瑞浪市の歴史
目次 瑞浪市市街地遠景(写真) 序 例言 1 郷土瑞浪市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1 瑞浪市のおいたち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2 自然と環境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 位置 面積 人口 地形 地質 地層 新第三紀と瑞浪化石 2 原始のころ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 1 大むかしの生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 先土器時代 縄文時代 そのころの生活 弥生時代 そのころの生活 2 遺跡と遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 縄文時代の遺跡 縄文時代の文化と遺物 弥生時代の文化と遺物 3 古墳と祖先たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 1 古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 ムラの発生 大和のクニ そのころの生活 2 瑞浪市の古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 大和と東濃 荒神塚のヌシ 瑞浪盆地のムラ 瑞浪文化圏 3 市内の古墳分布と遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 市内の古墳 古墳の地域別分布 特徴のある古墳 出土した市内の文化遺物 市民と文化遺産 4 古代社会と東山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 1 古代国家の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 王朝時代 日本国のはじまり 古代の都 2 土岐六郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 美濃の国 土岐・恵那郡 古代の瑞浪地方 土岐の郡家 3 東山道と土岐駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 吉蘇路開通 東山道美濃八駅 土岐駅と経路 土岐駅の疲弊 5 土岐氏と中世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 1 中世の世の中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 荘園と武士の発生 中世の世 土岐氏の発生 2 土岐氏と瑞浪地方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67 美濃源氏土岐氏 正中の変と頼兼 守護職土岐氏 土岐氏西移と瑞浪地方 土岐氏の足跡 3 中世の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76 鎌倉への道 市内の鎌倉街道 街道の推移と脇道 6 戦国の世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80 1 織田氏と武田氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80 地方のみだれ 織田氏と武田氏 岩村城と十八砦 東濃の戦い 武田氏滅亡 2 森氏の東濃支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85 本能寺の変と森氏 小里氏退去 長久手の戦いと小里氏 太閤検地 3 関ヶ原と東濃合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 関ヶ原合戦 東濃合戦 美濃国分知 瑞浪市内の分知 瑞浪の領主たち 7 村と支配者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 1 幕藩体制のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 2 村のなりたち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101 集落形成 関ヶ原戦後 領主の歴代 替地 住民の増加 氏神 3 村の組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110 庄屋 組頭(年寄) 百姓代 三役の選挙 五人組 4 年貢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115 石盛 年貢の課率 年貢の種別 新田開発と年貢 検見 郷蔵 5 江戸廻米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127 米の輸送 運賃 上乗 経費 6 運上と冥加・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132 7 村の経費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134 8 村の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136 身分と離村 村掟 9 領主と村役人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141 10 農民の衣食住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143 農民のくらし 衣生活 食生活 住居 8 道のうつりかわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148 (1)中仙道と村々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149 1 中仙道の駅制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149 中仙道のはじまり 中仙道六十九次 宿内の仕組み 中馬と町飛脚の発生 2 十三峠と大湫・細久手宿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156 十三峠の開さく 大湫宿 細久手宿 宿経済の仕組み 宿民の経済 両宿と大火 3 継立ての仕組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162 朱印継立て 証文継立て 定賃継立て 相対継立て 宿泊の仕組み 人馬賃と宿泊料 4 加宿村と助郷村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168 宿と加宿村 宿と助郷村 宿と掃除丁場村 宿と定人馬役 助郷の負担 5 大通行の継立て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・176 大名の通行 姫君たちの通行 和ノ宮の降嫁 そのほかの大通行 (2)村々の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186 1 市内の脇・中馬街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186 中馬の発生 下街道 中馬と下街道 上街道との争論 下街道の交通 中馬南街道 中馬中街道 三河街道と中街道 2 信仰と伝馬の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197 伊勢・善光寺への道 秋葉山への道 大湫宿への伝馬道 細久手宿への伝馬道 3 村々のみち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202 むかしのみち 笠松へのみち 岩村へのみち 明智へのみち 釜戸陣屋へのみち 尾州へのみち 9 産業のあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207 1 産業と経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207 御用達 騒動 農業 株組織 窯業 問屋制 資本制 2 山論と水論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220 山論 水論 3 村と村の団結・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230 岩村騒動 明智騒動 4 領主と御用達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233 領村財政 献金政策 10 文化と信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236 1 郷土の文字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236 文字の普及 郷土の刻印文 墨書銘文 瑞浪の古歌 2 江戸時代の文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241 元禄文化 瑞浪の俳人たち 市内の俳聖句碑 幕末の俳人たち 市内の句・歌碑 郷土芸能 舞台 絵画 3 寺院と神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250 仏教伝来 天台・真言旧二宗 真宗・禅宗新二宗 土岐氏と禅宗 市内の寺院 帳内社と守護神 市内の神社 陶製の狛犬 4 庶民と信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・261 村民と講 講とお堂 参詣講 遍路の旅 市内の講碑 石祠の諸神 11 幕末の郷土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・269 異国船来朝 村々の献金 幕末の領主たち 維新への道 12 明治の新制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・278 1 維新後の村政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・278 維新と行政改革 岐阜県の誕生 新しい自治制度 町村会と組合村 村の合併 屯所と区兵 2 警察制度の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291 巡査交番所 巡査駐在所の設置 駐在所の経費 3 郵便制度の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・296 郵便局設置 郵便局の沿革 13 交通の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・299 1 交通路の改修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・299 交通の発達 明治時代の道路開さく 大正時代の道路敷設 2 交通機関の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302 人力車と荷馬車 乗合馬車 中央線の開通 乗合自動車(バス) タクシー 14 産業の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・309 1 電気事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・309 電力事業のはじまり 電灯架設 村営電気 自家発電 2 製糸業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・313 農業の前進 製糸のはじまり 養蚕 製糸工場 3 金融機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・316 銀行 産業組合 4 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・317 明治初期の農業 籾種 収穫量 初期の年貢 米価 農村の変革 5 窯業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・324 初期の窯業 窯業の発展 窯業の盛衰 仕送り窯 工業組合の結成 6 亜炭鉱業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・330 亜炭の創生 亜炭の需要 亜炭業者 7 窯業原料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・333 稲津陶土 釜戸長石 その他の窯業原料 8 その他の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336 大草瓦 日吉村のアンチモニー 土岐村の土雛 石材 その他 15 教育の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・339 学制発布 学校のはじまり 教育区分と内容 学校経営 教育令と学区 教育制度の移り変わり 就学督励 補習教育 16 戦争と郷土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353 1 明治時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353 国軍の編成 徴兵制度 西国の反乱 日清戦争おこる 文明の流れ 日露戦争下の国内 2 大正・昭和時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・361 不況は続く 第二次世界大戦への歩み 国家総動員体制 原爆投下 17 戦後の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・368 1 農地改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・368 土地所有制度の改革 農業人口 自作農の創設 2 物価統制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・372 物価の変動 生活費 3 戦後の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・375 農業生産 窯業の前進 窯業原料 構造改善計画 4 戦後の行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・381 自治制度 財政 人口の推移 瑞浪土岐町誕生 市制施行 建設事業 5 戦後の教育機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390 教育委員会 教育機構の推移 中学校建つ 公民館活動 幼児教育 高校と短大 18 瑞浪市制の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・398 行政機構 財政の伸展 支所と出張所 施設について 市民所得 市営住宅 交通の発展 商工業の栄え 農業事情 人口問題 瑞浪市年譜(付録)