各務原市史 考古・民俗編 民俗

     目次     口絵     序     例言 はじめに 第1章 社会と民俗  第1節 人のつながり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3    1 血縁と地縁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3       血縁のつながり       地縁のつながり    2 片檀家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5       片檀家の種顆       大野の片檀家       山後の片檀家    3 一統・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9       一統のしくみ       一統のまとまり       村の中の一統       長塚の一統       長塚の本家と新家    4 組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13       組の役割       祭りと組       郷社と村組  第2節 村の領域とその周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16    1 村の内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16       家とその周辺       集落の周辺       集落と山    2 村の外・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19       坂上と坂下       上と下  第3節 地名風土記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22   はじめに    1 那加地区の地名伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22       浜見塚       与三郎池       ハオカ山       その他の伝説    2 稲羽地区の地名伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26       甚六屋敷       片葉屋敷       その他の伝説    3 鵜沼地区の地名伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29       鵜沼の伝説       川の伝説       池の伝説       金縄塚       嫁ふり坂    4 蘇原地区の地名伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32       立岩と二つ岩       火の玉橋       その他の伝説 第2章 生業と民俗  第1節 野をたがやす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39    1 田の仕事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39      1 稲作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39         米作り         米の品種         水利         種籾         苗代作り         籾まき         肥料         追い肥         畦ぬり         麦田こわし         田植え         羽場の田植え         おがせの田植え         田植えの衣食         害虫よけ         おしめり祝い         田の草         耕作の方法      2 稲の収穫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54         稲刈り         トウスびき         俵詰め         わら仕事    2 畑の仕事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60      1 麦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62         麦作         高畝作り         麦まき         麦の手入れ         取り入れ         畝こわし         麦の利用      2 ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66         ニンジン作り         ニンジンの品種         種まき         ハウス         すぐり         ニンジンの手入れ         ニンジンの病気         収穫         ニンジンの等級         種とり      3 サツマイモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74         苗床         つるの植え付け         芋の手入れ         収穫         芋の種類         出荷         芋の保存      4 かぶら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79         春かぶら         秋かぶら      5 その他の作物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82         陸稲         雑穀    3 農耕と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83       農具       行事       力石       案山子       神田  第2節 水をもとめる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90    1 ため池と川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90       ため池       川    2 ため池の潅漑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95       山脇の池       鵜沼の新池       奥山三ツ池    3 川の潅漑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106       境川       井堰の利用       境川以北の潅漑       長塚・新加納の潅漑    4 雨乞い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109       成清の雨乞い       三井の雨乞い       持田の雨乞い       各務の雨乞い       鵜沼の雨乞い       雨乞いの意味  第3節 諸職・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124    1 鍛冶屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125       各務原の鍛冶屋       野鍛冶の仕事       野鍛冶の生浩    2 瓦屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130       須衛の瓦       瓦の生産       瓦職人       瓦職人の信仰    3 石工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134       鵜沼の石屋       石工の修業       石屋の仕事    4 建築職人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136       左官志願       左官の小僧       小僧の一年       左官の仕事       左官の道具       左官の組織    5 交易・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139       那加の一六市       市の盛衰       オチニの薬売り       富山の薬売り  第4節 山にはたらく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143    1 山の講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143       飛鳥の山の講       野口の山の講       会本の山の講       南屋敷の山の講       山の前の山の講       三井の山の講    2 薪採り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149       飛鳥の薪採り       野口の薪採り       持田の薪採り       会本の薪採り       会本の炭焼き       温井の薪採り    3 松等採り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158       飛鳥の松茸採り       持田の松茸採り       須衛の他茸採り       温井の松茸採り    4 ウサギ狩り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160       宝積寺のウサギ狩り       飛鳥のウサギ狩り       野口のウサギ狩り       持田のウサギ狩り       会本のウサギ狩り       温井のウサギ狩り  第5節 川で生きる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164    1 石舟に乗る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164       舟に乗る仕事       木曽川の石採り       上中屋の石舟乗り       石舟       船組合       石の採り方       石を運ぶ       舟の上り・下り       石採りの生活       鵜沼の石舟    2 魚をとる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173       鮎供養       木曽川の漁業    3 渡し船と川祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175       木曽川の渡し       岡田式渡船       川祭り    4 いかだ乗り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・177 第3章 生活と民俗  第1節 人の一生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181    1 産育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181       妊娠       腹帯       帯祝餅       出産       はらわた餅       七夜       産婦とお乳       宮詣り       ういだち       名披露七夜       捨てて拾う子       百日目の箸揃え       初節句       誕生餅       3つ子のころ帯    2 成人まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・189       七五三       七夕祝い       青年団       徴兵検査    3 婚姻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・193       仲人       見合い       結納       荷送り       嫁入り       待上臘       結婚式       披露宴       あいさつ回りと里帰り    4 厄払いと年祝い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・199       厄年       厄餅       年祝い       還暦       喜寿    5 葬送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・201       オトリモチ       葬式触れ       通夜       湯潅・納棺       お斎       香奠       葬式       野辺送り       土葬       火葬       帰りの作法       墓  第2節 衣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207    1 着物のあり方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207       木綿       呉服屋としっかい屋       着物の保管       足袋       作業着       初着と七五三       ひも       前掛け       化粧道具    2 かぶりものと履物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212       手ぬぐい       笠       ミノ       ワラゾウリ       下駄    3 裁縫・洗濯・染め物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215       お針       洗濯       洗い張り       染め物  第3節 食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217    1 食事のあり方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217       食事の回数       食事の場所       献立       箱膳と高膳    2 日々の食事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・219       麦飯       うどん作りとゾロ       しるこぼち       雑炊       茶       仏飯       そばがき       なべやき       肉と魚       煮味噌とひきずり    3 食物の保存・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226       ズイキ       大根       大根漬       梅干し       餅       豆腐       味噌とたまり    4 行事と食べ物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229       しゅせん       ゴモクメシ       赤飯       雑煮       のあがりうどん       こいろぼち       まき       ぼたもち  第4節 住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233    1 屋敷どり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233      1 屋敷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233         屋敷         カド         垣         庭         屋敷神      2 井戸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・237         井戸         井戸掘り         井戸と信仰    2 家を建てる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239      1 準備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239         用材集め         大工         手斧始め      2 地祭りと建前・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241         地祭り         地つき         建前         酒宴と祝い品      3 屋根葺き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・243         屋根         屋根葺き    3 間取りと付属の建物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245      1 間取りと付属の建物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245         聞取り         焚物部屋         コウエ         便所         灰部屋      2 風呂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・249         風呂         風呂の燃料         もらい風呂         菖蒲湯・柚子湯・枇杷風呂         風呂の管理と手ぬぐい      3 クドと秋葉信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・252         クド         土クド造り         秋葉神社の代参    4 家を守る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255      1 災厄からの守り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255         風よけと鎌         防火         ムカデよけ         厄除けと縁起      2 保温と照明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257         コタツ         アカシ・アンドン・カンテラ         ランプと電灯  第5節 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・259    1 正月の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・259       正月準備       大晦日       正月行事       百社参り       農家の仕事始め       商家の仕事始め       機屋の仕事始め       七草がゆ       左義長       恵比須正月       初午       報恩講    2 春・夏の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・268       節分       涅槃会       ひな祭り       春の地祭り       三が四にち・四が三にち       花祭り       端午の節句       中と半夏       田植え祭り       農休み       七夕       ドチよけのうどん       盆       虫送り    3 秋・冬の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281       芋名月・豆名月       秋上げ       お日待ち       お仏事       山の講       八日ぶき    4 その他の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284       家並       施蝕鬼の狂俳       台風の魔よけ       村総とき       無縁法事 第4章 文化と民俗  第1節 祭りと芸能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・289    1 村国神社の祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・289       村国座       子供歌農伎       あばれのし       お花       芝居の練習       芝居の役       芝居の係       天狗様       昔の芝居       芝居の手伝い       芝居の組織       屋形番       あんど番       山おろし       神事       お旅       神事の運営       年間行事    2 日吉神社の祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・304       日吉神社の祭り       子供みこし       餅まき       官当番       げえろ祭り    3 手力雄神社の祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・309       けんかみこし       馬駆け       宮当番    4 加佐美神社の祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・311       けんかみこし       おししさま       駆け馬と芝居    5 御井神社の祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・314       例祭       酒占神事    6 村国真墨田神社の祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・316       茅輪神事       例祭    7 おがせ池八大龍王祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・318       祭りの縁起       舟山祭り  第2節 子供の遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・321    1 山の子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・321       山の講と山の子       飛鳥の山の子       野口の山の子       持田の山の子       会本の山の子       温井の山の子       下切の山の子       三井の山の子       南屋敷の山の子       その他の地区の山の子    2 遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336      1 外で遊ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・337         こままわし         たけうま         かんげた         庄屋券         たが回し         自転車乗り         すもう         ベース         水浴び         水遊び         川原遊び         水切り         芝すべり         陣取り         鬼遊び         石けり         てば投げ         かかし遊び         場取り         雪遊び         花書き         釘さし         ゴム飛び      2 内で遊ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・343         十六遊び         三十三遊び         すごろく         おはじき         あやとり         しょうぎ         ごもく並べ         タケがえし         かげ絵         折紙      3 作って運ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・345         針金ごま         刀の木の刀         すぎ鉄砲         すぎ皮の舟         竹とんぼ         たこ         弓         羽根         パチンコ      4 植物で遊ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347         花輪         ホオズキの笛         草笛         おばばの三味線         クズ葉鉄砲         木の実の笛         草ずもう         草のかや         どんぐりごま         木の実とり         革つみ         きのことり         むぎからかご         ささ舟         ススキの矢         草結び         野菜の人形         押し花         押し葉      5 動物と遊ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・351         カエルつり         つぼとり         サワガニとり         ホタル狩り         セミとり         カブトとり         トンボとり         じじんことり         ジグモとり         スズメとり         魚とり         川の虫と遊ぶ         貝ひろい         ワタムシとり  第3節 むかし話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・254       各務原のむかし話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・254        はじめに        民話の採集        民話集の出版        各務原の民話        昔話と伝説        動物の民話        気候と民話        歴史と伝説        昔話の語り口       那加のむかし話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365        1 雷の手・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365        2 播隆上人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・368        3 げえろ(蛙)祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・370        4 うばがふところ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・373        5 お諏訪さまのおみたらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・376        6 手力雄神社の龍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・379        7 いろは茶屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・381       稲羽のむかし話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・385        1 阿呆綱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・385        2 西入坊のへび女房・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390        3 あわずのちょうちん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393        4 夫婦岩の天狗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・396        5 小佐野の馬頭観音・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・398        6 すげ傘如来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・401        7 片羽屋敷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・404       鵜沼のむかし話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・407        1 会津の観音様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・407        2 おそとと豆ダヌキ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・409        3 若狭の八百比丘尼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・412        4 おがせ池の宝刀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・417        5 伊木の山分け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・422        6 須衛の雨乞い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・425        7 おがせの池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・428        8 大安寺の水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・435       蘇原のむかし話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・439        1 牛倉のたんす岩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・439        2 おししさま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・443        3 二ツ岩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・449        4 オシャゴジ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・452        5 東門奴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・456        6 持田のキツネ話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・459       7 赤ぼし山のたて岩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・463        8 雷の落ちた井戸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・467  第4節 方言と言いまわし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・470       各務原の方言       言いまわし       方言 第5章 音楽と民俗  第1節 わらべうた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・482    1 遊びのはじめの歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・483    2 手まり歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・483    3 お手玉歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・503    4 手遊び歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・512    5 鬼遊び歌至・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・526    6 縄とび歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・532    7 外遊び歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・534    8 自然の歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・538    9 動物・植物の歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・542    10 行事の歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・546    11 ことば遊び歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・553    12 子守歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・561  第2節 民謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・564    1 雨乞歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・564    2 木遺歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・572    3 機織歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・565    4 糸引歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・596  第3節 祭りばやし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・597    1 鵜沼の祭りばやし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・597    2 各務の祭りばやし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・600      民俗音楽演唱者一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・617 第6章 信仰と民俗  第1節 生活の中の神々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・621    1 日常の神々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・621       米神さん       シゴジン       若水       年越の信仰       厄神さまとヤクジ神       便所神       井戸神       農具の神さん       オクドさん       門神    2 病気の神々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・632       病気神       疱瘡の神       社宮しゃ    3 神社の中の神々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・638       八百全神       氏神       お鍬さま       市神神社  第2節 暮らしにつながる石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・645    1 馬頭観音と地蔵菩薩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・645       馬頭観音       地蔵菩薩    2 供養塔と万霊塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・651       供養塔とその意味       三界万霊塔    3 道標と道標名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・654  第3節 講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・656    1 秋葉神社の講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・656    2 無縁法事と女人講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・659       無縁法事       地域での無縁法事       同姓での無線法事       女人講    3 月待ちと庚申講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・663       二十三夜塔       庚申       庚申像・庚申塔       庚申祭りにまつわることがら  第4節 さまざまな祈りと俗信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・668    1 さまざまな祈り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・668       祈願       奉納       石神さま    2 俗信と民間療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・671       俗信       民間療法       俗信的療法 第7章 古老に聞く    1 小林篤一に聞く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・685       父と母       生家のこと       幼いころ       山の子       学校のこと       日々の食事       祭り       若い衆       草競馬       嫁選び       婚礼       子供の誕生       小作争議       父の死       最近のこと    2 遠藤綾子に聞く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・701       ご隠居さまとおじいさん       おばあさん子       ひさという名のトラさん       三夫婦の住まい       離れの暮らし       寝物語       父と母と弟たち       子持ちはいい       機織り       節句の祝い       子守り       小学生の仕事       小学校での遊び       えび茶袴の女学生       白いご飯のお弁当       女のしつけ       裁縫習い       ナッショビ       土臼で米作り       養蚕       災害の思い出話       屋根のふきかえ       たきもの拾い       丙午生まれ       親たちの決めた結婚       両家で結婚式       式の着物とツキオナゴ       三つ足のお膳       ジゲアルキと里帰り       半檀家の葬式       父のおとむらい       火葬の葬式       初子は在所で産む       もらい乳の話       お七夜       那加村に戻って    3 足立くにに聞く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・722       七人兄弟の三女       今でいえば恋愛結婚       村で三軒の機屋       父は木を切り出す仕事       養蚕のこと       おつけの番       子守りは遊べる       小学校は10歳の半分まで       13歳から機織り       年季奉公のハタオサ       5年年季で嫁入り道具がそろう       年季あけ       機織り知らん者は嫁入りできん       農家をそのまま機屋に       在所の機場のようす       台風で倒れた家を建てなおす       機織りながら歌う       盆・正月・報恩講       報恩講さまは機も休み       19歳の時伊勢参り       伊勢参りの娘姿       よそいきと仕事着       裁縫を習う       夕飯のあとのお化粧       23歳で嫁入り       50円の結納金       一代の着物       嫁入りに持って来るひも       新嫁さんと報恩講       お姑さんがご飯の支度       お財布はお姑さん       動力の機のこと       動力になってからの食事       ご飯は二升夜は煮込み       子供はでけん       機屋の男の仕事       戦争挟んで74歳まで織る    4 薫田薫に聞く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・743       生まれた家       子供のころ       青年会       青年会の仕事       家の仕事       蚕の世話       結婚のこと       結婚式       村の信仰       羽場の神社       お寺の行事       報恩講       代参講       葬式と基       戦後の変化 附 石造物    各務原市の石造物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・761       馬頭観音       地蔵       その他の石仏       名号塔       供養塔       道標       庚申       山神       水神       その他の石造物       石造物一覧表     後記     索引     方位の見方     干支の読み方     二十四節気     度量衡換算表     年代表     付図 2万分の1地形図(明治24年測図)