可児市史 第3巻 通史編

目次 口絵 発刊のことば    可児市長    山田   豊 はじめに      近・現代部会長 石川 一三夫 例言 第1章 明治維新期の可児  第1節 可児の夜明け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1    1 廃藩置県と可児・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1       江戸から100里       街道を行く人たち       笠松県の誕生から岐阜県へ       小崎県政と可児    2 維新変革期の村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4       村の解放       国民国家の形成へ    3 村の中の「御一新」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5       新政府への期待       木曽川渡船場設置の嘆願       土田村の官有林解放運動       「前代未聞の御革命」       柿下村農民と士族との戦い       農民の勝利    4 新時代の到来と村規約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8       川合村の村役人同盟書と五人組規約       柿下村の「三ヵ条の規定」    5 近代的諸改革の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10       身分制的諸制限の撤廃       日常生活の改革       新時代の到来       近代化の歴史的評価    6 中山道と国学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12       久々利村の国学者       島崎藤村『夜明け前』の一節       東濃地方に多かった国学者       国学者の夢  第2節 大区小区制と村の合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14    1 大区小区制の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14       学説の対立       壬申戸籍の編成と大区小区制       可児地方の特徴    2 区長と戸長の選出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16       権区長の選出       区長選任の困難       戸長・副戸長の選出       戸長の待遇    3 明治初期の村の合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18       小さい村が多かった可児       村合併をめぐる2つの道       県庁主導の合併       性急であった久々利村の合併       伊香郷七ケ村合併条約       羽崎村の分村  第3節 国学者の夢と士族の運命・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22    1 神道の国教化と神仏分離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22       古代復帰の夢       神仏分離/放生寺の廃寺       大般若経の売却問題    2 国学者の地方教導論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25       教導職制度の導入       3条の教則と28兼題       今泉正心の3条の教則論       「官員は神の御手代」       2つの文明開化論    3 封建領主と家臣団の解体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28       千村平右衛門らの処遇       千村家家臣と草莽隊の処遇       報われなかった戦功者       秩禄処分と金禄公債の発行       千村・山村家家臣のその後    4 士族の手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31       歴史資料としての手紙       今泉正心の手紙       今泉四郎の手紙  第4節 村借返済問題と農民の窮状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33    1 村借返済問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33       幕末・維新期に多かった村借       公借の返済       村借の性格とその返済方法       大森村にみる村借の連帯責任    2 年貢の未納と借金証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35       村請から個人責任へ       柿下村農民の窮状       数多く存在した借金証文       奥書制度とその廃止    3 田畑を手放す農民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37       小作人の発生       質地小作関係の法的性質       地主に有利だった地券発行       近代社会の現実       地方名望家と近代史 第2章 近代社会の形成  第1節 地租改正と官民有区分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39    1 地租改正の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39       土地改革の歴史的意義       地租改正の目的と方法       順調に進まなかった実地丈量       不正確であった丈量と絵図       巡回と督促に追われる日々       はじめに結論ありきの地価決定    2 宮民有区分の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42       複雑な山林の所有関係       太政官布告「地所名称区別」       問題の多かった官民有区分の基準       官有地か民有地かの争い       「民有の確証」を県庁に報告       厳しかった県庁の査定       帝室御料林への道  第2節 過渡期の村の自治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45    1 戸長役場の職務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45       久々利村の戸長役用日記と御用留       「会社」方式の採用       多事多忙の日々       多彩であった村の固有事務    2 十人組頭集会と村中総寄合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48       村の意思の決定過程       十人組頭集会       村中総寄合       チェックとバランスの仕組み    3 村の収支・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49       予算を立てない村の財政       戸長役場が立て替えて支出       村入費の割り付け    4 村の不協和音・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50       村入費の徴収をめぐる対立       盛夏の憂鬱       緊迫した十人組頭集会       戸長の一喝       村中総寄合の開催       割り付けの決定を祝して酒宴       権区長割りの滞納       学校寄付金問題と戸長らの辞職       寄合を否定する動き  第3節 西山訴訟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55    1 争論の発端と林宜親・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55       地租改正によって山論の再発       妥協案の成立と村民の不満       林宜親の登場    2 法廷での戦い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57       岐阜県聴訟課に提訴       目安糾と裁判の開始       双方の主張       土田村の全面勝訴       帷子郷4ヵ村が東京上等裁判所に控訴       土田村の勝訴が確定  第4節 伊香村草野訴訟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60    1 勧解と約定書の締結・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60       可児川のほとりをめぐる争い       下田尻組と乗里組・村木組の対立       御嵩区裁判所での勧解       済口証文の締結    2 名古屋地方裁判所岐阜支庁の判決・・・・・・・・・・・・・・・・・・62       乗里組と村木組が提訴       乗里組・村木組の勝訴       渡辺善十郎の役割  第5節 奥山訴訟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64    1 訴訟の争点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64       山論が絶えなかった奥山       絵図は語る       大森村と羽崎村の主張       権利関係の複雑さ       裁判闘争と村のリーダー    2 岐阜県聴訟課での攻防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67       裁判始まる       郷宿で答書の作成       遅々たる審理の進行       1年近くの裁判を経て羽崎村の勝訴    3 東京上等裁判所に控訴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70       御神酒を酌み交わして東京へ       東京で代言人と契約    4 東京滞在の日々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71       必勝を祈願して神社仏閣の参詣       故郷への手紙1明治8年       故郷への手紙2明治9年       故郷への手紙が語る世界       「入費に差しつまり候」    5 裁判の裏面と訴訟費用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74       贈答・接待・賄賂       「内々ニテ手ヲ廻シ候」       膨大な訴訟費用    6 羽崎村の勝訴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76       東京上等裁判所の判決       羽崎村代表が故郷に凱旋       奥山訴訟のその後    7 奥山訴訟の歴史的意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78       村びと全員の戦い       村のリーダーの活躍       山林の持続的発展に貢献  第6節 明治10年代の地方行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80    1 三新法体制の導入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80       三新法体制とは       町村自治の承認と監督    2 岐阜県会の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80       県会と地方名望家       可児郡の選挙権者と被選挙権者       投票の方法と開票結果    3 可児郡役所の開設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82       郡区町村編制法の実施       初代可児郡長は千村家の元家老       可児郡役所の陣容       可児郡役所の始動    4 可児郡役所の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84       郡役所の役割       道路工事の督促と監督    5 民選戸長と町村会の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85       民選戸長制の導入       柿下村の役米規則       可児に村会が誕生       村会に対する郡長の権限    6 明治17年の改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87       戸長の官選と管轄区域の拡大       井上毅の批判       連合村会の設置    7 多忙な戸長役場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88       戸長心得       県官の出張       少しのことでも郡役所に呼び出し       戸長役場事務の増大と細分化       大切であった農事指導    8 辞任する戸長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92       戸長の頻繁な辞任       辞任の理由       表彰された瀬田村戸長       筆生の採用  第7節 徴税と徴兵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94    1 徴税事務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94       町村費の徴収       町村費徴収権の強化    2 徴兵事務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95       徴兵適齢届の提出       徴兵検査とは       徴兵忌避と兵役免除の祈願       徴兵猶予願       下士を志願する青年       軍人の結婚許可  第8節 村の事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98    1 村境の出来事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98       さまざまな村の事件       村境の怖さ       追剥の出没       森の中で幼児の泣き声       草刈泥棒と山林泥棒       神経をつかった村境の事件    2 日雇い稼ぎと行き倒れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100       家族づれで6年半の日雇い稼ぎの旅       身軽に村を越える自由       やがて失われる「家出の自由」       他郷での行き倒れ    3 火事・泥棒・出奔・賭博・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103       火事       村の泥棒       犯罪人の出奔       出奔者の帰村       羽崎村二野の賭博取締書    4 コレラの流行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105       明治12年の惨状       交通の封鎖       可児郡役所の奮闘       当時の医療知識  第9節 村の内済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108    1 古き良き時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108       内済と古き良き時代       秤の落とし物       金銭の落とし物       金銭受け取りの約定違い       民事事件につき和解の説諭       身寄りのない老人       離婚話を「もとの鞘」におさめる       養子縁組のもつれ    2 ある金銭紛失事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113       こじれた事件       戸長役場で内済の開始       村中一同の入札       役場を「法廷」にして一件落着       司法権を有していた戸長役場  第10節 可児の自由民権運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115    1 自由民権運動のとらえ方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115       再検討の必要       新しい民権家像を求めて    2 濃飛自由党の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116       濃飛自由党と林宜親たち       濃飛自由党の性格       板垣退助の歓迎会に参加した人たち       「探偵上申書」       自由党東濃支部の党員名簿       自由民権運動の継承者たち    3 愛国交親社から愛親社へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119       愛国交親社の勢力と組織       可児郡の愛国交親社とそのメンバー       加茂事件と林弥曽八たち       中農社会の特徴       愛親社の結成とその特徴    4 小崎県政に抵抗した人たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122       小崎県令から三条実美への上申書       治水費問題と水部党・山岳党の対立       県会のボイコット運動       東濃分離運動の高揚    5 自由民権運動の底流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124       近代可児の思想史的底流       草奔隊と自由民権運動       国学と自由民権運動       2つの在村的潮流       変革期における自発的結社 第3章 近代社会の確立  第1節 村の大合併と町村制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127    1 新しい村の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127       難航した村の合併       部落有財産の管理問題    2 町村制の理念と実能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128       近代日本の地方制度の原型       町村制の理念       理念と実態の乖難       公民権の特免       名誉職制の不貫徹       等級選挙制の「今渡的運用方法」       名誉職拒辞の構造的存在       柔軟な発想と創意工夫    3 春里村の混乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133       村会議員3名の「職務違反」       査問会議での問答       陳謝と処分の保留    4 姫治村の内紛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134       北部と南部の対立       村会議員の盟約       北部同盟の結成       大字下切の申合書       村会議員の各区配分協定    5 村の自治とその評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136       村びとの知恵と努力       旧村どうしの争いをどう評価するか  第2節 村の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137    1 村規約と村の制裁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137       村の変化と持続       下切村外5ヵ村申合規約       村びとの祝儀・不祝儀への干渉       長々とした寄合の禁止       羽崎の倹約規程と経済的制裁       「村八分」条項の存在       柿下村の村八分規約       伝家の宝刀としての制裁条項    2 村の娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141       村の遊び日       新暦の採用と大祭日の強制       「願い遊び日」の禁止       祭礼届けの失念1件       村芝居の禁止       村の休日の運命    3 家制度と出稼ぎ奉公・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144       村の単位としての家       長男の家督相続       「口べらし」のための出稼ぎ奉公       出稼ぎ奉公人の契約       土地を抵当に入れて奉公人契約       戸長役場の奥書       雇用契約のその後       家と村の役割    4 村人の旅行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148       人と知識の交流       村の外へ出て行く人たち       古瀬村の講と旅       金比羅宮旅日記―往路       金比羅宮旅日記―帰路       旅の興奮  第3節 町村制下の水論と山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152    1 久々利川水害訴訟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152       久々利村と羽崎村の対立       両村の地主総代の和解    2 三作井堰訴訟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・153       伊香農民の主張       二野農民も結束して対抗       伊香農民の敗訴       近代的公法人の理論       町村行政の疎外の始まり    3 大森新田水利訴訟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155       立石組と荒井組の対立       巡査の立会いと弁護士の鑑定       大正時代を象徴する出来事    4 神崎野払い下げ問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157       官有地に編入された経緯       官有地の払い下げ運動       争論の再燃       島崎広助の助言  第4節 近代農業のめばえ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160    1 勧農政策のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160       農事通信委員ができる       自主的なあつまりの農談会       農事会の開設       国や県の共進会へ出品する       県下初の農務委員ができる       勧業委員の設置    2 農会・各種組合の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164       農事会から農業会に       可児郡農業会の活動       農会へ変わる       可児郡茶業組合の結成  第5節 農業の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168    1 県下初の耕地整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168       耕地整理の始まり       可児郡の耕地整理       その後の耕地整理    2 開墾による土地開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・171       開墾のはじまり       払い下げによる開墾    3 溜池の管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173       多くの溜池       溜池のきまり       溜池の新設       溜池の修繕       濃尾震災と溜池修理    4 農作物と農事改良・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・176       明治期の農作物等       農事改良の進展       農友会による品評会  第6節 近代交通の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179    1 道路交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179       近代化と道路の新設・改修       道路の維持と管理規則       太田橋建設    2 河川交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181       人と物の移動の増加と水運       舟運の変化       河湊       渡船       河川交通の衰退とその終焉    3 可児の郵便・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185       郵便制度の創設       初めての郵便局設置・今渡       逓送経路と郵便区       石原局の設置       久々利局の設置       可児郵便局の誕生    4 市内の電信と電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188       電信       電話  第7節 近代教育のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・191    1 学校教育のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・191       寺子屋から近代学校教育制度へ       小学義校の開業       「開業願書」に見る学校の費用       開設当初の教員の確保       就学のようす       教育令の発布と学校       改正教育令による強力な取り組み       教育会の設立    2 近代学校教育の基礎づくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196       小学校令の公布       就学の奨励と授業料       教育勅語の発布と小学校令の改正       教育勅語と御真影    3 近代教育と地域社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200       学校開業の頃       暦と生活の変化       芝居の興行    4 国民教化の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202       通俗教育のはじまり       近代知識の紹介       奥嶺学塾    5 青年への刺激・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205       政治集会と青年       同窓会のはじまり       同級生集団のおこり  第8節 明治期の自然災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207    1 濃尾地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207       地震発生と断層       地域の被害状況       救済と対応    2 干害とその対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209       干害と自然条件       干害の実態 第4章 近代社会の展開  第1節 日清・日露戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213    1 日清戦争の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213       奥村光三郎の従軍日記       朝鮮に出兵       初めて見る異国       戦闘の開始    2 日露戦争の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215       旅順の戦闘       奉天の会戦    3 戦場からの手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217       「戦争は面白い」       家族への想い       語りつがれる戦争体験    4 戦争と地域社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・219       軍人義団の設立       第三師団の演習       旅順陥落祝賀会       簡閲点呼       入退営兵士の送迎       在隊期間中の成績調書  第2節 日露戦争後の地域社会と行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・223    1 地方改良運動の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・223       戊申詔書の発布       地方改良運動とは    2 模範村平牧村の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・224       新開が伝える「模範村の事蹟」       部落有林野の統一       勤倹貯蓄の励行       念仏講と甲子講の活用       神社の統合    3 土田村の奮闘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226       土田村の事務報告書       役場当局者の苦労とその限界       あいつぐ村長と助役の辞任       人選難の背景    4 土田村の試練・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229       村長・助役の人選が難航       役場内総辞職と郡役所による管理       郡役所管理下の土田村       土田村が自治権を回復       金子告吉から三宅兵輔の時代へ    5 久々利村の場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232       村長と村会議員の頻繁な交代       等級選挙制の廃止       公民権の特免       村会議員の出身階層    6 地主小作関係の形成と展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・234       大正11年の小作慣行調査       明治初期の地親衆と小作農民の対立       明治16年の久々利村困窮者の嘆願       大正期における久々利村の小作問題       民主主義の発展と地主制の推移  第3節 治安と衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・238    1 警察制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・238       明治初期の警察       士族出身の警察官       巡査駐在所の設置       明治・大正期の「村の事件」       取締の実態       衛生警察       消防と警察    2 消防制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・242       村の消防       私設消防組と公設消防組       警防団の設立    3 医療と衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・244       明治初期の動向       明治10年代における町村衛生委員       明治中期以後の伝染病予防       大森衛生組合の設立       土田村衛生組合の資金問題       伏見村に組合隔離病舎の建設       久々利村の隔離病舎問題       衛生思想の啓発と強制       春里村の清潔法       遅れた社会保険制度の導入  第4節 農業の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250    1 農業技術の進歩・発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250       稲作の増進       害虫対策       農事講習所などの設置    2 養蚕の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・252       可児市内の養蚕の状況       新開等による養蚕のようす       害虫被害・駆除のようす       養蚕農家の育成    3 用水の管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・256       河川の灌漑       今渡への用水計画のはじまり       見渡田開墾開鑿事業    4 商業的農業への発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260       煙草栽培       副業奨励       帷子美濃早生大根組合    5 産業組合と農業倉庫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・263       産業組合のはじまり       産業組合の発展       農業倉庫  第5節 伝統的な山の利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・266    1 入会地の維持・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・266       入会地の維持と罰則規定       山林監視人の設置       山林維持の自主規定       日常利用の実態    2 新村有林への移行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・268       公有林化の動向       旧財産区の成立  第6節 発電事業と電気の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・269    1 電力事業と発電所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・269       福沢桃介と発電所       今渡発電所ができるまで       水量調節    2 可児の電気事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272       名古屋水力電気の「用水路開鑿願」       可児川電気株式会社ができる       平牧村と春里村における電気工事    3 可児に電気がともるまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277       家庭に電灯が点くまで       下切地区の電灯       電灯を引くための収支決算は       川合地区の電灯  第7節 発展する商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279    1 製糸業の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279       製糸業の始まり       可児の製糸場       小規模経営       製糸場の盛衰    2 製糸場と工女・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283       製糸場の工程と設備       製糸場の人々       製糸工女       工女の契約    3 生糸の販売と村木社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・286       生糸の需要と供給       製糸場と家内生産       生糸の販売       可児社と共同揚げ返し       生糸改良と村木社       製糸業の終焉    4 今渡の町と商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291       湊町・今渡       今渡の町の商業    5 広見の町と商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・294       新しい町・広見       渡辺善十郎       広見の町の商業    6 銀行の勃興・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・298       今渡銀行の誕生       今渡銀行のその後       可児銀行       広見銀行       美濃合同銀行  第8節 鉄道の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・304    1 鉄道の創建と発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・304       全国的な鉄道設立の動向       鉄道設立の動き    2 東濃鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・305       建設の許可とその条件       運営の実態       東濃鉄道の解散    3 太多線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・307       太多線の建設       主な建設工事       広見駅の位置       戦時下の太多線    4 東美鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・309       誕生のいきさつ       運営の実態       営業成績       名古屋鉄道による吸収合併    5 名古屋鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・313       進出の契機とその状況       地元の期待と協力       観光との関わり       地域の主要公共交通機関  第9節 学校教育の確立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315    1 初等教育の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315       義務教育の確立       生徒数の増加       学校の統合と校舎の建築       家庭との連携    2 中等教育の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・317       中学校・女学校と実業学校       東濃中学       可児郡立実業学校    3 大正デモクラシーと学校生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・319       学校行事のはじまり       連合運動会の開催       遠足・修学旅行       夏休みの実施       国勢調査への協力    4 挙国体制下の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・322       日清・日露戦争と学校       臨時教育会議の設置       天皇制国家と学校       天皇の「崩御」と「即位」  第10節 通俗教育と青年・婦人の組織化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・325    1 通俗教育の広がりと青年会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・325       農村の娯楽       通俗教育の広がり       若連中から青年会へ       青年会のはじまり       可児郡の青年会    2 青年会の交流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・329       青年会の活動       平牧村青年会の例       青年会の役割       青年会から青年団へ       中切(東部)支会の日誌から    3 婦人会と処女会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・332       婦人会の起こり       初期婦人会の活動       若い婦人会員       愛国婦人会       処女会の成立       処女会の活動  第11節 地域文化の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336    1 近代教育と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336       伝統文化の衰退と継承       狂俳・俚謡の流行       俳句狂俳の結社    2 地方改良と地域文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・339       農村青年の自覚       地方改良運動の影響       図書利用の広がり    3 歴史の編纂と文化人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・340       郷土史の編纂       平牧村誌稿       『久々利村誌』の編纂       水谷弓夫と教育       久々利の文化人 第5章 満州事変から太平洋戦争へ  第1節 戦時体制と町村行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・345    1 村ぐるみ体制の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・345       農政と町村行政の関係       農山漁村経済更正運動の影響    2 戦時色を強めた町村行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・346       挙国一致への動き       流行蜚語の禁止       国民精神総動員運動       国家総動員法と興亜奉公日    3 部落会・隣保班の法制化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347       隣保制度の法的整備       帷子村の部落会と隣保班       帷子村の冠婚葬祭実施要項       部落会・町内会の法制化       部落会・町内会の回報       官庁の統制と監視    4 地方分与税制度の導入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350       町村財政の危機       地方分与税制度    5 諸団体の統合と参与会制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・351       諸団体の統合       町村自治の解体       参与会制度の導入       参与会の役割       戦時行政の困難       町村の戦争協力  第2節 戦争の拡大と地域社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353    1 必勝祈願の日々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353       十五年戦争と可児       武運長久の祈願       「米英撃滅」と「冠敵撃攘」       沖縄決戦奮激貯蓄    2 供出と配給・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・355       さまざまな物資の供出       生活必需品の配給       一日二合三勺の米       酒の配給       「星に碇に闇に顔」    3 防空演習と空襲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・358       防空演習       空襲に対する心構え       防諜思想の普及       空襲警報の発令       可児への空襲       終戦前日の機銃掃射    4 出征兵士の壮行と英霊の帰還・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・361       出征兵士の壮行       英霊の帰還       終戦後に帰還した「英霊」       戦後建てられた英霊碑  第3節 軍隊生活の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・364    1 残っていた2つの日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・364       貴重な記録       2人が入隊した頃    2 陸軍野戦砲兵学校日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365       千葉の野戦砲兵学校に入学       帰省命令が下る       家族との再会       御陵山に登る       「広見ノ風影、此レガ最後...」       投函された遺書    3 陸軍内務班日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・368       赤紙による召集       内務班の生活       「待望ノ入隊」       面会のうれしさ       さまざまな想い       母のありがたさ       初めての外出       第2回目の面会       帰省が許される       なつかしの故郷       木曽川ノ清流ヨ、イザサラバ」       最期の日々       出動命令が下る  第4節 軍需工場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・374    1 萱場製作所の進出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・374       土田村の工場誘致       熱心な誘致の背景       萱場製作所の進出       誘致への期待    2 岐阜工場と土田村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377       岐阜工場の建設       地域との共存共栄       萱場の育年学校       敗戦と萱場    3 地下工場・林間工場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・382       地下工場の建設       久々利の地下工場       平牧の地下工場       帷子の地下工場・林間工場       萱場製作所の地下工場・林間工場  第5節 戦時体制と農村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・389    1 昭和恐慌と農村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・389       昭和初期の不況と経済更生計画       救農事業       自作農の創設    2 戦時農業統制の強化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393       食糧・肥料統制       桑園から畑作へ       配給       供出       銃後の守り    3 食糧増産体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・396       増産の実行       産米の改良       開墾 塩河開墾助成を例に       溜池の新設・大森古瀬を例に  第6節 戦時体制と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399    1 小学校から国民学校へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399       国民学校へと名称を変更       少年団の結成       紀元二千六百年と学校       校庭の二宮金次郎像    2 戦時体制下の子どもたち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  402       食糧と増産と供出への動員       耐乏生活       地下工場建設で急増した児童       学徒勤労動員  第7節 戦時体制下の社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・404    1 補習教育の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・404       実業補習学校       平牧村農業補習学校       姫治農業補習学校学則       広見実科女学校    2 青年訓練所から青年学校へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・406       青年訓練所       青年学校の教育       義務化と統合    3 戦時体制下の青年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・408       連合青年団の動き       自力更正と青年団       特色を失う青年団       今渡青年団の状況    4 戦時下の社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・411       戦時意識の形成       戦時と女子青年団       婦人会の活動       統後の婦人会       婦人会の記録から       婦人会の統合    5 岐阜県修錬農場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・415       修錬農場のはじまり       修錬農場の概要       修錬農場と満州開拓移民        第6章 戦後改革と復興  第1節 戦後の民主化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・418    1 戦後の混乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・418       可児の再出発       混乱の中からの復興       引揚者の体験談       兵員の復員       土田村の引揚者    2 地方自治と町村財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・421       日本国憲法と地方自治       部落会・町内会の廃止       帷子村の集の開催       窮迫する町村財政       「平牧村の財政事情」より       地方財政平衡交付金制度の創設    3 農地改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・426       農地改革以前       第1次農地改革の挫折       第2次農地改革の開始       農地委員会委員選挙の実施状況       農地改革の進展       地主による小作地引上げ       旧地主への補償間題    4 自治体警察と消防団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・432       新しい警察法の実施       広見町に自治体警察が誕生       農村部は御嵩警察署の管轄       警防団の廃止と自治体消防団の発足       可児の消防団の活躍       広見町非常警備規程の制定       自治体警察の廃止  第2節 戦後の復興と農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436    1 農業生産性の向上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436       食糧難と供出       戦後の不作と食糧対策       食糧増産にむけて    2 農業委員会と農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・439       共済組合の設立       農業委員会の設置       農協の設立       可児農協の誕生    3 新たな土地改良・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・443       土地改良       今渡水利組合から今渡揚水土地改良区へ       可児川防災溜池施設事業       市内の防災溜池  第3節 可児の亜炭産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・447    1 亜炭の採掘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・447       可児の亜炭       亜炭採掘業のはじまり       明治・大正期の亜炭    2 亜炭の隆盛と乱掘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・449       亜炭の興隆期       戦時体制と亜炭       乱掘に向かう戦争未期       戦後生産の復興    3 亜炭鉱の衰退と鉱害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・455       亜炭鉱業の浮沈       亜炭の終焉       亜炭鉱害       鉱害の復旧    4 亜炭鉱山の現場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・459       亜炭採掘のようす       亜炭労働者       亜炭鉱山の仕事  第4節 戦後の民主主義教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・462    1 敗戦と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・462       敗戦と学校       学校の復興    2 新学制のもとでの教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・464       6・3制の実施       新制中学校の誕生       中部中学校の設立       西部中学校の建設に向けて       蘇南中の誕生       幼児教育    3 民主化と教育改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・468       PTAの発足       教育委員会の発足       教育研究所の誕生       学校給食のはじまり  第5節 戦後社会教育の変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・471    1 青年団の再出発と再生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・471       敗戦と青年団       青年団の再出発       戦後青年団の再生    2 婦人会の戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・474       戦後婦人会の活動       自立する婦人会    3 戦後社会教育の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・476       戦後の社会教育       青年学級の普及       青年学級の衰退 第7章 可児町の誕生  第1節 昭和の大合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・482    1 可児町の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・482       町村合併促進法の制定       可児郡内における合併の動き       可児郡一市案       東西2ブロック案       可児町の誕生       新町の名称       今渡町今渡区の分町の動き    2 中恵土地区の編入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・486       前波地区などによる西部ブロックへの編入の動き       中恵土の編入合併    3 姫治村の分村合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・488       姫治村の西部ブロックからの脱退       姫治村の南北対立       姫治村の分村合併    4 新財産区の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・489       村有林の取り扱い       財産区の設置       財産区のその後    5 財政再建問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・492       財政再建団体の指定       財政再建計画       工場誘致条例の制定    6 水道事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・493       水道整備以前       周辺の自治体の状況       水道事業の開始       木曽川表流水の利用       工業用水からの転用       新浄水場の完成       岐阜県木曽川右岸上水道用水供給事業       県水の導入       未給水区域への給水の普及    7 戦後の保健衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・499       感染症・伝染病の駆逐       衛生観念の普及    8 社会福祉の出発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・501       戦後社会福祉の出発       民生委員  第2節 戦後農政の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・502    1 農業関係組織や団体の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・502       可児の4Hクラブ       農事改良組合       機械化営農組合    2 愛知用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・506       灌漑の先駆者・可児義男       愛知用水の開通       市内の愛知用水支線       松野池と顔戸頭首工    3 農業構造改善事業の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・510       農山漁村振興特別助成事業       農業構造改善事業       米の生産調整    4 養蚕の衰退・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・515       岐阜県繭検定所       戦後の養蚕    5 可児の畜産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・518       畜産の概況       農耕牛       乳牛       養豚       養鶏    6 可児の漁業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・522       養鯉田と養鯉池       樋口養魚場       可児漁業協同組合       日本ライン漁業協同組合  第3節 林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・526    1 山の利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・526       森林所有の現状       山林の入札・公売    2 森林組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・528       市内の森林組合    3 治山と林業生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・529       せき悪林       植林       育苗       パルプ材生産と出荷  第4節 戦後の自然災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・532    1 伊勢湾台風・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・532       伊勢湾台風       市内の被害状況       春里連絡所長の日記より       復旧活動と救援    2 斜面崩壊と河川の氾濫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・536       可児市の自然災害の特徴       開発と自然災害       集中豪雨と丘陵地の斜面崩壊       水害    3 近年の災害と防災計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・538       9・28水害       鳩吹山林野火災       地域防災計画       ハザードマップ 第8章 人口の急増と丘陵地の新たな開発  第1節 新たな丘陵地開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・542    1 住宅団地の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・542       住宅団地開発のはじまり       開発の社会的条件       都市計画法の非線引き区域       宅地造成に係る2つの指導要綱       用途地域の指定       「可児町宅地開発行為等協議基準」の制定       住宅団地開発に係る問題点       「地区計画」制度の導入       「可児市市民参画と協働のまちづくり条例」の制定       桜ケ丘ハイツの開発       自主的な住宅建築協定       住宅団地開発の現状    2 ゴルフ場の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・549       ゴルフ場の開発       市内のゴルフ場    3 急速な人口増加・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・551       急増する人口       転入の動向       流出人口の動向       産業別人口の動向  第2節 変貌する農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・555    1 農業整備事業の伸展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・555       農村の変貌       農業振興のようす    2 農地転用と離農化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・560       離農化への動き       土地開発の影響  第3節 商工業の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・563    1 工場と工業団地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・563       戦後の工場進出       可児工業団地の建設       工業団地の概要       発展する工業団地    2 商業の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・568       可児町成立以降の商業       広見商店街の変化       地元の商店       地元商店の変容       市外へでる購買力       進出する大型店       地域の商業機能の変化       コンビニエンスストア    3 商工会議所の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・576       商工会の創設       産業クラブ       商工会議所の設立  第4節 充実する教育環境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・578    1 人口急増以前の教育環境整備と学校の統廃合・・・・・・・・・・・・・578       学校の施設環境の整備       春里小と帷子小の統合問題       旭小と東明小の誕生    2 高等学校の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・581       可児工業高等学校の開校       高等学校と学区制       可児高等学校の開校       帝京大学可児高等学校中学校の開校    3 人口急増と教育環境の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・585       急激な人口増加と学校建設       南帷子小学校の開校       桜ケ丘小学校の開校       今渡北小学校の開校       西可児中学校の開校       東可児中学校の開校       広陵中学校の開校       幼稚園の充実       学校給食センターの完成  第5節 社会教育の多様化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・592    1 青年団の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・592       地域からサークルへ       青年団の変容       青年団の衰退    2 社会教育から生涯学習へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・596       社会教育の発展       文化活動の多様化       生涯学習の広がり       婦人会の活動       婦人会の衰退    3 社会体育の振興・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・600       社会体育課の新設       一市民一スポーツへの取り組み       体育施設の充実       体育団体の活躍       総合型地域スポーツ・文化クラブの設立    4 新しい文化の模索・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・604       文化の記録保存       文化施設の充実       アーラの試み       息の長いイベント 第9章 可児市の誕生  第1節 市制施行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・610    1 市制施行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・610       市制施行の動き       市制施行への取り組み       市制についてのアンケートの実施       第1回町政懇談会の開催       市制施行までのあゆみ       可児市の誕生       駅名の改称    2 コミュニティ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・616       コミュニティの必要性       可児市のコミュニティ施策       花いっぱい運動       市の組織体制の見直し       地区公民館の建設       自治会組織の再編       市民が主役のまちづくりへ    3 行政改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・620       可児市行政改革大綱       第2次行政改革大綱       第3次行政改革大綱  第2節 都市基盤の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・623    1 都市計画税・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・623       都市基盤整備元年       都市計画税の導入    2 土地区画整理事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・624       土地区画整理事業の必要性       広見土地区画整理事業       山岸伊川土地区画整理事業       徳野土地区画整理事業       大清水土地区画整理事業       西可児土地区画整理事業       川合北部土地区画整理事業       山岸伊川第2土地区画整理事業       可児駅東土地区画整理事業    3 下水道事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・631       下水道の整備       可児町特別都市下水路       木曽川右岸流域下水道事業       下水道事業の開始       小規模下水道による整備    4 ガス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・634       家庭の燃料革命       LPガス       都市ガス  第3節 多様化する社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・636    1 警察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・636       可児警察署の誕生       可児警察署の概観       防犯協会       地域社会との連携と新しい犯罪    2 消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・638       可児町消防団の発足       可児町消防署の設置       可茂消防事務組合の設立    3 広域行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・640       広域行政のはじまり       広域市町村圏の設定       可茂地域広域市町村圏       「可茂地域新広域市町村圏計画」の策定       中濃地方拠点都市地域の指定       可茂広域行政事務組合の設立    4 可茂公設地方卸売市場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・643       可茂公設地方卸売市場の開設       市場開設に至る経緯       市場の概要    5 電子投票・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・644       電子投票の実施       電子投票システムの一時停止       選挙無効の申し出       選挙無効と再選挙の実施  第4節 福祉の時代の到来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・645    1 児童福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・645       児童手当       保育園       児童センター       養護訓練センター       母子・寡婦福祉       少子化時代の到来    2 障がい者福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・651       障がい者助成       社会参加の促進       知的障がい者福祉と更生施設の建設       ふれあいの里可児       支援センターの開所       地域福祉を支える諸団体       自立した地域生活へ    3 保健衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・655       母子保健       健(検)診と予防       保健センターの開所       総合的な健康増進       可児市の医療    4 高齢者福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・659       高齢化時代のあしおと       老人クラブと老人憩の家       在宅福祉と制度の充実       老人福祉センターとデイサービス       ゴールドプランと各種計画策定       市内初の特別養護老人ホームと老人保健施設       介護保険制度の開始       介護予防と地域包括福祉       高齢者の活躍する時代  第5節 現代の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・666    1 農のある風景へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・666       農業施策の転換       農のある風景へ    2 現代の農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・668       可児農業協同組合の発展       めぐみの農業協同組合の設立       地産地消の推進  第6節 現代の交通と通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・671    1 バス路線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・671       住宅開発以前のバス路線       住宅団地とバス路線       バス路線維持対策       都市間を結ぶバス       さつきバスの運行    2 モータリゼーションの進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・675       モータリゼーションの進展       市内の国道・県道       東海環状自動車道の開通    3 都市計画道路の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・679       市の道路計画       広見土田線       中濃大橋御嵩線       沢渡土田線・市道50号線       川合姫ケ丘線・今渡川合線       中恵土広見線    4 現代の鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・681       名古屋鉄道の複線化       西可児駅の新設       日本ライン今渡駅の誕生       名鉄利用数の推移       可児駅・新可児駅の変遷       太多線の利用者数の推移       国鉄民営化の影響       八百津線の廃止    5 有線放送からケーブルテレビへ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・685       有線放送の開局       人気のあったお知らせ放送    6 ケーブルテレビの開局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・687       情報化への取り組み       ケーブルテレビの導入       テレトピア構想モデル都市に指定       ケーブルテレビ可児の開局       コミュニティネットかにのスタート  第7節 環境問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・690    1 公害防止協定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・690       工場廃液の木曽川への排出       公害防止協定の制定    2 身近な環境問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・691       ごみの増加       ごみ収集のはじまり       資源ごみの回収       野焼きの禁止    3 ささゆりクリーンパーク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・693       新たな処理施設の建設       ささゆりクリーンパークの完成    4 環境施策と啓発活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・695       「生活環境確保に関する条例」の制定       「可児市環境基本条例」の制定       可児市環境基本計画       「ブルーリバー作戦」の実施       「ポイ捨て及びふん害防止に関する条例」の制定       環境啓発活動    5 市民による環境保護活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・698       ホタルの保護       イーエムボカシ       「可児市生活学校」によるリサイクル活動  第8節 新しい教育の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・699    1 都市化と青少年の非行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・699       問題行動の顕著化       生徒指導の推進    2 豊かな心を育てる教育の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・700       豊かな心を育てる施策推進モデル市の指定       小学校の実践       中学校の実践    3 21世紀への教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・701       生活科の誕生       ふるさと体験学習事業       小学校の体験学習の実践       中学校の体験学習の実践    4 新たな教育課題への取り組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・704       学習指導要領の改訂       総合学習への取り組み       ICTの普及と教育       子どもの不登校問題       教育への地域の取り組み       エデュース9の取り組み       家庭の9       地域の9       学校の9       スクールサポート事業       障がい児教育    5 可児の国際化と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・712       外国人転入者の急増       可児市の取り組み       日本語適応指導教室の開設       「ばら教室KANI」の開設    6 高等教育の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・715       名城大学の進出       岐阜県農業大学校       国際園芸アカデミー  第9節 観光と余暇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・716    1 日本ライン下り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・716       日本ライン命名とライン下り       北陽館とライン公園       戦争による中断と戦後隆盛       新たな工夫と企画       近年のライン下り    2 その他の観光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・720       松茸狩りと名鉄       観光梨園       花フェスタ記念公園    3 余暇を楽しむ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・722       新しい余暇の傾向       東海自然歩道と歴史散策       水辺の散策を楽しむ       山と森に親しむ  第10節 新「可児市」の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・726    1 可児市郡合併協議の破綻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・726       平成の大合併       可児市が関係する合併の枠組み       可児市郡合併検討協議会       法定協議会への移行       可児市郡合併協議会       調整がつかなかった協定項目    2 兼山町の編入合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・730       兼山町からの合併の申し入れ       可児市・兼山町合併協議会       新「可児市」の誕生 終章 新しい可児市を目指して  第1節 総合計画の樹立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・733    1 都市化の進展と後期基本計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・733       都市化の進展       第3次総合計画から同後期基本計画へ    2 少子高齢社会と財政問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734       少子高齢社会の到来       財政問題の深刻化    3 後期基本計画の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・736       将来像の実現のために       5つの重点施策       後期基本計画の概要  第2節 市民参画と協働のまちづくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・738    1 市民参画とコミュニティ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・738       市民参画の動き       コミュニティづくりの新局面       情報公開の前進    2 男女共同参画と国際化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・739       男女共同参画社会       国際化・国際交流    3 地方分権と広域行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・740       地方分権の推進と課題       広域行政の展開  第3節 可児市の将来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・741    1 近代史から現代史へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・741       新しい時代の到来       自律性社会の解体       異質共同体の出現       住民生活の「私化」       都市共同体の「非可視化」    2 課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・743       シクミとココロの制度設計       新しいリーダーシップの形成       コミュニティづくりの将来       「市民」「事業者」「行政」の協働       郷土の歴史に学ぶ               コラム  1 県庁への呼び出し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17  2 刑法余話二題―明治初期の刑罰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106  3 地方名望家の自覚が高まった時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129  4 島崎藤村の生家につながる久々利士族の系譜・・・・・・・・・・・・・・・159  5 卒業証書あれこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・199  6 在隊期間中の成績調書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222  7 今渡ダム工事の苦労・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273  8 戦利品と学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・323  9 どたんば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・453  10 戦後民主化とCIE映画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・480  11 近・現代における入会林野・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・491  12 熱気あふれる市民運動会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・605  13 幻に終った昭和40年の「可児市」誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・615 編集後記 執筆分担 資料提供者・協力者・団体一覧 可児市史編さん関係者名簿 参考・引用文献一覧 行政組織の変遷図 度量衡(単位)表 学校変遷一覧(小学校・中学校) 歴代公職者一覧 市町村の合併変遷図 索引 西暦・和暦対照表 別冊 可児市近・現代年表