新鵜沼の歴史

もくじ まえがき 鵜沼の地理、風俗習慣 家屋 結婚 葬儀 食事作法、食べ物、言葉 第1章 古代国家の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13頁  鵜沼という地名  大和朝廷と国際情勢  大化の改新と壬申の乱  壬申の乱と村国連男依  壬申の乱以後  壬申の乱の論功行賞  恵美押勝の乱  村国氏関連年表  称徳天皇と引削道鏡  乱後の村国氏  神話と天皇  大王から天皇へ  皇帝  日本国王  琉球国王  系図と政治  伊勢神宮と壬申の乱  原始的宗教観  『記紀』神話と東国  国生み神話  三種の神器と東国  手力雄神  景行天皇と八坂入彦、日本武尊  女装した神々と風俗習慣  神話と美濃  武儀郡  可児郡  加茂郡  各務郡  村国郷  厚見郡  弥生時代から古墳時代へ  記録された倭国  継体天皇  大化の改新  村国氏の祖神と鵜沼  神体山・愛宕山の神々  出雲族と村国真墨田神社  村国神社と村国真墨田神社  修覆棟札  勧請棟札  各務勝ノ氏と南宮神社  村国真墨田神社の変遷  百済の王輿寺と大和の飛鳥寺 第2章 平安時代から鎌倉、室町時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85頁  東山道と鵜沼庄  東山道と各務駅  荘園  鵜沼の庄園  美濃源氏  清和源氏略系図  承久の乱と鵜沼  両軍の配置  『吾妻鏡』の配置  『承久兵乱記』の配置  『吾妻鏡』の東軍の配置  大井戸の渡し  鵜沼の渡し  板橋の渡し  池瀬  摩免戸の渡しの戦い  戦場になった渡しの位置  承久の乱の処理と鵜沼  足利尊氏と土岐氏  土岐氏の美濃支配と鵜沼  守護代齋藤氏  承国寺と万里集九  万里集九江戸へ  万里、鵜沼へ  船田合戦  斎藤道三  土岐齋藤氏と大安寺承国寺  代官鷲見氏と本陣桜井氏  大沢氏と香川伊木氏の鵜沼郷攻略  大沢氏  内野の三つ塚  慶仙寺と教泉寺  香川氏大伊木へ  武馬伊木氏、常旗の系  伊木清兵衛の系  永禄5年(1562)  永禄9年(1564)  永禄10年(1567)  本能寺の変  小牧長久手の戦い 第3章 近世の鵜沼村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138頁  鵜沼村と鵜沼宿  東山道と中仙道の渡し  鵜沼の渡しと内田の渡し  中仙道、中山道周辺  中仙道の路線変更と用字変更  鵜沼村の寺院  その後の大安寺と承国寺  山姥物語  慶仙寺  正法寺  大行院  鵜沼村と街道整備  鵜沼村の地勢  林の坂  椋坂  嫁振り坂  十三坂  道路  各地域の位置関係  天王坂  謡坂、乙坂、謡峠  長坂  観音坂  河川と溜池  泉水  天神川  金山川(中川)  大安寺川  新池(大安寺池)  こうみの川(小伊木放水路)  清水湊  龍宮湊と浦島太郎  摩免渡市杵神社弁財天由来  江戸時代の鵜沼村  新中仙道と新鵜沼宿開設の時期  本陣櫻井家  鵜沼村の人口  鵜沼村の村役人  明治3年(1870)の村役  明治5年(1872)の村役  村役人と行政組織  鵜沼川並御番所、川並留木裁許人、流木留木裁許人  中仙道鵜沼宿と中山道鵜沼宿  鵜沼宿から各宿への距離  美濃十六宿の距離  鵜沼宿の前泊地  大名の宿泊  伊能忠敬の宿泊  織田豊後守の宿泊  姫君の通行  伊木若狭守大伊木を訪問  人々の通行  駄賃  鵜沼宿と助郷  高札  村人の生活  天明、天保の飢饉  破産  倹約令  酒の醸造と水車  御石屋縣家  鵜沼の盆石  瓦の製造  医師と歯細工師(伊神家と神戸家)  召し取り  娯楽  心中すがた原  参詣旅行と行方不明者  神様になった「はだか武兵衛」  火災  追い剥ぎ、強盗、泥棒  賭博、喧嘩、殺人  風水害、洪水  天狗党の騒乱と西上  挙兵の経緯  天狗党美濃へ  浮浪士行軍覚書  太田宿から鵜沼宿へ  越前の木の本村、池田村、新保村  ええじゃないか、ええじゃないか、ええじゃないか  官軍の東上と赤報隊 第4章 明治維新 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217頁  宿と助郷制度の民営化  明治3年(1870)の村方規定  人々の生活  明治の職業と食生活  職業  農産物  穀物類  蔬菜類  采種  製糸  木曾川の水防工事と山林の砂防工事  濃尾震災  金融機関と郵便局  郵便局  道路と鉄道建設  陸軍の大砲試射場と飛行場  川崎と三菱  ノモンハン事件  陸軍航空廠と技能者養成所  日輪訓練所  特別攻撃隊  鵜沼出身の兵士  中国戦線の実態  戦時中の食生活  昭和19年から20年  飛燕と片岡操縦士  各務原地区の爆撃被害  川崎航空機株の飛行機生産  川崎航空機年別生産数  三式戦闘機『飛燕』(キー61)  特攻  無差別爆撃  特殊爆弾さくら弾 第5章 8月15日の終戦 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・268頁  岡田資中将無差別爆撃を告発  戦後の食糧難  終戦後の世の中  戦後の鵜沼町  朝鮮動乱と戦後復興 第6章 鵜沼村の各支村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281貢  鵜沼村の地名  鵜沼村の成立と変遷  羽場区(内野を含む) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283貢   林家と内野(羽場8丁目)   産業組合(無限責任鵜沼第一信用購買組合)   薫田家   磯野家   阿部家   小林家   土屋家   浅野家   国定家   長尾家   栗木家     南町区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・289頁   二分の渡し、内田の渡し   南町産業組合   人々の生活   村国真墨田神社と後藤家   村国真墨田神社の由緒   勝野家   河村、川村家   大竹家   宮崎家   内藤丈草   横山家  宝積寺区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301貢   関山慧玄と日峰宗舜   貞照寺と川上別荘   後藤別荘   武藤家   横山家   大竹家   国定家   川村家  大伊木区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・305貢   香川伊木氏と武馬伊木氏   大伊木産業組合   お正月様の歌と観音堂   山田家   伊藤家   三輪家   板津家、伊神家、天野家、岩城家、岡部家  古市場区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・308貢   古市場産業組合   林家、阿部家、小林家   川東の林家   榊原家、早川家  小伊木区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・310貢   梶田家   木曾川からの砂利採取と犬山頭工  東町区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・313頁   東町の家   山田家   神原家   野口家   板津家   広江家   片桐家   横山家   渡辺家   神戸家  西町区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・319頁   日の出のお不動様   車折神社、お百度不動   石亀神社   坂井家(丸一屋、丸井屋)   松尾芭蕉   武藤家(河内屋、絹屋)   梅田家(茗荷屋、茗荷屋新屋)   立花屋安田家と若竹屋藪下家   山田家(大島屋、はだか武兵衛の実家)   縣家(御石屋)   太田石材店   榊原家  江戸時代の支村  三ツ地区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・327頁   開発   鵜沼第二小学校   三ツ池産業組合   桜井家   国定家   杉浦家   五島家   竹山家   由良家   石黒家   川島家   吉田家   小林家   仙石家   長縄家   伊藤家   野垣家   水口家   津崎家   陸軍航空廠技術者養成所と日輪兵舎  昭和時代の区  川崎区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・331頁  各務原区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・331頁   各務原駅付近の発展   各務原産業組合と鵜沼第ニ小学校  山崎区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・334頁  朝日区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・338貢 付録〔1〕 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・341頁  特攻隊の慰霊  巡拝団員の皆様へ  戦後のある人生  戦後の各務原 付録〔2〕 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・348貢  戦国時代の鵜沼  鵜沼城と丸山城『美濃国諸家系譜』の『大沢系図』  『寛政重修諸家譜』の「大沢系図」  大沢氏の由緒  三つ塚  四苗字申合之事  伊木山城  『美濃国諸家系譜』の「伊木系図」  香川伊木氏と武馬伊木氏の攻防戦  武馬伊木氏  常旗―常遠、常重  伊木清兵衛(常親)   あとがき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・363頁