可児市史 第2巻 通史編

目次 口絵 発刊のことば    可児市長 山田豊 はじめに      古代・中世・近世部会長 鈴木重喜 例言 第1部 古代・中世 第1章 古代国家の形成と可児地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1  第1節 可児地域の氏族勢力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1       地域の古代史を考える視点       可児地域の氏族分布       矢集氏       守部氏       長谷部氏       物部氏       可児郡域の特色  第2節 「泳宮」をめぐって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8       景行天皇紀の「泳宮」       『万葉集』の「八十一隣之宮」  第3節 古代集落と流通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15       弥生時代の土器とその様相―突帯文系から条痕文系へ―       弥生時代末から古墳時代の土器とその様相       可児地域周辺から広がった長胴甕       古代集落の様相        第2章 律令制下の可児郡とその変容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21  第1節 美濃国の成立と可児地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21       国造・県主の支配       可児の木簡       御野国戸籍       国郡(評)の成立       条里制  第2節 東山道と木曽川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31       可児郡の範囲と郷の様相       東山道のルートと郡家・駅家  第3節 律令制の変容と可児地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38       「東南院文書」に見られる奴隷の売買       税負担の変化       『日本三代実録』に見られる移貫の実例  第4節 可児地域の古代文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42       可児地域の古代寺院       美濃国の式内社       漢字文化の広がり 第3章 中世可児地域の荘園・公領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48  第1節 石清水八幡宮領明知荘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48       荘園について       明知荘の荘域とその成立       受領による支配       明知荘の伝領過程       武士と明知荘       明知荘のようす  第2節 醍醐寺領帷荘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58       鎌倉時代の帷荘       南北朝・室町時代の帷荘       神明神社に奉納された大般若経       木札にみる帷荘  第3節 荏戸郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68       荏戸上・下郷の伝領       醍醐寺理性院の返付要求       荏戸上郷の代官  第4節 そのほかの荘園・公領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70       久々利荘       大井戸郷そのほか 第4章 武士政権の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73  第1節 鎌倉幕府と承久の乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73       鎌倉幕府       承久の乱       新補地頭  第2節 鎌倉幕府の終焉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75       正中の変       後醍醐天皇の親政  第3節 南北朝の争乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77       南北朝の争乱       尾崎宮と美濃       土岐周済房と鳩吹山の戦       土岐悪五郎の戦死       土岐氏の繁栄と内紛 第5章 土岐・斎藤氏の興隆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83  第1節 土岐明智氏の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83       守護土岐池田家       土岐明智氏の発生       その後の土岐明智氏  第2節 土岐久々利氏の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87       歴代の久々利氏  第3節 その他の土岐一族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90       羽崎氏       伊川氏       大竹氏  第4節 斎藤氏の動向と顔戸城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92       斎藤氏の興隆       斎藤宗円       斎藤利永       妙椿と顔戸城       斎藤氏と戦乱 第6章 戦国動乱の世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99  第1節 斎藤大納言の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99       大納言の出自       金山城と動乱       戦国期の久々利氏  第2節 明智城と明智光秀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104       光秀の出自       明智城の攻防戦  第3節 信長の美濃攻めと森氏の金山入城・・・・・・・・・・・・・・・・・・108       信長の美濃攻め       金山城主森三左衛門可成  第4節 森長可の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110       信長と長可  第5節 妙向尼・蘭丸と石山本願寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111       妙向尼の動き       常照寺の文化財       本能寺の変と森家       土田城と生駒氏       塩河城・室原城と可児氏       今城と小池氏       大森城と奥村氏 第7章 中世の宗教文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117  第1節 可児市域の神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117       美濃国神名帳       下恵土・土田地区       帷子地区       春里地区       姫地区       平牧地区       久々利地区       広見・中恵土地区       兼山地区  第2節 寺院の興亡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121       常光寺       妙智寺       報恩寺       真禅寺       東禅寺       延命寺       普光寺・善福寺       洞栄寺       東田庵       姫郷草庵       海印寺       長保寺  第3節 禅宗・臨済宗妙心寺派・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131       妙心寺派の発展       雲龍寺       常光寺       真禅寺       冨春寺       西福寺 第8章 中世の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135  第1節 今渡金屋の鋳物師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135       金屋の鋳物師       従来知見の作品       長谷川系の現存作品御嶽神社鰐口       法華寺鰐口       遠照寺鰐口       観音堂鰐口       龍谷庵鐘       八幡神社鰐口       汾陽寺鐘       熊野宮鐘       富士山・大日如来坐像       妙覚寺鰐口       山中薬師鰐口       定勝寺鐘       御嶽神社鰐口       千光寺鰐口       瑞泉寺鐘       大師講鰐口       願興寺鰐口       長谷川系作品の盛衰  第2節 可児・加茂郡の木綿生産と麻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146       木綿生産の始源       全国の中世の木綿生産       美濃での木綿生産       可児市域での綿生産       可児市域の麻の生産        コラム  1ククリノミヤ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14  2ワタリの産女・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35  3仁王会の木簡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56  4万里集九の『梅花無尽蔵』に見える室原の地名について・・・・・・・・・・・123    第2部 近世 第1章 近世社会の成立と額主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151  第1節 豊臣政権期の可児・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151    1 森長可の豊臣政権への服属・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151       清洲会議       織田信孝からの離反       森長可による東濃四郡の平定       秀吉と信孝の対立    2 小牧・長久手の戦いとその後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154       信雄の秀吉からの離反       森長可の出陣       秀吉の参陣と岡崎城奇襲作戦       長久手での戦闘と敗戦       森長可の遺言状       森忠政の襲封       忠政の秀吉への臣従と従軍       太閤検地       秀吉の死と家康による独裁政治       忠政の家康への接近と川中島への転封  第2節 関ヶ原の戦い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162    1 東濃地区での攻防戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162       家康による会津征討       石田三成の挙兵       小山の評定       木曽衆の召し出し       苗木・岩村両城での戦い    2 徳川秀忠の中山道進軍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165       徳川秀忠の出陣       上田城の攻撃       徳川秀忠の進軍の遅れ    3 関ヶ原での東軍の勝利・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167       岐阜城の攻撃       東軍の赤坂への移動       徳川家康の出陣       石田三成の出陣       関ヶ原での両軍の布陣と開戦       小早川秀秋の寝返りと東軍の戦勝  第3節 江戸幕府の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・171       戦後処理と大久保長安       江戸幕府の成立と旗本への知行宛行       石見検地の実施       長安の死と岡田善同 第2章 領主による村支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179  第1節 可児市域の領主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179       さまざまな領主       領主支配と村々  第2節 幕領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184    1 岡田氏による支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184       岡田善同と下切陣屋       岡田善政と寛永検地       平岡氏の改易と徳野陣屋    2 郡代・代官支配の展開と小田原藩領化・・・・・・・・・・・・・・・・189       笠松陣屋の成立と田尻村の幕領化       富士山宝永噴火と小田原藩領化    3 可児郡幕領支配の構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・192       幕領年貢の特徴       「領」と惣代庄屋  第3節 尾張藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194    1 尾張藩の成立と可児市域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194       徳川義直の襲封       尾張国外での領地の移管および加増    2 給知制と高概・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197       蔵入地と給知       元和の黒印初め       尾張藩領の年貢の特徴       正保の四つ概       給人への知行割替え    3 藩の村方支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・204       藩における代官       所の代官支配と村々    4 寛文期の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206       徳川光友の襲封       寛文期の政治       国奉行所の機構改革       キリシタンの発覚と対応       宗門改帳と類族改帳  第4節 旗本知行所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212    1 中川氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212       重勝の分家創出とその断絶       伊香方支配の構造       山崎村と日比野家    2 津田氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・214       津田三家の成立       長洞津田氏の谷戸村支配       白鳥津田氏の室原村支配       長洞津田氏知行所の構造    3 林氏・妻木氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217       林氏の可児郡支配       妻木氏の知行所支配 第3章 千村氏と山村氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・219  第1節 木曽衆の尾張藩への付属と解体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・219    1 山村氏による久々利衆の組下化と内部分裂・・・・・・・・・・・・・・219       木曽衆への知行宛行いと知行割       山村道祐の死と両家による知行高の分配       大坂の陣       木曽山の尾張藩領への編入       千村氏および久々利衆の藩への付属    2 尾張藩付属後の両家と久々利九人衆・・・・・・・・・・・・・・・・・225       藩内での両家と久々利九人衆の位置       久々利九人衆の両家への歩み寄り    3 両家による久々利九人衆の組下化・・・・・・・・・・・・・・・・・・227       久々利九人衆の座格についての藩への訴訟       錦織奉行の設置と久々利九人衆       藩の宗門改めによる両家との対立       宗門手形提出をめぐる藩への訴訟       藩側の対応と内済    4 久々利九人衆の藩寄合組への編入・・・・・・・・・・・・・・・・・・231       山村良豊の藩への訴訟       藩による山村良豊への処分       久々利九人衆への処分       藩による旧久々利九人衆知行地の召し上げと蔵入地化  第2節 千村氏による支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233    1 久々利千村氏と家臣団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233       千村氏の先祖       千村平右衛門家の成立と家意識の形成       平右衛門家の当主と分家たち       千村氏の家臣団形成       知行の借り上げと物成化       勝手不如意による歩減の継続       江戸時代後期の家臣    2 給知・預所と屋敷・役所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245       久々利屋敷・江戸屋敷・名古屋屋敷       千村氏の給知支配       預所支配と役所・屋敷    3 代替わり参府と預所巡見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253       自家代替わりと将軍代替わり       代替誓詞の提出       当主の預所の巡村       千村仲泰の参府       中山道を上り飯田へ       飯田での準備       仲泰一行の巡村開始       久々利帰着と江戸での礼    4 千村氏の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260       勝手不如意への対応       文久2年の財政と借財 第3節 山村氏による支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・264    1 木曽代官就任と家臣団の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・264       木曽代官就任と美濃の知行地       尾張藩付属と騎馬同心・足軽給の下付       山村家の家臣団と職制    2 久々利役所と「西知行所」村々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273       久々利役所の成立と「久々利之御頭」       久々利役所の役割       島崎与右衛門の出奔と久々利役所の刷新       久々利役所の格下げ       久々利役所下役海老家       山村氏の初期検地       久々利役所による給知支配    3 山村氏の財政難と「西知行所」村々・・・・・・・・・・・・・・・・・287       深刻化する山村氏の財政難       定免制の採用と羽崎村       山村良由の財政再建       新田開発の失敗と切米借上       山村家の勝手方世話人と「西知行所」       勝手方世話人の疲弊       幕末の凶作と「西知行所」村々       幕末の山村家 第4章 学問と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・303  第1節 俳詣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・303    1 可児の初期俳諧序説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・303       歳旦和歌・俳諧発句懐紙       俳諧史における可児地域    2 岡田将監と貞門俳諧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・304       俳人善政像/善政の経歴    3 『満足和歌集』について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・305       『満足和歌集』の概要       日光東照宮詣でと領国への旅    4 千村氏一族の俳諧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・309       寛文期における久々利の俳人       重樹の家系       作品       一歩とその弟妹       俳歴       俳人一歩と重長    5 山端氏塵哉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・317       塵哉の作品  第2節 久々利を中心とした学問の広がりと交流・・・・・・・・・・・・・・・319    1 漢学・儒学の展開と教養・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・319       武士の学問と教養       海老家の学問と教養       今泉家の学問と蔵書       市岡家の学問と教養       浅井家の学問と教養    2 国学と交流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・325       千村仲雄と国学者       水谷弓夫と植松茂岳       飯田の国学       中津川の国学       平田家への入門    3 蘭学と洋学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・329       尾張藩の蘭学・洋学       千村五郎の活躍       本草学を学ぶ人々       田中芳男の活躍    4 実学の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・333       浅井家に見る蘭方医学       浅井家の医書       尾張藩における種痘の普及       世界的な産科医賀川と弟子今井忠久       硝子と石鹸 第5章 村人と暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・342  第1節 村で暮らす人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・342    1 村の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・342       可児地域の村々       五人組の設定       江戸時代の百姓       頭百姓の存在       頭分の特権をめぐる争い    2 村の運営に携わる人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347       村役人の役割       村役人の選出       村を越えた争論への対応  第2節 生産と生業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・352    1 可児地域の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・352       農業をとりまく時代的背景       自給肥料と購入肥料       農具の改良と普及       農作業と村の1年       畑作物    2 さまざまな生業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・356       さまざまな生業       村の中の酒造業       室原村の石工       太平村の瓦師  第3節 暮らしの諸相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・361    1 暮らしを支えるもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・361       食生活/住居とその機能    2 村人の暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・364       人の一生       若者組と中老組       女性の仕事と衣料       村の中の教育    3 信仰と娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・369       人々の祈り       地域の信仰と宗教者       参詣にでかける人々       祭礼記にみる出し物の変化       地芝居       狂俳奉納額 第6章 自然の利用にみる地域社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384  第1節 自然の共同利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384    1 川・山の共同利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384       水利環境の整備       山野の利用       さまざまな組合村       用水組合       山組合    2 御林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391       御林とは       可児市域の御林       御林の利用と規則       御林の管理者  第2節 山論にみる地域秩序の変容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・397    1 下切周辺の山論と地域秩序の変容・・・・・・・・・・・・・・・・・・397       下切村周辺の山利用       下切村と大薮村の山論       宝永年間の山論       下切・谷迫間村と塩河村の山論    2 久々利惣山の山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・407       久々利惣山周辺の概況       延宝〜貞享期における入会山の利用       大森村と羽崎・二野村の山論       羽崎・二野村と柿下村の山論へ       羽崎・二野村と久々利・柿下村の山論    3 久々利郷内の山論と木曽衆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・414       久々利における山の利用       佐渡村の訴え       久々利村と酒井村の山論  第3節 水論にみる組合の様相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・419    1 明知用水と顔戸用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・419       可児川の流路変化と2つの用水       寛永〜元禄期の水論       用水組合の性格       天保期の水論       用水組内部の重層構造    2 伊香と恵土の水論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・424       伊香方と恵土方       延宝期の水論       領主の認識と対応 第7章 近世寺社と地域社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・430  第1節 地域における寺社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・430    1 地域における寺社の存在・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・430       寺院・神社・堂の存在       人々の信仰行為       地域と寺社の関係       地域紛争と寺社       金融の場    2 地域による寺院・神社・堂の運営・・・・・・・・・・・・・・・・・・442       寺院・神社・堂の運営       薬師堂と堂守       薬王寺の成立と地域  第2節 さまざまな宗教者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・448    1 可児市域の修験者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・448       修験について       恵土家       可児市域における修験者       修験者の活動    2 虚無僧の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・457       虚無僧       普化宗寺院の組織       特権を有した虚無僧       幕府による取り締まり       可児市域における虚無僧問題 第8章 街道交通と水運・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・466  第1節 中山道と脇街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・466    1 中山道の成立と助人馬寄村の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・466       内田の渡しと太田の渡し       大久保長安の中山道整備       岡田将監による助人馬寄村の設定       岡田将監の助人馬仰渡書       助人馬寄村の設置と尾張藩    2 木曽街道と土田宿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・476       木曽街道の成立       止善殿の設置と土田宿本陣       松平君山と林惣右衛門       土田宿本陣の系譜       土田村と在地土豪       土田宿の設置と伝馬役       土田宿の宿駅と人馬賃銭       尾張藩主の木曽街道通行       尾張藩士などの土田宿通行       千村平右衛門の土田宿陣       土田宿の継飛脚       土田宿住民の職業       木曽街道と下街道の競合       土岐街道の物流と下切村       可児川の馬橋と可児・土岐両郡村々       可児川橋と渡辺五郎右衛門  第2節 街道を行き交う人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・497    1 助郷の設置と助郷村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・497       土田宿と御嵩宿の助人馬寄村       土田宿の助人馬役       元禄7年の助郷付け替え       尾張藩領分矢戸村の助郷       助郷村の雇い人馬       領主や村の助郷負担       文化10年の人足打擲出入       伏見宿の助郷規定       文政6年の東濃九ヵ宿助郷惣代取極書       幕末の交通量の増加と助郷       中山道の宿組合       文久3年の東濃九ヵ宿当分助郷    2 街道を通る者たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・512       長洞津田氏の中間飛脚       町飛脚の利用       飛脚の役割       東柿田村への来訪者       浪人の徘徊と仕切契約       組合村の結成  第3節 木曽川舟運と廻米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・521    1 木曽川の運材と土田川並番所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・521       木曽川の運材       尾張藩の川並支配       土田村の川並番所と杭場       川並支配と川庄屋    2 木曽川舟運と川湊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・526       木曽川舟運と大脇湊       可児合の瀬       17世紀の野市場湊       野市場湊の船問屋       野市場湊と美濃焼物       美濃焼物の増産と川合湊・大脇湊       野市場湊と木曽荷物    3 廻米と納庄屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・536       可児郡・土岐郡の廻米と川湊       美濃国幕領の嘉永6年江戸廻米       嘉永5年の廻米納庄屋規定       納庄屋の役割 第9章 変容する村々と領主の対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・545  第1節 困窮する領主と百姓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・545    1 領主と村々       領主財政の窮乏       村々の困窮と領主支配    2 災害・飢饉と被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・546       江戸時代の災害       水害       飢饉の発生       天明の飢饉の被害状況       天保の飢饉と被害状況  第2節 幕政改革の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・549    1 享保期の幕領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・549       享保の改革と代官支配の変遷       徳野陣屋と陣屋守    2 幕領村々の困窮と寛政の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・552       下切村の年貢減免願い       御膳籾の減免願い       寛政の改革と幕領復興策    3 天保の改革と美濃郡代柴田善之丞・・・・・・・・・・・・・・・・・・555       天保期の飢饉と柴田善之丞       天保の改革と御料所改革の実施       柴田善之丞再支配を願う嘆願  第3節 尾張藩の藩政改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・558    1 天明改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・558       天明改革にいたるまで       所付代官の設置と太田代官所       初代代官井田忠右衛門の就任       太田代官所による支配       村の有力者の活用    2 寛政期の勘定所改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・565       財政再建と村方支配政策の転換       綿布役銀制度  第4節 旗本による財政困窮への対応と知行所村々・・・・・・・・・・・・・・568    1 中川氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・568       知行所の疲弊と先納金の実施       村役人不正出入1件       代官山本三郎兵衛再勤と知行所陣屋賄金の規定    2 津田氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・571       地代官玉野氏       天保の飢饉と吉田光三郎の出役       小池彦一郎の出役       年貢米払い1件と谷戸村名主小栗吉右衛門       仕法替の実施       小池の不正疑惑と再度の仕法替       白鳥津田氏の江戸借財と室原津田氏の「切替」       白鳥津田氏代官による長洞津田氏知行所支配    3 林氏・妻木氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・579       林氏借財の蓄積と代官坂崎源兵衛の殺害       妻木氏の改革仕法替    4 馬場氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・581       馬場氏の知行所支配       柿下村の困窮と起方改めの実施       度重なる調達金の賦課と知行所村々の抵抗 第10章 幕末維新期の社会情勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・585  第1節 激動の政局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・585    1 内憂の激化と対外的危機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・585       揺らぐ祖法       対外問題の緊迫       ペリーの来航       開国と将軍継嗣問題    2 中央政局と幕領・旗本知行所の村々・・・・・・・・・・・・・・・・・588       海防強化と上納金       津田正路の箱館奉行就任と歩人役       幕領の磐城平藩領化       旗本兵賦令への対応       将軍家茂上洛と長洞津田氏知行所       将軍進発と幕領御用金    3 尾張藩領・千村氏預所の村々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・593       村々への調達金・献金       太田代官所による農兵の徴発       千村氏による農兵の徴発       預所清内路一ヵ村の飯田藩への預け替え  第2節 尾張藩と勤王誘引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・597    1 徳川慶恕の藩主就任・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・597       旧弊の一新       財政の刷新       軍政改革    2 一藩二主体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・601       慶恕の隠居と茂徳の相続       奉勅攘夷と茂徳       禁門の変と長州征討       玄同の上洛と離藩    3 王政復古と勤王誘引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・604       王政復古       勤王誘引       「王命」と「主命」のはざまで       竹沢寛三郎の笠松陣屋支配地接収  第3節 北越戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・609    1 奥羽越列藩同盟の形成と越後国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・609       鳥羽・伏見の戦いと諸道総督の派遣       奥羽列藩同盟の成立       北越諸藩の同盟への参加    2 尾張藩の政府軍への従軍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・612       尾張藩の北越への出兵       正気隊・千村隊の結成       正気隊の出陣       千村隊の出陣    3 北越からの手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・619       今泉次郎太郎からの戦況報告       越石三郎次からの戦況報告  第4節 幕藩領主制の解体と笠松県の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・620    1 諸領主の解体と可児市域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・620       笠松裁判所の設置       尾張藩から名古屋藩へ    2 笠松県の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・622       笠松県の設置       千村・山村両氏の笠松県への付属        コラム  1「美濃郡代」岡田善同・善政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・178  2犬山成瀬領の明知郷内への設定問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200  3「被仰出申渡帳」にみられる千村氏家臣の規律・・・・・・・・・・・・・・・246  4大森村の蘭方医奥村健二・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・341  5江戸時代の休日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・370  6"輪中"という地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388  7寺社の痕跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・434  8徳野陣屋守大久保家について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・551  9北越戦争への従軍日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・618   編集後記 執筆分担 資料提供者・協力者・団体一覧 可児市史編さん関係者名簿 参考文献一覧 江戸時代の度量衡換算表 神社合祀変遷表 可児市小字一覧 村の変遷表 市域の災害年表 可児市歴史年表 索引 西暦・和暦対照表 別冊絵図編