可児市史 第1巻通史編 考古・文化財

発刊のことば                    可児市長      山田 豊         はじめに                      考古・文化財部会長 田口昭二        例言  第1部 原始・古代  口絵  第1章 旧石器時代   第1節 旧石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13     1 人類の発生と年代測定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13     2 県内の主な遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16     3 市内の主な遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17  第2章 縄文時代   第1節 縄文時代とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21     1 縄文時代の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21   第2節 草創期・早期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21     1 土器の出現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21     2 県内の主な遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22     3 市内の主な遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24   第3節 前期・中期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25     1 自然環境の変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25     2 県内の主な遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26     3 市内の主な遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26        川合遺跡群(宮之脇遺跡B地点)/住居跡の規則性/埋甕/器形の        分析/石錘/川合遺跡群(宮之脇遺跡A地点)/川合遺跡群(宮之        脇遺跡名鉄地点)/宿遺跡/徳野遺跡   第4節 後期・晩期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91     1 冷涼化と土器・石器の変容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91     2 県内の主な遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91     3 市内の主な遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92        袖裏遺跡/徳野遺跡/北裏遺跡/二野東段遺跡/その他の遺跡  第3章 弥生時代   第1節 農耕社会の始まり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121     1 弥生時代とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121        稲作の伝播/水稲農耕の広がり/県内の遠賀川系土器     2 水田の登場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123        小区画水田/今宿遺跡の水田/柿田遺跡の水田     3 稲作の道具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125        石庖丁/木製農耕具/プラント・オパール   第2節 弥生時代の暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129     1 弥生時代のムラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129        環濠集落の出現/高地性集落/ムラとムラとの争い     2 弥生時代の道具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132        土器の変遷/鉄器の普及     3 市内の遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134        北裏遺跡/藤田坂遺跡/宮之脇遺跡/徳野遺跡/欠ノ上遺跡/二野        東段遺跡/柿田遺跡   第3節 弥生時代のまつり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146     1 銅鐸のまつり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146        銅鐸とは/聞く銅鐸から見る銅鐸へ     2 久々利銅鐸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147        銅鐸の発見/突線紐近畿式銅鐸     3 県内出土の銅鐸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149        十六銅鐸/上加納銅鐸/上呂銅鐸   第4節 弥生時代の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152     1 さまざまな墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152     2 可児地域の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152        山岸猿塚遺跡/神崎山遺跡/金ヶ崎遺跡  第4章 古墳時代から奈良時代   第1節 古墳とは 古墳時代とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156     1 古墳時代の始まり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156        弥生墳丘墓と古墳     2 古墳と埋葬施設、副葬品の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・159        さまざまな古墳と形/前期の古墳と副葬品/中期の古墳と副葬品/        後期の古墳と副葬品   第2節 古墳からみた前・中期のようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・168     1 前・中期古墳の分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168        可児地域の首長墳の分布/その他の古墳の分布     2 首長権の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173        古墳時代前夜の造墓状況/長塚古墳造営に至る経過/長塚古墳造営        以後/濃尾地方が三極化へ至る仮説     3 前方後方墳の造営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179        可児地域最古の高倉山古墳/壷形埴輪を並べる西寺山古墳     4 前方後円墳の造営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184        ニ基の竪穴式石槨を有した野中古墳/中心埋葬が粘土槨の長塚古墳     5 前方後円墳をとりまく古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・193        豊富な石製品類を出土した身隠山白山古墳/豊富な玉類を出土した        身隠山御嶽古墳/市内におけるその他の古墳   第3節 古墳からみた後期のようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200     1 古墳文化の変質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200        横穴式石室等の導入/横穴式石室等の形態/副葬品の変質と種類、        配置                      2 後期古墳の分布と可児地域内の地区割・・・・・・・・・・・・・・・207        木曽川の低位段丘面(川合地区)/木曽川の低位段丘面(土田地区)        /可児川の中流域(広見東・伏見・中地区)/可児川の上流域(上        之郷地区)/久々利川の流域(久々利・羽崎地区)/大森川の流域        (大森地区)/姫川の流域(姫治地区)/土岐川の流域(多治見地        区)             3 首長権の動向と階層性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215        可児の首長不在の時期/中切古墳から川合狐塚古墳へ/川合次郎兵        衛塚一号墳へ/広見熊野古境へ     4 濃尾平野南部からの文化の波及・・・・・・・・・・・・・・・・・・226        川合宮之脇一一号墳などの調査/宮之脇一一号墳の須恵質埴輪/尾        張型埴輪採用の意義/宮之脇一一号墳の鳥つまみ蓋付装飾壷/鳥つ        まみ蓋付須恵器の意義                    5 横穴式石室等が導入された頃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233        中切古墳/瀬田神崎山古墳/羽崎大桐三号墳/大森新田五号墳/広        見中川寺一号墳/後期初頭の古墳と石室     6 大型の方墳が造られた頃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241        大型方墳の造営/美濃と飛騨の大型方墳と領域割/群集墳の形成     7 横穴式石室の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246        大森新田古墳群の調査から/大森地区の石室と被葬者像/羽崎古墳        群の調査から/羽崎地区の石室と被葬者像/瀬田・柿田古墳群の調        査から/瀬田・柿田地区の石室と被葬者像/今地区の古墳群/その        他の古墳群     8 川原石積み石室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・266        木曽川中流域の川原石積み石室/川合古墳群の調査から/川合地区        の石室と被葬者像/土田渡古墳群/土田地区の石室と被葬者像     9 横穴墓の盛行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・286        横穴墓の伝播と分布/久々利川水系の横穴墓/分布からみた久々利        川水系の特色/東海地方最大級の羽崎中洞一号横穴墓/横穴墓の形        態と階層性     10 石棺を製作する工人集団の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・295        濃尾平野の家形石棺の分布/市内における家形石棺の諸例/石棺と        横穴墓、川原石積み石室、その背景     11 古墳文化の終焉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・305        古墳築造と追葬の終焉/大型方墳の時代から律令の時代へ   第4節 遺構と遺物からみた人々の暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・308     1 集落の分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・308        低位段丘上の遺跡/中位段丘上の遺跡/高位段丘上の遺跡     2 ムラのようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・311        建物のようす/地床炉からカマドへ/建物の構成単位/「マツリゴ        ト」の空間     3 生産基盤に伴う遺構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・325        古墳時代の小区画水田/灌漑施設/堤防の構築過程/条里地割と道        路状遺構                   4 その他の遺構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・329        古墳以外の墓     5 暮らしの中の道具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・331        土器の種類/古墳時代前半期の様相/古墳時代後半期〜奈良時代の        様相/調理法の研究/米以外の食べ物/土・石・木・鉄製品     6 塩づくりの土器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・344        焼塩土器と製塩土器/焼塩土器の形態的特徴/時期的変遷/分布と        出土傾向     7 文字資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・349        木簡/墨書土器/線刻須恵器/刻印須恵器     8 祭祀に関わる遺物と遺構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350        遺物/遺構   第5節 可児地域の古代寺院跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・354     1 古代寺院の建立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・354     2 三つの古代寺院跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・354  第5章 平安時代から室町時代   第1節 遺跡の種類と分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・356     1 遺跡の種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・356        集落遺跡/墓地遺跡/生産遺跡   第2節 人々の暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・356     1 ムラのようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・356        居住域のようす/区画溝を伴う居住域/灌漑施設と水田跡/炭焼窯        跡     2 暮らしの中の道具類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・368        土器/土・石・木製品     3 文字資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・370        木簡/墨書土器     4 集落の景観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371   第3節 墓制と祭祀遺構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・372     1 中世の基・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・372        土壙墓と共伴遺物/中世の木棺/集石墓と共伴遺物/中世墓造営の        あり方     2 埋納遺構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・382   第4節 中世の山城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384     1 市内にある山城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384        土田城跡/室原城跡/塩河城跡/今城跡/吹ケ洞城跡/羽崎城跡/        久々利城跡/長山城跡/大森城跡  第6章 近世   第1節 集落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393     1 集落内の施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393        暗渠排水溝/井戸跡/地境溝     2 川湊付近のようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・394   第2節 墓制、信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395     1 近世の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395        墓の形態/供献品・副葬品/仲迫間遺跡の事例     2 信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・397        経塚の構造/一字一石経   コラム    @ 削器の多様性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20     A 石匙の使い方を考える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38     B キャリバー形土器とくるりん鍋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77     C 斧の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90     D さかのぼる弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128    E 次郎兵衛塚とジロベエさん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・218 第2部 窯業   口絵  第1章 須恵器   第1節 古代の須恵器生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・407     1 濃尾平野の須恵器生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・407        須恵器生産技術の導入/尾張地方における須恵器生産/美濃地方に        おける須恵器生産     2 東濃地方の須恵器生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・411        柿田馬乗洞古窯の発見と課題/柿田馬乗洞古窯の須恵器と意義/北        丘窯における須恵器生産/その他の須恵器窯  第2章 白瓷   第1節 白瓷とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・417     1 白瓷の名称・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・417     2 白瓷はいつから焼かれたか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・418     3 白瓷窯の構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・419        焚き口/燃焼室/分炎柱/障炎壁・昇炎壁/焼成室/煙道部     4 物原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・421     5 白瓷窯の分布と工人集団の住居・・・・・・・・・・・・・・・・・・421   第2節 白瓷窯の製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・423     1 白瓷の編年と器種・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・423        白瓷1期の碗・皿/白瓷2期の碗・皿/白瓷3期の碗・皿/白瓷4        期の碗・皿/白瓷5期の碗・皿/白瓷6期の碗・皿     2 青瓷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・427     3 市内の白瓷窯の製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・427        谷迫間一号窯/長洞古窯跡群     4 白瓷と青瓷の成形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・430        紐輪積み轆轤成形/刻字文と刻画文   第3節 白瓷の用途と販路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・433     1 白瓷の用途・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・433        白瓷の普及/食器としての白瓷     2 白瓷の販路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・434  第3章 山茶碗   第1節 山茶碗とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・435     1 山茶碗の始まり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・435        山茶碗の名称/山茶碗窯の工人の移住     2 山茶碗窯の構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436        谷迫間ニ号窯の窯体構造/東町一号窯の窯体構造     3 物原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・438   第2節 山茶碗窯の製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・439     1 椀と皿について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・439        山茶碗の編年/碗/皿/椀や皿の成形/仏器としての役割/印花文        や刻字文、刻画文のある碗や皿     2 大型甕の生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・443     3 市内の山茶碗窯とその製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・443        谷迫間ニ号窯/大森奥山ニ号窯/柿下古窯/久々利奥磯山四号窯   第3節 山茶碗窯での焼成と窯の移動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・446     1 山茶碗窯での焼成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・446        山茶碗の焼成方法/焼成回数と生産量/山茶碗窯の工房     2 山茶碗窯の移動と分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・448        燃料を求めて移動/旧可児郡内の分布/他地域への広がり  第4章 古瀬戸系陶器   第1節 古瀬戸と古瀬戸系陶器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・450     1 古瀬戸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・450     2 古瀬戸系陶器の製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・450     3 古瀬戸系陶器と蔵骨器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・452     4 古瀬戸系陶器の成形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・453     5 下石西山窯の窯体とその製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・453  第5章 大窯の時代   第1節 窖窯から大窯へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・454     1 大窯への移行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・454        大窯の誕生     2 大窯完成期の窯体構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・456        妙土窯の構造/物原   第2節 大窯の編年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・457     1 大窯の編年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・457        編年と窯の分布     2 大窯で生産された製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・459        第1段階の製品/第2段階の製品/第3段階の製品/第4段階の製        品/黄瀬戸/瀬戸黒茶碗/灰志野・志野/鼠志野/織部黒茶碗   第3節 陶工の動向と製品の流通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・466     1 陶工の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・466        大平の開窯     2 大窯製品の流通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・469        商人の活躍/やきものの値段   第4節 可児の大窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・472     1 大平地区・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・472        山之神窯/由右衛門窯/中窯     2 浅間地区・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500        浅間窯     3 大萱地区・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・512        牟田洞窯/大萱窯下窯/向林窯/若林窯/岩ケ根窯   第5節 大窯の窯道具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・523     1 窯道具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・523        長脚ピン     2 重ね積みのための釉拭き取り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・524     3 窯クソ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・525  第6章 連房式登り窯の時代   第1節 連房式登り窯の導入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・526     1 元屋敷窯の開窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・526        唐津窯の導入     2 連房式登り窯の構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・528        連房式登り窯とは/元屋敷窯の窯体構造/江戸時代中期の連房式登        り窯の窯体構造/江戸時代後期の連房式登り窯の窯体構造        第2節 連房式登り窯の編年と製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・533     1 連房式登り窯の編年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・533     2 織部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・542        織部の誕生/織部の種類     3 御深井釉陶器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・544        御深井釉陶器の誕生/御深井釉陶器と摺絵   第3節 可児の連房式登り窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・547     1 大平古窯跡群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・547        陶工の村大平/大平窯の連房式登り窯の始まり/窯坂窯/大平窯ケ        根窯/清太夫窯/紋右衛門窯/常右衛門窯/その他の大平古窯跡群        出土資料     2 弥七田窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・588        碗類/皿類/その他の器種                   3 姫下切窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・601        碗類/皿類/その他の器種   第4節 市内における磁器の生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・610     1 大平窯の新製染付焼(磁器)の生産・・・・・・・・・・・・・・・・610        磁器と炉器                         2 市内の磁器窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・614        久々利窯/大平古窯跡群の磁器/大平青山窯/帷子柳生窯     3 可児市周辺の江戸時代の窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・620        宮下窯/津橋窯/岩仙寺洞窯/文七窯/治郎平窯   第5節 生産と流通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・623     1 窯株制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・623        大平・大萱の窯株/窯株と窯     2 大平窯製品の流通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・627        木曽川舟運/野市場湊と川合湊     3 大平陶工集団の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・628        大平の陶工集団/大平からの陶工の移住   第6節 大平窯のおわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・630     1 可児の瓦窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・630     2 大平窯の終局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・632        大平窯のおわり/徳利の生産   第7節 次の世代への伝統工芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・635    用語解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・638   コラム    @ 古代から中世の窖窯で使われた轆轤・・・・・・・・・・・・・・・・・432    A 戦う陶工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・470    B 京都三条界隈出土の美濃窯のやきもの・・・・・・・・・・・・・・・・546    C 昭和初期の発掘ブーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・587 第3部 文化財  口絵  第1章 有形文化財   第1節 彫刻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・653      可児市の平安仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・653      可児市の仏像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・662       木造薬師如来坐像/木造阿弥陀如来坐像/木造日光・月光菩薩立像・                   ・・・・・・・・・・・(下恵土薬師堂)       木造薬師如来坐像/木造釈迦如来坐像/木造阿弥陀如来坐像/木造日       光・月光菩薩立像/木造持国天立像/木造増長天立像/破損仏群/海       老虹梁双龍の彫刻・・・・・・・・・・・・・・・・・・(薬王寺)       木造薬師如来坐像・・・・・・・・・・・・・・・・・(横市薬師堂)       木造聖観音菩薩立像/木造不動明王立像/木造毘沙門天立像/木造庚       申像ニ体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(禅林寺)       木造阿弥陀如来坐像/木造地蔵菩薩半跏像・・・・・(坂戸観音堂)       木造薬師如来坐像・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三明寺)       木造阿弥陀如来立像/木造観音・勢至菩薩立像・・・・・(神留寺)       木造阿弥陀如来立像/木造大日如来坐像・・・・・・・・(無量寺)       木造釈迦如来坐像/木造阿弥陀如来坐像/木造十一面観音立像/木造       十一面観音立像/木造十一面観音立像/木造不動明王立像/木造天部       立像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(龍泉寺)       石造浮彫阿弥陀如来坐像 ・・・・・・・・・・・・・・・(個人)       木造薬師如来坐像/木造釈迦三尊像/木造阿弥陀如来坐像/木造地蔵       菩薩立像/木造千体地蔵菩薩/石造地蔵菩薩坐像/木造日光・月光菩       薩立像/木造不動明王立像/磚製五大明王像/木造愛染明王坐像/木       造十二神将立像/木造弁才天坐像及び十五童子像/木造弁才天坐像       (右)/木造弁才天坐像(左)/木造伝白山神立像・・・(円明寺)       木造男神坐像・・・・・・・・・・・・・・・・・・(豊蔵資料館)       木造薬師如来坐像/木造日光・月光菩薩立像/木造十二神将立像・・                   ・・・・・・・・・・・・・・(普済寺)       木造伝如意輪観音菩薩立像・・・・・・・・・・・・・・(長福寺)       石造狛犬 一対・・・・・・・・・・・・・・・・・・(広見神社)       銘文編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・713       仏像の基礎知識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・717       彫刻の法量一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・724   第2節 絵画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・729      可児市の絵画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・729      仏画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・729       三千仏図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(長保寺)       妙音天像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(豊蔵資料備)       不動明王二童子像・・・・・・・・・・・・・・・・・・(雲龍寺)       熊野那智参詣曼荼羅/熊野観心十界曼荼羅・・・・・・・(龍洞寺)       熊野観心十界曼荼羅・・・・・・・・・・・・・・・・・(長保寺)      肖像画・頂相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・735       桃雲宗源像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(雲龍寺)       了傳智歇像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(東禅寺)       千村重長像/木曽義仲像・・・・・・・・・・・・(木曽古文書館)      水墨画その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・738       如意輪観音像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(神留寺)       出山釈迦図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(妙智寺)       琴高・廬敖仙人図・・・・・・・・・・・・・・・・・・(真禅寺)       山水図・・・・・・・・・・・・・・・・・・(可児市教育委員会)       中国人物図・・・・・・・・・・・・・・・・・・(木曽古文書盛)       狗子図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(豊蔵資料館)       花鳥図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(真禅寺)   第3節 工芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・743        陶製狛犬一対/志野橋絵向付/織部土筆絵皿   第4節 建造物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・745        久々利八幡神社本殿 附棟札/下切八幡神社本殿 附棟札   第5節 考古資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・747        久々利銅鐸/内行花文鏡/四獣形鏡/三角縁三神三獣鏡/身隠山御        嶽古墳出土装身具/銀象嵌直刀/鳥つまみ蓋付須恵器/身隠山出土        須恵器/大平古窯跡群出土品/姫下切古窯跡出土品/岡田将監屋敷        跡出土品   第6節 歴史資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・756        伝硯石/西山謙之助遺墨  第2章 民俗文化財    第1節 重要有形民俗文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・758        六角神輿/木造獅子頭/羽崎日吉神社の舞台附棟札/今八幡神社祭        礼記   第2節 重要無形民俗文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・762        久々利八幡神社大祭/土田自鬚神社流鏑馬祭/可児市宮太鼓  第3章 記念物   第1節 史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・766        長塚古墳/銅鐸発掘の地/身隠山古墳/熊野古墳/不孝寺塚古墳/        川合次郎兵衛塚一号墳/羽崎中洞古墳/二野鍋煎古墳/大森皿屋敷        古墳/西寺山古墳/土田北割田三号墳/泳宮/八坂入彦命墓/大森        城跡/長山城跡/岡田将監屋敷跡/千村氏屋敷跡/千村家の墓所/        徳野陣屋跡/平岡石見守の墓所/大平古窯跡群/浅間窯跡/中窯跡 /大萱古窯跡群/今渡の渡し場跡/西山謙之助出生地   第2節 名勝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・790        木曽川/春秋園   第3節 天然記念物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・791      天然記念物と自然保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・791      可児市の天然記念物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・792        久々利のサクライ草自生地/イワオモダカ自生地/ヒトツバタゴ/        ヒトツバタゴ自生地/ハナノキ自生地/フウ/ミカワバイケイソウ        自生地/平貝戸の化石株   コラム      絶滅した天然記念物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・798      可児市の文化財一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・800      指定文化財分布地図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・802 編集後記 執筆分担 資料提供者・協力者名簿 可児市史編さん関係者名簿 索引