可児市史 第5巻資料編 古代・中世・近世

目次 口絵 発刊のことば                  可児市長         山田豊 例言 目次 細目次 はじめに                    古代・中世・近世部会長 鈴木重喜 第1部 古代・中世  第1章 古代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1  第2章 荘園・公領関係史料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16   第1節 明知荘   第2節 帷荘   第3節 荏戸郷   第4節 大井戸郷   第5節 久々利荘  第3章 地名・人名関係史料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84  第4章 市内所在史料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104 第2部 近世  第1章 近世社会の成立と領主支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109   第1節 江戸幕府の成立    第1項 田丸直昌と森忠政の転封    第2項 石見検地   第2節 可児市域の領主    第1項 幕府・岡田氏による支配    第2項 尾張藩による領知支配    第3項 諸領主による知行所支配  第2章 千村氏と山村氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167   第1節 尾張藩付属以前の千村氏・山村氏    第1項 関ヶ原の戦いと木曽衆    第2項 関ヶ原の戦い後の動向   第2節 尾張藩付属後の千村氏・山村氏    第1項 千村氏の幕府代官役と預所支配    第2項 尾張藩家臣としての知行所支配    第3項 家と家臣団   第3節 山村氏と久々利  第3章 可児市域の村々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227   第1節 年貢と諸役    第1項 幕領    第2項 尾張藩領    第3項 旗本知行所   第2節 村の構造    第1項 村の運営    第2項 相給と組    第3項 村を越えた地域の結びつき   第3節 地域の担い手たち  第4章 近世の自然と地域社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281   第1節 山野の利用と争い    第1項 下切村と塩河村の山論    第2項 下切村と大藪村の山論    第3項 大森村と羽崎・ニ野村の山論    第4項 大森村と小名田村の山論    第5項 羽崎・ニ野村と久々利・柿下村の山論    第6項 久々利郷内における山論    第7項 久々利村と古屋敷村の山論    第8項 西山山論   第2節 御林の利用と管理    第1項 御林の管理    第2項 御林の利用をめぐる争い   第3節 水の利用と争い    第1項 可児川流域の用水と争い    第2項 羽崎村と二野村の水論  第5章 ひとびとの暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・343   第1節 イエとムラの社会    第1項 村社会の様相    第2項 村入用にみる村の一年    第3項 村の事件   第2節 ひとびとの生産活動    第1項 農業に携わるひとびと    第2項 さまざまな稼ぎと生産物   第3節 暮らしと信仰    第1項 暮らしと信仰    第2項 地域における信仰    第3項 参詣に出かけるひとびと  第6章 人とモノの動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393   第1節 中山道と脇街道    第1項 土田宿の成立    第2項 大通行と助郷    第3項 土岐街道と可児川橋   第2節 流通したモノとしくみ    第1項 川湊と問屋    第2項 年貢納入の方法    第3項 納庄屋の記録   第3節 街道を行き交う人々    第1項 巡見使    第2項 飛脚    第3項 徘徊とねだり  第7章 近世の寺社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・471   第1節 領主支配下における宗教    第1項 領主による把握    第2項 本山による把握    第3項 キリシタン取締   第2節 地域における寺社         第1項 信仰・寄進    第2項 地域における寺社    第3項 寺院の金融活動    第4項 修験    第5項 虚無僧   第3節 寺院の記録  第8章 学問と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・533   第1節 岡田将監と俳諧    第1項 岡田将監善政    第2項 千村重樹    第3項 千村一歩    第4項 山端氏塵哉    第5項 原十郎兵衛   第2節 学問と実践    第1項 久々利における学問と教養    第2項 医学交流と治療    第3項 蘭学医療と治療法    第4項 実学の展開と交流   第3節 庶民の文化  第9章 領主による改革の実施と村々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・597   第1節 幕府天保改革と可児市域の幕領   第2節 太田代官所による尾張藩領支配    第1項 代官所役人と支配村々    第2項 代官所による取締や調達金    第3項 代官所への御救願    第4項 代官所への届   第3節 旗本財政の窮乏と知行村落の疲弊    第1項 林氏    第2項 中川氏    第3項 津田氏    第4項 妻木氏    第5項 馬場氏  第10章 幕末・維新期における可児市域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・655   第1節 維新変革期の政局と地域の様相    第1項 和宮下向・第一次征長    第2項 地域における勤王誘引活動   第2節 北越戦争    第1項 北越戦争の戦況    第2項 北越戦争の記録   第3節 近世社会の終焉 第3部 木札・金石文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・691 主要資料群解説 編集後記 執筆分担 資料提供者・協力者・団体一覧 可児市史編纂関係者名簿 可児市域の近世村落概略図 西暦・和暦対照表 細目次 第1部 古代・中世  第1章 古代   1 『日本書紀』景行天皇4年春2月甲子・・・・・・・・・・・・・・・・・1   2 『日本書紀』天武天皇13年12月己卯・・・・・・・・・・・・・・・・・・4   3 『萬葉集』三二四二・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5   4 『東南院文書』天平勝宝2年4月22日・・・・・・・・・・・・・・・・・6   5 『東南院文書』天平勝宝2年5月26日・・・・・・・・・・・・・・・・・8   6 『日本後紀』延暦19年4月乙酉(17日)・・・・・・・・・・・・・・・・9   7 『日本三代実録』貞観5年9月13日壬寅・・・・・・・・・・・・・・・・10   8 『延喜式』民部省上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11   9 『延喜式』兵部省・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12   10 『倭名類聚抄』美濃国第八十九・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13       <参考>『和名類聚抄』(名古屋市博物館所蔵本)  第2章 荘園・公領関係史料   第1節 明知荘   11 承暦2年(1078)12月 大宰大弐宅解并左京職等証判・・・・・・・・・・16   12 元永元年(1118)12月 官宣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18    13 元永元年(1118)12月 官宣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19   14 建久7年(1196)11月 美濃国明知荘検注状・・・・・・・・・・・・・・20   15 建仁4年(1204)正月 後鳥羽院庁下文案・・・・・・・・・・・・・・・22   16 建仁4年(1204)2月 官宣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25   17 貞応2年(1223)10月 石清水権別当田中宗清願文案・・・・・・・・・・26   18 寛喜2年(1230)正月 権別当宗清置文・・・・・・・・・・・・・・・・28   19 嘉禎3年(1237)5月 石清水検校宗清・同権別当教清連署処分状案・・・30   20 嘉禎4年(1238)7月 官宣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31   21 応永20年(1413)9月 美濃国明知上下郷領家職契状案・・・・・・・・・32   22 応永33年(1426)2月 美濃国明知上下荘代官職請文・・・・・・・・・・33   23 宝徳元年(1449)11月 足利将軍家御教書・・・・・・・・・・・・・・・34   24 『大乗院寺社雑事記』文明11年(1479)7月26日条・・・・・・・・・・・34   25 長享元年(1487)12月 足利義尚御判御教書・・・・・・・・・・・・・・35   26 年未詳3月 斎藤妙椿書状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36   第2節 帷荘   27 『吾妻鏡』建久元年(1190)4月19日条・・・・・・・・・・・・・・・・37   28 『吾妻鏡』建久3年(1192)12月14日条・・・・・・・・・・・・・・・・37   29 文和3年(1354)正月 足利義詮御判御教書・・・・・・・・・・・・・・38   30 〔延文2年(1357)〕11月 後光厳天皇綸旨案・・・・・・・・・・・・・38   31 延文5年(1360)3月 神鳳鈔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39   32 応安7年(1374)6月 後円融天皇綸旨・・・・・・・・・・・・・・・・40   33 応安7年(1374)11月 後円融天皇綸旨写・・・・・・・・・・・・・・・40   34 嘉慶2年(1388)11月 足利将軍家御教書・・・・・・・・・・・・・・・41   35 康応元年(1389)6月 足利将軍家御教書・・・・・・・・・・・・・・・41   36 康応元年(1389)6月 土岐康行遵行状・・・・・・・・・・・・・・・・42   37 〔康応元年(1389)〕8月 多治見道甚打渡状・・・・・・・・・・・・・42   38 応永2年(1395)10月 足利将軍家御教書・・・・・・・・・・・・・・・43   39 応永8年(1401)10月 薬王寺大般若経奥書・・・・・・・・・・・・・・43   40 応永17年(1410)正月 土井光次請文・・・・・・・・・・・・・・・・・45   41 応永19年(1412)4月 照心請文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46   42 応永25年(1418)7月 足利義持御内書・・・・・・・・・・・・・・・・46   43 応永26年(1419)12月 斎藤祐具遵行状・・・・・・・・・・・・・・・・47   44 『満済准后日記』応永33年(1426)11月条・・・・・・・・・・・・・・・47   45 正長2年(1429)7月 醍醐寺方管領諸門跡等所領目録案・・・・・・・・51   46 年月未詳 醍醐寺方管領諸門跡等所領目録案・・・・・・・・・・・・・・51   47 文安6年(1449)4月 三宝院門跡管領寺社諸職所領目録・・・・・・・・52   48 寛正4年(1463)6月 籾井禅閑請文・・・・・・・・・・・・・・・・・53   49 応仁2年(1468)閏10月 醍醐寺方管領諸門跡等所領目録・・・・・・・・54   50 永正6年(1509)5月 帷荘代官職補任状案・・・・・・・・・・・・・・55   第3節 荏戸郷   51 康暦元年(1379)4月 足利義満御判御教書・・・・・・・・・・・・・・56   52 応永8年(1401)3月 土岐頼益遵行状案・・・・・・・・・・・・・・・56   53 応永8年(1401)4月 富嶋能登入道遵行状案・・・・・・・・・・・・・57   54 応永10年(1403)6月 権大僧都仲祐契約状案・・・・・・・・・・・・・57   55 年未詳11月 足利義持書状案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58   56 応永12年(1405)9月 前大僧正宗助所領等譲状案・・・・・・・・・・・58   57 応永12年(1405)10月 勧修寺経興奉書写・・・・・・・・・・・・・・・59   58 応永25年(1418)正月 土岐久々利祐貞書状・・・・・・・・・・・・・・59   59 応永25年(1418)9月 山内通継書状写・・・・・・・・・・・・・・・・59   60 正長元年(1428)8月 理性院宗観申状案・・・・・・・・・・・・・・・60   61 寛正4年(1463)4月 理性院宗済目安案・・・・・・・・・・・・・・・61   62 応仁2年(1468)10月 足利義政御教書・・・・・・・・・・・・・・・・62   63 長享元年(1487)12月 青蓮院尊応御教書写・・・・・・・・・・・・・・64   64 長享元年(1487)12月 経柔書状写・・・・・・・・・・・・・・・・・・64   65 長享元年(1487)12月 室町幕府奉行人連署奉書写・・・・・・・・・・・65   66 長享元年(1487)12月 青蓮院領美濃荏戸上郷年貢目録写・・・・・・・・66   67 長享3年(1489)正月 青蓮院尊応御教書写・・・・・・・・・・・・・・71   68 長享3年(1489)正月 青蓮院領美濃荏戸上郷下代官職充行状写・・・・・72   69 永正八年(1511) 土岐久々利五郎宛書状・・・・・・・・・・・・・・・72   第4節 大井戸郷   70 『吾妻鏡』承久3年(1221)6月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73   71 承久記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74   72 諏訪大明神画詞(抄録)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79   73 延文5年(1360)3月 神風鈔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79   74 康正2年(1456)5月 足利義政袖判御教書案・・・・・・・・・・・・・80   75 『蔭凉軒日録』寛正6年(1465)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80   76 『信州下向記』天文2年(1533)10月8日条・・・・・・・・・・・・・・81   第5節 久々利荘   77 嘉元4年(1306)6月 大覚寺統御領目録・・・・・・・・・・・・・・・82   78 正中2年(1325)11月 承鎮法親王附属状・・・・・・・・・・・・・・・83  第3章 地名・人名関係史料   79 観応2年(1351)12月 源貞衡田地等寄進状・・・・・・・・・・・・・・84   80 応安3年(1370)5月 阿婆縛抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85   81 『碧山日録』応仁2年(1468)3月26日条・・・・・・・・・・・・・・・88   82 明応5年(1496)10月 東田庵観音開眼供養仏事法語・・・・・・・・・・90   83 大永5年(1525)9月 曽我入道宗信書状写・・・・・・・・・・・・・・91   84 〔天文10年(1541)〕9月 斎藤妙春書状写・・・・・・・・・・・・・・91   85 文安年間(1444〜1449) 文安年中御番帳・・・・・・・・・・・・・・・92   86 宝徳2年(1450)〜享徳4年(1455)永享以来御番帳・・・・・・・・・・96   87 『後法興院記』延徳2年(1490)5月14日条・・・・・・・・・・・・・・98   88 『後法興院記】明応2年(1493)正月5日条・・・・・・・・・・・・・・98   89 『後法興院記』明応3年(1494)正月4日条・・・・・・・・・・・・・・99   90 『後法興院記』明応5年(1496)12月10日条・・・・・・・・・・・・・・99   91 〔天文7年(1538)〕9月 三木直頼書状・・・・・・・・・・・・・・・100   92 久々利殿後室法号頌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101   93 久々利五郎下火・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101   94 某書状断簡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102   95 久々利殿剋兄の偈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103   96 大永7年(1527)10月 久々利光祐等連署書状・・・・・・・・・・・・・103  第4章 市内所在史料   97 元亨元年(1321)6月 関東下知状・・・・・・・・・・・・・・・・・・104   98 永正12年(1515) 桃雲宗源頂相自賛・・・・・・・・・・・・・・・・・105   99 永禄8年(1565) 木曽義昌道号頌・・・・・・・・・・・・・・・・・・105   100 天正11年(1583)6月 森長可寺領目録写・・・・・・・・・・・・・・・106 第2部 近世  第1章 近世社会の成立と領主支配   第1節 江戸幕府の成立    第1項 田丸直昌と森忠政の転封   1 慶長5年(1600)2月 田丸直昌宛徳川家康領知判物写・・・・・・・・・110   2 慶長6年(1601)5月 森忠政宛幕府奉行人知行目録写・・・・・・・・・110   第2項 石見検地   3 慶長14年(1609)10月 中切村検地覚書写・・・・・・・・・・・・・・・111   4 慶長14年(1609)10月 濃州可児郡帷子郷石原村御縄打水帳・・・・・・・113   第2節 可児市域の領主    第1項 幕府・岡田氏による支配   5 嘉永5年(1852)10月 美濃国郡名覚帳・・・・・・・・・・・・・・・・123   6 天保11年(1840)3月 恵土上下私領・御領書・・・・・・・・・・・・・126   7 寛永15年(1638)正月 濃州可児郡姫下切村御検地帳・・・・・・・・・・128   8 寛永15年(1638)正月 濃州可児郡姫ノ内今村領御検地改帳・・・・・・・136   9 〔明和7年(1770)〕3月 徳野陣屋地高反別覚書・・・・・・・・・・・141   10 安永4年(1775)5月 徳野陣屋詰役人履歴につき上申書・・・・・・・・142    第2項 尾張藩による領知支配   11 慶長6年(1601)2月 木曽衆宛知行目録写・・・・・・・・・・・・・・142   12 年月未詳 尾張藩美濃国之内郷帳(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・144   13 寛永15年(1638)7月 徳川義直黒印状・・・・・・・・・・・・・・・・149   14 明暦元年(1655)9月 徳川光義黒印状・・・・・・・・・・・・・・・・149   15 濃州分給人高附帳(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150    第3項 諸領主による知行所支配   16 慶長9年(1604)8月 平岡頼勝宛徳川家康領知朱印状写・・・・・・・・153   17 年月未詳 平岡石見守知行所并代官支配前録・・・・・・・・・・・・・・153   18 寛永20年(1643)2月 万蔵院境内除地につき平岡頼資黒印状・・・・・・155   19 慶長9年(1604)8月 林正利宛徳川家康領知朱印状写・・・・・・・・・156   20 慶長9年(1604)閏8月 林正利宛幕府奉行人知行目録写・・・・・・・・156   21 元禄11年(1698)正月 伊香七ヵ村村高付并御絵図万覚書・・・・・・・・157   22 正徳2年(1712)正月 中川氏分家八左衛門知行高覚書・・・・・・・・・163   23 貞享4年(1687) 谷戸村検地覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・・163   24 享保元年(1716)正月 妻木氏三ヵ国知行所覚帳・・・・・・・・・・・・164  第2章 千村氏と山村氏   第1節 尾張藩付属以前の千村氏・山村氏    第1項 関ヶ原の戦いと木曽衆   25 慶長5年(1600)8月 木曽中諸侍召し出しにつき徳川家康朱印状・・・・168   26 〔慶長5年(1600)〕8月 其許の様子聞かされたきにつき大久保長安書                  状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168   27 〔慶長5年(1600)〕8月 美濃筋境目につき徳川家康判物・・・・・・・170    第2項 関ケ原の戦い後の動向   28 慶長5年(1600)10月 木曽谷中代官の儀につき徳川家康朱印状・・・・・170   29 〔慶長14年(1609)〕8月 駿府城御門材木元伐りにつき大久保長安書状・171   30 〔慶長16年(1611)〕6月 千石夫出候につき酒井忠利等連署状・・・・・171   31 〔慶長17年(1612)〕3月 江戸御用材木穿鑿につき安藤重信書状・・・・172   32 〔慶長17年(1612)〕5月 新田御寺の材木の儀につき大久保長安書状・・173   33 〔元和2年(1616)〕9月 檜皮につき安藤重信・土井利勝連署状・・・・173   34 〔元和2年(1616)〕11月 日光東照宮用檜皮につき土井利勝等連署状・・174   35 〔元和5年(1619)〕3月 大鋸・杣扶持米につき酒井忠世等連署状・・・174   36 年月未詳 江戸屋敷につき伊丹康勝書状・・・・・・・・・・・・・・・・175   第2節 尾張藩付属後の千村氏・山村氏    第1項 千村氏の幕府代官役と預所支配   37 〔寛文元年(1661)〕10月 新平殿遠行につき岡田善政書状・・・・・・・176   38 〔寛文元年(1661)〕10月 新平殿死去につき曽根吉次等連署状・・・・・176   39 貞享4年(1687)12月 千村仲興代替誓詞控・・・・・・・・・・・・・・177   40 〔元禄元年(1688)〕12月 代替誓詞差出につき戸田直武等呼出状・・・・178   41 延宝8年(1680)12月 代替につき差上候親類書留・・・・・・・・・・・178   42 元禄6年(1693) 信濃国預所一一ヵ村御成箇勘定目録・・・・・・・・・181   43 明和元年(1764)10月 代替につき鹿塩村請書・・・・・・・・・・・・・184    第2項 尾張藩家臣としての知行所支配   44 〔寛文5年(1665)〕6月 宗門改につき山内知真・横井時信連署状・・・185   45 元禄16年(1703)3月 高持百姓田畑等相続につき大森村請書・・・・・・186   46 享保元年(1716)12月 知行所一八ヵ村概免書控・・・・・・・・・・・・187    第3項 家と家臣団   47 嘉永6年(1853)7月 家政心得の事・・・・・・・・・・・・・・・・・188   48 貞享4年(1687)12月 船明榑木支配役人誓詞・・・・・・・・・・・・・189   49 〔元禄10年(1697)〕2月 小幡勘右衛門等地方につき願口上覚・・・・・190   50 元禄10年(1697)2月 地方につき小幡勘右衛門等へ申渡覚・・・・・・・190   51 〔文政10年(1827)〕3月 山村家中分限帳・・・・・・・・・・・・・・191   第3節 山村氏と久々利   52 安政5年(1858) 中津川役所御用状留書・・・・・・・・・・・・・・・200  第3章 可児市域の村々   第1節 年貢と諸役    第1項 幕領   53 〔寛延2年(1749)〕11月 沢渡村年貢掛札・・・・・・・・・・・・・・228   54 寛延4年(1751)2月 年貢掛札を郷蔵へ掛け置くべきとの指示につき徳                野村請書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・228   55 宝永5年(1708)11月 下切村年貢割付状・・・・・・・・・・・・・・・229   56 明和3年(1766)4月 沓井村惣作田畑出来謂書・・・・・・・・・・・・230   57 延享4年(1747)12月 沢渡村悪田につき御膳籾上納延期願書・・・・・・231   58 巳年10月 沓井村旱損につき御膳籾免除願書・・・・・・・・・・・・・・232   59 宝暦11年(1761)11月 恵土上下領村々作付なきにつき太餅籾上納免除願                書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232    第2項 尾張藩領   60 慶安元年(1648)11月 土田村年貢免状・・・・・・・・・・・・・・・・233   61 慶安2年(1649)11月 土田村年貢免状・・・・・・・・・・・・・・・・234   62 宝暦7年(1757)11月 東柿田村添免状・・・・・・・・・・・・・・・・235   63 〔寛政13年(1801)3月 大森村定免願留・・・・・・・・・・・・・・・235   64 〔天明5年(1785)〕4月 古瀬村定免につき達・・・・・・・・・・・・236   65 〔天明8年(1788)〕12月 太田代官所東柿田村竹役代請取状・・・・・・237   66 文化10年(1813)2月 太田代官所菅刈村夫銀請取状・・・・・・・・・・237   67 辰年12月 太田代官所菅刈村境銀請取状・・・・・・・・・・・・・・・・237   68 天保15年(1844)12月 伏見宿伝馬役請負につき覚・・・・・・・・・・・238   69 元禄14年(1701)5月 濃州可児郡帷子四ヵ村高分帳・・・・・・・・・・238   70 未年9月 太田代官所古瀬村綿布役銀請取状・・・・・・・・・・・・・・239   71 年月未詳 木曽方村々三日役書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240   72 元文3年(1738)4月 東柿田村散田引き渡しにつき証文・・・・・・・・241   73 元文3年(1738)8月 東柿田村困窮につき散田分減免願・・・・・・・・241    第3項 旗本知行所   74 文政5年(1822)12月 塩村物成米仕訳帳・・・・・・・・・・・・・・・242   75 〔元文3年(1738)〕6月 伊香方役人についての覚書・・・・・・・・・243   76 文政6年(1823)11月 乗里村百姓年貢上納差し詰まりにつき中川氏の江                戸召使いとして取り立て願書・・・・・・・・・・244   77 文政3年(1820)12月 谷戸村五年分の皆済目録取調の指示に対する免除                願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245   78 〔元禄17年(1704)〕正月 国役普請人足割付覚・・・・・・・・・・・・245   79 〔安政6年(1859)〕正月 室原津田氏当主津田正路箱館奉行として箱館                  表赴任につき歩人役に関する御用状・・・・・246   80 元治元年(1864)〕12月 兵賦人足給金として高役金上納下知・・・・・・247   81 巳年2月 普請御用材運搬人足割り当てにつき廻状・・・・・・・・・・・247   82 享保15年(1730)9月 検見終了につき瀬田村請書・・・・・・・・・・・248   83 文政4年(1821)9月 柿下村旱損につきお救い・年貢減免願書・・・・・248   84 嘉永7年(1854)9月 柿下村定免願書・・・・・・・・・・・・・・・・249   第2節 村の構造    第1項 村の運営   85 安政5年(1858)2月 博奕に関する柿下村儀定一札・・・・・・・・・・250   86 慶応元年(1865)10月 長洞村倹約改革規定・・・・・・・・・・・・・・251   87 天保12年(1841)2月 下田尻村高札設置願書・・・・・・・・・・・・・253   88 文政11年(1828)8月 村木村郷蔵大破につき普請願書・・・・・・・・・254   89 亥年4月 沓井村庄屋印変更につき願書・・・・・・・・・・・・・・・・254   90 天保14年(1843)閏9月 徳野村飛地中山道往還字二軒屋地所吟味につき                 返答書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255   91 慶応3年(1867)4月 下切村諸帳面・書物改目録帳・・・・・・・・・・256    第2項 相給と組   92 明和9年(1772)7月 下切村上・下両組出入内済につき訴状取り下げ願                書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・261   93 明和9年(1772)7月 下切村上・下両組出入内済につき訴状取り下げ願                書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262   94 嘉永2年(1849)3月 下切村兼杖組倹約定・・・・・・・・・・・・・・263   95 万延2年(1861)3月 菅刈村宝蔵記録書付・・・・・・・・・・・・・・264   96 安永5年(1776)12月 矢戸村三組立合普請所書上帳・・・・・・・・・・265    第3項 村を越えた地域の結びつき   97 安永4年(1775)4月 恵土上下領倹約定・・・・・・・・・・・・・・・266   98 天保12年(1841)5月 幕府触書に対する村々組合請書・・・・・・・・・269   99 年月未詳 幕府取締令につき組合惣代取り決め時期についての願書・・・・270   第3節 地域の担い手たち   100 天保13年(1842)8月 塩河村年寄給米請取覚書・・・・・・・・・・・・271   101 安政4年(1857)正月 船岡村庄屋退役願書・・・・・・・・・・・・・・272   102 安政7年(1860)閏3月 古市場村役人交代につき御礼一札・・・・・・・272   1O3 慶応2年(1866)3月 長洞村当番庄屋落札の者辞退につき願書・・・・・273   104 年月未詳 姫領五ヵ村惣代につき組合儀定一札・・・・・・・・・・・・・274   1O5 宝暦元年(1751)11月 徳野陣屋守大久保尚四郎帰参願書・・・・・・・・274   1O6 天保12年(1841)3月 可児・土岐両郡取締役大久保尚四郎廻村役任命願                書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275   107 〔明和4年(1767)〕7月 大森村日比野善八・中切村嵯峨為八知行所一                  二ヵ村廻村役任命誓詞・・・・・・・・・・・276   108 文政10年(1827)4月 日比野家由緒・山崎村由来など書付・・・・・・・276   109 〔天保14年(1843)〕 大森村日比野家継目墨付の写および由緒書上・・・278  第4章 近世の自然と地域社会   第2節 山野の利用と争い    第1項 下切村と塩河村の山論   110 寛文9年(1669)8月 塩河村との山境につき谷迫間村覚・・・・・・・・282   111 元禄14年(1701)11月 塩河村との山論につき谷迫間村口書・・・・・・・282   112 元禄14年(1701)12月 塩河村との山論につき下切・谷迫間村取替証文・・283    第2項 下切村と大藪村の山論   113 貞享元年(1684) 下切村と大藪村の山論につき大藪村訴状ならびに下切              村返答書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285   114 宝永5年(1708)2月 下切村と大藪村の山論につき裁許状・・・・・・・291   115 寛政9年(1797)6月 大藪村との土芝刈り出入につき下切村内済願書・・293    第3項 大森村と羽崎・二野村の山論   116 貞享3年(1686)4月 大森村との山論につき羽崎・二野村訴状・・・・・294   117 延享3年(1746)12月 大森村と羽崎・二野村の山論につき裁許状・・・・296    第4項 大森村と小名田村の山論   118 延享2年(1745)12月 大森村と小名田村の山論につき裁許状(明治九年)                写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・298    第5項 羽崎・二野村と久々利・柿下村の山論   119 元禄3年(1690)4月 羽崎・二野村との山論につき久々利村返答書・・・300   120 延享元年(1744)6月 柿下村との山論につき羽崎村願書(天保四年)写・301   121 延享2年(1745)正月 羽崎・二野村との山論につき柿下村との久々利村                取替証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302   122 延享4年(1747)4月 久々利・柿下村との山論につき羽崎・二野村口上                覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・303   123 延享4年(1747)5月 羽崎・二野村との山論につき久々利村口上覚・・・304    第6項 久々利郷内における山論   124 延宝3年(1675)6月 我田村の入会草刈り場につき久々利村口上書覚・・306   125 元禄4年(1691)閏8月 酒井村に久々利山を利用させることにつき久々                 利村口上書・・・・・・・・・・・・・・・・・307   126 元禄6年(1693)3月 酒井村に久々利山を利用させることにつき久々利                村口上書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・308    第7項 久々利村と古屋敷村の山論   127 文政元年(1818)9月 久々利村との山論につき幕府寺社奉行所宛古屋敷                村訴状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・308   128 文政2年(1819)3月 久々利村との山論吟味につき幕府評定所宛古屋敷                村請状一札・・・・・・・・・・・・・・・・・・313   129 文政2年(1819)9月 古屋敷村との山論につき久々利村取替証文・・・・314   130 文政3年(1820)8月 幕府評定所裁許につき古屋敷村請状一札・・・・・314    第8項 西山山論   131 文化8年(1811)12月 帷子郷と土田村と栗栖村の山論につき済口証文・・316   第2節 御林の利用と管理    第1項 御林の管理   132 元禄15年(1702)2月 御林諸木盗取一件の吟味につき沢渡村一札・・・・318   133 文政6年(1823)8月 御林伐採内済につき野市場村願書・・・・・・・・319   134 〔寛政元年(1789)〕3月 徳野村御林守の儀御尋ねにつき申上書・・・・320   135 〔寛政9年(1797)〕2月 御林守の役儀につき笠松代官申渡書付・・・・321    第2項 御林の利用をめぐる争い   136 宝暦6年(1756)5月 野林に立札を建てるにつき恵土村々御用捨願書・・322   第3節 水の利用と争い    第1項 可児川流域の用水と争い   137 安永8年(1779)6月 溜池箇所書上帳・・・・・・・・・・・・・・・・323   138 文政10年(1827)3月 柿下村神前溜池普請入用につき願書・・・・・・・326   139 天保11年(1840)12月 柿下倉沢新池破損につき手当金拝借願書・・・・・326   140 〔元禄15年(1702)〕 明知用水水論につき次郎兵衛口書覚・・・・・・・327    141 宝暦8年(1758)3月 上井溝欠落のため、古屋敷村内溝敷地年貢相定め                につき証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・328   142 文政5年(1822)2月 頼母子講による溜池完成につき取替証文・・・・・329   143 文政5年(1822)2月 新規溜池開発のため、頼母子講加入につき取替証                文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・330   144 延宝5年(1677)閏12月 恵土村々との水論につき伊香村々訴状・・・・・330   145 延宝7年(1679)10月 伊香村々との水論につき石森村新助返答書・・・・334    第2項 羽崎村と二野村の水論   146 天保3年(1832)7月 大井水論願書ならびに番水覚・・・・・・・・・・335  第5章 ひとびとの暮らし   第1節 イエとムラの社会    第1項 村社会の様相   147 宝永7年(1710)12月 家督相続につき願書・・・・・・・・・・・・・・344   148 天保13年(1842)11月 安産の節祝儀覚帳・・・・・・・・・・・・・・・344   149 〔文化9年(1812)〕 葬儀につき覚・・・・・・・・・・・・・・・・・353   150 万延2年(1861)正月 手習い諸入用覚帳・・・・・・・・・・・・・・・356    第2項 村入用にみる村の一年   151 慶応3年(1867)6月 歳事入用差引帳・・・・・・・・・・・・・・・・363    第3項 村の事件   152 宝暦5年(1755)2月 沢渡村・大森村、若き者出入につき済口一札・・・365   153 〔慶応元年(1865)9月〕 盗人の居家・家財入札につき願書・・・・・・366    154 〔慶応元年(1865)〕9月 盗人の居家・家財入札書上・・・・・・・・・366   155 文政4年(1821)12月 博奕宿につき吟味願書・・・・・・・・・・・・・368   156 〔安政5年(1858)〕10月 久々利村火事被害の書上・・・・・・・・・・369   第2節 ひとびとの生産活動    第1項 農業に携わるひとびと   157 卯年12月 日用人足等書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・373   158 〔嘉永5年(1852)〕9月 鉄砲所持者の書上・・・・・・・・・・・・・375    第2項 さまざまな稼ぎと生産物   159 寛政4年(1792)3月 菜種仕入れ金借用証文・・・・・・・・・・・・・376   160 享和3年(1803)7月 馬頭観音製作請負につき内金勘定覚・・・・・・・377   161 文政12年(1829)11月 瓦請合証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・378   162 安政4年(1857)正月 酒造道具質入証文・・・・・・・・・・・・・・・378   第3節 暮らしと信仰    第1項 暮らしと信仰   163 〔文政11年(1828)〕2月 御鍬様送りにつき一札・・・・・・・・・・・380   164 〔文政11年(1828)〕3月 御鍬様迎えにつき一札・・・・・・・・・・・380   165 〔文政11年(1828)〕3月 御鍬様行列送り状・・・・・・・・・・・・・380   166 天保13年(1842)10月 洲原太神宮・宮瀬神宮寺勧化帳・・・・・・・・・381    第2項 地域における信仰   167 享保8年(1723)3月 八剣宮建立入用帳・・・・・・・・・・・・・・・383   168 宝暦13年(1763)8月 六社大明神御神事の事・・・・・・・・・・・・・384   169 文政2年(1819)8月 祭礼入組につき済口覚・・・・・・・・・・・・・386    第3項 参詣に出かけるひとびと   170 文化8年(1811)3月 美濃国三十三所巡礼記・・・・・・・・・・・・・386   171 文化12年(1815)正月 善光寺参詣につき往来一札・・・・・・・・・・・391  第6章 人とモノの動き   第1節 中山道と脇街道    第1項 土田宿の成立   172 年月未詳 土田宿本陣由緒覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・394    第2項 大通行と助郷   173 天保14年(1843)2月 伏見宿助郷規定写・・・・・・・・・・・・・・・396   174 嘉永4年(1851)5月 伏見宿増助郷願書ならびに請書写・・・・・・・・398   175 文化10年(1813)正月 矢戸村伏見宿伝馬勤め帳・・・・・・・・・・・・400   176 明和3年(1766)12月 伊香村日光社参助郷雇い人馬賃金借用につき御救                金拝借証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・406    第3項 土岐街道と可児川橋   177 嘉永6年(1853)10月 可児川橋普請寄附帳・・・・・・・・・・・・・・406   178 安政6年(1859)12月 可児川橋普請入用につき取極証文下書・・・・・・408   179 慶応2年(1866)8月 可児川橋普請入用金の拝借につき笠松陣屋宛願書                写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・408   第2節 流通したモノとしくみ    第1項 川湊と問屋   180 〔天保4年(1833)〕6月 兼山村鉄造より野市場村伊兵衛買取荷物なら                  びに檜類取扱役差止願書控・・・・・・・・・409   181 午年2月 兼山村禎造より木曽荷物の兼山湊集荷船積みなど願書写・・・・410   182 明治4年(1871)11月 下切村年貢米川下げ野市場湊中継につき取極証文・411   183 卯年12月 菅刈村城米川下げにつき大脇問屋覚書・・・・・・・・・・・・411   184 丑年11月 西柿田村蔵米受け取りにつき新村問屋覚書・・・・・・・・・・412   185 寅年11月 東柿田村年貢米受け取りにつき新村問屋覚書・・・・・・・・・412   186 寅年3月 大森村物成米川下げにつき川合村問屋覚書・・・・・・・・・・412    第2項 年貢納入の方法   187 申年9月 谷戸村蔵米地払い入札につき廻状・・・・・・・・・・・・・・413     188 延宝8年(1680)10月 中川喜左衛門知行所下り米桑名湊まで川下げにつ                き今渡村問屋仕切状・・・・・・・・・・・・・・414   189 年未詳11月 長洞村・谷戸村収納米川下げにつき川並番所通船方許可通知           書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・414   190 嘉永5年(1852)10月 美濃国廻米納庄屋の諸入用などにつき取極書・・・415   191 嘉永6年(1853)10月 伊勢国廻米の美濃国納庄屋預りにつき規定書・・・417   192 宝暦4年(1754)3月 美濃国納庄屋任命につき願書・・・・・・・・・・417    第3項 納庄屋の記録   193 嘉永6年(1853)11月 納庄屋の勤め日記・・・・・・・・・・・・・・・418   第3節 街道を行き交う人々    第1項 巡見使   194 〔延享2年(1745)〕閏12月 巡見使通行につき触書写・・・・・・・・・459   195 天保9年(1838)閏4月 御料所巡見使廻村につき通知書控・・・・・・・460    第2項 飛脚   196 〔文久元年(1861)〕6月 収納残金送付および高輪東禅寺襲撃犯人手配                  書などにつき長洞村・谷戸村庄屋宛御用状・・463   197 〔文久元年(1861)〕11月 村方への諸事返答および臨時金徴収など申し                  入れにつき、長洞村・谷戸村役人宛御用状・・464   198 年未詳5月 笠松陣屋への田畑免書上につき村役人宛問い合わせ状・・・・466   199 午年6月 江戸屋敷より長洞村庄屋宛急御用状添状・・・・・・・・・・・467    第3項 徘徊とねだり   200 安政2年(1855)7月 座頭歓化順村取締につき名古屋配当所惣代通告書・468   201 巳年4月 無宿盗賊徘徊につき組合村々取締方請書写・・・・・・・・・・468   202 文化元年(1804)5月 武浪惣代仕切料受取状・・・・・・・・・・・・・469   203 文化4年(1807)4月 浪人惣代仕切料渡し状・・・・・・・・・・・・・470   204 文化6年(1809)12月 浪人仕切科受取状・・・・・・・・・・・・・・・470  第7章 近世の寺社   第1節 領主支配下における宗教    第1項 領主による把握   205 文化6年(1809) 大森村内神社・堂社調書・・・・・・・・・・・・・・472    第2項 本山による把握   206 安永8年(1779)11月 当山修験明細御改書上帳・・・・・・・・・・・・474    第3項 キリシタン取締   207 正徳3年(1713)3月 中切付吉利支丹所縁者帳・・・・・・・・・・・・479   208 安政7年(1860)3月 大萱村宗門御改帳・・・・・・・・・・・・・・・481   第2節 地域における寺社    第1項 信仰・寄進   209 安永5年(1776)3月 先祖供養のため施入した祠堂金の請書覚・・・・・485   210 寛政3年(1791)正月 先祖の戒名依頼につき祠堂畑寄進状・・・・・・・486   211 元禄4年(1691)7月 六社大明神への田地寄進状・・・・・・・・・・・486   212 元禄4年(1691)7月 薬師如来への田地寄進状・・・・・・・・・・・・487    第2項 地域における寺社   213 元禄15年(1702)正月 海印寺看坊につき濃州郡奉行宛願書・・・・・・・488   214 延享5年(1748)6月 村方困窮につき口上書・・・・・・・・・・・・・488   215 慶応2年(1866)3月 雲龍寺田地売り払いにつき村方議定・・・・・・・489   216 慶応2年(1866)3月 田地請け戻しにつき借用証文・・・・・・・・・・490   217 享和2年(1802)3月 伊勢御師より土産品受け取りにつき下知書・・・・491   218 文政9年(1826)9月 神田預かりなど村からの申し聞きにつき庄屋願書・491    第3項 寺院の金融活動   219 嘉永元年(1848)11月 本山への頭達金上納差し詰まりにつき田地売渡証                文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・493   220 弘化4年(1847)2月 雲籠寺転位につき取り持ち願書・・・・・・・・・494   221 安永6年(1777)極月 祠堂金借用証文・・・・・・・・・・・・・・・・495   222 万延元年(1860)10月 雲龍寺要用につき宗監講金借用証文・・・・・・・495   223 天保6年(1835)11月 伏見洞興寺要用につき法雲寺相続金借用証文・・・496   224 寛政7年(1795)3月 頼母子講金借用証文・・・・・・・・・・・・・・497   225 寛政13年(1801)3月 頼母子講請金質入れ証文・・・・・・・・・・・・497   226 文政12年(1829)12月 海印寺取立講につき村方証文・・・・・・・・・・498    第4項 修験   227 享和3年(1803)3月 修験入門志願者弟子取りにつき許可願書・・・・・499   228 天明2年(1782)9月 山伏弟子引き取り願書・・・・・・・・・・・・・499   229 文化12年(1815)4月 星之宮鳥居供養執行につき証書・・・・・・・・・500   230 安永8年(1779)11月 本山への御用金御用捨願書・・・・・・・・・・・500   231 安永8年(1779)11月 本山への御用金上納延期につき願書・・・・・・・501   232 寛政2年(1790)9月 御役銀不納につき下知状・・・・・・・・・・・・502    第5項 虚無僧   233 文化2年(1805)7月 虚無僧取締証文・・・・・・・・・・・・・・・・503   234 文政3年(1820)12月 虚無僧取締につき一札・・・・・・・・・・・・・503   235 文政4年(1821)12月 虚無僧取締証文・・・・・・・・・・・・・・・・504   236 文政4年(1821)12月 留場料につき覚・・・・・・・・・・・・・・・・504   237 文政6年(1823)9月 取締科納入につき依頼書・・・・・・・・・・・・505   238 文政6年(1823)9月 止宿留取り決めにつき証文・・・・・・・・・・・505   239 天保8年(1837)7月 止宿取締証文・・・・・・・・・・・・・・・・・506   240 文政10年(1827)12月 止宿取締料受領覚・・・・・・・・・・・・・・・506   第3節 寺院の記録   241 雲龍寺記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・507  第8章 学問と文化   第1節 岡田将監と俳諧    第1項 岡田将監善政   242 『氏冨記』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・534   243 「貞徳判 岡田将監独吟百韻一巻」・・・・・・・・・・・・・・・・・・534   244 『俳諧埋木』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・537   245 『新続犬筑波集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・537   246 『五条之百句』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・537   247 『懐子』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・537   248 『伊勢正直集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・537   249 『俳諧洗濯物』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・538   250 『歳旦帖 知足書留』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・538   251 『古今俳諧師手鑑』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・538   252 『続阿波手集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・538   253 『はしらこよみ』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・538   254 『俳人百家撰』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・539   255 『策伝和尚送答控 策伝自筆本』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・539   256 『満足和歌集】識語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・539   257 和歌短冊・懐紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・540     い 短冊     ろ 短冊     は 自筆懐紙    第2項 千村重樹   258 『鷹筑波』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・540   259 『尾陽発句帳』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・541   260 『詞林金玉集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・541    第3項 千村一歩   261 『捨子集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・542   262 『新続犬筑波集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・542   263 『阿波手集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・542   264 『小町踊』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・544   265 『続山井』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・544   266 『詞林金玉集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・545   267 短冊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・545    第4項 山端氏塵哉   268 『玉海集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・546   269 『佐夜中山集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・546   270 『小町踊』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・547   271 『歳旦発句集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・547    第5項 原十郎兵衛   272 『獨吟九百韻』所収、「濃州久々利之住原十郎兵衛独吟百韻一巻」・・・・547   第2節 学問と実践    第1項 久々利における学問と教養   273 〔文政7年(1824)〕 送浅井君序 伊藤圭介より浅井修真への医学修了                送別の辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・550   274 年月未詳 澤田良蔵から浅井修真への手紙・・・・・・・・・・・・・・・551   275 泳宮考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・551   276 安政6年(1859)3月 和漢雑書目録 海老瀬兵衛控・・・・・・・・・・558    第2項 医学交流と治療   277 〔明治4年(1871)〕正月 浅井家家譜および医家浅井氏の世代書・・・・561   278 年月未詳 疱瘡箕加持祈祷略縁起・・・・・・・・・・・・・・・・・・・562   279 年未詳7月 香〓散受け取りにつき山村甚兵衛より浅井柳庵への礼状・・・564   280 年未詳7月 香〓散受け取りにつき山村家臣団より浅井修真への礼状・・・564   281 〔嘉永3年(1850)〕正月 伊藤圭介・哲太郎より浅井修真・修庵への年                  賀状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・565   282 〔嘉永3年(1850)〕正月 三村玄澄より浅井修庵への年賀状・・・・・・566   283 〔嘉永元年(1848)〕8月 尾張藩奥医師へ就任した大河内存真より弟子                  浅井修真への報告書・・・・・・・・・・・・567   284 年未詳11月 千村家医師に就任する西山玄道より浅井修真への書状・・・・567   285 年月未詳 西山家を結城春成に継がせる旨西山玄道より浅井家への書状・・568   286 年未詳11月 千村家医師として転居する西山玄道より藤掛久助・上野庄平           への書状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・569   287 年未詳2月 兼山一件につき西山玄道より浅井修真への書状・・・・・・・569   288 年未詳9月 西山春成より海老久左衛門への診察の返事・・・・・・・・・570    第3項 蘭学医療と治療法   289 年月未詳 肝臓病治療につき伊藤圭介より浅井修庵への指導書・・・・・・570   290 年月未詳 多治見の労肺病婦の治療薬処方につき伊藤圭介より浅井修庵へ          の指導書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・571   291 年未詳重陽 多治見村西浦圓治内方労肺治療につき三村玄澄より浅井修庵           への指導書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・571   292 年未詳3月 婦人病治療につき伊藤圭介より浅井修真への指導書・・・・・572   293 年未詳3月 腹膜閉塞等の治療につき伊藤圭介より浅井修真への指導書・・572   294 年月未詳 頭痛治療の診断と投薬につき伊藤圭介より浅井修庵への指導書・573   295 年未詳9月 婦人病治療に水銃を使用する治療につき伊藤圭介より浅井修           庵への指導書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・574   296 年未詳10月 永楽屋慶助内方の難病(化膿)治療につき三村玄澄より浅井           修庵への指導書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・574   297 嘉永5年(1852)2月 日吉郷の伊三郎が脳疸治療を浅井修真と西山春成                に依頼した書状・・・・・・・・・・・・・・・・575    第4項 実学の展開と交流   298 年月未詳 奇応丸、万金丹等の製薬法・・・・・・・・・・・・・・・・・576   299 年月未詳 シャボンの製法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・576   300 〔嘉永3年(1850)〕5月 硝子製法の資金について、土田村庄屋村瀬吉                  右衛門より石塚岩三郎への書状・・・・・・・577   301 〔嘉永3年(1850)〕3月 種痘法伝授を浅井修真が平子程斎にするよう                  大河内存真が依頼した書状・・・・・・・・・578   第3節 庶民の文化   302 下切八幡神社祭礼記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・579  第9章 領主による改革の実施と村々   第1節 幕府天保改革と可児市域の幕領   303 天保14年(1843)4月 勘定所入用帳触につき組合提出控・・・・・・・・598   304 天保14年(1843)5月 天保改革実施につき美濃郡代演説書および貯穀一                件請書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・599   305 天保14年(1843)8月 御料所改革申渡につき請印帳・・・・・・・・・・601   306 天保14年(1843)10月 御料所改革差し止めにつき美濃郡代演説書・・・・603   307 嘉永4年(1851)9月 美濃郡代柴田善之丞再支配嘆願書・・・・・・・・604   第2節 太田代官所による尾張藩領支配    第1項 代官所役人と支配村々   308 寛政9年(1797) 太田代官所手代同心書上・・・・・・・・・・・・・・605   309 〔慶応4年(1868)〕2月 太田代官引き替わりにつき廻状・・・・・・・606   310 慶応4年(1868)3月 太田御陣屋支配所高家帳・・・・・・・・・・・・606    第2項 代官所による取締や調達金   311 文政2年(1819)7月 太田代官所ならびに寺社奉行所よりの諸願達留写・613   312 〔文化8年(1811)〕3月 矢戸村博奕賭物之諸勝負御改請状写・・・・・620   313 〔慶応2年(1866)〕12月 太田代官所建て替え献金につき、菅刈村前田定                 右衛門杯一組頂戴・・・・・・・・・・・・・・621   314 〔寛政4年(1792)〕12月 古瀬村藤蔵ほか二名天明八年分調達金につき                  七分返済願・・・・・・・・・・・・・・・・621   315 〔安政元年(1854)〕12月 川除普請年賦上納金につき一旦返金願・・・・622    第3項 代官所への御救願   316 〔文化4年(1807)〕10月 矢戸村困窮につき御救米願ならびに人別持高                  書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・622   317 〔天保7年(1836)〕10月 川合村困窮につき拝借金願・・・・・・・・・624   318 嘉永4年(1851)4月 矢戸村夫食麦覚書付・・・・・・・・・・・・・・625   319 〔文化13年(1816)〕6月 大雨にて不時損所出来につき古瀬村見分の上                  普請願・・・・・・・・・・・・・・・・・・625   320 〔文化13年(1816)〕6月 太田代官所手付普請所見分につき触留・・・・626    第4項 代官所への届   321 〔寛政9年(1797)〕3月 古瀬村孫市衣類請取につき届・・・・・・・・627   322 〔文久3年(1863)〕12月 大森村盗人吉助捕らえにつき届・・・・・・・628   323 〔天保8年(1837)〕7月 菅刈村往還端にての行倒人死亡につき届・・・628   324 〔天保10年(1839)〕10月 川合村伊平母病死届・・・・・・・・・・・・629   第3節 旗本財政の窮乏と知行村落の疲弊    第1項 林氏   325 文政5年(1822)正月 信楽代官所貸付金拝借添証文・・・・・・・・・・629   326 文政5年(1822)12月 飛騨郡代高山陣屋貸付金借用証文・・・・・・・・631   327 弘化3年(1846)6月 諸役所拝借金返納金高覚帳・・・・・・・・・・・632   328 年月未詳 根本代官坂崎源兵衛殺害一件無関係につき塩村福寿院一札・・・633    第2項 中川氏   329 文化8年(1811)3月 改正・勝手向取締実施のための調達金賦課の件に                つき一札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・634   330 文化11年(1814)11月 麻布龍穏寺役僧雄山立入および伊香方代官山本三                郎兵衛不正の件につき願書・・・・・・・・・・・636   331 文政2年(1819)5月 御知行所取計向定書覚帳・・・・・・・・・・・・637   332 文政10年(1827)正月 勢州金拝借につき拝借証文・引当米高書上・伊勢                外宮御師安田傳太夫一札・・・・・・・・・・・・640   333 年月未詳 勢州金拝借金高書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・642    第3項 津田氏   334 天保11年(1840)7月 室原津田氏目代加地忠蔵調達金賦課につき拝借証                文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・643   335 天保12年(1841)4月 長洞津田氏改正のため小池彦一郎出役等につき下                知・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・644   336 天保12年(1841)12月 長洞津田氏勝手向仕法改正につき諸入用米金等割                付下知・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・645    第4項 妻木氏   337 文化12年(1815)11月 飛騨郡代高山陣屋貸付金拝借につき下川辺出張所                への添簡願書・・・・・・・・・・・・・・・・・648   338 万延元年(1860)9月 調達金返済規定書・・・・・・・・・・・・・・・648   339 慶応2年(1866)5月 調達金返済方書下・・・・・・・・・・・・・・・649    第5項 馬場氏   340 天保3年(1832)6月 起方改之節案内帳・・・・・・・・・・・・・・・650   341 天保8年(1837)2月 凶作につきお救い米願書・・・・・・・・・・・・652  第10章 幕末・維新期における可児市域   第1節 維新変革期の政局と地域の様相    第1項 和宮下向・第一次征長   342 〔文久2年(1862)〕4月 和宮下向につき今渡村へ繰り上げ人足覚・・・656   343 〔慶応元年(1865)〕12月 征長入費献金につき矢戸村理兵衛・要吉褒賞                  書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・657   344 〔元治元年(1864)〕12月 臨時金残金立替願につき長洞・谷戸両村庄屋                  よりの書状・・・・・・・・・・・・・・・・658    第2項 地域における勤王誘引活動   345 慶応4年(1868)正月 旗本知行所、尾張藩随身につき長洞村請書・・・・659   346 慶応4年(1868)5月 御融通金御下渡しにつき津田猪十郎知行所村役人                届・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・660   347 〔慶応4年(1868)〕正月 旧幕府支配の土地人民朝廷へ返上につき竹沢                  寛三郎申達覚・・・・・・・・・・・・・・・662   第2節 北越戦争    第1項 北越戦争の戦況   348 〔慶応4年(1868)〕7月 今泉次郎太郎書状・・・・・・・・・・・・・663   349 〔慶応4年(1868)〕8月 神谷帰国につき今泉次郎太郎書状・・・・・・664   350 年未詳正月 方今不容易形勢につき農兵への招集触・・・・・・・・・・・665    第2項 北越戦争の記録   351 明治43年(1910) 正気隊北越戦争日誌・・・・・・・・・・・・・・・・666   352 年月未詳 北越従征記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・677   第3節 近世社会の終焉   353 〔明治元年(1868)〕 山村甚兵衛関所守衛方ならびに家格願・・・・・・685   354 年未詳1月 徳野陣屋跡地払い下げにつき達・・・・・・・・・・・・・・686   355 年未詳3月 徳野陣屋跡地払代上納受取証・・・・・・・・・・・・・・・687   356 慶応3年(1867)10月 納金皆済につき山引渡証文・・・・・・・・・・・687   357 〔明治3年(1870)〕11月 千村平右衛門笠松県貫属につき達・・・・・・688   358 明治4年(1871)7月 久々利村納米代返済につき口上覚・・・・・・・・688   359 〔明治元年(1868)〕11月 伊香村返上金につき達・・・・・・・・・・・689 第3部 木札・金石文   1 『丁丑年木簡』飛鳥池遺跡(飛鳥藤原八四次)・・・・・・・・・・・・・691   2 『己卯年木簡』石神遺跡(石神遺跡第一六次)・・・・・・・・・・・・・691   3 永徳2年(1382) 塩河八幡神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・692   4 文安2年(1445) 塩河八幡神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・693   5 天文23年(1554) 塩河八幡神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・694   6 天正13年(1585) 塩河八幡神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・695   7 天正18年(1590) 原見稲荷神社棟札(久々利)・・・・・・・・・・・・696   8 寛永8年(1631) 原見稲荷神社棟札(久々利) ・・・・・・・・・・・697   9 天正17年(1589) 柿田八坂神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・698   10 寛永14年(1637) 柿田八坂神社棟札 ・・・・・・・・・・・・・・・・699   11 延宝2年(1674) 山岸長福寺観音堂棟札(広見)・・・・・・・・・・・700   12 元禄4年(1691) 山岸長福寺観音堂開帳札(広見)・・・・・・・・・・701   13 寛文8年(1668) 横市薬師堂棟札(矢戸)・・・・・・・・・・・・・・702   14 正徳2年(1712) 羽崎龍泉寺観音堂棟札・・・・・・・・・・・・・・・703   15 慶長6年(1601) 中切神明神社棟札(東帷子)・・・・・・・・・・・・704   16 天明4年(1784) 中切神明神社祭礼道具箱蓋墨書銘(東帷子)・・・・・705   17 寛文10年(1670) 下切八幡神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・706   18 寛文10年(1670) 下切八幡神社本殿正面縁板墨書銘・・・・・・・・・・707   19 寛永20年(1643) 今八幡神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・・708   20 文久3年(1863) 大般若経転読札(下恵土 沢渡)・・・・・・・・・・709   21 明徳5年(1394) 藤原詮実逆修塔(瀬田 天龍寺)・・・・・・・・・・710   22 享徳2年(1453) 石造浮彫阿弥陀如来坐像刻銘(羽崎 前田昌孝氏所蔵)710   23 文明19年(1487) 石造地蔵菩薩坐像刻銘(久々利 圓明寺)・・・・・・711   24 長享元年(1487) 宝篋印塔刻銘(広見 常光寺)・・・・・・・・・・・711   25 年未詳 宝篋印塔刻銘(春里 禅林寺)・・・・・・・・・・・・・・・・711   26 文亀2年(1502) 宝篋印塔基礎刻銘(東帷子 天地神社)・・・・・・・712   27 大永元年(1521) 塩河八幡神社鰐口銘(岐阜市歴史博物館所蔵)・・・・712   28 天文12年(1543) 銅造大日如来坐像刻銘(可児市所蔵)・・・・・・・・713   29 永禄9年(1566) 千光寺鰐口刻銘(高山市丹生川町)・・・・・・・・・713   30 永正12年(1515) 龍谷寺鐘銘写(愛知県北設楽郡豊根村富山)・・・・・714   31 慶長18年(1613) 熊野宮鐘銘(御嵩町津橋)・・・・・・・・・・・・・714   32 天正7年(1579) 瑞泉寺鐘銘写(犬山市)・・・・・・・・・・・・・・715   33 享保11年(1726) 六字名号塔(西帷子 石原)・・・・・・・・・・・・716   34 文政10年(1827) 六字名号塔(羽崎)・・・・・・・・・・・・・・・・716   35 天保5年(1834) 六字名号塔(渕之上)・・・・・・・・・・・・・・・717   36 明和6年(1769) 宝篋印塔(土田)・・・・・・・・・・・・・・・・・717   37 寛文13年(1673) 石燈籠(土田 白鬚神社)・・・・・・・・・・・・・718   38 安永9年(1780) 石燈籠(広見 田白)・・・・・・・・・・・・・・・718   39 慶応3年(1867) 石燈籠(久々利 原見)・・・・・・・・・・・・・・719   40 天明9年(1789) 地蔵菩薩(柿下)・・・・・・・・・・・・・・・・・719   41 文化12年(1815) 馬頭観音(久々利 我田)・・・・・・・・・・・・・720   42 慶応2年(1866) 馬頭観音(今渡 東住吉)・・・・・・・・・・・・・720   43 年未詳 馬頭観音(川合)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・721   44 天保6年(1835) 一字一石供養塔(下恵土 宮瀬)・・・・・・・・・・721   45 寛政11年(1799) 廻国供養塔(下恵土 上屋敷)・・・・・・・・・・・722   46 享保11年(1726) 西国三十三所巡礼塔(下切)・・・・・・・・・・・・722   47 天明6年(1786) 阿弥陀如来(塩河)・・・・・・・・・・・・・・・・723   48 安政6年(1859) 役行者(中恵土 弘福寺)・・・・・・・・・・・・・723   49 嘉永4年(1851) 龍洞寺旧庫裡鬼瓦(今渡)・・・・・・・・・・・・・724