岐阜県教育 昭和8年・前半(目次一覧)
岐阜県教育 第461号(昭和7年12月30日発行)
論説
1、教育者に望ましき堅実なる宗教思想/加藤尺堂(京都)・・・・・・・・1
1、実業補習教育の振興に就て/阪上清重・・・・・・・・・・・・・・・・7
研究
1、我が校に於ける暗算教育/本巣郡本田尋常高等小学校・・・・・・・・・12
1、濃飛文学読本解釈(3)/長尾和男・・・・・・・・・・・・・・・・・39
1、手工科に於ける木材の着色に就て/山下泰助(吉城古川校)・・・・・・53
1、西濃横蔵熊谷蓮生坊終焉地に就ての一考察/今村慈昭(揖斐・横蔵)・・61
1、歩合算教授に就きての感想/蒲接蔵(国府小学校)・・・・・・・・・・70
1、民間薬としての薬用植物(12)/魚住信次(武儀関小学校訓導)・・・・79
1、言語と教育/川本正之(揖斐・春日第一校)・・・・・・・・・・・・・87
1、弁証法に生きる読方素描/遠山幸一郎(稲葉黒野校)・・・・・・・・・90
1、我が校の校訓と訓練実行細目/大野郡渚尋常高等小学校・・・・・・・・94
1、小学校珠算教授の理論及び実際の一端/山口松雄(武儀・上牧校)・・・99
本県教育鳥瞰
1、揖斐郡教育会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106
文苑
1、漢詩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107
1、和歌四十四首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108
1、俳句三十首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109
雑報
1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112
1、紙屑籠(その28)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113
1、第2回実業補習学校青年訓練所連合教育大会報告・・・・・・・・・・・118
1、草園雑語/迂野丁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119
1、岐阜県人と預選歌に就いて/横田菫影(加茂八百津校)・・・・・・・・122
1、たはごと/早川敏(三和)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124
図書館彙報
1、新着図書目録(自11月11日至12月10日)・・・・・・・・・・・・・・・126
1、新刊紹介/松永昇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128
叙任辞令
1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129
1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129
附録
1、本会蔵書目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自149至160
岐阜県教育 第462号(昭和8年1月30日発行)
論説
1、女大学式の婦人道と日本母性の典型に就て/加藤尺堂(京都)・・・・・1
1、農業補習学校家庭実習指導に関する一考察/阪上清重・・・・・・・・・11
1、言語教育/秋藤伍郎(上宝校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
1、近代教育の清算/保坂慎(本巣・黒津校)・・・・・・・・・・・・・・17
1、綴方所感/三輪弘(福寿小学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
研究
1、小学校珠算教授の理論及び実際の一部/山口松雄(武儀・上牧校)・・・36
1、飛騨方言考(1)/秋藤伍郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
1、元禄時代に於ける蜂屋俳人の研究/加茂郡蜂屋小学校・・・・・・・・・47
1、池野の地域性/川本正之(揖斐郡春日第一小学校)・・・・・・・・・・53
1、濃飛文学読本解釈(4)/長尾和男・・・・・・・・・・・・・・・・・64
本県教育鳥瞰
1、時代の趨勢に鑑み教育上留意すべき要項/揖斐郡教育会・・・・・・・・72
文苑
1、漢詩(十四首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74
1、和歌(四十首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75
1、俳句(十二首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77
1、草園雑話(その7)/迂野丁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78
雑報
1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81
1、紙屑籠(その29)/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82
1、愛国婦人会の本領/田中平太郎(愛国婦人会岐阜県支部主事)・・・・・84
1、たはごと/早川敏(三和校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90
図書館彙報
1、新着図書目録(自12月11日至1月10日)・・・・・・・・・・・・・・・92
1、新刊紹介/松永昇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93
1、同/佐藤与三五郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93
叙任辞令
1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94
1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94
附録
1、本会蔵書目録(自161−至180)
岐阜県教育 第463号(昭和8年2月28日発行)
論説
1、教育者に世界観を!/遠山幸一郎(稲葉郡黒野小学校)・・・・・・・・1
1、現代の日本青年に檄す/安江繁樹(加茂・上佐見小学校)・・・・・・・8
研究
1、小学校珠算教授の理論及び実際の一端(其3)/山口松雄(武儀・上牧校)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
1、飛騨方言考(2)/秋藤伍郎(上宝校)・・・・・・・・・・・・・・・18
1、国史教授に於ける郷土史取扱の実際的一考察/岩垣忠一(吉城船津校)・31
1、支那の新行政区域及び地名の変更/川本正之(揖斐・春日第一小学校)・38
1、黒板塗料に就いて/水野正信(加茂・坂祝校)・・・・・・・・・・・・44
1、岐阜県産魚類目録/波磨実太郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46
1、岐阜市氏神中心神話の論理的考察/田口重造(岐阜白山小学校)・・・・49
本県教育鳥瞰
1、岐阜県教職員互助会定款案/本会事務所・・・・・・・・・・・・・・・54
1、神社ト学校教育トヲ密接ナラシムル方法ニ就テ/飛騨三郡神職連合会・・63
1、冬期実習の試み/中西忠節(大野郡高山西小学校)・・・・・・・・・・65
1、新しき学園の輪郭/岐阜第二中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・78
文苑
1、漢詩(八首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82
1、和歌(四十八首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83
1、俳句(十九首)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85
1、韻文(堂洞城に遊ぶ)/丹羽平一・・・・・・・・・・・・・・・・・・86
1、草園雑話(その8)/迂野丁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87
雑報
1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90
1、紙屑籠(その30)/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91
1、女学校用脚本/村井順(佐々木高女)・・・・・・・・・・・・・・・・93
図書館彙報
1、新着図書目録(自1月11日至1月10日)・・・・・・・・・・・・・・・107
1、新刊紹介/佐藤与三五郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107
叙任辞令
1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108
1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108
附録
1、本会蔵書目録(自181−至190)
岐阜県教育 第464号(昭和8年3月30日発行)
論説
1、我国体の尊厳なる所以/加藤尺堂(京都)・・・・・・・・・・・・・・1
研究
1、小学校珠算教授の理論及び実際の一端(其4)/山口松雄(武儀・上牧校)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
1、飛騨方言考(3)/秋藤伍郎(上宝校)・・・・・・・・・・・・・・・22
1、環境調査法一試案(環境と人物との関係に就ての測定)/野島忠太郎(岐
阜県師範学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
1、裁縫新教授書の考察/森川浜を(羽島・竹ケ鼻校)・・・・・・・・・・40
1、春日村の史蹟/小林三郎(揖斐・春日第一校)・・・・・・・・・・・・49
1、実習指導上の一考察/奥村芳夫(武儀神渕農補校)・・・・・・・・・・53
1、連歌より俳諧へ/田口由美(加茂・和知校)・・・・・・・・・・・・・55
1、地理調査方法(其1)/川本正之(揖斐春日第一校)・・・・・・・・・61
1、濃飛文学読本解釈(5)/藤野義雄(岐阜県東濃中学校教諭)・・・・・67
本県教育鳥瞰
1、手工科研究授業/坂本数治(岐阜県師範学校訓導)・・・・・・・・・・71
文苑
1、漢詩十一首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77
1、和歌二十五首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78
1、俳句十二首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80
雑報
1、本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81
昭和8年度会費歳入歳出予算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82
三陸地方大震水火災義捐金領収報告・・・・・・・・・・・・・・・・85
1、紙屑籠(その31)/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90
1、たはごと/早川敏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94
1、神社と国民更生運動/丹羽辰太郎(蘇原神社外三社社掌)・・・・・・・96
1、懸賞論文募集/社会教育協会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98
図書館彙報
1、新着図書目録(自2月11日至3月10日)・・・・・・・・・・・・・・・100
叙任辞令
1、中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101
1、小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101
附録
1、本会蔵書目録(自191−至200)
岐阜県教育 第465号(昭和8年4月30日発行)
論説
・小学校書き方教育上の一問題/永田悟(岐阜高等女学校教諭・岐阜県習字教
育研究会理事)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
・理科教室の経営/車田美緒(上牧校)・・・・・・・・・・・・・・・・・6
研究
・濃飛文学読本解釈(6)/藤野義雄(東濃中学校教諭)・・・・・・・・・19
・国史科に於ける年代記憶の一方案/小林三郎(揖斐郡春日第一小学校)・・24
・俳諧の連歌について/大野五逸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
・地理調査方法(2)/川本正之(揖斐春日第一校)・・・・・・・・・・・40
本県教育鳥瞰
・実業補習教育費国庫補助交付校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
文苑
・漢詩七首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
・和歌二十九首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
・俳句十三首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
・草園雑語(9)/迂野丁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
雑報
・本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
三陸地方義捐金領収報告(その2)
・紙屑籠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57
・メートル記念日に際して/江崎肇(大垣西小学校)・・・・・・・・・・・61
・青年教本農業経済編々纂趣旨/編者の一人・・・・・・・・・・・・・・・66
・大阪石門心学の祖中井利安の事蹟/記者・・・・・・・・・・・・・・・・67
・たはごと/早川敏(三和)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68
図書館彙報
・新着図書目録(自3月11日至4月10日)・・・・・・・・・・・・・・・・70
叙任辞令
・中等学校の部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
・小学校補習学校の部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73
附録
・本会蔵書目録(自201−至210)
岐阜県教育 第466号(昭和8年5月30日発行)
研究
・濃飛文学読本解釈(7)/藤野義雄(東濃中学教諭)・・・・・・・・・・1
・飛騨方言考(4)/秋藤伍郎(吉城・上宝村)・・・・・・・・・・・・・6
・ローマ字の教え方/楓治政(土岐・駄知校)・・・・・・・・・・・・・・23
・地理調査方法(3)/川本正之(揖斐郡・春日第一校)・・・・・・・・・36
・改正高二理科書を見る/佐々木東一・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
本県教育鳥瞰
・優良補習学校及功労者表彰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
文苑
・漢詩六首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
・和歌四十二首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
・俳句十五首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
雑報
・本会々務大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
・紙屑籠(その33)/鳴鹿生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
・理科に於て児童実験を課するときの教授者の態度/江崎肇(大垣西小学校)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
・本校理科教授の梗概/大垣西小学校理科研究部・・・・・・・・・・・・・58
・岐阜全国書道大講習会/岐阜県習字教育研究会・・・・・・・・・・・・・60
・元本会理事中村亀蔵氏よりの書幹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
・模範村滋賀の宮村を訪ねて/松永昇・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
・徳島に来て/山崎久蔵(徳島師範)・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
図書館彙報
・新着図書目録(自4月11日至5月10日)・・・・・・・・・・・・・・・・72
・新刊紹介/佐藤与三五郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74
叙任辞令
・中等学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75
・小学校補習学校ノ部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75
附録
・本会蔵書目録(自211−至230)