美濃市史 通史編下巻

  目次 口絵 序 例言 第6章 近代  第1節 政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2   1 岐阜県の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2    1 大政奉還 2 廃藩置県 3 岐阜県新置   2 岐阜県会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6   (1)県会開設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6     1 武儀郡選出県会議員   (2)自由民権運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9     1 島森友吉と自由民権運動 2 島森友吉の政治論      3 県会議員当選とその死   3 府県制の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16   (1)府県制の実施と県会議員達挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16     1 府県制時代の武儀郡選出県会議員   4 国会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19   (1)衆議院議員とその選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19     1 大選挙区制にょる選出議員 2 普通選挙      3 中選挙区制による第1区選出衆議院議員名 4 護憲運動―青年弁論       5 大政翼賛会   (2)貴族院議員とその選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24   5 郡制の施行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25   (1)郡役所の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25   (2)郡制の施行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28   (3)郡会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28   (4)武儀郡役所改築と移転問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29     1 郡役所の改築問題 2 武儀郡役所第2回改築問題   6 郡制の廃止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39   (1)歴代武儀郡長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39   (2)武儀郡地方事務所の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40   7 町村の政治   (1)区制から大小区制へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41   (2)戸長と戸長役場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42     1 戸長の任命 2 上河和村布告回達留記 3 戸長名鑑      4 連合戸長役場と官選戸長   (3)町村の合併、改称と市町村制の施行・・・・・・・・・・・・・・・・・50     1 町村の合併 2 市町村制の施行   (4)町村の行政機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57     1 町村の執行披閑と議決機関      ・町村の執行機関  ・町村の議決機関とその選挙 ・市町村制の改正   (5)町村会議への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58     1 町村自治へ 2 上有知村村内会議 3 武儀郡上有知村会議仮規則      4 町村会規則の実施 5 上有知村村会   (6)町村の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69     1 地方税規則の公布まで 2 町村の財政 3 上有知村村内経費予算     6 町村制施行以後の町村財政 5 大正年代の町村財政   8 各町村の沿革 歴代町村長、町村会議員名・・・・・・・・・・・・・・・86   (1)美濃町(上有知町)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87     1 沿革 2 歴代町長 3 町会議員名 4 美濃町、安曽野村の合併     ◎安曽野村 ・沿革 ・歴代村長 ・村会議員名   (2)洲原村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102     1 沿革 2 歴代村長 3 村会議員名   (3)下牧村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108     1 沿革 2 歴代村長 3 村政を紛糾させた学校問題の経過      4 村会議員名   (4)上牧村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117     1 沿革 2 歴代村長 3 村政を渋滞させた学校問題の経過     4 村会議員名   (5)大矢田村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126     1 沿革 2 歴代村長 3 村会議員名   (6)藍見村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131     1 沿革 2 歴代村長 3 村会議員名   (7)中有知村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136     1 沿革 2 歴代村長 3 村会議員名  第2節 産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140   1 産業概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140   2 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144   (1)土地制度の変革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145     1 版籍奉還と秩禄処分 2 地券交付 3 地租改正   (2)地租改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146     1 検地 2 実地調査 3 三浦千春 4 地券   (3)地租課税・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・153   (4)地主制度と小作争議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157     1 地主制度 2 小作争議 3 農業立法   (5)小作農の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159     1 小作料 2 小作農家の生活   (6)小作争議続発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161     1 小作農の団結と興農会 2 農民組合   3 養蚕と製糸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163   (1)養蚕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163   (2)蚕種・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・166   (3)生糸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168     1 明治初期の生糸生産 2 製糸の方法 3 機械製糸の発達     4 濃生社から美濃製糸工場まで 5 美生館、平田製糸工場      6 美濃製糸株式会社   4 製紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179   (1)明治時代の盛衰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179     1 万国博に出品受賞 2 粗製濫造の矯正      3 製紙改良事業と須田万右衛門 4 須田製紙工場      5 須田製紙工場の設備と経営   (2)製紙技術の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190     1 大巾連紙抄造 2 原料叩解の機械化   (3)製紙改良に努力した人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・192     1 武井助右衛門(10代目) 2 沢村千松(蕨生)   (4)美濃紙同業組合と製紙試験場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195     1 抄紙試験場 2 県立製紙試験場の設置   (5)製紙戸数からみた手抄製紙業消長・・・・・・・・・・・・・・・・・・197     1 武儀郡の製紙戸数   (6)手抄生産紙の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200     1 在来書院、改良書院 2 便利書院(坂下紙) 3 典具帖      4 コピー紙 5 謄写版原紙 6 温床紙 7 東洋紙 8 型紙原紙      9 薄口紙 10 膏薬紙 11 森下紙 12 小厚紙   (7)紙の集散状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206   (8)統制経済下の手抄製紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207     1 戦時下統制への道 2 原料の統制   (9)手抄製紙業態の変革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209   (10)工業組合から施設組合へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211   5 商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212   (1)明治前期の商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212     1 上有知の商業 2 上有知の職業構成   (2)明治、大正の商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・216     1 「美渡の魁」 2 電車開通記念の商店案内      3 大正3年の美濃町案内   (3)銀行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・224     1 第十六銀行などの設立 2 有知銀行の設立 3 上有知銀行の設立      4 金融恐慌   6 水力電気事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・228   (1)水力電気事業の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・228   (2)長良川発電所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・228     1 設置の経過 2 発電所施設概要  3 小林重正   (3)板取川発電・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232     1 設置の経過 2 武藤助右衛門 3 安毛第一発電所     4 第二発電所の建設とその施設概要 5 板取川電気株式会社   (4)電燈の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・235  第3節 教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236   1 近代学校の成立まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236   (1)藩校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236   (2)私塾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236   (3)寺小屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・237   2 明治時代の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239   (1)明治維新と学制発布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239     1 学制の発布 2 小学校の設置 3 明治8年の小学校      4 上有知有知学校   (2)学制廃止と教育令の制定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245     1 明治13年と19年の校名 2 授業料   (3)明治の小学校教育の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・248     1 御真影と教育勅語 2 町村制施行と小学校 3 当時の小学校の姿   (4)小学校令の改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253   (5)ある校長の履歴書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253   (6)天災、戦争と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255   (7)明治末年の教育報告書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・256   3 大正時代の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・258   (1)教育の拡充と中等教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・258   (2)武義中学校の創立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・259     1 設立への経過 2 武義中学校の設立   (3)小学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262     1 大正12年の小学校 2小学校教育の実情      ・国家主義的方向の強調 ・生活を耕す教育へ ・校長と学校経営      ・社会の変化と教育 ・生活改善   4 昭和時代(戦前)の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272   (1)経済不況と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272   (2)郷土教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・274   (3)満州事変以後の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275     1 日本精神の昂揚 2 生活綴方運動   5 太平洋戦争と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・278   (1)国民学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・278   (2)藍見国民学校の実践例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279   (3)戦意の昂揚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280   (4)集団疎開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280   (5)国民学校指導方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281   (6)終戦と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・282  第4節 交通、通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284   1 交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284   (1)長良川の舟運・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284     1 上有知川港 2 客船   2 陸上の交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・289   (1)郡上街道の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・289     1 江戸時代 2 明治、大正時代   (2)美濃町地区の道路の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・292     1 明治時代 2・大正、昭和時代   (3)交通機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・296     1 人力車 2 馬車 3自転車 4 自動車 5 電車開通      6 国鉄越美南線   (4)渡船場と橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・308     1 渡船場 2 美濃橋(釣橋)   3 通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・311   (1)郵便・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・311   (2)電報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315   (3)電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・316  第5節 治安、災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・318   1 警察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・318   (1)警察制度の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・318     1 取締局 2 屯所―警察出張所 3 警察所の設置   (2)美濃市関係の警察沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・321   2 消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・324   (1)上有知町の消防組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・324     1 上有知村消防掛設置規則  2 上有知町消防規則   (2)消防組織の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・329   3 災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・332   (1)濃尾地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・332   (2)台風・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・335   (3)洪水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336     1 洪水記録 2 道塚堤防と小俣川開墾事業 3 明治29年の大水害   4 隕石落下・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・344  第6節 軍事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347   (1)鎮台の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347   (2)徴兵令の施行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347   (3)師団の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350   (4)岐阜歩兵第68聯隊の創設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350   (5)戦いに命を捧げた人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・351     1 日清戦争 2 日露戦争 3 日支事変(日華事変)  4 太平洋戦争 5 各地区別戦没者名簿 6 忠魂碑 7 忠魂堂  第7節 娯楽、観光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378   1 劇場盛衰記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378   (1)富元座・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378   (2)小倉座・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378   (3)花岡座・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・380   (4)大徳座・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・380   (5)錦館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・380   2 小倉公園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・381   (1)小倉公園の開設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・381   (2)小倉公園の大改修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・382   3 新民謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384   4 四郡角力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390  第8節 宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393   1 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393   (1)神仏分離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393     1 洲原神社 2 大矢田神社 3 早松神社   (2)神社社格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395   (3)神社概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・398   (4)市内神社一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399   (5)各地区の神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400   2 寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・425   (1)寺院概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・425   (2)市内宗派別寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・427   (3)各地区の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・428   3 神道、その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・455   (1)天理教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・455   (2)神社神道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・457   (3)宗教活動の団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・457  第9節 戦中、戦後世相聞書帖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・458     1 興亜青年勤労報国隊 2 ある徴用工の話 3 空襲の夜      4 食生活―生産者と消費者 5 買いだし 6 衣生活−衣料切符      7 銃後の守り 8 終戦後の生活状態 9 タバコの配給       10 学童疎開 第7章 現代  第1節 美濃市成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・470   1 美濃市成立までの経過・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・470   (1)町村合併促進法の公布施行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・470   (2)合併までの経過・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・471     1 合併促進協議会 2 美濃市建設計画 3 町村合併の申請   2 美濃市成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・493   (1)合併告示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・493   (2)廃庁式、開庁式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・493   (3)第1回美濃市議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・494   (4)市長選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・495   3 境界変更・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・495   (1)東志摩地区の分離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・495   (2)長洞地区の編入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・497  第2節 政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・499   1 国政、県政―選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・499   (1)衆議院議員選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・499   (2)参議院議員選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・499   (3)知事公演・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・503   (4)県議会議員選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・504  第3節 美濃市政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・506   1 歴代市長施政基本方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・507   (1)石原市長時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・507   (2)松久市長時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・507   (3)加納市長時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・508   (4)沢村市長時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・513   2 市政三役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・515   (1)歴代美濃市長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・515   (2)歴代美濃市助役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・518   (3)歴代美濃市収入役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・518   3 美濃市名誉市民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・519   4 市議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・521   (1)歴代正副市議会議長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・521   (2)美濃市議会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・521   5 市役所の機構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・525   (1)機構とその変革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・527   6 市庁舎の新築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・528     ・市章 ・市制20周年記念式 ・市の木、市の花 ・市民憲章      ・広報みの   7 財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・535   (1)新市財政運営の不安・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・535   (2)地方財政再建団体への指定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・536   (3)市財政の構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・537     1 歳入      ・市税 ・地方交付税 ・国県支出金     2 戦後税制のうつりかわり      ・シャウプ勧告 ・昭和29年の改正     3 歳出  第4節 人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・548   1 美濃市地域の人口の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・548   (1)明治時代の人口推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・548   (1)大正―昭和時代の人口推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・550   2 美濃市の人口動態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・555   (1)自然動態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・555   (2)社会動態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・556   (3)世帯数の推移と平均家族数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・556   (4)年齢別人口構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・558   (5)産業別人口構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・558  第5節 産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・562   1 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・562   (1)農地改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・562     1 その必然性 2 その経過 3 農地改革の要綱      4 農地改革の実施要点 5 農地改革の実行      6 美濃町における農地改革の実態   (2)農業の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・568     1 経営別農業戸数 2 規模別農業戸数 3 耕地面積の推移   (3)農業生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・571     1 米、麦 2 野菜 3 養蚕   (4)農業生産集団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・574     1 採種組合 2 園芸温室組合 3 菊生産部会 4 野菜生産集団   (5)畜産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・576     1 乳牛 2 豚 3 鶏   (6)農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・579     1 産業組合 2 農業協同組合   2 工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・581   (1)工業概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・581   (2)主要工業の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・585     1 紙関係工業 ・機械製紙工業 ・機械製紙工場の実態 ・紙加工業     2 織維関係工業 3 金属関係工業 4 土石製品製造業   (3)工場誘致政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・592   (4)手抄製紙工業の衰退・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・592     1 概観 2 手抄製紙業従事戸数の変移 3 生産紙のうつりかわり     4 手抄紙業廃業後の職業 5 伝統を守る本美濃紙   3 商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・603     1 概観 2 スーパーマーケットの進出 3 美濃商工会議所   4 産業祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・606  第6節 教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・607   1 学校教育制度の変革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・607   (1)新学制の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・607     1 小学校 2 新制中学校とその統合 3 中学校      4 高等学校 ・武義高等学校 ・美濃高等学校 ・美濃女子高等学院   (2)戦後の教育動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・611   (3)教育委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・613   (4)新教育への歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・613     1 カリキュラムの編成 2 教職員組合の結成 3 PTAの結成   2 美濃市の学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・617   (1)美濃市の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・617     1 教育委員会   (2)中学校の統合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・619     1 美濃中学校 2 美濃北中学校  3 進学者の激増 ・高校への進学率   (3)小、中学校の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・622     1 累年生徒数と学級数 2 教育施設の充実 3 教育内容の飛躍      4 学校給食 5 幼児教育   3 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・637   (1)美濃市の社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・637     1 生涯教育   (2)公民館と成人学級・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・638     1 市中央公民館の完成と活動 2 成人学級   (3)美濃会館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・641   (4)高齢者学級・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・642   (5)婦人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・643     1 婦人学級 2 生活学校 3 読書サークル   (6)青年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・648     1 青年学級 2 体育 3 青年祭―演劇 4 青年の家   (7)美濃市文化会館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・651   (8)美濃市文化協会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・652   (9)美濃市体育協会のあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・655     1 創立前のあゆみ 2 美濃市体育協会の創立 3 体育施設   (10)岐阜国体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・660  第7節 福祉、衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・661   1 福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・661   (1)国民年金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・661   (2)国民健康保険・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・662     1 保険制度 2 保険税と国庫支出金   (3)生活保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・666   (4)老人福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・666     1 老人医療 2 老人健康診査 3 老齢福祉年金 4 老人クラブ       5 老人福祉センター   (5)精神薄弱者福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・672   (6)身体障害者福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・672   (7)保育所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・673   (8)母子福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・675   (9)公共住宅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・676   2 衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・677   (1)美濃病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・677     1 沿革   (2)保健センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・680   (3)上水道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・681     1 上水道工事の沿革 2 上水道の現況  3 簡易水道   (4)し尿処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・685     1 し尿処理問題の経過 2 し尿貯留槽 3 海洋投棄      4 し尿処理場   3 公害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・688     1 美濃市公害の現況     ・水質汚濁 ・悪臭 ・騒音 ・産業廃棄物  第8節 交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・691   1 交通の変革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・691   (1)道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・693     1 国道156号線 2 県道、市道 3 橋梁、トンネル ・大矢田隧道     4 東海北陸自動車道 5 自動車  第9節 治安・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703   1 警察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703     1 警察制度の改正 2 自治体警察 3 美濃町自治体警察署   2 消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・705     1 消防団 2 消防署の設置 3 美濃消防署  第10節 災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・708   1 伊勢湾台風・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・708     1 伊勢湾台風の規模と経路 2 美濃市の災害状況 ・板取川沿岸地区                    ・長良川沿岸地区 ・被害状況                     ・罹災者援護物資全国より来る   2 9・12豪雨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・717     1 被害状況 第8章 美濃市の文化財  第1節 美濃市の文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・722     ・文化財保護委員会 ・文化財を守る会の結成   1 美濃市の文化財概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・723   2 美濃市重要文化財目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・726  第2節 美濃市の文化財各説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734   1 有形文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734   (1)建造物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734     1 立花六角地蔵堂(国)   2 長蔵寺舎利塔(国)      3 洲原神社 社殿七棟(市) 4 大矢田神社社殿三棟(市)      5 劔神社本殿(半道)(市) 6 上神神社本殿(市)      7 真木倉神社本殿(市)   8 小坂家住宅(国)   (2)彫刻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・743     1 霊泉寺 十一面観世音菩薩立像(県)      2 霊泉寺 増長天立像(県)      3 霊泉寺 阿弥陀如来坐像(市)         4 六角堂 地蔵菩薩立像(県)          5 鹿苑寺 聖観世音菩薩立像(県)        6 鹿苑寺 四天王像(市)     7 鹿苑寺 韋駄天像(市)            8 長蔵寺 開山像(市)        9 曹源寺 薬師如来坐像(市)          10 江竜寺 薬師如来坐像(県)          11 江竜寺 阿弥陀如来坐像(県)         12 江竜寺 聖観世音菩薩立像(県)        13 江竜寺 大日如来坐像(県)          14 江竜寺 大日如来坐像(市)          15 江竜寺 仏頭 二(市)            16 江竜寺 天部像 二体(市)          17 道樹寺 開山像(市)             18 道樹寺 阿弥陀如来坐像(市)         19 道樹寺 阿弥陀如来立像(市)         20 大矢田神社 阿弥陀如来坐像(市)       21 大矢田神社 弘法大師坐像(市)        22 福満寺 大日如来坐像(県)         23 福満寺 降三世明王坐像(市)         24 福満寺 不動明王坐像(市)         25 曽代観音寺 観世音菩薩立像(市)       26 曽代観音寺 誕生仏(市)     27 生櫛薬師堂 阿弥陀如来坐像(市)       28 板山神社 薬師三尊像(県)     29 岩屋観音堂 観世音菩薩像(県)        30 岩屋観音堂 薬師如来像(県)     31 六角堂 護法神 二体(県)          32 恵照院 地蔵菩薩像(市)         33 万休寺 薬師如来像(市)           34 昌福院 観世音菩薩(市)     35 曽代観音寺 観世音菩薩像(市)        36 願念寺 観世音菩薩像(市)      37 竜泉寺 薬師如来坐像(市)          38 来昌寺 観世音菩薩像(市)      39 善応寺 誕生仏(市)             40 蕨生 白山神社 神像三体(県)     41 面平普門寺 観世音菩薩像           42 八幡神社 荒神像          43 竜昌寺 子守大明神   (3)絵画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・762     1 洲原神社 絵馬商船の図(県)       2 大矢田神社 釈迦十六善神図(県)     3 長蔵寺 白山三社本地仏図(県)      4 長蔵寺 不動明王図(市)       5 善応寺 阿弥陀来迎図(市)        6 清泰寺 鐘鬼の図(市)   (4)工芸品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・765     1 真木倉神社 獅子頭(県)            2 半道白山神社 獅子頭       3 曹源寺 鰐口(県)              4 洲原神社 朱根来塗供物台(一個)(県)      5  〃   朱根来塗供物鉢(一対)(県)     6  〃   黒漆塗供物台(三個)(県)      7  〃   供物鉢(二個)(県)     8  〃   能面(三面)(県)          9  〃   釣灯籠(市)        10  〃   御簾(市)             11  〃   長柄銚子(三個)(市)        12  〃   中央本殿 狛犬(市)      13  〃   東本殿 狛犬             14  〃   陶製狛犬 二対(市)       15 上神神社 狛犬(市)              16 大矢田神社 禅定寺梵鐘(県)     17  〃    青柳社梵鐘(県)        18 鹿苑寺 梵鐘(市)           19  〃  三具足(市)   (5)古文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・774      1 前野村 天正検地名寄帳(市) 2 大矢田神社 大般若経(市)   2 無形民俗文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・776   (1)工芸技術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・776     1 本美濃和紙(国)   (2)民俗芸能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・777     1 ひんここ祭り(県)   3 有形民俗文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・779   (1)美濃祭り 山車六両(県)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・779     1 舟山車 2 聖王車 3 浦島車 4 靭車 5 三輪車      6 布袋車   4 史跡、名勝、記念物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・782   (1)史跡、名勝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・782     1 大矢田 丸山古窯跡(国)  2 上有知湊(県)      3 鉈尾山城跡(市)      4 小倉山城跡(市)           5 喪山神話伝承地(市)    6 清泰寺 佐藤清信、秀方の墓(市)     7 円通寺 村瀬藤城の墓(市) 8 円通寺 村瀬秋水の墓(市)       9  〃  村瀬雪峡 藍水の墓(市)     10  〃  村瀬太乙の墓(市) 11 円通寺 河村内郷の墓(市)       12 長蔵寺 覚源禅師の墓(市) 13 善応寺 玄透和尚の墓(市)        14 清泰寺 石原清左衛門家の墓(市) 15 名勝 清泰寺庭園(市)   (2)古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・791     1 殿岡古墳(市) 2 前野古墳(市)   (3)天然記念物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・792     1 大矢田楓谷 ヤマモミジ樹林(国)      2 洲原神社 仏法僧繁殖地(国) 3 鶴形山暖地性植物(県)      4 洲原神社 社叢(県) 5 大矢田市場のイスノキ(小森家)(市)      6 雨霜神社 大銀杏(市)   (付) 円空と美濃市   美濃市史年表   後記   年代表