糸貫町史 史料編
口 絵 序 例言に代えて 解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 第1部 村況 1、村明細帳 1 明和1年10月 南屋井村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2 文化7年9月 石原村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 3 天保9年閏4月 見延村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 4 天保9年閏4月 早野村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 5 天保9年閏4月 中野村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 6 天保9年閏4月 長屋村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 7 天保9年閏4月 更屋敷村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 8 天保9年閏4月 小彈正村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 9 明治1年12月 佛生寺村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 10 明治1年12月 北野村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 11 明治1年12月 上之保村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 12 明治1年12月 福田地村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 13 明治1年12月 三橋村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 14 明治1年12月 石原村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 15 明治1年12月 郡苻村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 16 明冶1年12月 春近村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 17 明冶2年6月 數屋村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 18 明治2年6月 随原村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 19 明治2年6月 有里村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 20 明冶5年2月 北屋井村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 21 明冶5年2月 石神村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 22 明治5年2月 高屋村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 23 明治5年3月 高石村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 24 明治5年3月 高屋入方明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 2、村略誌 25 明治14年5月 上之保村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 26 明治14年5月 郡府村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 27 明治14年5月 北野村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63 28 明治14年5月 春近村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65 29 明治14年5月 屋井村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 30 明治14年5月 随原村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69 31 明治14年5月 有里村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71 32 明治14年5月 數屋村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73 33 明治14年5月 石神村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75 34 明治14年6月 早野村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77 35 明治14年6月 七五三村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79 36 明治14年6月 長屋村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81 37 明治14年6月 三橋村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84 38 明治14年6月 佛生寺村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86 39 明治14年7月 石原村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88 40 明治14年7月 高屋村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90 41 明治14年9月 見延村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92 3、分村・村境・入会 42 延宝8年1月 天神前出屋敷より本郷への証文・・・・・・・・・・・95 43 宝暦10年11月 屋井村分郷につき村法間係上申書・・・・・・・・・・96 44 延宝8年12月 旧八か村野境裁許状・・・・・・・・・・・・・・・・98 附 文久2年6月 御裁許絵図面預り順番覚・・・・・・・・・・・・・・98 明治9年6月 糸貫秣場八か村入会税割・・・・・・・・・・・・・・99 45 享保13年9月 上之保村・長屋村境につき訴状(上之保村)・・・・・99 46 明和2年12月 糸貫川入会秣場野銭請取証文・・・・・・・・・・・・101 第2部 土地・治水・用水 1、検地 1 天保2年12月 席田郡・本巣郡之内郷村高帳(戸田備中守)・・・・・103 2 文化7年10月 南屋井村高差出書・・・・・・・・・・・・・・・・・106 3 天正17年10月 佛生寺村検地帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・107 4 慶長14年9月 春近村検地帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131 5 寛永12年2月 春近村田畠名寄帳・・・・・・・・・・・・・・・・・167 6 寛永17年2月 随原村内検帳(屋敷方)・・・・・・・・・・・・・・189 7 明和2年9月 長屋村新田検地帳・・・・・・・・・・・・・・・・・191 8 安永6年10月 長屋村新田検地帳・・・・・・・・・・・・・・・・・193 9 文化2年閏8月 南屋井村新開高改め覚書・・・・・・・・・・・・・・195 10 寛文1年11月 桑山智勝院寺領寄進状(松平丹波守光重)・・・・・・197 附 寛文5年5月 桑山智勝院境内〓示・・・・・・・・・・・・・・・・197 寛文8年11月 桑寺山智勝院寺領寄進状(松平丹波守光永)・・・・・198 万治3年8月 桑山智勝院寺領名寄帳・・・・・・・・・・・・・・・198 2、土地所有の異動 11 寛永14年12月 田地質入御藏米借用証文・・・・・・・・・・・・・・200 12 寛永18年12月 田畠屋敷質入金子借用証文(小弾正村)・・・・・・・201 13 寛永19年11月 田地質入金子借用証文(北屋井村)・・・・・・・・・201 14 寛永19年12月 居屋敷質入御藏米借用証文(北屋井村)・・・・・・・202 15 寛永19年12月 土地質入米借用証文(北屋井村)・・・・・・・・・・203 16 享保2年8月 田地讓渡証文(井上與三次郎)・・・・・・・・・・・204 17 享保5年12月 田地質入借用証文(春近村)・・・・・・・・・・・・204 18 元文5年12月 佛性寺村田畑出入帳・・・・・・・・・・・・・・・・205 19 文化8年9月 佛生寺村引越百姓へ相渡田地反別帳・・・・・・・・・228 3、治水 20 元禄16年11月 乙井堰口新川除願書(見延村)・・・・・・・・・・・231 21 宝永1年6月 糸貫川通ぐみ林取払いにつき願書(三橋村他)・・・・232 22 寛延2年11月 數屋御堤再御普請勘定目録・・・・・・・・・・・・・233 23 宝暦14年4月 糸貫川通新規御普請につき請書(上・下眞桑村)・・・234 24 文化2年4月 數屋村御堤石籠伏繕御普請賃金銀受取証文・・・・・・235 25 文化2年5月 數屋村御堤石籠伏繕御普請賃銀請取証文・・・・・・・236 26 文化15年4月 數屋村石籠伏賃銀請取証文・・・・・・・・・・・・・237 27 安政4年11月 高屋村作土直し目論見申渡書(郷目付)・・・・・・・239 4、用水 28 自享禄4年 井水記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240 至文政5年 29 天文18年5月 眞桑井水につき折紙(斎藤道三)・・・・・・・・・・435 30 永禄1年4月 眞桑七ケ井新溝につき制札(斎藤義龍)・・・・・・・435 附 永禄1年4月 眞桑井水につき添折紙(一柳伊豆守末安)・・・・・・436 31 寛文4年10月 莚田方・眞桑方井水論所水分之覚・・・・・・・・・・436 32 延宝8年8月 山口番水所修覆につき訴状(眞桑井組)・・・・・・・437 33 延宝8年8月 山口番水所修覆につき訴状(更地井組)・・・・・・・439 34 延宝8年閏8月 眞桑井水論所見分令書(旗本高木宛)・・・・・・・・441 35 延宝8年9月 山口番水所修覆につき返答書(南原井組)・・・・・・443 36 延宝8年10月 眞桑井水論所につき評定所への覚書(高木三家)・・・445 37 天和1年3月 眞桑番水井溝修覆相論所見分覚書(高木三家)・・・・447 38 天和2年2月 山口番水所訴状(眞桑・更地井組)・・・・・・・・・448 39 天和2年5月 眞桑・南原井組番水所井桁籠修覆諍論裁許状・・・・・449 40 元禄7年3月 莚田井水并井頭之訳覚書・・・・・・・・・・・・・・450 41 元禄16年 政田村・小彈正村井水和談取替一札・・・・・・・・・454 42 宝永3年6月 五か村用水論につき普請絵図裏書・・・・・・・・・・455 43 正徳4年3月 眞桑井水御普請帳・・・・・・・・・・・・・・・・・456 44 享保7年5月 莚田井水胴木分水井組高石割帳・・・・・・・・・・・460 45 享保8年5月 山口より井筋分所井口高石間数丈尺之覚書・・・・・・463 46 享保10年6月 井水方諸事覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・・468 47 享保14年 新堰論願書(乙井組)・・・・・・・・・・・・・・・473 48 享保16年6月 加納藩領に井頭申付書(岡田豐前守)・・・・・・・・476 49 享保18年3月 席田乙井御普請目録・・・・・・・・・・・・・・・・477 50 元文2年5月 江戸上下諸入用割賦帳・・・・・・・・・・・・・・・480 51 寛保2年8月 井頭勤方之覚(席田井組)・・・・・・・・・・・・・482 52 延享3年6月 井頭庄屋役代々覚書并井頭年番覚・・・・・・・・・・484 53 宝暦12年2月 眞桑井水二又口分水訴状・・・・・・・・・・・・・・489 54 文化4年3月 高屋井組井水普請加勢人足願・・・・・・・・・・・・492 55 文化4年5月 眞桑・莚田井組番水につき届書・・・・・・・・・・・492 56 文化9年2月 元禄・享保裁許書保管請取証文・・・・・・・・・・・493 57 文化10年3月 元禄・享保裁許書保管につき願書・・・・・・・・・・493 58 文化10年5月 御裁許書預り順番につき一札・・・・・・・・・・・・494 59 文政13年6月 北野村・小西ク村分水内済一札・・・・・・・・・・・496 60 (年月不詳) 山口番水口之覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・499 61 (年月不詳) 眞桑井組四分井掛村々・・・・・・・・・・・・・・・502 62 (年不詳)5月 眞桑・曾井井組出入一件覚書(旗本高木)・・・・・・503 第3部 戸口・政治・社会 1、戸口 1 安政5年3月 佛生寺村宗門改五人組帳・・・・・・・・・・・・・・505 2 万延2年3月 長屋哥左衞門宗門人別改帳・・・・・・・・・・・・・522 3 寛文10年以降 佛生寺村人別増減書上帳・・・・・・・・・・・・・・523 4 元禄14年2月 佛生寺村増人宗門改帳・・・・・・・・・・・・・・・529 5 弘化5年3月 長屋村人別増減差引帳・・・・・・・・・・・・・・・530 6 宝暦11年5月 北屋井村引越許可願書・・・・・・・・・・・・・・・532 7 文化5年3月 南屋井村屋敷引越願書・・・・・・・・・・・・・・・533 8 安政5年 古ク送り証文(石神村・随原村)・・・・・・・・・・533 9 安永2年12月 岡田豐前守江戸屋敷奉公人請状・・・・・・・・・・・539 10 文化2年1月 家出百姓につき注進状・・・・・・・・・・・・・・・535 11 (年不詳)3月 井上與三欠落につき折紙(嶋川他左衞門・他)・・・・536 2、領主・村役人・行財政 12 天正15年11月 小岸惣右衞門宛知行状(伊木清兵衞尉)・・・・・・・537 13 (年不詳) 春近村規定(石川光吉)・・・・・・・・・・・・・・537 14 元文2年7月 博奕禁制につき村人連判状(佛生寺村)・・・・・・・538 15 寛政4年 三橋村他五か村倹約申合せ書・・・・・・・・・・・・540 16 慶安3年4月 佛生寺村作場秣道修繕申渡書・・・・・・・・・・・・542 17 明和4年5月 南屋井村車堰取拂願・・・・・・・・・・・・・・・・543 18 文久3年12月 御手元金貸附出入勘定帳(旗本戸田)・・・・・・・・544 19 慶応3年11月 御冥加獻金名前帳(長屋村)・・・・・・・・・・・・548 20 (年不詳) 宇多源氏堀部之系図・・・・・・・・・・・・・・・・550 21 宝暦4年9月 庄屋帰役願(佛生寺村)・・・・・・・・・・・・・・551 22 宝暦4年12月 庄屋歸役願連判につき詫状(佛生寺村)・・・・・・・552 23 延享5年1月 春近村與三次郎褒状・・・・・・・・・・・・・・・・552 24 文化1年4月 大垣町火災出動につき南屋井村・石神村褒状・・・・・553 25 寛永16年9月 春近村御蔵移動願・・・・・・・・・・・・・・・・・553 26 文政4年2月 若者組結成につき詫状(佛生寺村)・・・・・・・・・554 27 元禄14年12月 五人組復歸につき一札・・・・・・・・・・・・・・・555 28 慶応3年 年内村方小入用月〆帳(長屋村)・・・・・・・・・・555 3、租税 29 慶長16年4月 春近村免定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・576 元和4年10月 30 寛永2年より 東上秋村免定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・577 延宝2年まで 31 安政5年11月 長屋村免定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・582 32 宝暦6年より 高屋村免定年延一件書類・・・・・・・・・・・・・・583 慶応2年まで 33 文化7年4月 南屋井村定免願・・・・・・・・・・・・・・・・・・586 34 文政5年7月 北屋井村定免願・許可・請書・・・・・・・・・・・・586 35 文政8年8月 北屋井村破免願・・・・・・・・・・・・・・・・・・587 36 延宝2年10月 南屋井村田方反取米覚書(検見奉行)・・・・・・・・588 37 承応4年4月 高屋村御覺割并萬割苻帳・・・・・・・・・・・・・・588 38 天和2年11月 佛生寺村免割帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・595 39 正徳1年12月 佛生寺村免割帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・601 40 天明7年6月 高屋村御年貢米并諸上納物免割帳・・・・・・・・・・606 41 享保2年9月 高屋村御年貢米納人別寄帳・・・・・・・・・・・・・614 42 文政1年9月 高屋村御年貢米村納庭帳・・・・・・・・・・・・・・619 43 享保4年8月 佛生寺村御年貢納米拂通・・・・・・・・・・・・・・624 44 享保6年7月 佛生寺村御年貢納米拂通・・・・・・・・・・・・・・626 45 享保8年8月 佛生寺村御年貢納米拂通・・・・・・・・・・・・・・629 46 延享3年3月 隨原村御成箇御勘定目録・・・・・・・・・・・・・・631 47 宝暦2年3月 隨原村御成箇御勘定目録・・・・・・・・・・・・・・632 48 明和5年12月 隨原村御成箇拂方目録・・・・・・・・・・・・・・・632 49 延享3年3月 數屋・高屋村御成箇積り御勘定目録・・・・・・・・・633 50 宝暦2年3月 數屋・高屋村御成箇積り御勘定目録・・・・・・・・・634 51 寛永19年9月 春近村年貢皆濟状・・・・・・・・・・・・・・・・・634 52 天正20年3月 春近村借米未進皆済手形・・・・・・・・・・・・・・635 53 慶安3年12月 年貢未進につき手形(屋井村)・・・・・・・・・・・635 54 寛永18年12月 納米借用手形(春近村庄右衞門)・・・・・・・・・・636 55 文化6年 御膳籾別上納御勘定目録(長屋村他二か村)・・・・・636 56 文禄2年より 春近村小物成請取手形・・・・・・・・・・・・・・・638 慶長3年まで 57 宝永6年12月 佛生寺村納糠藁竹拂通・・・・・・・・・・・・・・・639 58 天明2年11月 隨原村自然子付証文・・・・・・・・・・・・・・・・641 59 寛政2年8月 高屋村ク剪竹改歩帳・・・・・・・・・・・・・・・・642 60 文化5年10月 居屋敷御役竹小竹一束伐採願・・・・・・・・・・・・644 61 慶長17年10月 井上與三算用状・・・・・・・・・・・・・・・・・・644 62 文禄2年・3年 古田重勝御藏米請取手形・・・・・・・・・・・・・・645 63 元和9年11月 北屋井・南屋井村租米調整一札・・・・・・・・・・・647 〇助郷 64 万延1年10月 垂井宿助ク差村につき歎願書(郡府村他五か村)・・・648 65 文久3年 垂井宿助ク高夫米仕譯帳(佛生寺村・北方村)・・・・650 66 明冶2年2月 大井宿助ク免除願(莚田郡八か村)・・・・・・・・・652 4、家格 67 元禄9年2月 名字上下御免につき請書(北屋井村)・・・・・・・・653 68 正徳3年閏5月 上下着用につき詫証文(屋井村)・・・・・・・・・・654 69 正徳6年3月 上下着用につき詫証文(佛生寺村)・・・・・・・・・654 70 享保3年1月 肩衣はき取につき申立状(高屋村)・・・・・・・・・655 71 寛保4年1月 濡縁普請につき頭分申合せ証文(高屋村)・・・・・・656 72 延享2年11月 一家身持定書(屋井村)・・・・・・・・・・・・・・656 73 寛延4年9月 村法につき頭分申合せ書(高石村)・・・・・・・・・657 74 明和5年8月 葬儀の輿便用につき詫証文(佛生寺村)・・・・・・・657 75 明和5年8月 寺町一統申合せ一札・・・・・・・・・・・・・・・・658 76 天明7年8月 明暦以降頭分同様につき願書(石神村)・・・・・・・659 77 天明8年12月 村法御請証文(南屋井村)・・・・・・・・・・・・・660 78 寛政9年8月 居宅建揩ノつき証文(佛生寺村)・・・・・・・・・・660 79 寛政12年3月 家格につき裁許請状(佛生寺村)・・・・・・・・・・661 80 文化7年11月 惣頭分一三軒示合一札(佛生寺村)・・・・・・・・・662 81 文化10年12月 頭百姓同様家作承認につき請印帳(佛生寺村)・・・・663 82 文政8年3月 野邊送り紛爭内濟証文(郡府村)・・・・・・・・・・664 83 文政10年2月 建築制限免除につき請状(南屋井村)・・・・・・・・666 84 安政4年11月 家格ク例免許証文(高屋村)・・・・・・・・・・・・667 85 文久2年5月 殿様講加入につき家作許可一札(數屋村)・・・・・・667 86 慶応3年10月 頭分取立につき申渡書(大垣藩)・・・・・・・・・・668 87 明治4年5月 建築制限解除状(佛生寺村)・・・・・・・・・・・・669 88 延享2年6月 午頭天王社八人八座定書(長屋村)・・・・・・・・・669 とじめがき 糸貫町地図 ロ絵 図版第1 馬塲景茂証文 図版第2 馬塲景吉証文 図版第3 山口井水石取せき人数の事 図版第4 稻葉良弘証文 図版第5 老中奉書 図版第6 井奉行申付願状 図版第7 莚田惣井組村々井懸り井口の覚 図版第8 井水記 図版第9 更地分水につき一札