岐阜県教育 大正5年(目次一覧)



 岐阜県教育 第258号(大正5年1月30日発行)
 ○評論   ・新年に臨んで帝国教育の前途を思ふ/細川長平   ・立憲思想の養成/松岡勝太郎   ・犯罪予防と教育家の職責/高木国尚   ・贅沢にして且迂闊なる現今の教育/矢橋亮吉   ・徹底せる教育の要求(上)/森貞之助  ○研究   ・分団式動的教育法に就て所感を述ぶ/中島喜瀬八   ・言動力、作文力を主としたる作文教授法/梅沢英造   ・我校理科教授細目編成の形式/中村清則   ・必要なる学事関係法令の研究/角竹喜登   ・独逸の国民学校に於ける数学教授状況(上)/大沢生   ・理科教授上の諸問題並に疑問に対する解答(8)/女子師範附属小学校   ・美濃文教史要(4)/伊藤信  ○社会教育   ・農家一年の仕事(其6)/宮田孝次郎   ・奥明方村青年会年中行事と収支予算/一色生   ・大野郡青年会施設指針  ○雑録   ・某青年教師に答へし書/上宝生   ・関西視察土産/浅野直吉   ・玄米食及猪口米貯金に就て(小栗会計検査官談)   ・入学試験及入学当初に於ける生徒の学力観(蓮沼校長談)   ・村瀬藤城先生は民権家(桑原善吉君談)   ・青年団体登山の記(4)/大霜徳次郎  ○論叢   ・権威ある町村青年会を作れ(嵐月生) ・農村改良の基礎(万里生) ・動的   教育とは何ぞや(鈴木生) ・技能科の評点(富田生) ・青年教育の苦心(日   下部生) ・研究会の命脈何処にありや(藤吉生) ・刹那の感(遠山生)  ○分苑   ・新年詩(鵜水) ・春の歌京の歌(花仙) ・雑吟(精逸) ・俳人の眼に映    じたる梅花(田口桂泉)  ○思潮   ・独逸の補習教育 ・青年時代の心理状態及指導上の注意 ・教育者の奮起を促   す  ○彙報   ・宮中歌御会始 ・御講書始 ・体格調査資料徴兵検査成績 ・岐師附属校算術   研究会  ○官庁事項 ○各郡通信 ○叙任辞令
 岐阜県教育 第259号(大正5年2月29日発行)
 ○評論   ・紀元は創造である(記者)   ・救生の道/高木国尚   ・女教員学力問題/松岡勝太郎   ・科学を基礎とせる新研究/寺崎留吉   ・徹底せる教育の要求(下)/森貞之助   ・実業補修学校論/山田紀一   ・入学試験に現はれたる国語科/青木晦蔵   ・乙種農学校学科改発論/三輪秀一  ○研究   ・各種作文教授法具体案/梅沢英造   ・独逸の国民学校に於ける数学教授状況(下)/大沢生   ・第二種読本の研究(上)/角竹喜登   ・時代の要求と手工科の価値(上)/伊藤亭次郎   ・「理想の学校」を読む/鈴木健太郎   ・裁縫教授につきて/丹羽きぬ   ・美濃文教史要(5)/伊藤信  ○社会教育   ・農家一年の仕事(其7)/宮田孝次郎   ・「自治民育十二講」を読む/一色順雄   ・家庭実行百ヶ条/東武教育会  ○文苑   ・冬と少年(望月生) ・和歌(鷲見秋峯) ・同(田口桂泉)  ○雑録   ・教育者と維新の観念/上宝生   ・玄米食及井口米貯金(前号の続)/小栗盛太郎   ・青年団体登山の記(5)/大霜徳次郎  ○論叢   ・算術研究会出席所感(熊谷錬一郎)  ○彙報 ○官庁事項 ○叙任辞令  ○女子師範学校附属小学校理科教授細目
 岐阜県教育 第260号(大正5年3月30日発行)
 ○評論   ・卒業季節と教師の内省/服部与三   ・此恐る可き学校病に注意せよ/川久保定三   ・国家の要求と婦人教育家の覚悟/宮地久寿馬   ・乙種農学校教科目改発論/三輪秀一   ・革新の要求/鈴木券太郎  ○研究   ・時代の要求と手工科の価値(下)/伊藤亭次郎   ・第二種尋常小学校読本を読む(中)/角竹如山   ・農業実習に於ける螟虫の研究(1)/竹馬生   ・算術研究会記録(1)/岐阜県師範学校附属小学校   ・東京市本郷小学校に於ける学校衛生の施設   ・美濃史料の研究(1)/土岐琴川   ・美濃文教史要(6)/伊藤信  ○社会教育   ・農家一年の仕事(其7)/宮田孝次郎   ・県税及町村税に就て(上)/細川長平   ・東北の今尊徳翁(上)/一色順雄  ○雑録   ・広島高師の教育料に就て/大場真   ・玄米食及猪口米貯金に就て(続)/小栗盛太郎   ・転免期と教師諸君/上宝生   ・青年団体登山の記(6)/大霜徳次郎  ○論叢   ・職業的趣味教育(旭峰生) ・算術研究会所感(足立生) ・槐より始めよ(   日下部生) ・算術研究会(高麓生) ・農業補習教育に日曜を利用(小川生)   ・漢字の書取に就て(山本生) ・我村の軍人青年会(桜井)  ○文苑   ・留別詩一首国風一首(松栢亭) ・次松柏亭先生留別詩詩一首(竹東) ・尊   き一葉の紙(望月生) ・俳句二(晨起楼)  ○思潮   ・口内不潔は扁桃腺腫張の原因 ・弱き運動家の内臓 ・戦費八百億円 ・簿記   を必須科とよせ  ○彙報   ・壮丁補習教育調 ・米作統計  ○各郡通信   ・東武教育会 ・羽島郡第二部教育会 ・本巣郡第一部会 ・城山教育会と青年   会 ・恵那郡第四部会 ・加茂郡第一部会 ・可児郡教育会第一支会 ・益田南   部落会 ・吉城河合村角川婦人会総会 ・加茂郡第三部会 ・阿木村青年会    ・稲葉郡の教育功労者表彰  ○新刊紹介 ○会報 ○新刊書図書 ○叙任辞令
 岐阜県教育 第261号(大正5年4月30日発行)
 ○評論   ・青年会の指導者に希望す/島田剛太郎   ・低級なる女子教育觀と婦人の覚醒/蓮沼霊誉   ・学校衛生上最注意すべき扁桃腺/野村仁  ○名流談叢   ・日本的野球を要求す(依田校長) ・二大問題(土方校長) ・科学の時代(   内田工学士) ・手紙の書ける様(富田女校長) ・相撲の教師は関取(勅使川   原校長) ・不足は運針練習(佐々木とよ子女史) ・五分間で汗(加藤属)  ○研究   ・第二種尋常小学校読本を読む(下)/角竹如山   ・尋常科第六学年に於ける自治訓練の成績(上)/篠原生   ・算術研究会記録(2)/岐師附属小学校   ・観音崎小学校林間学校の施設(本県交付)   ・植物採集及■葉製作法(上)   ・吃音矯正の実験(1)/土屋善市   ・美濃文教史要(7)/伊藤信   ・垂井の聖堂泗水庵(上)/阿部栄之助  ○社会教育   ・農家一年の仕事(其8)/宮田孝次郎   ・県税及町村税に就て(中)/細川長平   ・養鶏の話(上)/幸田耕造   ・東北の今尊徳翁(下)/一色順雄  ○雑録   ・公務の観念と教員/天南生   ・玄米食及猪口米貯金に就て(前号の続)/小栗盛太郎   ・青年団体登山の記(7)/大霜徳太郎  ○官庁事項 ○各郡通信 ○叙任辞令
 岐阜県教育 第262号(大正5年5月30日発行)
 ○評論   ・教育の権威を発揮するの道(記者)   ・小学校児童の体育問題/竹内伊之助   ・体育概見/田淵忠三郎   ・革新の要求(下)/鈴木券太郎   ・通俗教育展覧会施設の良法如何(懸賞論文)/宮崎茂一  ○各郡通信   ・無理な注文(吉村校長) ・郷土研究(板間法学士) ・斬新なる水泳場(興   文校長) ・国定教科書問題(白山校長) ・大人の世界児童の世界(曽我部主   事)  ○研究   ・算術研究会記録(3)/岐師附属小学校   ・尋常科第六学年に於ける自治訓練の成績(中)/篠原生   ・農業実習に於ける螟虫の研究(2)/竹馬生   ・出席歩合算出法に就て/日比勉   ・植物及採集及■葉製作法(下)   ・吃音矯正の実験(2)/土屋善市   ・裁縫科につきて/柘植かな   ・美濃文教史(8)/伊藤信   ・美濃史料の研究(2)/土岐琴川   ・垂井の聖堂泗水庵(中)/阿部栄之助  ○社会教育   ・農家一年の仕事(其8)/宮田孝次郎   ・養鶏の話(下)/幸田耕造   ・常滑小学校の郷土館(上)/一色順雄  ○家庭叢談   ・奏効如神鎮嘔剤 ・標準台所 ・端午の料理  ○雑録   ・視学雑感(上)/渡辺次郎   ・玄米及猪口米貯金(完)/小栗盛太郎   ・地理彙報/岐師附属文科研究部  ○文苑   ・若き旅(望月生)  ○思潮   ・誤れる実質主義 ・幼年児に独立教科は自然に反す ・朝会に劇を行る米国の   小学校  ○彙報   ・文相訓示要項 ・岐師附属読み方研究会 ・八高夏期講演会 ・帝国教育会夏   期講習会 ・教育品研究会 ・豊橋夏期歴史講演会  ○官庁事項 ○各郡通信 ○新刊紹介 ○会報 ○叙任辞令  ○付録 女師附属小学校理科教授細目(続)
 岐阜県教育 第263号(大正5年6月30日発行)
 ○評論   ・教育の効果を発揮するの道/長谷川久一   ・体育に就て/永井道明   ・教育法令の徹底的研究/角竹喜登   ・体育実施愚案/安江重造   ・時局と地理教授/小里頼二   ・読方教授に就て/菱田善之助  ○研究   ・算術研究会記録(4)/岐師附属小学校   ・尋常科第六学年自治訓練の成績(下)/篠原生   ・吃音矯正の実験(3)/土屋善市   ・美濃文教史(9)/伊藤信  ○社会教育   ・農家一年の仕事(10)(7月之部)/宮田孝次郎   ・常滑小学校の郷土館(下)/一色順雄  ○雑録   ・視察雑感(下)/渡辺次郎   ・精神生活と山岳修養(上)/上宝生   ・地理彙報/岐師附属小学校文科研究部  ○論叢   ・操行査定は修身点にあらず(山田生) ・保健上より見たる謡曲(輔公生)    ・理科教授は科任式(中村生) ・昼食時間問題(藤吉生) ・読方教授上の二   大禁物(林生)  ○思潮   ・作ることは読むことに先だつ ・当面の最大急務 ・悲哀の表情十校  ○彙報   ・岐阜県教育会総会記事 ・夏期講習会紹介  ○各郡通信  ○会報   ・大正5年度委員会 ・決算並予算 ・岐阜県教育会規約 ・岐阜県教育会通俗   図書館回覧文庫取扱規則  ○叙任辞令  ○付録 女師附属小学校理科教授細目(続)
 岐阜県教育 第264号(大正5年7月30日発行)
 ○評論   ・義務教育年限延長問題/服部与三   ・青年諸子に望む/長谷川久一   ・操行査定論/板津誉曽一  ○各流談叢   ・似而非精力主義(天津博士) ・誤れる実用主義(長野技師) ・水泳の価値   (野村医長)  ○研究   ・算術科研究会記録(5)/岐師附属小学校   ・算術科に於て児童が誤謬に陥り易き点等に就て(1)/中俣政義   ・小学校に於ける裁縫科教授の改善方法に就て/福井清通   ・我校の体重調査/佐藤貞次郎   ・我校に実施せる十分間体操教材/田淵忠三郎   ・吃音矯正の実験(4)/土屋善市   ・美濃文教史要(10)/伊藤信   ・垂井の聖堂泗水庵(下)/阿部栄之助  ○社会教育   ・農家一年の仕事(11、完)/宮田孝次郎   ・通俗教育展覧会施設一班/武儀郡神淵小学校   ・個人主義の弊並に匡救方案  ○雑録   ・モンテツソリー女史の事業/長谷川久一   ・精神生活と山岳修養(下)/上宝生   ・山梨県巨摩郡制定改良児童用帽子   ・地理彙報/岐師附属文科研究部  ○論叢   ・国庫支弁問題(桜井t滋) ・多種類に過ぐる裁縫科教授細目(柘植かな)    ・精神のこもつた教育(小川幸明)  ○文苑   ・祭佐藤一斎先生文(大島中将) ・楠公訣別図読杜鵑研究(柏木城谷)  ○彙報   ・貧困児童奨学費配当 ・教員住宅料補助 ・夏期講習会  ○各郡通信 ○叙任辞令  ○付録 女師附属小学校理科教授細目(続)
 岐阜県教育 第265号(大正5年8月30日発行)
 ○評論   ・県是としての教育策に就て/服部与三   ・県民覚醒の秋/松岡勝太郎   ・農業教育私議/三輪秀一  ○各流談叢   ・国定教科書挿画(保科教授) ・地理科と作文(西村教授) ・青年の自覚と   は何ぞや(竹内郡長)  ○研究   ・算術研究会記録(6)/岐師附属小学校   ・手工科教材の整理/勅使川原太右衛門   ・小学児童の自治訓練/篠原生   ・経済思想養成と商業科(上)/鈴木健太郎   ・北方町貧児保護会/林茂市   ・吃音矯正の実験(5)/土屋善市   ・理科書中に現はれたる植物材料/野口源吉   ・美濃史料の研究(3)/土岐琴川  ○雑録   ・学力調査雑感/森貞之助   ・職業教育の研究を読む/一色順雄   ・緑陰閑話/洲原生   ・書窓雑記/板津誉曽一   ・地理彙報/岐師附属文科研究部  ○思潮   ・師範学校を専門学校となすべし ・修辞上より観たる国定読本の価値  ○彙報   ・日露協約 ・小学校児童体格調査 ・帝国教育会の戦後教育調査 ・帝国教育   会の女教員に関する調査 ・懸賞詩歌募集二件  ○各郡通信   ・恵那郡上村青年会 ・吉城郡上宝村教育会第79回総会概況  ○叙任辞令  ○付録 女師附属小学校理科教授細目
 岐阜県教育 第266号(大正5年9月30日発行)
 ○評論 ・教科書資料懸賞募集/建部樟園   ・現今教授上の一欠陥/森貞之助   ・大戦後の日本(京都帝大教授末広博士談)   ・現今手工科教授の趨勢/千島久次  ○世論概観   ・所謂個人主義的思想(得能文氏) ・個人主義弊害匡救方案評(稲毛詛風氏)   ・高等小学校教科課程の改造(川本宇之介氏) ・規定一学級児童数多きに過ぐ   ・義務教育は八年(佐々木雷風) ・村落小学校教員の位置不安(樋口長市氏)   ・内臓諸器関の発達と筋肉の発達(池上弘氏) ・民族意識と教育(小西重直氏)   ・所謂偉人(丘浅次郎氏) ・東西文明の意義(金子馬治氏) ・文明生活の心   理(上野陽一氏)  ○研究   ・岐師附属校主催算術研究会記録(7)     12、算術教材の整理と地方的取扱につきて(前号の続、稲葉、堀磐) 13、     算術科成績は如何にして挙げ得るか(不破、高木勘四郎) 14、応用問題の     取扱について(本巣、杉原寅治郎)   ・学校体操軍隊体操比較研究/藤井範治、梅沢英造   ・算術科に於て児童が誤謬又は不都合に陥り易き点に就て(2)/中俣政義   ・経済思想の養成と商業科の位置(下)/鈴木健太郎   ・吃音矯正の実験(6)/土屋善市   ・理科書中の植物材料に就きて/野口源吉   ・美濃文教史要(11)/伊藤信   ・美濃史料の研究(4)/土岐琴川  ○社会教育   ・行届いた米国図書館事業/一色順雄   ・通俗教育上の難問題に就て/上宝生  ○雑録   ・芸術と教育(板津誉曽一) ・林間復習会(幸村正三) ・沈黙の傍より(和   田延寿) ・揖斐郡郷土史調査要項(揖斐郡教育会)  ○彙報   ・国定修身書及読本資料の懸賞募集 ・募集趣旨 ・岐阜県公私立小学校一覧集   計表 ・天王寺師範自治民育研究会 ・帝国教育会冬期講習会 ・小学校教員検   定試験問題  ○各郡通信 ○叙任辞令  ○付録 女師附属小学校理科教授細目
 岐阜県教育 第267号(大正5年10月30日発行)
 ○評論 ・本誌の発展と会員の責任/服部与三   ・青年学生と現代の文学/匹田鋭吉   ・実業補習学校の改善に就て/福井清通   ・教育家は果して虐待されつゝあるか/山田紀一   ・新人独語(岡田稔) ・閑却されたる第一要義(和田延寿)  ○世論概観   ・貧弱なる日本の運動会(佐々木雷風氏) ・文字の根本的改革(浮田和民氏)   ・活動写真と少年の犯罪(三田谷啓氏) ・囚はれたる教員講習会(伊藤長七氏)   ・天然生活(アトルフ、ユスト)  ○研究   ・綴方教授法概要(1)(保科教授講演)   ・地理教科書挿画に関する教材(1)(西村教授講演)   ・岐師附属校主催算術研究会記録(8)教材に関する問題   ・有効なる裁縫待針の簡易製作/伊藤つた   ・理科教科書中の動物材料/野口源吉   ・尋常小学地理付図の研究/角竹喜登   ・実用算上に於ける教授資料/杉原寅治郎   ・尋常科一二学年に於ける手工科/千島久次   ・体育思想養成と本校の施設/安八郡安井小学校  ○研究小觀   ・動的地理毎日新聞 ・米国小学校運動場の砂山と沼 ・教科書無しの諸等教授   ・自然の玩具を与えよ ・年齢に依る遊戯の段階   ・美濃文教史(3)/伊藤信   ・美濃史料の研究(5)/土岐琴川   ・神武東征の基本戦略(西川玉壺氏)  ○社会教育   ・青年教育資料(1)補習教育に適切の施設(東北教育大会)(2)青年団体訓    練図解(内務省編)(3)青年読本の取締(後藤書記官)/一色順雄   ・我なつかしき故郷の人々に望む(上)(渡辺霞亭氏談)  ○雑録   ・世には如此講習会あり(川口孫治郎) ・長慶天皇御即位説(八代国治氏談「   万朝報」) ・揖斐郡郷土史調査要領(完)(揖斐郡教育会) ・地理彙報(岐   師附属文科研究部) ・書窓雑記(板津誉曽一)  ○文苑   ・運動会の歌(望月生)  ○彙報   ・奉祝唱歌 ・立太子礼の要旨(文部省) ・立儲令 ・附式立太子の式(抄)   ・皇族身立令(抄) ・壺切御剣 ・小学校教員検定合格者 ・小学校教員検定   試験問題  ○官令 ○叙任辞令  ○付録 女師附属小学校理科教授細目
 岐阜県教育 第268号(大正5年11月30日発行)
 ○評論   ・十年一日の如き教育者の会合/森貞之助   ・農業補習学校論/小足礼吉   ・郷土教育の重任は公民的教育の方面にあり/板津誉曽一  ○名流談叢   ・教育が偉いのだ(仙波将軍) ・民俗の思想と境遇(蓮沼校長) ・抽象的の   歴史教科書(阿部教諭) ・教へぬ学校(桜井教授) ・国民性の解剖(元田立   義大学長) ・霊魂有無の論(読書倶楽部) ・研究心の欠乏(仙石視学)  ○世論概観   ・戦後に於ける教育学の研究(小西教授)  ○研究   ・地理教科書挿画に関する教材(2)(西村師教授講話)   ・綴方教授法概要(2)(保科師教授講話)   ・岐師附属校主催算術科研究会記録(9)     16、尋一算術教授管見(棚橋半七) 17、数図連絡計数器(渡辺義治) 18、     数字書体改正問題 19、週別配当孤立的暗算(名和政次郎) 20、形式算基     礎練(伊藤恭一)   ・担任変更に関する研究/鈴木義市   ・国定算術書教材の軽重/水上甚太郎   ・動物教材取扱上の注意事項/野口源吉   ・裁縫科につきて/鷲見志な  ○研究大観   ・教室に於ける研究館 ・トルストイの歴史教授 ・地理の自学方法 ・評価統   御の補導上に於ける教師の準備 ・綴方に於ける広告文 ・生活画題の拡張    ・禅家の教育 ・八才手製の学科規程   ・美濃文教史(13)/伊藤信   ・美濃史料の研究(6)/土岐琴川  ○社会教育   ・青年教育資料(一色順雄) ・故郷の人々に望む(渡辺霞亭氏談) ・学生団   並青年団角力大会 ・結婚年齢に関する各種の統計 ・家庭談話資料  ○雑録   ・南米伯国に於ける日本移民(上)(野田通訳官談) ・漫言録(和田延寿)    ・続新人独語(岡田稔) ・地理彙報(岐師附属校文科研究部) ・孝子小枝し   づの事績  ○文苑   ・太子冊立恭賦(柏木城谷) ・戦役紀念日の歌(坐月生) ・立太子礼賀詞(   大阪朝日新聞社)   ○彙報   ・立太子礼詔勅 ・内相訓示 ・文相訓示 ・奏任小学校長 ・第11回全国連合   教育会提出問題 ・京都府教育会冬期講習会  ○各郡通信 ○会報 ○新刊紹介 ○叙任辞令  ○付録 女師附属小学校理科教授細目
 岐阜県教育 第269号(大正5年12月30日発行)
 ○評論   ・平素の教養にあり/長谷川久一   ・中学校に手工科を加ふべし/勅使川原太右衛門   ・農業補習学校の内容改善/粟野幸太郎  ○名流談叢   ・綴方教授法概要(3)(保科師教授講話)   ・地理教科書挿画に関する教材(3)(西村師教授講話)   ・岐師附属校主催算術科研究会記録(10)     21、高等科系統的暗算(宮津吉次郎) 22、暗算の討議 23、基本的応用問     題(水之上甚太郎) 24、高学年応用問題(服部俊三) 25、現時的取扱(     丹羽登喜) 26、反復練習と基礎練習(児島莞爾) 27、予習復習(田中茂)     28、復習指導良法問題 29、劣等児救済問題 30、諸問題 31、知的訓練(     奥田穰) 32、練習帳の形式問題 33、採点法問題   ・新定画帖採用の主張/鈴木武平   ・学校体操軍隊体操比較研究会記事を読む/角竹喜登   ・理科書中に現はれたる鉱物材料/野口源吉   ・実用算に於ける教授資料(続)/杉原寅治郎   ・冬期女児腰巻改良案/柘植かな  ○研究大観   ・欧米の公園と教育的設備 ・文芸家の見た現時の小学校 ・図画や唱歌は方便   でない ・漢語と諧調 ・性の教育 ・文体教授は不必要   ・美濃文教史(14)/伊藤信   ・美濃史料の研究(7)/土岐琴川  ○社会教育   ・青年教育資料(7)青年期の心理(8)満州と同胞(9)支那に於ける日本人    の勢力/一色順雄   ・武徳会演武大会   ・時局資料 小銃弾60億円 独逸の女 銃後の婦人 欧米戦時経済  ○雑録   ・紙屑変じて保育館となる(蓮沼霊誉) ・修養の根本義(小川幸明) ・奮は   ざるべけんや(鈴木儀市) ・新らしき研究会(中村芳三郎) ・19名の寄宿児   童 ・竹林翁の名誉  ○文苑   ・歳末(望月生) ・孝感泉(城谷) ・妻木城址懐古(稲城)  ○各郡通信  ○会報   ・補習学校に関する調査報告 ・通俗講演  ○紹介 ○叙任辞令