瑞浪市史 歴史編

目次 口絵 序 例言 序編  第1章 瑞浪市の概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3       父なる山瑞浪丘陵 母なる川土岐川 原始時代の郷土 先土器時代  縄文時代 弥生時代 古墳時代の郷土 奈良・平安時代の郷土  中世における郷土 安土・桃山期の郷土 江戸時代 明治以降の郷土  第2章 瑞浪市の自然と環境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13       位置 面積 人口 地形 地質 地層 新第三紀と瑞浪化石  瑞浪市内の植物 動物  第3章 瑞浪市の文化財・遺史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26       市内の文化遺産 文化財保護 第1編 原始      概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43       人類のはじめ 先土器時代 縄文時代 弥生時代 市内の遺跡  第1章 原始時代の瑞浪市地方   第1節 先土器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46     1 先土器時代の研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46       日本の先土器文化 県内の先土器遺跡 県内の文化遣物     2 東濃地方の先土器遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50       木曽川水系 土岐川沿い 瑞浪市の先土器遺跡 沖平の有舌尖頭器       先土器時代遺物の区分   第2節 縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58     1 縄文文化の研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58       岐阜県内の縄文遺跡 縄文土器と石器 当時の生活     2 市内の縄文遺跡と遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63       市内の現況 市内の縄文遺跡 市内の縄文遣物 南垣外大洞追跡       八瀬沢遺跡 天徳遺跡 市内の各遺跡   第3節 弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76     1 弥生時代の研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76       弥生文化 県内の遺跡と遺物 東濃の弥生遺跡 当時の生活       益見弥生遺跡     2 市内原始・埋没遺跡の考査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81       先土器遺跡の確認 縄文遺跡の分布調査 弥生遺跡への関心 古代遺跡の確定 第2編 古代(1) 大和国家の成立と古墳時代      概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89       むら・くに 小国家の分立 王朝・古墳時代 瑞浪市の古墳時代  第1章 大和国家の成立   第1節 大和朝廷のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92     1 大和王朝       邪馬台国 大和王朝の誕生     2 大和王朝の国土統一・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94       朝鮮半島への出兵 王朝から朝廷へ     3 国造と県主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96       国と県 美濃の国造     4 東濃地方と泳宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98       泳宮の説話 尾張と美濃 東濃文化圏   第2節 古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102       古墳の発生 古墳  第2章 瑞浪市の古墳   第1節 瑞浪市における古墳分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108     1 荒神塚のぬし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108       県内の古墳 東濃地方の古墳分布 荒神塚のぬし 瑞浪の小田集落     2 瑞浪地方におけるむら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111       瑞浪盆地のむら     3 市内の古墳分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113       古墳調査 市内の円墳 市内の横穴墳 土岐川本流地域の古墳分布       日吉川地域 小里川地域   第2節 その文化と遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129     1 瑞浪文化圏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129       濃尾の文化圏 当時の文化 武具 瑞浪地方における集落の発達     2 代表的な石室構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134       円墳 横穴墳     3 古墳文化遺物(埋蔵物)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139       埋葬の方法 供物のハマグリ 出土遣物 装身具 鉄器類 土器類       石器類   第3節 古墳の終末期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144       古墳の終末 第3編 古代(2) 大化の改新の改新から平安朝末まで      概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・153       氏姓制度 日本国誕生 大化の改新 大宝律令 古代の都 武士の発生  第1章 古代の東濃地方   第1節 土岐・恵那両郡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157     1 郡里の制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157       美濃国 土岐・恵那両郡 両郡と六郷   第2節 土岐郡家と六郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163     1 土岐六郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163       土岐郡 土岐郡家の考察 土岐郷 日吉郷 駅家郷 楢原郷 〓味郷       餘戸郷     2 古代の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172       口分田と租庸調 農地と食糧 家族 兵士と軍団  第2章 東山道と瑞浪   第1節 東山道と土岐駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179     1 東山道開さく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179       東山道 吉蘇路と笠麻呂 山道と吉蘇路 美濃八駅     2 東山道の駅制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・183       古代駅伝の制 駅の設置 駅と駅馬 駅鈴と伝符     3 美濃土岐駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186       土岐駅の文献 駅の疲弊 駅家の負担 土岐郡の困窮 八駅の位置       土岐駅へのコースの考察 仮説小田町東部駅 仮説土岐町中部駅        仮説土岐・釜戸両町境駅 仮説釜戸町西部駅     4 土岐駅の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・203       駅の移動 東山道土岐駅のコースの移りかわり 西から東へ   第2節 旅人と瑞浪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206     1 古代の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206       官人の旅 庶民の旅     2 旅人の歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209       瑞浪の歌 古代駅制の乱れ   第3節 古代の宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213     1 古代の仏教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213       古代仏教の普及 美濃の古寺 旧二宗と美濃 最澄と瑞浪地方       平安後期の仏教     2 桜堂薬師と可児薬師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・218       東濃と最澄 願興寺伝 法明寺伝 桜堂薬師再興 古刹桜堂薬師の考察     3 古代の神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・225       式内社 土岐郡帳内七社 市内の三社 平安朝の終末 第4編 中世 鎌倉幕府樹立から室町末期まで      概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・235       源平の抬頭 保元・平治の乱 反平家運動 鎌倉幕府樹立       北条時代と土岐氏 建武中興と南北朝時代 土岐氏の西移       室町幕府の終末  第1章 鎌倉時代の郷土   第1節 美濃源氏土岐氏の発生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240     1 美濃国と源氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240       源氏と美濃守 美濃源氏諸氏 土岐氏の祖たち     2 土岐氏の発生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245       土岐氏瑞浪市へ移る 美濃守護 美濃守護土岐光衡 土岐邑神戸城       土岐光行 承久の乱 承久の乱と光行 乱後の処置 土岐光定     3 遠山氏の発生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・256       遠山荘と祖景廉 遠山景朝 承久の乱と遠山氏 遠山氏の世系   第2節 建武中興と祖先たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262     1 土岐氏の勢力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262       蒙古釆襲 文永・弘安の役 このころの土岐氏 討幕の企       頼貞の立場     2 正中の変と土岐氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・268       土岐頼兼らの挙兵 正中の変の波紋 祖先たちの勇気       諸書にみる正中の変     3 頼兼らの史跡と伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・274       自仭塚の伝説 トキドンの伝鋭 神箆鶴ヶ城跡 正中の変一族の出城     4 元弘討幕と土岐氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281       土岐頼貞立つ 土岐勢の活躍 頼貞の歌   第3節 南北朝の郷土勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・287     1 建武中興と土岐氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・287       中興政治の内実 新政の失敗 中先代の乱と土岐一族     2 土岐氏武家方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・290       中興政治と武家 土岐一族の動向 土岐勢の奮戦 南北両朝     3 初代守護頼貞と二代頼遠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・295       青野原の合戦 土岐頼遠の奮戦 藤川の陣 顕家・義貞の死       頼貞の一生 美濃国内の南朝勢力 頼遠の武功 頼遠の狼籍     4 三代守護頼明の考案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・306       土岐頼明について 頼明の三代守護継承について 周請(靖)の乱       「堂ケ坂の宝筐印塔」について 瑞浪市における頼政の伝説       「頼政と頼明」について 「頼明の墓・堂ケ坂の宝筐印塔」        四条畷における頼明戦死の模様の参考文献  第2章 室町時代の郷土   第1節 土岐氏と瑞浪市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315     1 土岐氏主流累代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315       初代守護頼貞 二代守護頼遠 三代守護頼明 四代守護頼康       五代守護康行 六代守護頼忠 七代守護頼益 八代守護持益       九代守護成頼 十代守護政房 一一代守護頼純 一二代守護頼芸     2 土岐氏西移後の郷土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・334       南北朝ごろ 室町前半 室町後半     3 郷土の庄郷名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・339       土岐庄 津田庄 遠山庄 稲村庄 稲口庄 高田勅旨田 釜戸郷       日吉郷 小里郷     4 農民のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・345       瑞浪地方 農民の地位     5 土岐氏の史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347   第2節 中世の道「鎌倉街道」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・354       中世の宿駅制度 中世の東山道 瑞浪市内の鎌倉街道       市内コースの考察   第3節 中世の宗教・文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・359     1 仏教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・359       中世の仏教 新二宗 土岐氏と禅宗 光善寺・定林寺 開元院       桜堂法明寺 他の古寺の考察     2 神道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・374       中世の神道 領主と神社信仰 諏訪社と尋河杜 日吉酒波社       他の神社     3 文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384       中世の文化遺物 その他   第4節 室町末期の兵乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・389     1 応仁の乱と荻之島城・・・・・・・・・・‥・・・・・・・・・・・・389       応仁美濃の乱 大井・荻之島城の戦 荻之島落城の俚伝     2 土岐氏の滅亡と武田勢の東濃支配・・・・・‥・・・・・・・・・・・393       土岐氏の終末 武田氏の東濃支配 第5編 兵乱の世      概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399       東濃の戦国時代 斉藤三代 織田氏と武田氏 森氏と小里氏       太閤検地 関ケ原東濃合戦 新しい領主たち  第1章 織豊時代   第1節 織田氏時代の戦乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・403     1 織田氏と武田氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・403       武田氏の勢力 武田氏の第一次東濃支配 織田の東濃支配 上村合戦       武田氏の岩村入城 武田氏の岩村城占領     2 東濃十八城の戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・411       足利将軍の終末 東濃十八城 その他の諸城砦 市関係城砦の考察       桜堂薬師の焼失 薬師焼失の考証 東濃十八城の攻防戦        神箆・小里両城修築 岩村城攻略 東濃諸氏の戦功 織田氏の布武       武田氏攻略 武田氏滅亡   第2節 豊臣時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・430     1 本能寺の変と森氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・430       本能寺の変 森氏の帰国 東濃諸氏と背後関係 両勢力と東濃     2 森氏の東濃侵略と小里氏退去・・・・・・・・・・・・・・・・・・・437       森氏の可児平定 高山・妻木氏降伏 小里氏退去       小牧・長久手合戦と小里氏 大川十三塚と山田城の考察     3 太閤検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・443       秀吉の天下統一と検地 森氏 美濃国の太閤検地 石盛と年貢       郷土の太閤検地   第3節 関ケ原「東濃合戦」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・450     1 関ケ原合戦と東濃諸氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・450       家康と三成 関ケ原合戦 関ケ原合戦と東濃諸氏       秀忠軍の西上と木曽衆       木曽衆の戦功     2 関ケ原東濃合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・456       小里氏の戦功 清水・一日市場の戦 岩村城開城   第4節 兵乱終結期の郷土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・459     1 安土・桃山期の郷土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・459       民政 交通 武士から百姓へ 産業 窯業     2 江戸幕府の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・468       美濃国分知 東濃地方の分知 瑞浪市内における分知     3 新支配者系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・474       市内の支配者 山村氏 千村氏 久々里九人衆 馬場氏 小里氏       岩村松平氏 明智遠山氏 第6編 近世      概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・489       美濃国内の小分知 瑞浪市内の細分知 市内支配の特徴 産業と経済       中山道と市内各村       市内の各道 文化と信仰 村民と生活闘争 幕末と明治維新  第1章 村々と支配   第1節 郷土と支配者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・494     1 幕藩体制のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・494       江戸幕府の出発 大久保長安の美濃経営 当初支配形態の変化       瑞浪地方分知の特色     2 市内の支配体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500       諸家の成立と変遷 山村氏宗家 千村氏宗家 久々里九人衆       釜戸馬場氏 明智遠山氏 岩村藩主 小里氏 笠松郡代・代官       市内支配体制の特色 木曽衆の尾州家付属顛末 小里氏断家次第     3 旧地方農民の隷属・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・526       旧地主と土地 旧地主と新領主 旧武士と新領主 旧一族と新領主       久々里九人衆と両宗家 南垣外千村氏 土地と新領主   第2節 近世郷村の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・535     1 領主の農民支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・535       近世の村高 村高の変更 嶺主と農民 地方支配役所 村方役人       農民統制  庄屋と村民 庄屋と郷村 村役人と苗字帯刀       農政の基調     2 村民と年貢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・550       検地 石盛 年貢率 検見 釜戸村の年貢率 定免 年貢の種別       新田開発と隠田禁止 郷蔵 郷蔵米の運用 小物成 運上金と冥加金       年貢木炭     3 年貢江戸廻米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・567       年貢米の輸送 天領村の江戸廻米 廻米と経費 納名主と上乗       廻米船の遭難 享保の難破事故     4 巡村と領民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・574       役人巡村 岩村藩主の巡村 岩村の殿様道 巡村と村役人       巡村と村民 武士と農民   第3節 領民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・581     1 御法度と請書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・581       庶民生活の統制 慶安之御触書 五人組仕置帳 宗門人別改帳        百姓心得・法度 村民請書・申合書 村掟     2 領民心得・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・589       各領主と領民 釜戸馬場氏と領村 馬場氏の民政       幕末の馬場氏領民定 博奕禁止令     3 村民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・596       農民と土地 欠落・荒田の防止 徒党・内証寄合の禁止       相次ぐ倹約令 冠婚葬祭の簡素化令 移住・移入者 欠落復帰・帰村       地請・寺請証文 農民と身分     4 農民の衣食住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・610       身分の差別 衣服 日常生活 女性と装身具 食事 飢饉       節米の心得 住居 農家の屋敷 奉公人の生活 交通心得 防火対策       市内の大火   第4節 近世の各村概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・624     1 村鑑・村況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・624       村方明細書上帳 大湫宿明細帳 小里村天領分元禄明細帳       猿子村天領分元禄明細 猿子村岩村領分明細 山田村・羽広村       戸狩・山野内村 清水・日吉宿村     2 戸数・人口の変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・629       瑞浪地区 土岐地区 稲津地区 明世地区 陶地区 大湫宿       釜戸地区 日吉地区  第2章 産業経済と事件   第1節 近世の経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・635     1 各藩の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・635       土地経済から貨幣経済へ 御為無尽講 救済講 融通・頼母子講       各藩と御用達 御用達金 岩村藩の藩政改革 釜戸馬場氏と領民       知行主山村氏の財政     2 村々の経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・646       農民と金銭 村方入用帳 村々の困窮 窮民対策 棄捐令   第2節 近世の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・652     1 農林・水産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・652       慶安之御触書 農業 井堰・用水池普請 治水工事 当時の作付け       作柄 百姓の規模 棉・桑・油 木草山 山林の管理 幕府御領林       尾州白木番所   大湫番所の運営 日吉山定 日吉木炭       植林・植樹 鳥屋と土岐川の鮎 生類憐み令と猪垣     2 窯業と製土業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・670       須恵器と行基焼 美濃焼の発祥 大川窯・与左焼       美濃焼元祖水上向窯 猿爪窯 水上田尻窯 田尻上・下窯       江戸後半期の大川・水上窯 美濃焼の独立 天保の窯業界       陶地区の製磁 稲津里泉焼と千本杵搗 釜戸荻之島焼       万兵衛と釜戸長石 江戸時代の土岐川公害問題 陶器の蔵元販売制       馬場氏と小名田徳利 美濃焼蔵元の功罪 美濃焼の方向     3 酒造・金融・商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・694       酒造株 金融 商業・物価 工業 白倉五色短冊   第3節 山論と水論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・700     1 山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・700       入会山論と境論 入会山論 峯山西山論争 釜戸峯山論争       峯山東山論争 権現峯論争 その他の山論     2 水 論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・711       井水論と川敷論 天狗沢井水論 十三井水論 字広瀬井水論       その他の井水論   第4節 事件と騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・720     1 岩村騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・720       元禄丹羽家騒動 天保の岩村藩政改革 国産事業の失敗       天保農民騒動 騒動の決着     2 明智騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・725       元禄・宝暦の明智騒動 文政の明智騒動 慶応の明智騒動     3 釜戸事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・730       元禄の釜戸訴訟事件 寛政の釜戸訴訟事件 慶応の釜戸事件     4 土岐郡騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・732       慶応の米買占事件 土岐郡騒動 その他の騒擾     5 義民松田治兵衛の伝説考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・735       松田治兵衛の伝説 治兵衛と丹羽家騒動考 治兵衛と元禄神箆村高帳  第3章 中山道の宿駅制度(近世宿駅史)   第1節 近世の宿駅制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・739     1 中山道宿駅制度の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・739       近世宿駅制度の成立 近世の五街道 中山道 中山道の宿駅制度       大湫・細久手宿の始まり 両宿の概要     2 中山道の宿々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・748       中山道六十七宿 美濃十六宿 美濃コース     3 宿内の仕組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・755       宿の機構 問屋・宿役人 旅籠屋 定宿(講宿) 旅人の宿泊       本陣・脇本陣 大名の宿泊 宿内の統制     4 継立ての仕組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・768       宿定人馬 朱印継立て 証文継立て 定賃継立て 定賃銭の変遷       相対賃継立て 通し輸送 助郷人馬触当て   第2節 大湫・細久手両宿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・783     1 中仙道の開通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・783       東山道から中仙道へ 旧中仙道から新中仙道へ 十三峠の開鑿       当市内の沿道 中仙道から中山道へ     2 大湫宿史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・791       宿以前 大湫宿の成立 大湫宿 宿内の機構 宿内の施設       領主尾州家と宿 大湫宿内     3 細久手宿史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・806       細久手宿の成立 細久手宿 宿内の機構 宿内の施設 細久手宿内     4 宿財政の困窮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・814       宿の経済 宿財政の仕組み 宿会計の収支 宿方困窮 助成金の性格       宿借金の累積 宿借金と明治維新     5 宿役の困窮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・826       宿役数の変遷 定人馬と助郷 第一回の困窮 二回目の困窮       三回目の困窮 天保の宿役改正 九ヵ宿の嘆願 助郷の余荷勤     6 宿と中馬との争論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・836       脇街道 下街道 中山道と商人荷物 下街道の荷物輸送停止       寛永の争論 慶安・元禄の両争論 陶・明智街道と伊那中馬       下街道輸送の全面停止 神徳・大草・山田街道と木曽中馬     7 中山道の遺構と出来事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・849       街道 石仏たち 琵琶峠の石畳 一里塚と並木松       中山道の風物と文献 両宿の大火 沿道での事件   第3節 加宿村と助郷村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・859     1 宿と加宿村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・859       加宿村のはじめ 加宿村の労務 加宿村の窮状 加宿村と助郷村       加宿村の因窮 宿と加宿村の争い     2 宿と助郷村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・886       助郷のはじまり 助郷の制度 両宿の助郷村 助郷村の労務       助郷の人馬負担 宿と助郷 宿と助郷の起請文     3 助郷の負担・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・878       農繁期と助郷勤め 助郷人馬の一日 村役人の責任 稼人馬の発生       諸家の横暴 掃除丁場村々 天保の宿役改正と助郷 助郷の余荷分担       余荷拒否と維新   第4節 大継立てと宿・助郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・890     1 宮姫の通行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・890       宮姫の降嫁と中山道 郷土と九宮姫 比ノ宮・真ノ宮の降嫁       五十ノ宮の場合 楽ノ宮の降嫁 登美ノ宮の行列 有姫の下向       有姫の道中 三宿助郷の内争 寿明姫の場合 鋭姫の輿入れ     2 和ノ宮の降嫁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・904       降嫁と美濃十六宿 幕府からの諸注意 宿々の準備       人馬の触当て計画 当分助郷不参と混乱 宿泊と行列 継立て人馬       経費とその顛末 降嫁と村民 野井事件     3 大名らの通行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・918       中山道の大通行 大々名の通行 尾州家の行列 山村氏の場合       公卿の通行 諸家々中と人馬たち 庶民の通行 幕末の大通行       東征軍の通行  第4章 郷土の道(道路史)   第1節 他国への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・931     1 市内の脇道・中馬道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・931       市内の脇道 下街道 下街道の利用 下街道のコース 下街道の沿道       三河街道 三河街道の沿道 中街道 中街道の沿道 中馬下街道       中馬中街道 中馬上街道 中馬上街道の沿道     2 信仰の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・950       秋葉山への道 秋葉道の沿道   第2節 村から村への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・954     1 市内の伝馬みち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・954       大湫宿への伝馬みち 細久手宿への伝馬みち     2 役所へのみち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・960       笠松へのみち 岩村へのみち 明智へのみち 陣屋・役所へのみち     3 木曽川と土岐川の利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・965       木曽川津出し 土岐川材木流し 土岐川通船  第5章 文化と信仰(文化宗教史)   第1節 郷土の庶民文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・968     1 近世における庶民文芸概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・968       美濃の文教 文芸の動向 郷土文芸の流れ     2 郷土の古歌と古文字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・971       郷土の古歌 桜堂薬師の連歌 平安・鎌倉期の刻印文字 古墨書銘文     3 郷土の庶民文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・980       郷土の文化開花期 郷土の宝暦文化 第二次隆盛期 市内の旬・歌碑       郷土の文・句・歌 絵画     4 郷土芸能と農村娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・993       郷土芸能 半原文楽 奉納芸能 奉納神事・行事 農村娯楽と買興行   第2節 寺社と信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1004     1 近世宗教の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1004       幕府の宗教対策 東濃の諸宗派 寺院統制 本末制の制度化       法権と支配権 僧侶と法系 末寺帳次第     2 市内の近世寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1017       近世の寺院 各宗派の隆昌 市内各地の旧寺院 市内の各寺院       維新と神仏分離令 苗木藩廃仏毀釈の影響     3 市内の宮社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1043       近世の神道 市内の神社 陶製の狛犬     4 庶民信仰と講・堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1069       村民と信仰 村民と講 講と堂 参詣講 遍路・廻国の旅       土岐巡礼三十三所     5 市内の石仏と石祠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1081       市内の講砕 石祠の諸神  第6章 幕末と献金       幕末の軍用献金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1089       外国船の来航 海防と調達金 海防と献金 梵鐘の供出       安政の大獄と公武合体 第二次軍備献金 攘夷中止と長州征伐       長征献金 維新への道 第7編 近代 明治前半期      概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1101       明治維新 笠松県への編入と岐阜県の誕生 庄屋から戸長時代へ       維新と諸制度 明治初期の産業 本市と交通  第1章 明治維新と郷土   第1節 維新への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1104     1 慶喜追討令と維新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1104       追討の高札 尾州藩の決断 山村氏の苦悩 笠松陣屋の引渡し       領民と明治維新 岩村・馬場・明智氏の動向 五枚の制札       東征軍の出発 東征軍の市内通過     2 笠松県の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1131       笠松裁判所の開設 笠松県設置 会津攻撃軍の帰西       奇兵隊ほか官軍の市内帰行 郷土旧領主の処遇 市内替地問題       岐阜県への道 廃藩置県 旧領主と旧領民 旧武士の終末       平民と苗字 藩県期の村役人   第2節 岐阜県の誕生と大小区制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1126     1 岐阜県の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1126       美濃国置県 岐阜県の誕生 東濃県設置運動 壬申戸籍     2 大小区制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1129       庄屋から戸長へ 当地方の大小区制 瑞浪市内分の編成 郷社の指定       副区長 戸長 戸長役場  第2章 維新の諸制度   第1節 自治制度のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1134     1 町村の再編成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1134       町村の分合 市内旧村の合併と改称 釜戸七ヵ村合併の一例     2 戸長時代から村長へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1139       大小区制の廃止 郡村制と組合村 明治十七年の組合村        戸長から村長へ     3 明治初期の村財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1141       村の規模 村々の入用 合併と村費軽減   第2節 明治諸制度の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1144     1 兵制と西南役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1144       御親兵と各藩兵 国民徴兵か士族兵か 国民徴兵令       当市に見る初期の徴兵令 騒擾と西南役 西南役の従軍者     2 初期の警察制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1148       小田取締局の設置 地方違式?違条例 番人から区兵へ       小田屯所と取締区 益見分署・巡査交番所の設置 釜戸交番所の設置     3 郵便と通貨制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1153       定飛脚から郵便へ 郵便と運輸との分離 明治五年の当国郵便取扱所       市内郵便局の開設 太政官金札・藩札・悪貨・贋貨 円・銭・厘貨幣       当地方と新通貨  第3章 明治前半期の郷土   第1節 村と村民の変貌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1160     1 維新と年貢制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1160       竹沢・赤報両隊と年貢半減の公約 初期の年貢 物納から金納へ     2 地券交付と地租改正令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1163       作物栽培の自由化 地券交付 地租改正令 初期の農民と税金       旧年貢と新税の比較 新税と地価決定       大湫村における田方等級・地価決定表 日吉村の地価・等級表     3 村民生活と新しい村掟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1170       賃銭と米価 青年層と博奕追放 自主性から統制へ   第2節 近代産業への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1173     1 明治初年の窯業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1174       生産高全国一の美濃焼 濃壌商社の設立と不況       美濃焼製品の品質向上 陶地区での製陶・陶商 稲津地区での製陶       釜戸地区での製陶 荻之島焼と吾輔 釜戸天徳窯 月吉・上山田地区     2 近代・産業の芳ばえ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1180       稲津・釜戸地区における窯業原料 大草瓦 その他の産業       養蚕のはじめ 市内の蚕種製造者 製糸工場の出現 文明開化のきざし   第3節 交通の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1186     1 維新の駅逓制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1186       維新直後の駅制 新駅逓制度 新付属駅郷村 新政府の努力       旧助郷村々の協力 宿制度の廃止と陸運会社の発足     2 非常出兵駅逓組合村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1191       駅逓組合村規則 市内の駅逓組合村々 明治十年ころの両街道     3 明治天皇巡幸と下街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1193       天皇の巡幸 市内の休息所 上街道から下街道へ     4 市内明治諸道の開通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1197       中馬中街道(中央街道)の改修 下街道の改修 新中街道の改修       岩村新道の開鑿       明治街道の開通 土岐川左岸小里道の利用 岩村新道の開通       中馬上街道(明智街道)の改修 三河街道(駄知道)       日吉南北街道(加茂街道) 国鉄中央西線の敷設工事始まる       恵土街道の開鑿 瑞浪・釜戸両駅の設置と諸道   第4節 教育の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1205     1 寺小屋から学校へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1205       学制の発布 市内の寺小屋 学校開業 初期の初等教育区分と内容       市内の学校・義校     2 教育令から学校令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1212       教育令と学区 教育令期の市内各校 学校令公布と改正令       学校令期の市内各校 学校の維持費・寄付金 社会教育と補習教育   第5節 近代社会への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1218       瑞浪市史歴史編年譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1   付表1 市内旧村庄屋・戸長人名表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49   付表2 江戸末期物価表(大湫宿小売相場)・・・・・・・・・・・・・・・・111   付表3 明治14年市内営業人名表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115   付表4 土岐市主流系図表・市内関係久々里九人衆略系図表・・・・・・・・・125   付表5 市内主要神社一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134