平田町史 上巻

  目次 序説  平田町のあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1       本町の構成   旧村々の小字名 その位置と境界 地勢と交通       十カ所の渡し場 むかしの人口  河川との悪因縁 平田町の未来像 第1章 原始社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14       濃尾平野の発達  当輪中の地盤体質        海津郡の縄文遺跡 弥生式土器時代   第2章 古代社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18    1 美濃尾張の国造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19       美濃前国造  三野後国造   武義都国造    尾張の国造       濃尾の統合期 男女のみつぎ物 当輪中に古墳なし    2 律令国家樹立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23    (1)大化改新の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23    (2)国郡名の起源・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24        美濃国名の由来 安八郡と其郷名 尾張国名の起り 海部郡と其郷名    (3)国司と郡司・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28        国司の職務 郡司と其職掌 郷には郷長    (4)条里制と平田町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27        条里制の概要 安八郡の条里 海部郡の条里    (5)口分田と公租・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40        口分田の班給 租調庸を公納 当時の産業    3 壬申の乱と平田町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45    4 古木曽川と堤防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48    (1)流路の変遷と水害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48    (2)八世紀に堤防修理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51    5 平安初期の住居跡発見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 第3章 中世封建社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53    1 守護・地頭職・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54       守護地頭を置く 濃尾両国の守護 地頭の濫妨 高田郷の地頭流罪    2 荘園と御厨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61    (1)皇室御料の大榑荘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61        大榑荘の地頭職 饑饉に旅人を賑恤 足利尊氏の奏上         二見氏に地頭職 大榑荘勝村郷    (2)九条家領の郡戸荘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68        郡戸荘の荘域 郡戸荘成田郷    (3)近衛家領の長岡荘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74        本町一部に其荘域 長岡荘の地頭職 観心寺の興隆料所    (4)伊勢外宮領の郡戸御厨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79        今尾の外宮領 御師両人に朱印状 神宮領の所在字名    3 本町界隈の仏教弘通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85       仏教伝来の概要 浄土真宗一辺倒 太田の一向一揆 文献に遺る古刹 第4章 近世封建社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91    1 安土・桃山時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91    (1)今尾築城と其城主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91        文明頃に今尾築城 高木氏 森寺氏 戸倉氏 市橋氏    (2)尾濃両国の商買司・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101    (3)今尾市の免許・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103    (4)小牧山役と今尾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104        脇田邑主の吉村氏吉 今尾の町を焼払う 池田父子の戦死        高須に於ける戦功  池田輝政の脇田攻 信雄援兵を派遣        者結幡長に着陣   秀吉の兵今尾口へ 吉村長久保を陥る        小牧山合戦の講和  吉村氏吉の知行状 吉村氏吉の其後    (5)太閤検地とその村高・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115    (6)海西郡の美濃国編入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119        二十四村分割 尾濃に同村名 三郡分割の理由    2 江戸時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122    (1)関ヶ原合戦と本町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122        今尾の市橋は東軍 勝村渡しの緒戦 合戦当日の陣構    (2)所領地図の塗り替・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125        廃絶転封の諸家  笠松郡代の歴代  幕領代官と御預所         名古屋藩     尾張藩附庸竹腰氏 高須藩             旗本青木氏    旗本日根野氏    (3)石見検と其後の検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140    (4)貢租と課役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150       A、〔尾州藩の給知制と概高〕          本町内の給地 四ツ概し 給人の給地           給人の軍役  今尾での興行免許         B、〔笠松堤方役の屋敷地〕          老中証文の尾敷地  作徳米が出ぬ  C、〔正租と雑税〕     年貢の免定 幕領の免定  二県での検見法 村の免割り   年貢の俵拵  皆済目録 口米とロ永   熱田の囲い籾  笠松の囲い籾 御膳籾納め 今尾領の蔵敷米 雑税の税目       D、〔色々な課役〕          国役金     国役普請の人足 幕領の高掛三役           舟橋の材料   尾州藩の三役銀 幕領の郡中割り            堤方役の小役割 水防の資材   尾州藩の綿布役銀           米搗と水汲人足 尾州藩の職人役 冥加金の上納    (5)民政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197        高札場に御法度  巡見使の廻村   宗門改帳と五人組帳         尾州藩札と其影響 芝居等の興行指免 普請鳴物の停止         百姓の心得帳   織屋稼相成ぬ   百姓共の風儀           悪浪人の取締   長州征伐の御用品 穀類の売止め        冥加米の献納協議 夫食料借と返納  囲い貯穀の改め           稲架場に堤使用    (6)封建治下の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239       A、〔農業のあらまし〕           農作物の種別 金肥の使用高 小作の掟方          田植の時期  今尾の虫送  烟草を栽培         B、〔工業のあれこれ〕          今尾の酒造業 菜種の油絞り 尾州藩の職人役         C、〔商業の盛衰〕          今尾市の復活 米会所の開設 仲仕賃の引下 諸色値段引下げ       D、〔水産業〕    (7)封建社会の種々相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283        今尾に番所建つ  禁止下の耕地移動  仏師川新田開発          かたき持討れる  佐久間家へ浪人襲来 金が物言う幕末          野荒しは村で制裁    (8)本町地域の治水事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・299        寛永の国役普請  幡長村の圦普請  五〇年の公儀普請         者結村の国役普請 宝永の大取払い  宝暦のお手伝普請         天明の御手伝普請 寛政の洪水と復旧 文化の御手伝普請         仏師川切と其復旧 文政地震と其復旧 天保洪水と其復旧        輝中堤の丈夫附  嘉永の洪水と復旧 万延洪水と御手伝    (9)村方三役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・343 第5章 近代社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350    1 明治維新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・351       五ヶ条の御誓文    (1)笠松裁判所の建置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353        総督に大原中納言 返り忠せよの高札         五つの新高札   六十余日で廃止    (2)笠松県とその施政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・357        笠松県と其陣容 笠松県の管轄地  知県事の検見 治水に付建言        米寿以上に扶持 三年の暴風雨被害 改革途上の壁    (3)今尾藩を建てらる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・368        今尾藩の独立  藩印と其機構   今尾藩の藩制          支配地の復旧  今尾藩庁の官員  家禄と官禄            人材登用の事例 今尾藩の兵備   今尾藩の藩札          莫大な藩債   金札を拝借    士族の魚釣り        藩士卒へ布達  官員宅へ訪問差止 藩を廃し今尾県         旧藩主の離別宴 藩士の散住    家禄を早く渡せ    (4)名古屋藩と高須藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・408    (5)美濃国一円で岐阜県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・409        太政官の布告  廃県の引継    引継ぎの石高         県庁の岐阜移転 村の自治は昔の儘    2 戸長時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・415    (1)初期の戸長時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・415        庄屋から戸長へ 戸長の職務   壬申戸籍の編成         地券と地租改正 誤謬地の訂正  明治八年の合併村         郭内建物等競売 封建色の漸減  旧来の陋習打破         伊勢暴徒の来襲 西南役に献納願 文明開化の片鱗        建白と建議   当時の民俗    (2)大小区制の施行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・469        当地方は三大区 小区毎に郷社  権区長の選挙 集議所と扱所        一小区権区長  第三大区集議所 副区長と改称 副区長の事務        民費課出の品目 本県民費の事例    (3)公選戸長時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・494        郡役所の創設   各村戸長の公選  新たに町村会設置         選挙手続を指示  初年度の各村決算 戸長給料等の交付         当時の各村概況  農業経営の転換  自由民権運動           南濃銀行と其成績    (4)官選戸長時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・526        区町村会法の改正 町村会規則布達  官選戸長の選任         農工商の調査報告 組合役場の経費  一八年の脇野切         公証と登記事務  コレラ患者の発生 旧藩主の帰省    3 町村長時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・541    (1)町村制施行と本町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・542        自治体の再編成 県の施行期内申 施行順序の日割 実施に付令達        今尾には町制  海津郡の建置    (2)新制度の実績と盲点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・547        滞納処分の調査 旧町村の負債調査 選挙の結果調査         町村監督の強化 町村制の盲点    (3)木曽川下流改修工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・556        官民の改修要望  浄雲寺住職の建白 治水共同社起つ         改修費の県分担額 大榑川の〆切堤    (4)濃尾震災とその復旧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・562        両測候所の検測   第二震裂波動線 救助米の炊き出           その他の救済    救済費の配当  今尾治療所             救済本支部と救育所 巡撫使の来県  内外人の義捐金品         被害小学校復旧補助 緊急第一工事  脇野の新堤        第二復旧工事    不当支出問題  大震災と町村税    (5)明治二十九年の風水害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・601        三カ所切込む   村別被害と救済 澪留工事施行           八月三十日の風災 九月の水災   復旧工事状況          今尾町の町税異変 地租制限外課税 不均一課税    (6)長期の職務管掌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・617        九カ月の職務管掌 今尾有力者の上申 其筋から報告要求        土倉から陳情書    (7)小作争議と平田町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・628        協調的な地主団体  小作慣行の検見制 小作争議遂に勃発        農民組合に加盟せず 海西の自作農奨励    (8)国勢調査とその結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・649    (9)戦時中の町村自治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・651