岐阜県教育史 通史編 古代・中世・近世

口絵 序 監修のことば 例言 目次 総説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1   1 古代      古代教育史の課第      「文字」との出会い      法(制度)との出会い      仏教との出会い      「文明」との接触   2 中世      中世の特質      実用的な学問      庶民の生活と教育      武士の時代としての中世      美濃の文化   3 近世      民衆文化と教育      民衆意識と教育 第1部 古代  第1章 文献史料にみられる美濃と飛騨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19   第1節 「日本」史への美濃と飛騨の登場・・・・・・・・・・・・・・・・・19      1 ヤマト政権の誕生      2 『古事記』『日本書紀』における美濃      3 『日本書紀』における飛騨   第2節 律令制国家形成期の美濃と飛騨・・・・・・・・・・・・・・・・・・24      1 律令制形成期の飛騨      2 壬申の乱と美濃      3 飛鳥に赴いた人々   第3節 大宝2年の御野国戸籍について・・・・・・・・・・・・・・・・・・30      1 戸籍の作成      2 2700人の記録  第2章 美濃と飛騨における古代寺院の建立       −地方文化の形成と関連させて−・・・・・・・・・・・・・・・・・36   第1節 7世紀後半における地方寺院の建立・・・・・・・・・・・・・・・・36      1 仏教の地方浸透         仏教の伝来         地方寺院の性格      2 美濃と飛騨における古代寺院         古代寺院の分布         寺院建立を推進した人たち         多度神宮寺の場合      3 壬申の乱と地方氏族         寺院建立の背景         地方行政区画の成立         寺院が多く建立されているところ   第2節 仏教の地方民衆への浸透・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46      1 庶民層における仏教の受容      2 『日本霊異記』にみる地方民衆の仏教受容      3 村落社会における仏堂      4 在俗の仏教者と経典の書写      5 仏教経典の地方浸透   第3節 寺と地域社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53      1 美濃の古代寺院         関市池尻弥勒寺跡         恵那市長島正家廃寺      2 飛騨の古代寺院         古川町太江寿楽寺廃寺          古川町杉崎杉崎廃寺   第4節 信仰の深まりと霊場の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63      1 平安仏教の浸透と庶民信仰         平安仏教の隆盛         谷汲山華厳寺      2 白山・高賀山信仰の進展         白山信仰         高賀山信仰         山岳信仰と民衆意識の変化  第3章 村落の日々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70   第1節 国家と民衆−民衆支配の理念−・・・・・・・・・・・・・・・・・・70      1 儒教思想の受容      2 国司大伴家持の訓戒      3 美濃の「節婦」      4 近年における『論語』木簡の出土   第2節 村の生活−民衆の姿−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75      1 村落社会における民衆の位相         地方における「国学」         古代人の生活と祭祀        様々な「祈り」      2 律令制支配の浸透         「官僚」の出現と庶民教化         石川県加茂遺跡の榜示札         自然災害と救済   第3節 美濃と飛騨の古代村落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82      1 発掘調査からみた集落遺跡         富加町半布里遺跡         「里刀自」の墨書土器         各務原市三井遺跡         竃の祭祀         国府町桜本遺跡      2 古代集落における文字資料         岐阜県出土の文字資料         古代社会における文字の普及  第4章 都に向かう人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92   第1節 飛騨の工人たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92      1 古代における飛騨国の特質と匠丁の派遣      2 都における飛騨工と飛騨国の体制      3 飛騨工の技術         飛騨工の「逃亡」         飛騨の技術とその声価   第2節 手工業の発展と「技術」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98      1 美濃の紙と絹         美濃紙の伝統         美濃の長絹・広絹      2 美濃における土器生産         須恵器生産の拠点          工人たちの工夫   第3節 学者・学僧の出現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103      1 大学博士善淵永貞・愛成      2 法相宗の高僧護命  図版 (県内出土墨書土器、美濃国府跡出土硯、平城京跡出土木簡)・・・・・・107 第2部 中世  第1章 文化の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115   第1節 「仮名」と和算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115      1 仮名文字の広がり      2 荘園の年貢と計算         年貢の計算          算術を特技とする人         求積、計算で苦労した人         計算の技術   第2節 古老と先例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128      1 古老の存在      2 美濃国の古老         西部荘の古老         安八郡の古老      3 在地人としての古老      4 古老の役割      5 古老と村の自治   第3節 中世の墨書土器と文字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138      1 文字のあり方と略押の存在      2 墨書土器の実態      3 墨書の内容と書かれた状況         墨書の内容         墨書の部位         墨書土器の使用過程      4 略押の背景   第4節 寺院の建立と信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146      1 経典         県内の経典奥書         信仰と識字率         経典奥書にある寺院名      2 寺院の建立         禅宗の寺院         真宗の寺院      3 信仰         庶民の信仰         資力のある人の信仰      4 巡礼札         巡礼札と美濃         美濃の巡礼札の特色         鴨田遺跡の巡礼札に見える地名  第2章 村の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・177   第1節 家族と村落生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・177      1 農業と家内教育      2 社会的教育   第2節 中世の人々の世界観について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・171      1 棟札から分かること      2 梵鐘などの銘文から      3 中世の仏教的世界観   第3節 飛騨における真宗の受容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188      1 飛騨の真宗         宗教の時代         飛騨への真宗の伝播         明心の教化         明心の手紙         唯乗・善宗・道宗の信仰          赤尾の道宗      2 真宗と中世文書         道宗覚書           五箇山の十日講         石徹白         石徹白と中世文書         石徹白長澄         飛騨の中世文書  第3章 武家文化の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208   第1節 兵の道と武士的発想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208      1 重代の兵の家      2 無言の教育      3 規律の維持      4 中世以前の主従制         主従関係         従者の感情   第2節 土岐・斎藤氏の政治と文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217      1 武士と文芸      2 美濃国の室町時代      3 守護土岐氏の文芸      4 斎藤氏の台頭      5 文人の美濃下向とサロンの形成         連歌師として活躍した文人         画人として活躍した文人         文化的な集権化   第3節 国人層の文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229      1 東常緑と古今伝授         東氏の略歴          宗祇と古今伝授         斎藤妙椿の所領返付      2 土岐明智氏と連歌         玄宣と政宣          連歌師玄宣の活動         北野連歌会所奉行          京都定着と所領の喪失   第4節 武家の儀礼と小京都の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239      1 幕府と美濃守護土岐氏の儀礼         室町幕府の儀礼秩序          守護と幕府儀礼−土岐成頼の一年−         斎藤利綱と有職故実         『家中竹馬記』      2 最近の発掘調査からみた武家儀礼         室町期の武家館         江馬氏下館跡         東氏館跡         遠山苗木氏館跡      3 美濃国守護所の成立と変遷         革手         福光         枝広館(城之内遺跡)         大桑城         土師器皿と武家儀礼         室礼の陶磁器と尾崎城跡   第5節 戦記の世界と教養・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・261      1 戦記と故事         古今東西の故事          美濃と軍記      2 教訓      3 通俗的道徳と歴史知識  第4章 文化の交流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267   第1節 美濃に下向した文人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267      1 公家の美濃下向      2 下向した文人の活動         一条兼良の下向         小槻長興の下向   第2節 三条西実隆の文芸活動と美濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270      1 連歌師宗碩の活動      2 持明院基春の活動   第3節 万里集九・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・274      1 万里の略歴      2 鵠沼と承国寺      3 正法寺          4 八百津町の諸寺院  図版 (県内出土墨書土器、棟札、銘文)・・・・・・・・・・・・・・・・・・281 第3部 近世  第1章 幕藩領主の支配と民衆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・289   第1節 城下町文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・289      1 城下町の成立と町人         金森長近と城下町         代官的豪商      2 町人文化の形成         町の発展と町人         火消し   第2節 村方の文書システム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302      1 村方文書作成と筆工         飛騨の筆工         筆工の人々         筆工の活動          騒動と文書作成         郡上藩の筆工・書役         藩政と書役      2 庄屋の読み書き         村方に存在する文書         庄屋の家訓         加納藩の村方法度         村社会の確立と庄屋文書  第2章 文化と教育の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・320   第1節 祭りと芝居の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・320      1 村の神事と祭礼         猿楽と田の神祭り         大矢田古伝見聞録         天王宮祭礼         上呂村と久津ハ幡宮         久津ハ幡宮祭礼日記      2 美濃における村芝居の始まり         買芝居の始まり         岐阜地域での買芝居         岐阜町での芝居小屋         買芝居から地芝居へ         苗木藩領村々の祭礼調べ         祭礼記による芝居の変遷         地芝居の広がり      3 村の祭礼と地芝居         村役人の芝居観劇         旅芸団の来訪         観るから演じるへ         地狂言の開始         村芝居の流入ルート      4 演題からみる地芝居         今村祭礼記の狂言演題          演目の傾向         都市文化の吸収      5 飛騨の祭礼と村芝居         祭礼の次第          文致期以降の祭礼         文致期以降の狂言         狂言以外の娯楽         祭礼を維持した力      6 山車と芝居         山車の隆盛         村方の芝居と町方の山車   第2節 寺子屋の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・374      1 寺子屋の始まり         寺子屋開業・廃業調査記録         筆跡の統一         手習いの普及         寺子屋教本と筆子塚      2 寺子屋の様相         寺子屋師匠の身分         寺子屋師匠と筆工         教授内容         寺子屋の規模         寺子と家柄         寺子屋の規則         寺子屋での褒美         寺子屋の収入         寺子屋の経営状況   第3節 旅の隆盛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400      1 武士の旅・庶民の旅         苦からの開放         武士階級の旅         庶民の旅      2 寺社参詣の旅         有名寺社参詣と霊場巡り         伊勢参宮の大流行と御師の活躍         おかげ参り         華松軒如鶴の伊勢参り         旅行での身支度・注意書         各種名所記  第3章 一揆と読み書き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・412   第1節 民衆意識の変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・412      1 一揆指導者の文化と教養         『飛騨夏虫記』『夢物語』          指導者の俳諧・和歌         指導者の蔵書         願書を書いた人々         村人の手紙      2 大原騒動下の異安心事件         異安心について          対立の深まり         判者僧鎔の来飛         法論の開始         浄明批判の視点          本山裁定下る         東派への波及         俗人の逮捕         秘事法門と三業惑乱         浄明思想と民衆意識の変化      3 一揆や世相を記録する農民         日記や見聞録の作成          『郷中盛衰記』         『降符怪話』           大坪二市と『農具揃』   第2節 地域文化の生成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・445      1 俳諧の広がり         芭蕉の美濃来訪         美濃派俳諧の成立(支考の俳諧経営)         惟然の俳諧活動          俳諧活動の広がり         美濃派俳諧の展開          美濃派の東濃伝播         土岐桜堂の句会          地方俳諧連中の結成         俳諧活動の階層         地域文化圏の形成         地方俳諧隆盛の背景         美濃派俳諧の最盛期      2 心学の発達         美濃における心学の隆盛         東濃の心学         心学の流行と美濃俳諧      3 上層農民の文化         地域文人の増大         詩歌連誹琴棋書画茶花会図         上層農民と諸芸         上層農民と書籍         上層農民と軍記物   第3節 芝居の隆盛と若者組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・482      1 農村舞台の始まり         東濃地域の村芝居         恵那東野村の農村舞台         中津川阿木村の舞台建築         山岡の農村舞台         岐阜地域の村芝居         西濃地域の村芝居         多額の芝居費用      2 祭礼をになう若者組         村をあげての芝居奉納         芝居興行記録         若者組の自立         教育の場としての芝居         村組織の再編          芝居興行をになう若者組         舞台建築も若者組の活動         村役人層とのあつれき         若者出入り証文         俄の登場         関村の俄      3 若者組への領主規制         尾張藩の若者組規制         懈怠への警告         村定めにみられる遊び日の定め         村定めにみられる若者組条項      4 村秩序の維持と若者組         若者仲間議定書         若者組の組織と活動内容         村秩序の維持と若者組の結成      5 若者組と町騒ぎ         上有知村の若衆連         若者組の結束力・組織力         町騒ぎの始まり         御鍬祭りでの町騒ぎ         ええじゃないかと町騒ぎ         若者組活躍の背景         若者文化の継承   第4節 寺子屋の発展と領主の利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・532      1 寺子屋の広がり         寺子屋の普及         在町の寺子屋         寺子屋の分化・専業化         職業としての寺子屋師匠の存在      2 習貫堂にみる寺子屋の変化         習貫堂の寺子屋経営         門人の出身地         門人の職業         教授内容の高度化         学びのルート      3 和算塾の登場         寺子屋と和算         理論を究める和算         和算塾と算額奉納         和算塾算光堂         子ども・女性の算額奉納         子ども・女性と和算      4 塾の展開と門人         県内の私塾一覧         垂井村明倫堂         学問・詩文の隆盛         私塾の師匠村瀬藤城         藤城と頼山陽         山陽の美濃遊歴         白鴎社の結成          私塾梅花村会        藤城と村政   厚農家村瀬藤城         領主側の私塾経営      5 領主の民衆教化         尾張藩の領内回村         領主と寺子屋   第5節 藩校の開設と文武の奨励・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・565      1 藩校の設立         藩校とは         県内の藩校         藩校設立の目標         教科書と教授内容         授業の方法         試験制度         入・退学      2 岩村藩の藩校         松平氏、岩村藩に入部         知新館         知新館での学問         林述斎と佐藤一斎         藩校への門戸開放      3 大垣藩の藩校         設立の動き         藩校の設置         『大学』を素読         藩校の拡大         軍務学校         文学校と武学校         南北学校      4 苗木藩の藩校         藩政改革と国学         国学の浸透         苗木藩の維新と藩校         日新館      5 その他の藩校         加納藩         郡上藩         高須藩         高富藩         野村藩         今尾藩         尾張藩      6 岐阜県の藩校の特色  第4章 新しい社会への期待・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・581   第1節 「学文」の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・581      1 大秀と飛騨の国学         宣長への入門         荏野門人録         国外への旅(鈴屋入門まで)         熱田と大秀         京と大秀         宣長の添削         飛騨と京      2 西濃での国学の展開         国学を修めた西濃の先人たち         鈴屋門人大矢重門         河地重矩・重虎      3 高山町教授所の成立と展開         『蜚駄記』         高山町教授所の設立         取建願を出した人々         加賀屋長右衛門の「学文」観         郡代との関係         高山町教授所から国中教授所へ         規定書         教授所の経営資金      4 幕末動乱期の国学の展開         平田篤胤と門人たち         中津川と苗木藩         馬島靖庵と間秀矩         中津川周辺での様子         国事に奔走した平田国学者         苗木藩の藩政改革と国学   第2節 蘭学の農村への広がり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・614      1 蘭学習得者の広がり         蘭学塾の美濃出身門人         美濃出身門人の分布         江馬塾入門者の推移         美濃出身の江馬塾門人      2 蘭学塾門人増加の背景         種痘と蘭学         西学の開け口         維新期の蘭学      3 在村医者と蘭学         非定住民としての医者         領主の医者管理         在村医者の特権化と蘭学   第3節 維新変革期における村方騒動の展開と民衆教化・・・・・・・・・・・629      1 村方騒動の展開と帳簿閲覧要求         世直しの要求         小前総代の設置         村方騒動における帳簿閲覧要求      2 幕末期の様々な民衆教化策         村取決めによる教化         慶安御触書の板行         領主の寺子屋利用         天狗・狐の愚民どもにつきしか   第4節 「開化」政策と民衆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・642      1 村役人・豪農の危機         土地均分のうわさ         区戸長制度と村役人      2 「開化」政策の展開         愚民の誤解というキャンペーン         違式註違条令         美濃国民俗誌稿      3 「開化」政策と豪農         「開化」との接触          「開化」に積極的         地租改正と豪農      4 豪農と学校         尚友義校から佐波学校へ           「開化」と学校 年表 索引 後記 執筆者一覧・協力者一覧