岐阜県教育 昭和13年(目次一覧)
岐阜県教育 第521号(昭和13年1月1日発行)
論説 1、三種の神宝論/岡田桂(多治見第一校)・・・・・・・・・・・・・・・1 1、自由主義を根絶せよ/森重雄(今尾神社々司)・・・・・・・・・・・・8 研究 1、綴方教授史概説(1)/川口半平・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 1、尋一上巻小学算術実践の一端(1)/藤井正一(不破郡垂井校)・・・・20 1、民間薬方面より観たる我県の野生植物(1)/塩田健藏・・・・・・・・31 1、土岐郡地誌概説(2)/杉山精一(多治見工業)・・・・・・・・・・・45 1、小学校に於ける公民教育の実践/荒川好男(大垣高等小学校)・・・・・50 雑録 1、全体観の理念/亀谷一夫(広見小学校訓導)・・・・・・・・・・・・・60 1、修身例話の人生的関心/大久保孝平(吉城郡古川校)・・・・・・・・・66 1、優勝劣敗自然淘汰の進化論と共存共栄の報徳主義/丹羽辰太郎(恵那神職) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69 1、下多度のヤウラウナシ及城山産のマツの一種に就て/車田美緒(岐阜県博 物研究会)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79 1、教育審議会に要望す/三田谷啓(治療教育院長医博)・・・・・・・・・80 1、教権よ何処に迷ふ/志知生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83 1、「静座と教育」を読みて/伊藤信・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 文苑 1、漢詩(九首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91 1、和歌(三十一首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92 1、俳句(十一句)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93 1、灯下雑抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94 彙報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96 1、互助会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97 1、安八郡教育会の誇り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 1、東武青年学校生徒大会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102 1、小学校青年学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
岐阜県教育 第522号(昭和13年2月5日発行)
非常時局に際会して益々建国精神の昂揚を期す/香坂昌康(昭和13年建国祭委 員長)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 論説 1、日本民族の大使命/森重雄(今尾神社々司)・・・・・・・・・・・・・4 1、体育者は斯く叫ぶ/原行盛(美濃校)・・・・・・・・・・・・・・・・9 研究 1、綴方教授史概説(2)/川口半平・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 1、小学校に於ける公民教育の実践(2)/荒川好男(大垣高等小学校)・・23 1、特殊神事左義長に就いて/森高夫(国学院大学国史科)・・・・・・・・34 1、尋一上巻小学算術実践の一端(2)(第1章・第2章の範囲に於いて)/ 藤井正一(不破郡垂井校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 1、民間薬方面より観たる我県の野生植物(2)/塩田健藏・・・・・・・・50 1、陶土化作用に就いて/杉山精一(多治見工業学校)・・・・・・・・・・63 1、廃物利用と手工科/水野■治(岐師専)・・・・・・・・・・・・・・・64 雑録 1、公民教育の考察/安藤治一(専攻科)・・・・・・・・・・・・・・・・73 1、理科と国語科/今井薫(加茂郡越原尋常高等小学校)・・・・・・・・・76 1、憲法第28条の正しき認識に就いて教育家諸彦に望む(政論及宗教論を離れ て)/丹羽辰太郎(私立専修大学理財科学友)・・・・・・・・・・・・81 1、間想録/大橋明雄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94 1、銃後雑抄/近藤義次(和知)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99 1、志知生の「教権よ何処に迷ふ」を読みて/大野丈助・・・・・・・・・・101 1、陣中便り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110 文苑 1、漢詩(十首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113 1、和歌(二十五首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114 1、俳句(十二句)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116 1、灯下雑抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117 彙報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119 1、互助会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121 1、小学校青年学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121
岐阜県教育 第523号(昭和13年3月5日発行)
1、時局対処の心構/高野長春(学務部長)・・・・・・・・・・・・・・・1 論説 1、信仰思想の統一が国民教化の最大急務/加藤尺堂(京都)・・・・・・・9 1、至深なるかな教育道−吉田松陰先生を中心として−/吉岡勲(武儀下牧長 瀬校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 1、すめらみくに/森重雄(今尾神社々司)・・・・・・・・・・・・・・・30 1、実践国史教育を検討す/岩垣忠一(船津校)・・・・・・・・・・・・・34 研究 1、綴方教授史概説/川口半平・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 1、小学校に於ける公民教育の実践(3)/荒川好男(大垣高等小学校)・・51 1、尋一上巻小学算術実践の一端(3)(第3章−第6章の範囲にて)/藤井 正一(不破郡垂井校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 1、地質と地表傾斜の相互関係/杉山精一(多治見工業学校)・・・・・・・68 1、民間薬的方面より観たる我県の野生植物(3)/塩田健藏・・・・・・・72 雑録 1、伊藤博文公の著書を読み神典・国典の熟読の必要を痛感す/丹羽辰太郎( 私立専修大学理財科学友)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85 1、六論衍義大意を読みて感あり/丸山静雄(恵那郡笠置第一小学校長)・・95 1、毛筆書方教育雑感/横山克己(武儀郡神渕小学校)・・・・・・・・・・96 1、時局下の教壇について/小森秀雄(大垣市北小学校)・・・・・・・・・102 1、伯爵戸田氏共公の第三回忌を迎へて/大垣市立郷土博物館・・・・・・・106 1、町村葬の儀式に奉唱する式歌・出征(入営)兵士を送る後進歌に就いて/ 東濃音楽研究会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109 文苑 1、漢詩十二首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111 1、和歌十九首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112 1、俳句十句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113 1、灯下雑抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115 彙報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117 1、互助会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118 1、第18回全国小学校女教員大会開催通知・・・・・・・・・・・・・・・・121 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122 1、小学校青年学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122
岐阜県教育 第524号(昭和13年4月1日発行)
論説 1、国体明徴指導の不徹底を歎ず/加藤尺堂(京都)・・・・・・・・・・・1 1、日本精神と国史教育/郷益男(益田郡小坂校)・・・・・・・・・・・・3 研究 1、綴方教授史概説(4)/川口半平・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 1、将来の習字教育に対する着眼点/馬渕良之(不破郡宮代小学校)・・・・15 1、小学校に於ける公民教育の実践/荒川好男(大垣高等小学校)・・・・・25 1、尋一上巻小学算術実践の一端(4)/藤井正一(不破郡垂井校)・・・・31 1、民間薬的方面より観たる我県の野生植物(4)/塩田健藏・・・・・・・40 1、岐阜県産自然物の珍種/波磨実太郎(岐阜県第二工業学校)・・・・・・50 雑録 1、東満の国境から/小南浜二(満洲国牡丹江省滴道日本小学校)・・・・・52 1、非常時局と財政貿易及社会経済私人経済/丹羽辰太郎(私立専修大学理財 科学友)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 1、学校事故防止に就いて/岡本省三(岐阜長良小学校)・・・・・・・・・63 1、理科教育卑見/広瀬得威智良(不破郡宮代小学校)・・・・・・・・・・70 1、玄関掲示図書/安藤隆男(稲葉郡那加小学校)・・・・・・・・・・・・75 1、鉱物標準用語に就いて/杉山精一(多治見工業)・・・・・・・・・・・77 1、大同の雲岡石仏と石炭/上田守夫(山西省大同野田部隊)・・・・・・・80 文苑 1、漢詩(十一首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85 1、和歌(十四首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86 1、俳句(十四句)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87 1、灯下雑抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88 彙報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90 1、互助会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91 1、第27回県下訓導国史地理協議会を終へて/岐阜県師範学校附属小学校・・92 1、恵那郡農会、恵那郡青年教育研究会実業部主催第9回産業研究会状況報告 /足立文耕(坂本農青教諭)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97 1、益田郡青年教育研究会実業部研究協議会概況・・・・・・・・・・・・・99 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101 1、小学校、青年学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101
岐阜県教育 第525号(昭和13年5月5日発行)
論説 1、理想の校長を描く/大野丈助(岐阜県教育会主事)・・・・・・・・・・1 1、宇宙の法則と日本の使命/森重雄(今尾神社々司)・・・・・・・・・・9 1、中小商業振興と商業組合/上野隆(大垣商業教諭)・・・・・・・・・・15 研究 1、綴方教授史概説(5)/川口半平・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 1、小学校に於ける公民教育の実践(5)/荒川好男(大垣高等小学校)・・26 1、岐阜県産自然物の珍種/波磨実太郎(岐阜県史蹟名勝天然記念物調査委員) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 1、岐阜県に産する結核鉱物(1)/杉山精一(多治見工業高校)・・・・・37 1、国語読本の教材に就いて/田口由美・・・・・・・・・・・・・・・・・41 雑録 1、大西郷と大久保甲東及富田高慶渋沢栄一等の明治初期に於ける回顧/丹羽 辰太郎(私立専修大学理財科学友)・・・・・・・・・・・・・・・・・48 1、薙刀道の稽古について/石田賢一(長良小学校)・・・・・・・・・・・54 1、唱歌教育に欠けたるもの/小木曽薫(岐阜師範附属小学校)・・・・・・59 1、「言ふことをさく」/三宅良三(可児郡広見校)・・・・・・・・・・・61 1、或日の父兄会/小森秀雄(大垣市北小学校)・・・・・・・・・・・・・63 1、専任教員第一課/武藤嶺暁生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68 1、大垣市と郷土地理取扱ひの実際/早崎謙作(大垣中校)・・・・・・・・70 1、尋常小学国史上巻の板書機構私案(1)/後藤秋五郎(古川校)・・・・73 1、神村教育への展開/西村正己(宮代小学校長)・・・・・・・・・・・・79 文苑 1、漢詩七首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83 1、和歌十八首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84 1、俳句七首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85 1、灯下雑抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86 彙報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88 1、互助会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102 叙任辞令 1、中等学校の部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104 1、小学校青年学校の部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107
岐阜県教育 第526号(昭和13年6月1日発行)
論説 1、時局に鑑み教育者は率先禁酒禁煙を断行すべし/伊藤信・・・・・・・・1 1、人格共同体の全体観−自由主義の検討−/武藤雄■(本巣中学校)・・・9 1、あし原にまじりそめたる/山川弘至(国学院大学国文学科)・・・・・・15 研究 1、綴方教授史概説(6)/川口半平・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 1、北支那に於ける窯業鉱物資源/杉山精一(多治見工業学校)・・・・・・33 雑録 1、「君が代」と「勅語奉答歌」に付いて/壹越生・・・・・・・・・・・・41 1、大同城内の佛寺/上田守夫(山西省大同野田部隊)・・・・・・・・・・51 1、学校事故防止に就いて/岡本省三(長良小学校)・・・・・・・・・・・54 1、海外為替精算の新制度といふ事に就いて/丹羽辰太郎(私立専修大学理財 科学友)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 1、間想録/大橋明雄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 1、−想−/多賀可一(土岐郡土岐校)・・・・・・・・・・・・・・・・・67 1、尋常小学国史板書機構案(2)/後藤秋五郎(古川校)・・・・・・・・73 1、満鮮農業の旅/中川利作(不破宮代小学校)・・・・・・・・・・・・・77 1、「国語教育道」を読みて/伊藤信・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 1、新刊紹介鳴呼誠忠土岐頼兼公/松永昇・・・・・・・・・・・・・・・・91 文苑 1、漢詩九首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94 1、和歌二十五首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95 1、俳句四句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96 1、灯下雑抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97 彙報 1、本会会務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99 1、互助会会務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102 1、小学校青年学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103
岐阜県教育 第527号(昭和13年7月1日発行)
総裁訓示/宮野省三(岐阜県知事)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 論説 1、民族教育/岡部武雄(本巣郡土貴野小学校長)・・・・・・・・・・・・4 1、訓育の重要性と体育の重視/武藤七郎(山県郡保戸島小学校)・・・・・12 研究 1、綴方教授史概説(7)/川口半平・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 1、尋一下巻尋常小学算術実践の一端(5)/藤井正一(不破郡垂井校)・・28 1、学級経営の基調をなすものに就いての考察/多賀可一(土岐郡土岐小学校) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 1、新読本に現はれたる日本精神/横山周二(不破郡赤坂小学校)・・・・・51 1、尾濃陶土地帯の解析度に就いて/杉山精一(多治見工業学校)・・・・・73 1、我県に産する竹笹の類に就いて/塩田健蔵(土岐多治見町)・・・・・・75 彙報 1、通俗講話惟神の信仰/森重雄(今尾神社々司)・・・・・・・・・・・・77 1、教育総会の感想/有賀好風・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 1、合科といろいろな問題/石原丈夫(長良小学校)・・・・・・・・・・・91 1、教授訓練の実施(体験)及感想/浅本義一郎(大野郡巣野俣小学校)・・95 1、神村教育への一実践−誕生日参拝礼−/西村正己(宮代小学校長)・・・100 1、80億の報告貯金に就いて/丹羽辰太郎(恵那郡武並村)・・・・・・・・101 1、古事記によりて見たる肇国私見/山崎八左衛門(安八郡大薮町河童翁)・105 1、尋常小学国史板書機構案/後藤秋五郎(吉城郡古川校)・・・・・・・・109 1、「クレパス」の技法/安藤隆男(稲葉郡那加小学校)・・・・・・・・・114 1、満州農業の秋/中川利作(不和郡宮代小学校)・・・・・・・・・・・・118 1、三角頭/藤田正三(岐阜島小学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・123 1、絶対音感教育/上町利一(久々野小学校)・・・・・・・・・・・・・・125 1、小学校に於ける蹴球指導の実際/加藤義勝(郡上郡白鳥小学校)・・・・129 1、新刊紹介「数式と教壇」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135 文苑 1、漢詩十首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136 1、和歌十九首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137 1、俳句九句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138 1、灯下雑抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139 彙報 1、本会々務大要−附総会記及び本会主催座談会速記録・・・・・・・・・・141 1、互助会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175 1、昭和13年度帝国教育会通常総会概要・・・・・・・・・・・・・・・・・175 1、夏期講習案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195 1、小学校青年学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196
岐阜県教育 第528号(昭和13年8月1日発行)
講演 1、日本教学と国体信仰/佐藤定吉(工学博士)・・・・・・・・・・・・・1 論説 1、平和国建設と生大刀精神/森重雄(今尾神社々司)・・・・・・・・・・18 研究 1、綴方教授史概説(8)/川口半平・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 1、尋一下巻尋常小学算術実践の一端(6)/藤井正一(不破郡垂井校)・・33 雑録 1、時局と綴方教育−生活綴方への再検討/安池重寿(岐阜市本荘校)・・・46 1、時局と教育について/広瀬孜(大垣高等小学校)・・・・・・・・・・・51 1、明治天皇に由緒深き官幣中社坐摩神社の祭神に就いて/丹羽辰太郎(恵那 神職)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 1、独逸の生徒児童作品展雑観/安藤隆男(那加小学校)・・・・・・・・・58 1、図画科より見たる俳画/霄山(恵那)・・・・・・・・・・・・・・・・60 1、利口になつた心配/長沼庄一(可児・御嵩校)・・・・・・・・・・・・62 1、泣き笑ひ/嶺暁生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67 1、郷土教育への一資料−関ヶ原古戦場詠史俳句−/西村正己(宮代小学校長) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69 1、体操科と縄跳への私見/土屋賢(不破郡宮代農業教諭兼公小訓)・・・・72 1、大垣西小学校体操研究会に学ぶ/矢橋参次(加納小学校)・・・・・・・77 文苑 1、漢詩十首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82 1、和歌二十首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83 1、俳句八句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84 彙報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85 1、互助会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86 1、第18回全国小学校女教員大会概況/西田政恵(加茂郡古井小学校訓導・出 席者)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88 1、益田郡南部教員総会状況概要/細江嘉三(益田郡南部教員会長)・・・・92 1、益田郡中央部落教員状況概要/清水亀之助(益田郡中央部落教員会長)・93 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94 1、小学校青年学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・946
岐阜県教育 第529号(昭和13年9月1日発行)
論説 1、天業恢弘/森重雄(今尾神社々司)・・・・・・・・・・・・・・・・・1 研究 1、尋一下巻尋常小学算術実践の一端(7)/藤井正一(不破郡垂井校)・・9 1、綴方教授史概説/川口半平・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 1、絶対音感教育を基調とする実践/鷲見久範(本巣郡土貴野校訓導)・・・30 1、国語教育の理想/説田あや(安八郡大薮小学校)・・・・・・・・・・・37 雑録 1、菊石渓に遊ぶの記/吉村勝治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 1、国史教育に於ける児童の仕事−準備・整理−大野喜代三(高山市西校)・51 1、色彩指導に就いての管見/水野辰雄(土岐郡東小学校)・・・・・・・・56 1、金婚の感想及約60年間の回顧/丹羽辰太郎(恵那郡)・・・・・・・・・62 1、礼法教育/岡本省三(岐阜市長良小学校)・・・・・・・・・・・・・・75 1、僧堂生活断想/渡辺憲爾(恵那郡蛭川小学校)・・・・・・・・・・・・78 1、非常時局に鑑みて大改正されたる尋常小学地理書(巻一)の概評/豊島松 治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81 文苑 1、漢詩十二首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 1、和歌十六首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90 1、俳句十一句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93 1、短歌抄三十首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93 1、灯下雑抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94 彙報 1、本会々務大要(附生活改善座談会速記録)・・・・・・・・・・・・・・96 1、互助会会務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119 1、小学校青年学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119
岐阜県教育 第530号(昭和13年10月1日発行)
論説 1、先哲の学問について/井上栄一(武儀郡美濃小学校)・・・・・・・・・1 研究 1、国語教育の理想(2)/説田あや(大薮校)・・・・・・・・・・・・・11 1、学業に於ける親子の相関々係/杉山精一(多治見工業学校)・・・・・・21 1、綴方教授史概説(10)/川口半平・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 雑録 1、時局下の運動会/矢橋参次(加納小学校)・・・・・・・・・・・・・・34 1、新体操の取扱と体操教員20年の思出話/小南九一郎(恵那付知校)・・・38 1、飛騨路写生旅行記/安藤隆男(稲葉郡那加)・・・・・・・・・・・・・40 1、郷土教育への一資料−明治天皇聖蹟と山本家−/西村正己(宮代小学校長) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47 1、人物批判の根拠に就いて/吉岡勲(武儀・下牧長瀬校)・・・・・・・・48 1、低学年教育の回顧/前田武(今尾小学校)・・・・・・・・・・・・・・54 1、北支よりの便り/三好桃源・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 文苑 1、漢詩九首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68 1、和歌十五首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69 1、俳句十三句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70 1、短歌二十九首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71 彙報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73 1、互助会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77 1、小学校青年学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78
岐阜県教育 第531号(昭和13年11月1日発行)
論説 1、戦時統制下の中小商業経営対策/上野隆(大垣商業教諭)・・・・・・・1 1、平田篤胤の宗教/森重雄(今尾神社々司)・・・・・・・・・・・・・・9 研究 1、国語教育の機構(3)/説田あや(安八郡大薮小学校)・・・・・・・・15 1、鉱物の発光性/杉山精一(多治見工業学校)・・・・・・・・・・・・・22 1、理会に於ける低学年の相/青木龍雄(大垣市東小学校)・・・・・・・・24 雑録 1、故吉尾正兼兄を偲ぶ/立宣生(武儀)・・・・・・・・・・・・・・・・29 1、生と死/原牛歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 1、新読本巻十一巻十二雑録/高木精作・・・・・・・・・・・・・・・・・35 1、書道教育の実践要諦/渡辺秀雄(海津郡海西小学校)・・・・・・・・・40 1、教授なき教育/高木白峰(大垣住人)・・・・・・・・・・・・・・・・44 1、国史学習に於ける児童の仕事−準備−整理−(つゞき)/大野喜代三(高 山市西校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 1、我が校の行事教育/宮内謙一(恵那郡中津東小学校)・・・・・・・・・52 1、岐阜画壇の展望/安藤隆男(岐阜市外那加校)・・・・・・・・・・・・59 1、汗の奉仕の真意義の自覚/山岡音松(武儀郡洲原小学校訓導)・・・・・64 文苑 1、漢詩(十首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 1、和歌(十八首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67 1、俳句(十八句)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68 1、短歌(二十九首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69 1、灯下雑抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70 彙報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72 1、互助会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78 1、小学校青年学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78
岐阜県教育 第532号(昭和13年12月1日発行)
論説 1、平田篤胤の宗教/森重雄(今尾神社々司)・・・・・・・・・・・・・・1 研究 1、児童文章に観る生活意識(1)−低学年の自己中心性−/岸武雄(岐阜市 長良小学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 1、国語教育の機構(4)/説田あや(安八郡大薮小学校)・・・・・・・・16 1、美濃仏教史概説(1)/荒川好男(大垣高等小学校)・・・・・・・・・24 1、文学的教材の学習考察/伊佐治光雄(岐阜市白山小学校)・・・・・・・29 1、高山高女の研究二題/高山高等女学校研究部・・・・・・・・・・・・・34 1、岐阜県産鉱物資料(3)/杉山精一(岐阜県多治見工業学校)・・・・・40 雑録 1、絶対音感教育の実践/中垣丈夫(大野郡平瀬校)・・・・・・・・・・・44 1、私の理科教授−博物教材を中心として−/車田美緒(城山校)・・・・・46 1、長期戦下の労作教育/坂井基美(羽島郡小熊小学校)・・・・・・・・・53 1、降雪地に於ける果樹栽培の特異性に就いて/川上文雄(吉城郡麻生野農業 青年学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 1、郷土に現はれたる気象的事象/広瀬得威智良(宮代校)・・・・・・・・60 1、眼晴(1)/法泉(鷺田)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63 1、戊辰戦乱実話/山崎入右衛門(河童翁)・・・・・・・・・・・・・・・65 1、時局指導の為デモス、テニスの多々輩出を望む/丹羽辰太郎(神職)・・67 文苑 1、漢詩(十二首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74 1、和歌(十四首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75 1、俳句(十一句)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76 1、短歌(五十四首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77 彙報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80 1、互助会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81 1、満蒙開拓青少年義勇軍訓練所視察/郡上郡青年教育研究会実業部・・・・82 1、最近国史教育の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92 1、小学校青年学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93