岐阜県教育 大正7年(目次一覧)
岐阜県教育 第282号(大正7年1月25日発行)
○評論 ・誤られたる訓練の意義/森貞之助(岐阜県視学) ・青年体育の真髄/卯木菊之助(岐阜連隊区司令官) ・教育上新しき試みの二三/福井清通(山県郡長) ・欧州大乱の教訓(前号の続)/藤岡万蔵(陸軍歩兵大尉) ・「どうして小児を育てるか」を読む/樟園生(記者) ○名流談叢 ・生きた教育材料(渡辺県視学) ・古い文明と新しい文明(坂井医師) ・教 育に対する三大要求と補習学校の地位 ○研究 ・歴史上誤り易き教材の研究(12)/吉田常次郎(小熊小学校訓導) ・高等小学読本修辞法に就て(1)/大平清一(中華小学校訓導) ・児童寄宿舎と訓育/林茂(川合小学校長) ・我校の農業実習/奥村国吉(錦津小学校訓導) ・綴方教授に就て/多滋味生(土岐) ・海外思想養成と地理科/小里頼三(師範学校訓導) ・徳目唱歌か軍歌か/白木真二(余戸小学校訓導) ・郷土教育方案/加茂郡神土小学校 ・液体空気/金森源吉(大垣北小学校訓導) ・修正小学読本を読む/菱田善之助(女史師範学校訓導) ○研究大観 ・ミユンヘン市補習学校の組織 ・米国小学校の新聞教育 ・美濃文教史要(26)/伊藤信(大垣市中学校教諭) ○社会教育 ・青年教育資料(16)/一色順雄(通俗教育常任委員) ○雑録 ・徳川時代の敵討/大野宏(岐阜) ・本誌上に現はれたる体育問題/松野治一(東京) ○論叢 ・農具の不備(早瀬) ・職業の選択に協力せよ(武田) ・綴方不成績原因44 ケ条(富田) ・愚なる候文体の練習(岡田) ○視察報告 ・長野県上諏訪町の学事一斑 ○彙報 ・歌御会 ・孝子義僕表彰 ・小学校教員検定試験問題 ○各郡通信 ○叙任辞令
岐阜県教育 第283号(大正7年2月28日発行)
○評論 ・重大なる教育者の新使命/堀江季雄(岐阜県視学官)・・・・・・・・・・1 ・我岐阜県には斯の如き教育家あり/渡辺次郎(岐阜県視学)・・・・・・・5 ・先儒事績の研究と遺稿遺蹟の保存/伊藤信(大垣中学校教諭)・・・・・・12 ・農業補習学校学則に関する私見/山田紀一(岐阜県属)・・・・・・・・・14 [名流談叢] ・物質的に偏する勿れ(宝山岐中校長) ・三面記事は教育の好資料(岡田 岐商校長) ・岐阜県と博物学研究(波磨岐中教諭) ・学問的研究調査の 要件(磯貝女師好調) ・史志編纂家に告ぐ(土岐文学士) ・科学の権威 (長野昆虫研究所技師) ・不幸なる不具者の救済(武藤訓盲院教授) ○自治民育 ・町村の本質(1)/川久保常次郎(法学士)・・・・・・・・・・・・・・30 [自治民育上注意すべき要点] ・自治を楽しむを要す(阪間地方課長) ・自然林と人工林(江畑山林課長) ・要は人を得るにあり(村上稲葉郡長) ○教授訓練 ・将に動かんとする教授界の新気運/勅使川原溥(岐阜市尋常高等小学校長) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 ・歴史教授上誤り易き教材の研究(13)/吉田常次郎(羽島郡小熊小学校訓導) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 ・高等小学読本修辞法に就て(2)/大平清一(可児郡中華小学校訓導)・・43 ・結果尊重主義を排す/榊間福弥(岐阜市明徳小学校訓導)・・・・・・・・47 ・口語本位綴方教授私見(上)/鷲見治喜次(武儀郡大矢田小学校訓導)・・51 ○学術 ・美濃文教史要(27)/伊藤信(大垣中学校教諭)・・・・・・・・・・・・55 ・明泉寺の歴史調(1)/鈴木蝸牛(洛陽)・・・・・・・・・・・・・・・59 ○学校衛生 ・再び学校衛生に就て/大西永次郎(岐阜県学校衛生主事)・・・・・・・・63 ・学校衛生行政大意(上)(文部省参事官武部欽一氏述)・・・・・・・・・70 [学校衛生上注意すべき要点] ・根本的なるを要す(天津博士) ・児童の弁当に注意せよ(三野医師) ・疝気に注意せよ(坂井医師) ○視察報告 ・長野市及上田町の学事一斑/桐山良材(安八郡大垣小学校長)・・・・・・81 ○雑録 ・教育史上の徳川家康/大野宏(岐阜)・・・・・・・・・・・・・・・・・83 ○文苑 ・漢詩三首(天游) ・同一首(城谷) ・和歌二首 ○彙報 ・教育功労者の表彰 ・県立各学入学生募集 ○各郡通信 ○叙任辞令
岐阜県教育 第284号(大正7年3月31日発行)
○評論 ・将に一新時期を画せんとす/記者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 ・教育振興上の二大要件/勅使川原溥(岐阜尋高等小学校長)・・・・・・・2 [教育振興と注意の要点] ・見聞を広めしめよ(土方明徳校長) ・大局より打算すべし(山田岐阜県 属) ・武士的精神を要す(某教育家) ・青年団の目的と其組織の要件/村田宇一郎(内務省嘱託)・・・・・・・・7 ・卒業児童の前途/馬淵富吉(本巣郡北方小学校訓導)・・・・・・・・・・13 [名流談片] ・境遇は精神を支配す(升田不破郡長) ・学習院の寄宿生活(松平男爵) ・理知生活感情生活(富田女学校長) ○自治民育 ・町村の本質(2)/川久保常次郎(法学士)・・・・・・・・・・・・・・18 [自治民育上注意すべき要点] ・現在の村勢と将来の方針とを明にせよ(阪間本県地方課長) ・将来良妻 賢母たるの修養を要す(広瀬本県工場課長) ・計画は遠大あるべし(某氏) ○教授訓練 ・理科教授に関する新思潮と其特色/河野道匡(大垣中学校教諭)・・・・・31 ・歴史教授上誤り易き教材の研究(14)/吉田常次郎(羽島郡小熊小学校訓導) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 ・高等小学読本修辞法に就て(3)/大平清一(可児郡中華小学校訓導)・・35 ・現代手工科教授の欠陥/榊間福弥(岐阜市明徳小学校訓導)・・・・・・・39 ・口語本位綴方私見(下)/鷲見治喜次(武儀郡大矢田小学校訓導)・・・・43 ・観察実習暦(上)/理科研究部(岐阜県師範附属小学校)・・・・・・・・47 ・地理彙報/文科研究部(同上)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 [大観小観] ・独創力養成に対する注意 ・広島高等師範学校中学地理科実習要目 ・コ ントール線説明器 ・地図に関する実習 ○学校衛生 ・学校衛生の四大目標(上)/大西永次郎(岐阜県学校衛生主事)・・・・・53 ・学校衛生行政大意(中)(文部省参事官武部欽一氏述)・・・・・・・・・59 [学校衛生上注意すべき要点] ・色盲に注意せよ(山田眼科医院長) ・発育標準表を活用すべし(三野医 師) [衛生資料] ・長距離競争と腎臓機能 ・精確にして且連続的なる記録を要す ・保健医 学上より見たる日本人の体質 ・児童が疾走に耐ゆる生理的の理由 ○学術 ・美濃文教史要(28)/伊藤信(大垣中学校教諭)・・・・・・・・・・・・67 ・明泉寺の歴史調(2)/鈴木蝸牛(洛陽)・・・・・・・・・・・・・・・71 ○社会教育 ・青年教育資料(18)/一色順雄(通俗教育常任委員)・・・・・・・・・・75 ○視察報告 ・群馬県勢多郡南橘村細井小学校/横田鉞治(武儀郡美濃町小学校長)・・・78 ○雑録 ・聖堂/大野宏(岐阜)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80 ・偉大なるものは誤解せらる/稲香生(岐阜)・・・・・・・・・・・・・・83 [文苑] ・虞城雑詩、弔鼎石墓(天游) ・紀元節、鉄道敷設(城谷) ・卒業(嵐 月) ・同(雲月) ○彙報 ・7年度教育費 ・初等教育統計 ・理化実験に関する訓令 ・検定試験問題 ○各郡通信 ○新刊紹介 ○叙任辞令
岐阜県教育 第285号(大正7年4月30日発行)
○評論 ・唯努力奮励あるのみ/記者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 ・体育の刷新は焦眉の急務也/佐藤貞次郎(本巣郡北方小学校長)・・・・・2 [教育振興上注意の要点] ・思想の動揺憂ふ可し(曽我辺主事) ・大胆に突進すべし(大野白山校長) ・家庭と協力せよ(関谷岐阜校長) ・青年団の事業事務所及其経費/村田宇一郎(内務省嘱託)・・・・・・・・9 [名流談片] ・精神的活動の円熟期は50歳(蓮沼岐高女校長) ・閑却されたる体育上の 大問題(清水高女校医) ・天下有数の勝地(波磨岐中教諭) ○自治民育 ・町村の本質/川久保常次郎(法学士)・・・・・・・・・・・・・・・・・18 ○教授訓練 ・小学校児童理化実験の設備/尾形輝太郎(岐阜県師範学校教諭)・・・・・25 ・歴史教授上誤り易き教材の研究(15)/吉田常次郎(羽島郡小熊小学校訓導) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 ・高等小学読本修辞法に就て(4)/大平清一(可児郡中華小学校訓導)・・31 ・校外教育方案/神土尋常高等小学校(加茂郡)・・・・・・・・・・・・・33 [大観小観] ・教科書の修正は実際家の仕事(沢柳博士) ・算術科に於ける実験実習用 具(三浦教諭) ○学校衛生 ・学校衛生の四大目標/大西永次郎(岐阜県学校衛生主事)・・・・・・・・38 ・学校衛生行政大意(下)(文部省参事官武部欽一氏述)・・・・・・・・・45 [学校衛生上注意すべき要点] ・分科綜合の二方面(野村本県病院耳鼻咽喉科医長) ・生理的自然の要求 を重んぜよ(岡田本県産婦人科医長) ・色盲につきて(記者) ・学生生徒及児童身長体重胸囲表(文部省調査16ケ年平均表より抄)・・・・50 ○学術 ・美濃史料の研究(20)/土岐琴川(文学士)・・・・・・・・・・・・・・52 ・明泉寺の歴史調(3)/鈴木蝸牛(洛陽)・・・・・・・・・・・・・・・54 ○社会教育 ・青年教育資料(19)/一色順雄(通俗教育常任委員)・・・・・・・・・・56 ○視学報告 ・山梨県甲府市立相生子守学校/鈴木喜市(土岐郡土岐津小学校長)・・・・59 ○雑録 ・教師としての荻生徂徠(教育史談の4)/大野宏(岐阜)・・・・・・・・60 ・天才に培ふの人(倚欄漫語の2)/稲香生(岐阜)・・・・・・・・・・・63 [文苑] ・出游隅得短古一篇(天游) ・春村雑興二首(同) ・弔安田公平氏(五 洋) ・篠谿探梅(同) ・入学(雲月) ○彙報 ・市町村義務教育費国庫負担に関する施設 ・市町村教育費国庫負担法(法律 第18号) ・同上訓令(文部省訓令第3号) ・同上施行規則(同上第4号) ・市町村小学校教員及代用教員俸給旅費並諸給与規則改正(岐阜県令第14号) ・市町村教育費国庫負担法に関する訓令(岐阜県訓令甲第13号) ・国庫負担 金郡市別調 ・師範卒業者氏名 ○叙任辞令
岐阜県教育 第286号(大正7年5月30日発行)
○評論 ・国民教育振興の時機(上)/長谷川久一(岐阜県教育会長)・・・・・・・1 ・学校教育の最大眼目/鹿子木小五郎(岐阜県知事)・・・・・・・・・・・5 ・国民教育に関する根本問題(上)/高木兼寛(医学博士男爵)・・・・・・11 ・修身斉家治国平天下(1)/村田宇一郎(内務省嘱託)・・・・・・・・・16 [名流談片] ・弥栄は日本民族の精神なり(筧法学博士) ・国家社会の一大損失(神野 名銀岐阜支店長) ・抱腹絶倒的鵜飼の説明(宮脇稲葉郡視学) ○教授訓練 ・本譜視唱法と唱歌教授細目(1)/厨二郎(岐阜県師範学校教諭)・・・・25 ・歴史教授上誤り易き教材の研究(16)/吉田常次郎(羽島郡小熊小学校訓導) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 ・高等小学読本修辞法に就て(5)/大平清一(可児郡中華小学校訓導)・・31 ・地理彙報/文科研究部(岐阜県師範学校附属小学校)・・・・・・・・・・35 ・自作文と所感/秋峰生(大矢田校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 ○学校衛生 ・学校衛生上の四大目標(下)/大西永次郎(岐阜県学校衛生主事)・・・・38 ・新入学児童調査項目(本巣、北方小学校) ・ミユンヘン市学校医職務規程 ○学術 ・美濃文教史要(29)/伊藤信(大垣中学校教諭)・・・・・・・・・・・・44 ・明泉寺の歴史調(4)/鈴木蝸牛(洛陽)・・・・・・・・・・・・・・・18 ○社会教育 ・青年教育資料(20)/一色順雄(通俗教育常任委員)・・・・・・・・・・51 ・青年団能率増加の指導/中野善太郎(吉城郡上宝第二小学校)・・・・・・55 ○雑録 ・鵜飼の鵜/大野宏(岐阜)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 ・算術説明器を紹介す/記者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 [文苑] ・煙漁老屋雅讌(天游) ・金華窯(同) ・初夏即時(南陽) ・春宵漫 語(無名生) ○彙報 ・青年団に関する訓令 ・岐阜県小学校長 ・岐師附属小学校研究会 ・帝国 教育会夏期講習会 ○各郡通信 ・羽島郡第一教育会 ・大野郡位山部落教育研究会 ・軍事講演会 ・恵那郡 青年会第一部第2回大会 ・恵那郡教員会第四部会 ・羽島郡第二部教員会 ・郡上郡第五教員支会 ・土岐郡第三支部会 ○叙任辞令
岐阜県教育 第287号(大正7年6月30日発行)
○評論 ・補習教育の施設と学校教育/鹿子木小五郎(岐阜県知事)・・・・・・・・1 ・米国を視て(上)/佐々木吉三郎(東京高等師範学校教授)・・・・・・・11 ・国民教育振興の時機(前号の続)/長谷川久一(内務省監察官)・・・・・17 ・国民教育に関する根本問題(中)/高木兼寛(医学博士男爵)・・・・・・22 [名流談片] ・英雄崇拝(宝山岐阜校長) ・改良改革の気分(曽我辺岐師主事) ○自治民育 ・修身斉家治国平天下(2)/村田宇一郎(内務省嘱託)・・・・・・・・・29 [自治民育の要点] ・自治当局者優待の急務(匹田代議士) ○教授訓練 ・本譜視唱法と唱歌教授細目(2)/厨二郎(岐阜県師範学校教諭)・・・・37 ・歴史教授上誤り易き教材の研究(17)/吉田常次郎(羽島郡小熊小学校訓導) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 ・高等小学読本修辞法に就て(6)/大平清一(可児郡中華小学校訓導)・・43 ・尋四以前尋五以後の読方教授/鎌田正一(恵那郡明知小学校訓導)・・・・47 ・地理彙報/文科研究部(岐阜県師範学校附属小学校)・・・・・・・・・・49 ○学校衛生 ・学校衛生案(文部省学校衛生参考資料抄、エー、ヂックホフ述)・・・・・52 ・各府県教育会に希望す(寄書)/遠藤大太郎(京都市学校医)・・・・・・54 [学校衛生要点] ・結核伝染の経路に注意すべし(本県病院長吉村博士) ・ミユンヘン市学 校医職務規程(続) ○社会教育 ・青年教育資料(21)/一色順雄(通俗教育常任委員)・・・・・・・・・・59 ○雑録 ・楠正成の遺言状(日本教育史談の5)/大野宏(岐阜)・・・・・・・・・63 ・南信学事視察旅行/加藤楓月(土岐瑞浪)・・・・・・・・・・・・・・・65 ○文苑 ・漢詩三首(天游) ・同二首(城谷) ・そのかみ(秋峯) ・去るにのぞ みて(望月生) ○紹介 ○叙任辞令
岐阜県教育 第288号(大正7年7月30日発行)
○評論 ・会合の意義/記者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 ・米国を視て(中)/佐々木吉三郎(東京高等師範学校教授)・・・・・・・4 ・第7回全国小学校教員会議/安江房吉(海津郡今尾小学校長)・・・・・・11 ・第1回全国小学校女教員会議(附決議)/浅野ゆきゑ(岐阜県女子師範学校 訓導)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 ・我村の社会教育に就て/吉村伝一(恵那郡川上小学校長)・・・・・・・・17 ・学力劣等児童の進級に就て/柘植善治(加茂郡神土小学校長)・・・・・・20 ・予が立案せる村教育是/熊谷錬一郎(加茂郡上佐見小学校長)・・・・・・22 ・憂ふべき教育上の新傾向/大谷利一(不破郡青墓小学校長)・・・・・・・24 ・裁縫教授の革新/一川てる(養老郡高田小学校訓導)・・・・・・・・・・27 ・算術説明器の考案/堀太三郎(揖斐郡河合小学校訓導)・・・・・・・・・29 ・鵜飼につきて/宮脇半助(稲葉郡視学)・・・・・・・・・・・・・・・・31 ・図画科過程尊重主義を論ず/榊間福弥(岐阜市明徳小学校訓導)・・・・・36 [批評と感想] ・理想と実行(細江副会長) ・慎重の注意、敬虔の態度(服部岐師教諭) ・疑ふべき落第の効果(清水徹明校長) ・学校教育と社会教育(関谷岐阜 校長) ・裁縫科不振の原因(佐々木実科女学校長) ・日本一(森視学) ○自治民育 ・修身斉家治国平天下(3)/村田宇一郎(内務省嘱託)・・・・・・・・・47 ○教授訓練 ・本譜視唱法と唱歌教授細目(3)/厨二郎(岐阜県師範学校教諭)・・・・51 ・歴史教授上誤り易き教材の研究(18)/吉田常次郎(羽島郡小熊小学校訓導) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 ・小学校体操教材配当表/体操科研究部(岐阜県師範附属小学校)・・・・・57 ○学校衛生 ・結核予防と学校衛生(1)/大西永次郎(岐阜県学校衛生主事)・・・・・63 ・低能児童保護上の注意10ケ条(アンドリユー、ダブルユー、エドソン)・・67 ○学術 ・美濃文教史要(30)/伊藤信(大垣中学校教諭)・・・・・・・・・・・・58 ○社会教育 ・青年教育資料(22)/一色順雄(通俗教育常任委員)・・・・・・・・・・71 ○叙任辞令
岐阜県教育 第289号(大正7年8月30日発行)
○評論 ・時代の要求と県勢隆興の方策/鹿子木小五郎(岐阜県知事)・・・・・・・1 ・米国を視て(下)/佐々木吉三郎(東京高等師範学校教授)・・・・・・・11 ・国民教育に関する根本問題(下)/高木兼寛(医学博士男爵)・・・・・・17 ・総会に現はれたる教育実際家の言議/中島喜瀬八(羽島郡小薮小学校長)・28 ○自治民育 ・修身斉家治国平天下(4)/村田宇一郎(内務省嘱託)・・・・・・・・・23 ・青年教育資料(23)/一色順雄(通俗教育常任委員)・・・・・・・・・・29 ○教授訓練 ・本譜視唱法と唱歌教授細目(4)/厨二郎(岐阜県師範学校教諭)・・・・31 ・国民生活に没交渉なる唱歌教授/日比野健一(土岐郡多治見小学校長)・・33 ・歴史教授上誤り易き教材の研究(19)/吉田常次郎(羽島郡小学校)・・・35 ○学校衛生 ・結核予防と学校衛生(2)/大西永次郎(岐阜県学校衛生主事)・・・・・37 ・学校児童と寄生虫(愛知県葉栗郡長堀江貞二氏) ・生活程度と児童の体格 (益田郡小坂小学校調査) ・児童衛生日課(クランプトン博士) ○学術 ・美濃文教史要(31)/伊藤信(岐阜県立大垣中学校教諭)・・・・・・・・43 ・明泉寺の歴史調(5)/鈴木蝸牛(洛陽)・・・・・・・・・・・・・・・47 ○雑録 ・日本教育史談(6)/大野宏(岐阜)・・・・・・・・・・・・・・・・・50 ・聖旨深遠/栗田庫三郎(海津郡城山小学校)・・・・・・・・・・・・・・52 ・戦争と壮丁(堀江帰一博士談)/尾畑生(東京)・・・・・・・・・・・・53 ○文苑 ・銷夏雑詠(2)、糟蔵守口、題艮背楼(天游) ・楠妣庵、迎国賓、呈仙波 将軍(城谷) ・暑中休暇(嵐月) ○論叢 ・補習教育と生徒の要求(武山白水) ・読方尊重論(登美田生) ・妙案な きや(中西生) ・青年と唱歌(白木生) ・道徳律対経済組織(土屋生) ○各郡通信 ○叙任辞令
岐阜県教育 第290号(大正7年9月30日発行)
○評論 ・民族的大理想/記者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 ・青年の訓練は軍国の一大急務なり/多田庫雄(岐阜連隊区司令官陸軍歩兵中 佐)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 ・高遠なる正義の理想戦(上)/椎尾弁匡(文学博士)・・・・・・・・・・6 [名流談片] ・有為の人材を作れ(宝山岐中校長) ・軍事趣味の鼓吹(水足少佐) ・国民的精神養成の好機会(富田女学校長) ・自覚なき自治団体(某村長) ・国力充実と家庭生活(蓮沼校長) ○自治民育 ・青年修養の機関/村田宇一郎(内務省嘱託)・・・・・・・・・・・・・・17 ・免囚保護思想の徹底を要す/松隈房吉(典獄)・・・・・・・・・・・・・24 ・青年教育資料(24)/一色順雄(通俗教育常任委員)・・・・・・・・・・27 ○教授訓練 ・理科教授に対する卑見/中島喜瀬八(羽島郡小藪小学校長)・・・・・・・30 ・歴史教授上誤り易き教材の研究(20)/吉田常次郎(羽島郡小熊小学校訓導) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 ・渡辺式唱歌教授法(1)/渡辺淑雄(加茂郡富岡小学校訓導)・・・・・・35 ・我校蚕業上の施設/島田敬三(武儀郡坂ノ東小学校長)・・・・・・・・・38 ・唱歌に関して最近本誌に現はれたる言議に就て/厨二郎(岐阜県師範学校教 諭)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 ・我が校の出席督励/松井重太郎(益田郡高根小学校長)・・・・・・・・・42 ○学術 ・国基の著者座田維貞/伊藤信(大垣中学校教諭)・・・・・・・・・・・・46 ・明泉寺の歴史調(6完)/鈴木蝸牛(洛陽)・・・・・・・・・・・・・・49 ○時局資料 ・出兵宣言 ・宣言に対する首相の説明 ・チエツク、スロヴァツク民族 ○雑録 ・農村教育家大蔵永常(日本教育史談の7)/大野宏(岐阜)・・・・・・・56 ・紹介(以文会) ・井口丑二氏の国民道徳に関する建言・・・・・・・・・57 ・禅堂生活/土屋美長雄(在大井)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 [文苑] ・岐阜納涼五景(天游) ・二条公爵書■額見贈賦此奉謝他二首(城谷) ○各郡通信 ・恵那郡岩村町通俗講演会 ・位山部落研究会 ・益田郡北部々落教員会 ○叙任辞令
岐阜県教育 第291号(大正7年10月30日発行)
○評論 ・欧州大戦の教訓(上)/記者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 ・高遠なる正義の理想戦(下)/椎尾弁匡(文学博士)・・・・・・・・・・6 ・学問は疑惑によって進歩す/物集高見(文学博士)・・・・・・・・・・・9 ・教育の効果を評価するの標準/日比野健一(土岐多治見小学校長)・・・・12 [名流談片] ・虚栄に生きる婦人(蓮沼校長) ・理科教育と観察実験(波磨教諭) ・心身相関に注意せよ(野村仁氏) ・実験万能主義者に警告(尾形教諭) ・民族的文学と唱歌(武藤鏡浦氏) [文苑] ・社日(津田発) ・呈原総理大臣(山田永俊) ・謝鹿子木明府恵小照 ・蜜蜂(柏木万) ・送尾藤侍従武官奉命赴黒龍州 ○自治民育 ・青年期心理の研究(上)/村田宇一郎(内務省嘱託)・・・・・・・・・・21 ・青年教育資料(25)/一色順雄(通俗常任委員)・・・・・・・・・・・・28 ・海外発展に成功せる西和良村(一色常任委員談)・・・・・・・・・・・・31 ○教授訓練 ・歴史教授上誤り易き教材の研究(21)/吉田常次郎(羽島郡小熊小学校訓導) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 ・渡辺式唱歌教授法(2)/渡辺淑雄(加茂郡富岡小学校訓導)・・・・・・35 ・学級式差別的学習法に就て/鈴木健太郎(岐阜尋常高等小学校訓導)・・・38 ・動的教育実施上の注意点/安田義存(養老郡高田小学校訓導)・・・・・・40 ・自学自習乎自学自修乎/馬淵富吉(本巣郡北方校)・・・・・・・・・・・42 ・朝鮮に於ける天日塩/吉村由兵衛(朝鮮京城)・・・・・・・・・・・・・43 ・我校に於ける鉱物教材蒐集方針/堤清太郎(吉城郡古川小学校訓導)・・・45 ・暗室装置利用の実際/堀太三郎(揖斐郡川合小学校訓導)・・・・・・・・46 ・地理彙報/文科研究部(岐阜県師範学校附属小学校)・・・・・・・・・・47 ○学校衛生 ・結核予防と学校衛生(3)/大西永次郎(岐阜県学校衛生主事)・・・・・49 ・恐るべき流行性感冒(大西主事談)・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 ・胸囲測定及胸郭直径の測定方法/(「吉田医学士「運動生理学」抄)・・・56 ○学術 ・天気図及天気予報警報の見方/岐阜県岐阜測候所・・・・・・・・・・・・57 ○雑録 ・新らしき女(日本教育史談の8)/大野宏(岐阜)・・・・・・・・・・・62 ○会報 ・通俗講演会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65 ○紹介 ・帝国教育会冬期講習会 ・京都府教育会冬期講習会・・・・・・・・・・・66 ○寄贈図書
岐阜県教育 第292号(大正7年11月30日発行)
○評論 ・実業補習学校振興の時機/森貞之助(岐阜県視学)・・・・・・・・・・・1 ・欧州大乱の教訓(下)/記者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 [名流談片] ・流行性感冒の齎せる教訓(森本県視学) ・青年期と法制思想の啓発(館 法学士) ・女子教育上の先決問題(磯貝女師校長) ・研究に不断の生命 あれ(波磨岐中教諭) ・道徳的科学の創設(広池博士) [文苑] ・天長節、観小学校運動会(城谷) ・雨中赴清水途上、過薮川橋観桂雅讌 (天游) ・偶成、古月僊居雅集(五洋) ○自治民育 ・青年期心理の研究(下)/村田宇一郎(内務省嘱託)・・・・・・・・・・17 ・青年教育資料(26)/一色順雄(通俗教育常任委員)・・・・・・・・・・27 ○教授訓練 ・歴史教授上誤り易き教材の研究(22)/吉田常次郎(羽島郡小熊小学校訓導) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 ・渡辺式唱歌教授法(3、完)/渡辺淑雄(加茂郡富岡小学校訓導)・・・・33 ・夏期休業中の修養会/高橋敬吉(揖斐小学校訓導)・・・・・・・・・・・35 ○岐阜県教育会編纂小学農業教科書訂正事項 ○学校衛生 ・結核予防と学校衛生(4、完)/大西永次郎(岐阜県学校衛生主事)・・・43 ・児童寄生虫調/倉手登之助(大野郡大名田小学校)・・・・・・・・・・・49 ○時局資料 ・休戦条約 ○雑録 ・多望なる満州/川村重一(満鉄研究所)・・・・・・・・・・・・・・・・54 ・岐阜高等女学校の家事実習/記者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 [論叢] ・諮問機関乎議決機関乎(鈴木生) ・諸君知れりや否や(山県藍汀生) ・最近の唱歌論(高橋礼吉) ・大に読ましむべし(松村生) ○各郡通信 ○叙任辞令
岐阜県教育 第293号(大正7年12月30日発行)
○評論 ・特に永久に紀念さるべき年/記者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 ・現代女子教育の理想/蓮沼霊誉(岐阜高等女学校長)・・・・・・・・・・3 ・理化偏重の思潮を排す/波磨実太郎(岐阜中学校教諭)・・・・・・・・・9 [名流談片] ・人才登用の門戸を開け(勅使河原校長) ・前途尚遼遠なる哉(山田県属) ・実際観察の権威(波磨教諭) ○自治民育 ・農村の処女教育/村田宇一郎(内務省嘱託)・・・・・・・・・・・・・・18 ・青年教育資料(27)/一色順雄(通俗教育常任委員)・・・・・・・・・・20 ・吉城郡青年団の青年出世暦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 ○教授訓練 ・歴史教授上誤り易き教材の研究(23)/吉田常次郎(小熊校)・・・・・・25 ・地図の徹底的取扱/杉原静(揖斐大野校)・・・・・・・・・・・・・・・27 ・理科的精神の養成と読本/石原大助(吉城麻生野校)・・・・・・・・・・30 ・御即位記念鍛錬会/中華高等小学校(可児郡)・・・・・・・・・・・・・33 ・教授資料大戦の犠牲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 ○学校衛生 ・科学的気分の横溢/大西永次郎(学校衛生主事)・・・・・・・・・・・・38 ・競技の医学的観察/(米国ダブルユー、エチ、ヘツク氏)・・・・・・・・42 ・対外試合/(アンナ、エス、クレスマン)・・・・・・・・・・・・・・・43 ○雑録 [時局美談] ・妙齢の女工百円を献金す ・妻に与へた悲壮な教訓 ・此兵卒にして此隊 長あり ・北濃の小感化院長(多田生) ・嗚呼田口虎吉君(建部生) [文苑] ・問病者、書感(天游) ・歳晩所懐、上京所感、詠柿(五洋) ・除夜( 松江女史) [論叢] ・世界を動かすの雄弁(後■生) ・退嬰保守を如何せん(藍汀生) ・幼 年生の各季掃除(草野生) ・農業教育の眼目(土屋生) ・民族的唱歌( 先憂生) ○彙報 ・全国実業補習学校長会議 ○叙任辞令 ○会報 ○岐阜県教育会図書館図書追加目録