岐阜県教育 昭和7年(目次一覧)
岐阜県教育 第449号(昭和6年12月30日発行)
年頭の辞/藤原孝夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 論説 1、巨人を語る/中村亀蔵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1、教師論/西村正己(関ヶ原小学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・16 1、先づ高等小学校の農業科から/加農生(岐阜県那加高等国民学校)・・・23 1、山の綴り方は何処へ行く/関谷六三郎(本巣・長嶺小学校)・・・・・・32 研究 1、研究せる書方教授法/清水玉山(大垣市)・・・・・・・・・・・・・・40 1、理科課外教材としての蝿/川合義雄(安八・小野小学校)・・・・・・・43 1、小学校理科に於ける顕微鏡実験の系統的研究/河野春己(恵那・武並小学 校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 1、採植雑筆(その2)/塩田建蔵(多治見工業)・・・・・・・・・・・・55 1、民間薬としての薬用植物(3)/魚住信次(武儀・関小学校)・・・・・57 本県教育鳥瞰 1、国史地理科研究会概況/揖斐郡教育会・・・・・・・・・・・・・・・・68 文苑 1、漢詩十一首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73 1、和歌二十五首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74 1、俳句四十四首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75 1、たはこと/早川敏(三和)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77 雑報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78 1、紙屑籠(その16)/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80 1、学校経営雑録/後藤政一(大阪・日吉小学校)・・・・・・・・・・・・86 1、閑却され居る女子青年体育に就て/安藤房吉(揖斐・藤橋第二小学校)・90 1、世界新教育連盟ニース会議(1932年夏仏蘭西地中海沿岸)・・・・・・・91 1、現地教育/柳河瀬一郎(恵中)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96 1、広島高師附属主催郷土教育協議会の状況概要(その1)/吉村馨(岐阜県 師範学校訓導)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 1、冬桜会の趣旨を述べて先生にお願ひ/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・110 1、本誌表紙図案に就て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111 図書館彙報 1、新着図書目録(自11月11日至12月10日)・・・・・・・・・・・・・・・113 1、新刊紹介/宮脇半助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115 1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115 附録 1、図書館蔵書目録
岐阜県教育 第450号(昭和7年1月30日発行)
論説 1、修身教育に就て/後藤政一(大阪市日吉校)・・・・・・・・・・・・・2 1、手工科に対する私見/高木進(宮代小学校)・・・・・・・・・・・・・8 研究 1、東大寺領茜部荘の研究(1)/伊藤信(大垣市立高女教諭)・・・・・・23 1、算術教育に関する施設(1)/揖斐郡小島尋常高等小学校・・・・・・・33 1、国史の教材観/石井天英(揖斐大野校)・・・・・・・・・・・・・・・41 1、私の読方科指導/野津一雄(養老高田小学校)・・・・・・・・・・・・64 1、労作の教育的価値/大橋龍雄(赤坂小学校)・・・・・・・・・・・・・69 1、民間薬としての薬用植物(4)/魚住信次(武儀関小学校)・・・・・・71 文苑 1、漢詩十一首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77 1、和歌十八首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78 1、俳句三十九首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79 1、〔童話〕貧乏神と八兵衛さん/早川敏・・・・・・・・・・・・・・・・80 1、ある日のねがひ/同人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81 雑報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82 1、紙屑籠(その17)/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83 1、満州事変談片/中島利蔵(満州公主嶺小学校)・・・・・・・・・・・・86 1、日本のデンマーク補習教育状況/奥村芳夫(武儀・中之保補習学校)・・97 1、広島高師附属主催郷土教育協議会の状況概要(その2)/吉村馨(岐阜訓 導)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 1、大家族制に就て/平瀬小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107 1、小木曽旭晃の自叙伝生る/記者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119 1、全国小学校教員生活一瞥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120 1、東都に於ける本県出身教育関係者のみの社交団体・・・・・・・・・・・122 1、赤い鳥の綴方その他/福富高市(長良小学校)・・・・・・・・・・・・122 図書館彙報 1、新着図書目録(自12月11日至1月10日)・・・・・・・・・・・・・・・125 1、新刊紹介/松永昇(教育会内)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127 1、岐阜県教育会図書館年報(昭和6年中分)・・・・・・・・・・・・・・128 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129 1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129 附録
岐阜県教育 第451号(昭和7年2月29日発行)
論説 1、我国体/川合為一(加茂郡蜂屋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1、児童に感激を与ふる一私案/保坂慎(本巣郡黒津小学校)・・・・・・・9 研究 1、東大寺領茜部荘の研究(2)/伊藤信(大垣市立高女教諭)・・・・・・20 1、地理科研究発表要項/揖斐郡教育会・・・・・・・・・・・・・・・・・31 1、採植雑筆(その3)/塩田健蔵(多治見工業)・・・・・・・・・・・・38 1、算術教育に関する施設(2)/揖斐郡小島尋常高等小学校・・・・・・・39 1、論語とは/山田英治(山県郡山県校)・・・・・・・・・・・・・・・・44 1、民間薬としての薬用植物(5)/魚住信次(関小学校)・・・・・・・・46 1、労作の教育的価値(2)/大橋龍雄(赤坂小学校)・・・・・・・・・・52 本県教育鳥瞰 1、本県小学教育研究費補助に就いて・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 1、山県郡教育会総会記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 1、愛と熱/藍汀学人(郡上郡)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61 文苑 1、漢詩七首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65 1、和歌三十九首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 1、俳句五十八首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68 1、たはごと/早川敏(三和)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70 雑報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72 1、紙屑籠(その18)/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73 1、会員制度問題に就いて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76 1、満州事変談片(2)/中島利蔵(満州公主嶺小学校)・・・・・・・・・80 1、伝記文指導の実際/熊崎卯一(加茂郡下佐見小学校)・・・・・・・・・92 1、昭和日本国民歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96 図書館彙報 1、新着図書目録(自1月11日至2月10日)・・・・・・・・・・・・・・・96 1、新刊紹介/佐藤与三五郎(本会内)・・・・・・・・・・・・・・・・・99 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101 1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101 附録 広告
岐阜県教育 第452号(昭和7年3月30日発行)
1、岐阜県告諭/伊藤武彦(岐阜県知事)・・・・・・・・・・・・・・・・1 論説 1、犠牲的精神の発露について/加藤尺堂(京都市)・・・・・・・・・・・3 研究 1、東大寺領茜部荘の研究(3)/伊藤信(大垣市立高女教諭)・・・・・・10 1、美濃出身の偉大なる数学の大家福田金塘先生に就て/後藤政一(大阪市日 吉小学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 1、セルバ(ラツカー)塗装法と其の実際/山下泰助(古川校)・・・・・・25 1、民間薬としての薬用植物(6)/魚住信次(武儀関小学校)・・・・・・41 1、高学年に於ける国際知識/揖斐大野小学校地理研究部・・・・・・・・・45 1、綴方教授の一方案/福富高市(長良小学校)・・・・・・・・・・・・・49 1、高声電話の実験/小森秀雄(郡上郡北濃小学校)・・・・・・・・・・・52 本県教育鳥瞰 1、第3回本県教育者美術展覧会開催について/土屋常義(岐阜県図画教育会 幹事)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 1、我が学校給食の実況/恵那郡武並尋常高等小学校・・・・・・・・・・・56 1、本会新事業満蒙視察派遣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 文苑 1、漢詩九首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 1、和歌四十三首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61 1、俳句二十五首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63 1、新体詩一首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63 1、たはごと(10)/早川敏(三和)・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 雑報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67 1、紙屑籠(その19)/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68 1、児童に感激を与ふる一私案(前号につゞく)/保坂慎(本巣黒沢校)・・74 1、各地植物講習会案内/魚住信次(関小学校内)・・・・・・・・・・・・83 1、鉛筆値上げに就いて/本会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84 1、特集号原稿募集/本会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85 図書館彙報 1、新着図書目録(自2月11日至3月10日)・・・・・・・・・・・・・・・86 1、新刊紹介/佐藤与三五郎・松永昇(本会内)・・・・・・・・・・・・・87 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 附録 編輯後記
岐阜県教育 第453号(昭和7年4月30日発行)
研究 1、東大寺領茜部荘の研究(4)/伊藤信(岐阜県嘱託)・・・・・・・・・1 1、安八郡の土地形態と土壌分布/須藤万治(元岐阜県安八農学校在職)・・9 1、河合村に於ける方訛言/吉城郡元田尋常小学校・・・・・・・・・・・・13 1、日本女流文学の展開/東條ひな子(師五)・・・・・・・・・・・・・・20 1、算術教育に関する施設(3)/揖斐郡小島尋常高等小学校・・・・・・・28 本県教育鳥瞰 1、本県補習学校国庫より奨励金を受く/社会教育課・・・・・・・・・・・31 文苑 1、漢詩十一首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 1、和歌二十一首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 1、俳句二十九首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 1、たはごと/早川敏(三和校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 体育競技 1、野球の統制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 雑報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 1、昭和5年度本会決算・昭和7年度の予算・・・・・・・・・・・・・・・44 1、紙屑籠(その20)/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 1、元寇に関する文書抄録/上田芳利(山県郡保戸島小学校)・・・・・・・61 1、民間薬としての薬用植物(7)/魚住信次(武儀関小学校)・・・・・・70 1、努力と熱誠の熊吉翁/竹露(武並校)・・・・・・・・・・・・・・・・73 1、断想/松永昇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75 1、高山線沿道十景/田口重造(岐阜市白山尋常高等小学校)・・・・・・・77 図書館彙報 1、新着図書目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80 1、新刊紹介/佐藤与三五郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83 1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88 附録 1、本会蔵書目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
岐阜県教育 第454号(昭和7年5月30日発行)
1 特集号に期待する/山崎久蔵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1、皇祖の御神勅/川合為一(土岐町)・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1、国体観念涵養の一施設/土岐郡土岐尋常高等小学校・・・・・・・・・・9 1、勅語の御趣旨徹底に関して/杉山等(揖斐小学校長)・・・・・・・・・10 1、国民精神作興の具体案/本巣郡北方小学校・・・・・・・・・・・・・・13 1、御聖旨徹底小計/児玉衛(恵那郡久棲校)・・・・・・・・・・・・・・20 1、我が国体と教育/加藤明朗(土岐郡土岐小学校訓導)・・・・・・・・・28 1、科学的知識と一歩進めて/藤野井行仁(岐阜県社会事業主事)・・・・・33 1、我が校に於ける修身教育道徳教育に関する根本的態度/国枝順一(養老郡 高田尋常高等小学校長)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 1、実行第一/大木喬明(上多度校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 1、日本精神と国史教育/早川敏(加茂郡三和小学校)・・・・・・・・・・44 1、思想難に於ける修身教授の一管見/岡村秋蔵(古川尋常高等小学校)・・46 1、教育勅語御趣旨徹底に関する我が校の試み/安八郡仁木小学校・・・・・49 1、思想問題愚考/長屋友三郎(洲原尋常高等小学校)・・・・・・・・・・58 1、勅語の御趣旨徹底につきて/蟹江虎五郎・・・・・・・・・・・・・・・67 1、勤王家佐藤清臣翁吟詠/恵那郡大井尋常高等小学校・・・・・・・・・・69 1、勅語並詔書の御趣旨貫徹の実行方案/武儀郡関尋常高等小学校・・・・・75 文苑 1、漢詩八首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 1、和歌四十三首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90 1、俳句二十三首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92 雑報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93 1、紙屑籠(その21)/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94 1、断片想/松永・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99 図書館彙報 1、新着図書目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102 叙任辞令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103 1、中等学校の部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103 1、小学校補習学校の部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
岐阜県教育 第455号(昭和7年6月30日発行)
論説 1、国民国防教育/金田房吉(副会長)・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1、国語教育大綱/岑福生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 1、藤野井先生の所論を三省して/渡辺森市(武儀郡下有知校)・・・・・・22 1、生活及作業の共存体としての労作体験教育の一過程/坂井基美(稲葉郡那 加小学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 1、小学校幾何教授に於て重置法証明形式を避くる意見/吉田孟芳(海津高等 女子校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 研究 1、東大寺領茜部荘の研究(5)/伊藤信(岐阜県嘱託)・・・・・・・・・40 1、我校の郷土教育/中島芳次(可児郡広見小学校長)・・・・・・・・・・46 1、算術教育に関する施設(4)/揖斐郡小島小学校・・・・・・・・・・・52 本県教育鳥瞰 1、益田郡中央部落教員会状況報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 1、中等学校郷土研究発表会を視て/宮脇半助(主事)・・・・・・・・・・59 1、愛国的大運動の提携/岐阜県教化団体連合会・・・・・・・・・・・・・60 1、夏休日誌に就いて急告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61 文苑 1、漢詩八首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 1、和歌二十九首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63 1、俳句十三首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 1、新体詩一首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65 1、梁川星巌先生画像記/伊藤信(竹東)・・・・・・・・・・・・・・・・67 1、梁川星巌先生遺印記/伊藤信(竹東)・・・・・・・・・・・・・・・・68 雑報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69 1、総会記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70 1、紙屑籠(その22)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 1、第31回全国各市小学校連合会に於ける宣言並に決議・・・・・・・・・・115 1、帝国教育会主催第12回全国女教員大会状況・・・・・・・・・・・・・・116 1、全国連合教育会状況報告/宮脇半助(主事)・・・・・・・・・・・・・121 1、短舌魚語/長尾和男・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125 1、冬桜会便り/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130 1、青年教本神風の巻挿絵「麓の秋」に就いて/魚住柳汀(関町青年訓練所指 導員)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131 1、夏期講習便覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132 図書館彙報 1、新著図書目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138 1、新刊紹介/宮脇半助・佐藤与三五郎・・・・・・・・・・・・・・・・・141 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142 1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143 附録 1、本会蔵書目録
岐阜県教育 第456号(昭和7年7月30日発行)
論説 1、鴨長明終焉地考/日比弁良(恵那実科女学校)・・・・・・・・・・・・1 1、経済国難打開の教化方案に就て/加藤尺堂(京都)・・・・・・・・・・6 研究 1、東大寺領茜部荘の研究(6)/伊藤信・・・・・・・・・・・・・・・・11 1、乗算九九教授の実際研究/前田武(海津今尾小学校)・・・・・・・・・17 1、民間薬としての薬用植物(8)/魚住信次(関小学校訓導)・・・・・・21 本県教育鳥瞰 1、益田郡北部落教員会状況報告/戸谷正三(益田郡北部落教員会長)・・・29 1、岐阜県聾唖学校一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 1、第1回県下書方教育講習会を開催して/永田悟(岐阜県岐阜高等女学校教 諭・岐阜県習字教育研究会理事)・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 1、中等学校郷土研究会状況/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 1、本年度総会に於ける討議題の成案/久保田o(岐阜県教育会長)・・・・35 文苑 1、漢詩七首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 1、和歌十八首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 1、俳句三十二首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 雑報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 1、紙屑籠(その23)/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 1、鮮満教育視察概要/昭和7年度本会派遣視察団・・・・・・・・・・・・51 1、第二里を歩む人々(1)/山本芳巳(加茂郡西白川村大山校)・・・・・77 1、たはごと/早川敏(三和)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80 1、奥羽物語り/飯沼文三郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82 図書館彙報 1、新刊図書目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 1、新刊紹介/宮脇半助・佐藤与三五郎(本会内)・・・・・・・・・・・・91 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93 1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93 附録 1、本会図書目録 広告
岐阜県教育 第457号(昭和7年8月30日発行)
論説 1、郷土教育について/山崎久蔵(岐師附属主事)・・・・・・・・・・・・1 1、弥陀三尊来迎図に就て/土山文夫(垂井町・文学士)・・・・・・・・・12 1、尋五綴方想の背景/三輪弘(福寿小学校)・・・・・・・・・・・・・・21 1、学務課長交迭/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 研究 1、東大寺領茜部荘の研究(7)/伊藤信(岐阜県嘱託)・・・・・・・・・31 1、日本史の側面的研究/岩田省三(不破郡表佐小学校)・・・・・・・・・41 1、大気の温度と衛生/今井薫(加茂郡切井小学校)・・・・・・・・・・・45 1、民間薬としての薬用植物(9)/魚住信次(関小学校)・・・・・・・・48 文苑 1、和歌(二十六首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 1、俳句(三十首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 1、紀行文(小瀬の鵜飼見物記)/松永昇(本会内)・・・・・・・・・・・56 体育競技 1、身体検査利用の一端/加茂郡古井小学校・・・・・・・・・・・・・・・60 雑報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 1、紙屑籠(その24)/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65 1、第二里を歩む人々(2)/山本芳己(大山校)・・・・・・・・・・・・70 1、アイヌ視察記/奥田五平(羽島郡江吉良村長)・・・・・・・・・・・・73 1、たはごと/早川敏(三和校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76 1、満蒙体験談/菅沼素堂(名古屋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・78 図書館彙報 1、新刊図書目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 附録 1、本会図書目録
岐阜県教育 第458号(昭和7年9月30日発行)
論説 1、経済の根本精神/加藤尺堂(京都)・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1、教育の為に/可児亮三郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 研究 1、我が校の郷土教育(上)/恵那郡蛭川小学校・・・・・・・・・・・・・13 1、算盤に就て/後藤政一(大阪市南区道仁小学校)・・・・・・・・・・・42 1、女学校用脚本/村井順(佐々木高女)・・・・・・・・・・・・・・・・45 1、時局と桃太郎童話の研究/今井薫(加茂郡切井小学校)・・・・・・・・51 1、民間薬としての薬用植物(10)/魚住信次(武儀関小学校)・・・・・・54 文苑 1、漢詩(九首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 1、和歌(五十九首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61 1、俳句(四十六首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 体育競技 1、オリンピック大会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65 雑報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70 1、教育会長を迎ふ/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71 1、紙屑籠/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72 1、満洲国承認記念爆弾自治会/清水良夫(安八牧小学校)・・・・・・・・75 1、たはごと/早川敏(三和)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79 1、岩村町と寒天/梶田敏郎(巌邑小学校訓導)・・・・・・・・・・・・・80 図書館彙報 1、新刊図書目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84 1、新刊紹介/佐藤与三五郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86 1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87 附録 1、本会図書目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自103頁至118頁
岐阜県教育 第459号(昭和7年10月30日発行)
論説 1、教育の弁証法/遠山幸一郎(稲葉郡黒野尋常高等小学校)・・・・・・・1 1、岐阜市氏神中心文化考察/田口重造(岐阜市白山小学校訓導)・・・・・5 研究 1、我が校の労作教育に於ける算術/本巣郡本田尋常高等小学校・・・・・・11 1、濃飛文学読本解釈(1)/長尾和男・・・・・・・・・・・・・・・・・34 1、方言(助動詞の部)文法的考察/林真一(佐々木高女)・・・・・・・・58 1、民間薬としての薬用植物(11)/魚住信次(関小学校訓導)・・・・・・62 本県教育鳥瞰 1、県下書道展覧会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69 1、第2回学童席上競書会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69 文苑 1、漢詩十一首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72 1、漢文一・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72 1、和歌三十八首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73 1、俳句三十二首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76 1、新体詩一・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77 雑報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78 1、紙屑籠(その26)/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79 1、第14回全国小学校教員会議出席報告/高木清太夫(大野郡高山西小学校長 )・北平久次(吉城郡船津小学校長)・・・・・・・・・・・・・・・・82 1、保護者から先生へ入学準備教育の弊特に注意してほしい低学年/稚丘生( 京都)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 1、たはごと/早川敏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92 図書館彙報 1、新着図書目録(自9月11日至10月10日)・・・・・・・・・・・・・・・94 1、新刊紹介/松永昇(本会内)・佐藤与三五郎(同)・・・・・・・・・・95 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97 1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98 附録 1、本会図書目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自119頁至134頁
岐阜県教育 第460号(昭和7年11月30日発行)
論説 1、我が郷土教育観/野口勝三郎(岐阜県富之保小学校長)・・・・・・・・1 1、非常時の教育/田口正(加茂八百津)・・・・・・・・・・・・・・・・7 1、国史学習態度の養成/岩田孤燈(不破郡表佐小学校)・・・・・・・・・13 1、児童の価値的生活を観察し乍教育したい/宮内謙一(恵那郡中津東小学校) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 研究 1、我が校に於ける数学史教育/本巣郡本田小学校・・・・・・・・・・・・33 1、濃飛文学読本解釈(2)/長尾和男・・・・・・・・・・・・・・・・・49 1、郷言瑣談/小森俊平(大垣高等女学校内)・・・・・・・・・・・・・・70 1、読本教材の文学史的考察/熊崎卯一(加茂郡神土小学校)・・・・・・・104 本県教育鳥瞰 1、岐阜県図書館連盟発会式状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107 1、昭和7年度武儀郡教育会秋季総会/関小学校・・・・・・・・・・・・・108 文苑 1、漢詩七首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109 1、和歌六十八首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110 1、俳句十四首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113 雑報 1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114 1、紙屑籠(その27)/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115 1、教室漫談/小野好市(養老郡沢田校)・・・・・・・・・・・・・・・・120 1、天下の要険不破の関/岩田省三(不破郡表佐小学校)122 図書館彙報 1、新着図書目録(自10月11日至11月10日)・・・・・・・・・・・・・・・124 1、新刊紹介/宮脇半助・松永昇・佐藤与三五郎・・・・・・・・・・・・・126 叙任辞令 1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128 1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128 附録 1、本会図書目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自135至148