『高原郷史の研究 古代・中世編』

表紙題字(辻 太)・表紙写真(若田俊一) 【口絵】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 刊行に寄せて(経済学博士・安藤萬壽男)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3       (岐阜史学会代表・船戸政一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・4       (前、県歴史資料館長・丸山幸太郎)・・・・・・・・・・・・・・・4       (東海考現社同人・伊藤克司)・・・・・・・・・・・・・・・・・・5       (県史編集委員・道下 淳)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6       (神岡町教育長・堀本昌義)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6       (上宝村教育長・吉木正夫)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 執筆にあたって(筆者)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 凡例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 もくじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 【通史】 序章 行政区画と支配者  第1節 古代・中世における飛騨国の史的位置付け・・・・・・・・・・・・・・2   (1) 文献での飛騨国登場   (2) 古代文化の先進地であった飛騨国・・・・・・・・・・・・・・・・・3   (3) 飛騨史における両面宿儺の史的意義・・・・・・・・・・・・・・・・4   (4) 帰化人行政下の古代飛騨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6   (5) 古代飛騨への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8  第2節 高原地域の行政区画の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10   (1) 高原地域の郷名変遷   (2) 高原地域を含む古代荒城郷(吉城郡)の郷界・・・・・・・・・・・・12   (3) 郷界を示している公文書の事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・18   (4) 郷界観の誤りによる史料誤解釈の例・・・・・・・・・・・・・・・・20      [高野山文書]   (5) 古代・中世の支配者の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24   (6) 古代・中世の時代区分 【古代上古史】 第1章 臣連専権時代  第1節 飛騨和仁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26   (1) 大和朝廷と中央豪族 (2) 飛騨和仁の由来  第2節 古代・中世の主要集落地域「飛騨三拠」・・・・・・・・・・・・・・・28   (1) 国府官衙所在地の中央平地帯    (2) 飛騨の北東玄関口・吉城郡遊遊郷   (3) 飛騨の西南玄関口の大野郡大野郷・・・・・・・・・・・・・・・・・29 【法制改革時代】 第2章 今に残る律令制度の姿  第1節 集落制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30   (1) 保・牧・府の地名    (2) 集落と人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32   (3) 国の大小・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33   (4) 下下国の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34  第2節 [保]の変遷   (1) 高原地域に見られない荘園   (2) 広域な「保」から「村」への分割・・・・・・・・・・・・・・・・・37  第3節 律令制度における[牧]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39   (1) 麻生野郷の[牧]   (2) [牧]の規模・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40   (3) 「馬寮」と[牧]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42   (4) 飛騨の名馬と[牧]  第4節 官衙の地を示す「一之宮分社」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45  第5節 神祇制度と高原地域の式内社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46   (1) 大宝律令の神祇官    (2) 飛騨の国史現在十八社   (3) 式内社認定過程の問題点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48  第6節 古代飛騨の街道(官衙を結ぶ道路の開発)・・・・・・・・・・・・・・50   <付>古代の地名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51 【古代中古史】 第3章 中古期の史料を求めて  第1節 飛騨中古期の国司系の人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52   (1) 奈良時代   (2) 平安初期と中期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54   (3) 中臣氏と常葉氏の関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57   (4) 中央豪族和仁氏の一党大春日氏   (5) 常磐神社由緒の検証・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58  第2節 中古期に関わる史実検証・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60   (1) 鳥仏師の件 (2) 飛騨の匠の件 【中世史】 第4章 鎌倉・室町時代の史料検証  第1節 高原地域の支配者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62   (1) 国司補任   (2) 国衙領以外の土地支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64   (3) 小島郷の支配者   (4) 高原地域の荘園状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65   (5) 高原地域における具体的な土地支配の様相   (6) 多好方の史実検証・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66  第2節 室町時代の豪族「常葉氏」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68   (1) 常葉重光   (2) 常磐神社の神像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69  第3節 南北朝時代の史実検証・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71   (1) 北朝圏だった高原地域   (2) 村上神社縁起の検証・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72   (3) 上宝村最古の土豪・[今見氏]の検証・・・・・・・・・・・・・・・74   (4) そうれ村の南氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80  第4節 麻生野郷最古の豪族和仁氏の検証・・・・・・・・・・・・・・・・・・82   (1) 国豪族の発生   (2) 中世における和仁氏の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83   (3) 和仁氏の身分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88   (4) 武田氏と麻生野和仁氏との関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・90   (5) 和仁氏と江馬時盛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92  第5節 横山川上氏と越中川上氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94   (1) 横山和仁(川上)氏の由来   (2) 越中土豪の有峰川上氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96   (3) 戦国時代の越後への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97  第6節 高原地域と室町幕府との関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103   (1) 奉公衆葛山氏の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104   (2) 奉公衆大多和氏の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 第5章 高原地域における小島郷と広瀬郷の中世  第1節 鎌倉時代の小島郷にいた支配者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108  第2節 室町時代の小島郷支配者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110   (1) 宮川地域の三拠   (2) 建武元年(1334)入部の飛騨国司・・・・・・・・・・・・・・・・・112   (3) 姉小路氏の統治区画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114   (4) 小島郷史の研究状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115   (5) 戦国時代の姉小路氏小島家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116   (6) 牛丸氏と高原地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117   (7) 小島郷の土豪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118   (8) 小島郷の高原地域展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119  第3節 古代・中世高原地域の広瀬郷史料・・・・・・・・・・・・・・・・・・124   (1) 広瀬郷A区(金森時代の吉野郷)   (2) 広瀬郷B区(金森時代の山田郷)・・・・・・・・・・・・・・・・・125  第4節 高原地域隣接郷の不確実資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126   (1) 峠越え文化の道を示す史料   (2) 町村史誌記載事項六点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128  第5節 荒城郷で活躍した別系江間氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130 第6章 高原江馬氏の史実  第1節 江馬氏と飛騨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131   (1) 南北朝時代に大野郡出張   (2) 都に居た頃の江馬氏の職務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136  第2節 江馬氏の高原入り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137   (1) 赴任当時の高原地域の政情   (2) 高原江馬氏の知行地[『梅花無尽蔵』の解題]・・・・・・・・・・・139   (3) 高原江馬氏の身分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144   (4) 高原江馬三代説の根拠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145   (5) 身分と知行地を度外視した誤解題の例・・・・・・・・・・・・・・・146      【北野社家日記】 第7章 高原地域の戦国武士団  第1節 高原地域の小武士団展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148  第2節 麻生野郷土豪達の外交施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156   (1) 郷内の連携   (2) 隣国大豪族への所属・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157   (3) 江馬氏と上杉氏との関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158   (4) 越中中地山進出の史的意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159  第3節 高原江馬氏滅亡の顛末・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160   (1) 天正6年輝盛の反乱   (2) 権守は麻生野和仁家から長倉和仁家へ   (3) 八日町の戦いと十三塚信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161  第4節 中世麻生野郷における小武士団の調査・・・・・・・・・・・・・・・・162   (1) 『永昌寺過去帳』より   (2) 『桂峯寺過去帳』より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164   (3) 『洞雲寺過去帳』より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167      [参考]金森時代に入村した旧家 第8章 「江馬の物語」の史的検証  第1節 今までの「江馬の物語」の存在性・・・・・・・・・・・・・・・・・・170   (1) 物語の構想   (2) 「江馬の物語」の非歴史性(系譜の虚構性)・・・・・・・・・・・・172  第2節 「江馬の物語」の非史料性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・178 第9章 中世高原地域の仏教界  第1節 初期は真言宗と天台宗の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184  第2節 室町時代の禅宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・192   (1) 高原地域の臨済禅寺   (2) 高原地域の曹洞禅寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・193  第3節 鎌倉時代の史蹟小萓薬師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・198  第4節 室町時代の廃寺赤福寺と新福寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200 第10章 文化財に見られる古代中世  第1節 有形文化財二点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202   (1) 高原地域の狛犬   (2) 夾紵製の獅子頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205  第2節 高原地域における文化財解説の史的検証・・・・・・・・・・・・・・・208   (1) 神明神社の神像 (2) 柱本神社の神像    (3) 水月庵の観音立像 (4) 常蓮寺の鉦鼓・・・・・・・・・・・・・209   (5) 白山神社の鰐口   (6) その他の文化財に見える史的解説の問題点・・・・・・・・・・・・・210  第3節 高原地域の民俗無形文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212      (民俗芸能) 終章 [江馬の物語]が[虚構の歴史]化する過程の考察  第1節 [江馬の物語]著述の時代的背景   (1) 江戸後期における地方学者の軍記物著述・・・・・・・・・・・・・・216   (2) 「式内社」認定運動における国学者たちの行動・・・・・・・・・・・218  第2節 明治初期の行政機関と[江馬の物語]の癒着・・・・・・・・・・・・・220   (1) 史誌関係の報告書で困惑した行政機関   (2) 寺社の由来記や民間の家系図にも影響・・・・・・・・・・・・・・・222   (3) [江馬の物語]と地域上層部の癒着の温床・・・・・・・・・・・・・223  第3節 江馬の研究や江馬以外に研究の行動がなかった素因   (1) 軍記物語を歴史と誤認して史実追及を忘失・・・・・・・・・・・・・224   (2) 研究の術が貧困だった   《付表》両面宿儺追討軍進路図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 《付表》郡郷略図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 《付表》『和名抄』における「飛騨国荒城郡七郷の郷界推定」・・・・・・・・・・12 《付表》時代区分説明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 《付表》奈良時代の国司補任・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 《付表》平安初・中期の国司補任・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 《付表》鎌倉時代の国司補任・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 《付表》古文書に見られる河上氏の史実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98 《付表》三川上家混交の捏造系図の事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 《付表》姉小路氏[略系図]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111 《付表》江馬関係古文書に登場する人物一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・133 《付表》資料による高原地域中世城郭(砦)等の検証・・・・・・・・・・・・・・152 《付表》「江馬の物語」の構想と「史実」の対照表・・・・・・・・・・・・・・・171 《付表》江馬の物語の{江馬氏}と実存{江馬氏}や実存官吏との対比・・・・・・・・174 《付表》江馬軍記物及び関連飛騨史誌の著作年代・・・・・・・・・・・・・・・・178 《付表》近世末の地方史の底本を探って見よう・・・・・・・・・・・・・・・・・182 《付表》資料による高原地域中世廃寺等の検証・・・・・・・・・・・・・・・・・185 《付表》資料による高原地域中世寺院(現存)の検証・・・・・・・・・・・・・・194 【参考資料】律令期地方官吏(国司系官吏)の職階・・・・・・・・・・・・・・・138 【図表1】【古代荒城郷の集落と街道】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 【図表2】中世土豪麻生野郷そうれ村・今見家系譜・・・・・・・・・・・・・・・76 【図表3】和仁一族系譜・年譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86 【図表4】戦国12小豪族の所領と城砦地図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150 《参考事項》〈飛弾楽〉について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215 【関連資料】  《共通資料》【高原地域の古代・中世年表】・・・・・・・・・・・・・・・・・226  《共通資料》「物語」と「史実」の人物対比表・・・・・・・・・・・・・・・・238  【系譜】(中世土豪関係家)    [位名衆・野首村清左衛門家]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239    [麻生野郷国司権守家・和仁長倉家]・・・・・・・・・・・・・・・・・・242    《高原地域中世土豪系譜大観(未完成)索引》・・・・・・・・・・・・・・247  《庶民生活史料》過去帳に見られる集落の発達・・・・・・・・・・・・・・・・248  《参考事項》古文書を読まれる時の留意事項・・・・・・・・・・・・・・・・・249 【調査協力者名簿】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・247 【執筆者プロフィール】あとがき【奥付】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250 【参考図書・文献・古文書等一覧】・・・・・・・・・・・・・・・・ 裏表紙裏見返し