付知町史
目次 口絵 発刊の辞 監修のことば 例言 通史編 序章 自然と環境 第1節 位置・地勢・地質・気侯 1 位置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2 地勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 3 地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 4 気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 第2節 生物 1 植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 2 動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 第1章 原始・古代 第1節 原始時代 1 人類の起原と旧石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 2 日本人の祖先と縄文文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 3 農耕文化のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 4 小国家の分立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 第2節 古代 1 大和朝廷の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 2 美濃国と古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 3 吉備武彦とつけち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 4 聖徳太子と豪族の抗争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 5 仏教の伝来と文字の移入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51 仏教伝来 文字の移入 文学の進展 6 大化改新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 中央集権国家 改新の意義 7 壬申の乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 争乱の起因 美濃の挙兵 8 美濃国の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 9 郡里制と戸籍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 郡里制 最古の戸籍 10 恵奈郡絵下郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 郷里制 郡名の由来 絵下郷 11 貴族社会と農民生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 貴族社会 農民生活 12 荘園と武士団の発生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68 僧兵の出現 荘園の発生 武士団の形成 第2章 中世 第1節 中世の裏木曽 1 中世の概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71 2 中世の村「つけち」の考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73 遠山荘のつけち みののくにつけち山 3 遠山荘と加藤景廉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76 遠山荘 加藤景廉 4 苗木遠山氏の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77 広恵寺城 信州勢侵入 戦国末期の東濃 5 木曽と義仲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81 木曽支配 木曽義仲 木曽衆 6 櫛毛の勘助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85 くしげの口碑 7 裏木曽の戦い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86 義元と姉小路氏 付知村忠左衛門 8 遠山玄蕃と備後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 付知の豪士 土豪一揆 遠山備後 9 木曽・苗木の戦国支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91 木曽谷 飛騨と付知 武田氏の動向 遠山氏の動揺 岩村城攻略 武田氏の衰亡 信長支配 10 自然の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 道の発生 付知の道 東山道と吉蘇路 西古道 飛騨街道 「塩」の移入 越原みち 11 信仰と宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104 氏神 貴族の宗教 仏教の民衆化 12 中世付知村の神仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 社格 仏教伝播 真門山宗頓寺 寺屋敷 天神社 虚空蔵社 トヤキ庚申堂 13 大山平遺跡考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117 第3章 近世 第1節 織豊政権 1 織豊政権下の付知・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125 戦国統一 肥田玄蕃 暗殺計画と森氏 兵農分離 2 太閤検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128 意義 恵那郡の検地 近世村落の設定 検地と村高 第2節 尾張藩と付知村 1 農民支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132 年貢と百姓 身分階層 慶長の統制令 田畑永代売買禁止 慶安の御触書 分地制限令 正徳の条条 享保の法令 天明の法令 寛政・天保の法令 2 尾張藩の成立と裏木曽三か村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137 幕府支配 尾張藩の成立 木曽・裏木曽の加増 3 地方支配と裏木曽三か村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140 支配機構 太田代官所 木曽材木奉行所 4 村方行政機構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147 村役人 庄屋 組頭 百姓代 五人組 5 幕府の地方視察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155 巡見使制度 巡見使道中 形式化 村入用 通行経路 6 制裁と罰則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161 相互監視 懲罰 農荒制法 7 村高と木年貢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164 木年貢 土居 檜榑 檜板子 村高と正租 雑税 小物成 犬米 貢租と村民 8 村況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181 戸口 立地条件と支配関係 戸口数表 田畑 区域別田畑 初期の田畑 田畑の把握 見取田畑 開田状況 9 百姓持高・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194 田畑反別帳 特殊な半高制 高持53軒(組) 10 三か村安石代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207 貸出し米 村別安石代 11 田瀬村との境界論争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209 発端 田瀬村庄屋の証言 両藩役人の立会 起困 勝利の推察 日枯山古書 第3節 裏木曽山林と住民 1 木曽・裏木曽山林の概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215 木曽と山村氏 山方村民 山稼ぎ 自由伐採 山林荒廃 2 尾張藩の林政改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・221 佐藤半平太の巡視 改革の要点 三か村の停止・制止木 鷹と巣山 鞘山 留山 明山 他藩との比較 付知村巣山 3 山林管理と山守・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230 管理機構 三か村山守 4 山林御法度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232 檜1本・首1つ 仕置定 取締りの強化 諸事法度連判帳 5 三か村元伐稼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・238 元伐稼 斧株 第4節 信仰と神仏祠堂 1 宗門改めと身分制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239 キリスト教禁止 宗門改帳 自分一札 身分制 改め方 形式化 帳はずれ 無宿者 宗門譲受 2 禅徳山宗敦寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260 創立経過 開山魏海 開基田口慶寛 輪外の行跡 歴代住職 3 加子母村永養寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・266 付知村檀徒 受けつがれた宗旨 寺歴 4 神社概歴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・268 三輪神社 護山神社 倉屋神社 大山神社 水無神社 尾ヶ平神社 子安神社 竜田神社 若宮神社 5 小祠堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284 智証霊神祠 大起庚申堂 大起神明社 倉屋観音堂・十王堂 阿弥陀堂 尾ヶ平庚申堂 小粟山稲荷社 櫛下庚申堂 寺山薬師堂 黒川稲荷社 倉柱神明社 その他 6 墓地と墓標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・297 葬地 共同墓地 墓石型 現墓地所在地名 7 若宮八幡宮社由来記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301 神社創建 神田移動 本殿再建 停止木の便用 丈右衛門らの自首 雪の坂道 取調 牢獄生活 丈右衛門の人柄 露見の原因 8 護山神社由来記考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・308 金幣杜 編年誌草稿 付知村年代記抜萃 募府からの石地蔵 風説に反論 不詳の由来 江戸城本丸の出材 苦しむ村負担 第5節 産業 1 産業概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・314 自然条件 産物 2 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・317 山地の稲作 収穫量 厩肥 柴刈りと水つけ 農業手順 田植 植方 田植祭 産馬 3 狩猟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・328 鉄砲伝来 鉄砲改め 所持許可 熊 猟期 4 植林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・335 村預林 山林資源 山林保護 植林願 分収造林 村方囲林 杉苗購入 奉納植樹 5 鉱工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・338 瓦焼き 瓦師肝煎 窯業 上ヶ平窯跡 銅の採掘 硝石製造 第6節 用水工事 1 村落発生からの利水状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・342 溜地 谷水の利用 雨乞い 畑作から米作 食糧不足 初期の利水 普請経過 2 百姓自普請と村況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350 御普請 自普請 荒蕪の原野 袖乞い同様 3 先覚者政右衛門の失落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・352 取水計画 測量の未熟 失落の果て 4 最初の墜道と勇次郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353 荒井水 墜道計画 丈右衛門の提案 工事責任者勇次郎 工事状況 墜道完成 天才技術者 5 鱒淵用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・357 付知川取水 慶郷の決意 完成のよろこび 6 猪谷井水から西股用水へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360 西股谷 本郷の小用水 総合計画 加入条件 西股工事完成 悲願達成 あらまし書上 7 用水管理の統合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・366 小用水のとりまとめ 総合管理 諸用水工事費明細冥加金内訳 8 小用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・374 大山用水 下浦用水 あらま用水 開渠金石文 第7節 交通 1 村の道と橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378 共同利用 道路の発展 道路行政の後退 村の道 道路区分 道路名 向付知 投渡橋 樅木橋 輪外と喜兵衛 2 和宮の通行と加助郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・386 伝馬銀 加助郷 和宮降下 賃銀配分の紛糾 第8節 飢饉・災害 1 飢饉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390 寛永の金石文 延宝の凶作 天明の飢饉と災害 買入米・借用米 天保の飢饉とじねんごう 御用人夫米 倹約の触書 冷害と野鼠 餓死対策 救民表彰 2 山抜け・洪水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・398 尾山抜け 付知川氾濫 最大の災害 被害面積と家屋数 藩の救助金 内々謝礼 洪水年表 3 災害復旧と対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・406 普請手続 定式川普請 第9節 世相と村民生活 1 孤老の死・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・408 飢饉の余波 歳末の火事 焼身自殺 庄屋の報告書 2 ただ今疱瘡煩い中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・411 疱瘡 宝暦4年の流行 疱瘡小屋 全快後の処置 医師・俗医 種痘法 治療法 3 三浦山論立入の記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・414 三か村関係 山論経過 境界論争の再然 隣村庄屋の立入 背信の加子母村 三浦山御境目覚 4 出の小路伐木と川路三左衛門日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・420 江戸城西の丸の出材 濃役紀行 付知村庄屋々敷 3千石の村 初入山 会所風景 山中生活 怪奇伝説の起因 5 中野の重助刃傷1件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・425 御館御免 用人勇吉の取り計い 追跡 刃傷の原困 一家離散 6 江戸時代後期の戸数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・428 享和3年の達書 上付知 中付知 向付知 下付知 未開地 幕末開発地 7 住民移動考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・431 村成立の起因 隠遁百姓と新田開発 口碑による氏祖 中世の住民 飛騨方面 木曽方面 西南部地方 その他 戸口急増 町内氏姓の分布 氏姓の動向 出身地調 その後の氏姓 第10節 近世の伝説 1 あしげ淵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・448 「濃陽志略」記 田口家系譜記 2 智証霊神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・450 出所不明 伝説内容′ 第4章 近代 第1節 近代の概要 1 明治の概念・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・453 2 大正から昭和へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・458 第2節 庶政一新 1 明治維新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・463 大政奉還 尾張藩主の動向 三権分立 2 廃藩置県と付知村の所属・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・464 知藩事 名古屋県所属 3 岐阜県へ移管・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・465 岐阜県の成立 所管移転 付知村の呼称 歴代県知事名 4 壬申戸籍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・468 戸籍編成 編成方法と管区変更 様式の改正 完成戸籍 四民平等 5 地租改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・474 貢租と管理権 制度の改革 地租改正令 取調妨害 実地丈量 地価総計表 農民の不満 地租の軽減 6 法令施行と現実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・480 変動期 中央と地方 変らぬ生活 7 村を通過する梅村速水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・482 急激な革新施政 騒動発端 暴徒化した民衆 村民の見聞記 8 利用された廃仏論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・484 神仏分離令 苗木藩の廃仏毀釈 廃仏毀釈の余波 村政と改宗願 住職二山の手記 改宗取消し 宗詮と13人衆 9 神仏分離令の結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・489 神葬祭 国家神道 神社・仏閣取調 第3節 自治の発展 1 村内分村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・492 時代の風潮 紛争の再燃 発頭人両成敗 村内四か村 四か村会所 一村に復帰 2 明治5年の村明細書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・497 村況報告 村鑑 明暦2年との比較 職種 橋梁 神社仏閣 3 庄屋よりの引継書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500 庄屋から戸長へ 東付知村の引継書 4 大・小区制と初期の戸長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・501 戸長選任 戸長の入札 戸長の報酬 権区長 町村機構の整理 5 村内組織の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・505 下部組織の変更 施政動向 区と番地所 11区と部落会 町村沿革表 下部組織の移行 号組人名帳 6 戸長時代の後期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・523 郡政と村政 郡町村数 郡内人口第1位 出稼者 村政の混乱 官選戸長 「区町村会法」の改正 7 戸長役場と郡制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・527 恵那郡役所 役場庁舎 人員構成 統廃合 郡制 歴代郡長 戸長役場役員名簿 8 村会規則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・531 規則概要 現在との相違点 はじめての議員選挙 9 町村制の施行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・535 公布の主旨 職員構成 村会の権限 議員定数 等級制の議員 議員の規律 10 ゆれる首長選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・539 早期辞任 決選投票 資格問題 再選挙 郡長裁定 年長当選 両派の政争 挙町態勢 町村長選挙 11 町制施行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・547 村から町に 平穏化 町制への申請 明治35年度事務報告 財産明細書 12 恵那郡会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・556 郡会の成立 郡制廃止 郡会議員 13 岐阜県会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・559 政県会規則 県議選挙 県会召集 山岳・水場論 濃尾地震 府県制 未交付の救済金 県会議員名(恵那郡) 14 自治制度の移りかわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・564 明沿44年改正 選挙法の改正 自治権の拡大 戦時下の町制 第4節 山林と住民 1 官民地区分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・568 特有の林野制度 内木善衛の立会 2 三か村共同嘆願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・569 一方的な決定 共同嘆願書 統一行動の中止 3 山林所有の決定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・570 百姓控山 山林配分 取極之証書 4 停止五木の伐採許可・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・572 自由伐採 内容後退 5 山木保護取極書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・573 必要性 空文化 6 伐木差留・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・575 伐採一時停止 陳情と訴訟 7 山林と地租・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・577 耕地との分離不可 直接請願 8 一村総持山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・579 知事の伺書 実地踏査 民地決定 9 山木公事(訴訟)のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・581 未解決の諸問題 村役対村民 小前惣代の告訴 公事の村 10 村内訴訟(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・584 訴訟の起因 逆訴訟 再審判決 山木担当人 11 村内訴訟(その2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・588 不調印者の意見 残留組の訴訟 熟済約定書 12 付知・加子母折半山事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・592 不法伐採差止 付知の勝訴 反対証人 身代限言渡書 13 村内訴訟(その3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・598 疑惑の会計 控訴棄却 結末 14 付知法律とその後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・600 民地引戻し嘆願 その後の官民地紛争 付知法律 15 稲刈騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・602 一夜の出来事 被害の家々 農荒し 騒動の起因 百余名の警察隊 待機する3百余名 全員逮捕 笑えぬ1策 2人の実力者 16 盗伐事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・608 無意識の罪悪 罰金徴収 白昼盗伐 拝殿に盗伐品 髭を落された巡査 盗伐景気 17 付知営林署・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・611 御料局 林道網の開発 農林省管轄 住民との交流 第5節 産業の進歩 1 農談会と農事改良・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・615 農業と保守性 農談会の設置 農談会の改革 鈴木三蔵とふんどし橋 農会設置 郡長の要請 付知町農会設立 農事実行組合 2 養蚕と蚕種業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・624 初期の養蚕 蚕種製造 桑園改艮 収繭量の増加 蚕種取締と改良 最盛期 不況と暴落 3 製糸業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・629 座繰手挽 水車利用 濃恵社 その後の製糸 4 林産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・632 小白木商と木材業 檜物 曲輪製造 木地師 手挽と丸鋸 現地製材 5 その他の業種・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・639 よろずや方式 行商から店舗へ 増加する業種 商業の発展 6 貸幣と金融機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・644 通貸混乱 新貨幣制 銀行 付知銀行設立 7 産業組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・646 産業組合法 信用組合設立 経済恐慌 戦時経済体制 8 北海道移住民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・649 最初の移住 若者の夢 付知からの移住者 移住の動機 新しい郷土 9 経済恐慌と付知川改修工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・654 水魔からの逃避 不況のどん底 匡救計画 工事実施 人夫賃 10 満蒙開拓と義勇軍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・657 王道楽土の建設 苦難の現実 分村計画 郡下の開拓団 やぶれた夢 紅顔の少年たち 第6節 生活の向上 1 道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・660 飛騨街道と越原道 土木費 南北街道 道巾 取締規則 道路構造令 町道・里道の改修 2 丈右衛門新道と王滝新道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・668 県費補助金 2つの新道 黒瀬への道 慶成と丈右衛門 丈右衛門新道の完成 新道計画 橋のない道 地元の評価 王滝新道と甚平父子 甚平の実証 仮経路設定許可 王滝新道開設計画明細 筋違いの強要 道は消えない 連繋する新道 宿場町 3 投げ渡しから永久橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・681 投げ渡し橋 両刎橋・吊橋 永久橋 4 諸運輪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・685 駄馬・馬車・荷車 人力車 自転車 自動車 簡易架線 索道 5 北恵那電車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・695 採算外の投資 流送と水力発電 終点駅の決定 長閑な電車 6 電灯と自家発電・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・700 木曽電気株式会社 最初の点灯 自家発電 電力政策 7 通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・702 飛脚から郵便制度 付知郵便局 電信事業 電話 農集電話 下付知郵便局 8 新聞・ラジオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・709 新聞・ラジオ 9 演劇・映画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・712 舞台から劇場へ 地芝居 来演の芸人たち 映画 10 簡易水道組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・715 飲用水 付知上水道組合 大山水道組合 11 医師と保健衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・718 漢方医 医師・歯科医師 保健衛生 防疫業務 病類・死因 国民健康保険組合 12 屯所から警察へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・723 警察制度の移行 付知村交番所 国家警察から自治警へ 13 消防組織と火災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・725 「村掟」の消火 火けし組 公設消防団 一の宮の火災 警防団 装備の近代化 私設消防団 14 岐阜地方法務局付知出張所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・731 経過と業務 第7節 教育の普及 1 庶民教育と学制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・733 学制公布 貴族の学問 町人文化 寺小屋 学区制 最初の小学校 学区改正 小学教育 指導要領 2 教育令と学校令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・747 教育令の公布 教育令の改正 小学校令 小学校令の改正 教育勅語 尋常・高等科 授業料と就学率 各校合併 3 青少年教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・762 農業補習学校 青年訓練所 農業青年学校 耕道学園 4 付知町婦人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・765 低い婦人の地位 婦人団体 国防婦人会 5 付知町青年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・767 後継者育成 青年団体 青年団の誕生 6 文芸・美術の概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・769 働く生涯 芸術の芽生え 小説・評論 短歌・詩・俳句 絵画 書道 彫刻 茶道・華道 第8節 軍事 1 兵制と徴兵検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・777 徴兵と装備 付知村の所属 徴兵の義務 軍備強化 軍備縮少 徴兵検査 検査前後 検査場風景 合・不合格者 入隊 2 西南戦争ほか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・783 国内外の反乱 草薙隊 付知からの参戦者 城山の露 3 日清及び日露戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・785 朝鮮派兵 宣戦布告と戦況 勝利と賠償 日露戦争の発端 動員令 陸海の決戦 銃後の守り 軍部の抬頭 日清・日露戦争出征者名簿 4 満州事変から大平洋戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・794 大陸侵攻 軍事一色 支那事変 国民総動員 人的資源 配給制 大平洋戦争 強制供出 戦争末期 第9節 人物概評・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・799 熊谷孫六郎 坂上宗詮 坪井誠爾 牧野彦太郎 小南惟精 玉置源次郎 伊藤公道 熊谷守一 小南又一郎 伊藤恭一 原玉重 第5章 現代 第1節 戦後の改革 1 敗戦と民主主義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・813 敗戦 占領政策 天皇の人間宣言 日本国憲法 法律・制度の改革 2 財閥解体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・816 財閥の歴史 特色 名ばかりの解体 朝鮮戦争 資本の系列化 経済成長 3 選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・820 改正経過 知事・県議 町長 町議選風景 政党色 政党分野 4 農地改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・828 乏しい自主性 改革の内容 委員会の構成 実施と成果 伝来の農地 立法の精神 農民組合の活動 5 教育の民主化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・834 基本方針 新制中小学校 新学制 模索期 教育批判 教育委員会 6 町内下部組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・839 自治会 旧態依然 町内会組織表 自治功労者 第2節 産業の動向 1 戦後の国民生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・845 耐乏生活 敗戦前夜 敗戦 食糧危機 供出完遂 通貨対策 経済復興 2 農業とその生産方式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・850 かわらね農法 集約農業 農業概況 農業基本法 兼業農家 技術改善 3 女性の職場進出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・857 町営授産所 働く婦人 4 開拓20年のあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・858 予定地と入植者 初期の開拓 増反対策 経営の自信 5 木材工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・863 製材業 木工業 工業調査表 6 土木建設業と諸職・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・870 土木事業と請負業者 大工 左官 鉄工 砂利採取・生コン 7 商業・その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・874 軒並商店 小売業 時流に即応 その他の業種 8 付知町農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・878 創立・事業・組合員 農民による運営 一時閉鎖 にがい経験 曲りかどの経営 9 付知町養蚕農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・881 適地産業 濃信連合会 激減の養蚕戸数 10 付知町農業共済組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・883 理想の主旨 有名無実 11 付知町森林組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・884 町長兼職 林政の一環 林産事業の失敗 監査の指摘事項 はげしい批判 困難な自主運営 12 付知町商工会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・887 復活した商店街 商工会法 都市との格差 伝統に生きる 13 観光開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・889 裏木曽県立自然公園 自然を守る 14 工場誘致・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・892 過疎化対策 企業の地方進出 条例の廃止 15 緑化推進と町有林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・894 山林緑化 補助金制度 町有林の経過 校舎建設財源 分収造林 第3節 社会 1 社会福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・898 下層の人々 社会不安の取締 民生委員の活動 福祉小国 2 国民健康保険・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・901 組合の設立 町特別会計 国民皆保険 3 恵那保健所付知出張所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・903 黙認の出張所 巡廻検診 4 付知町母子健康センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・904 母子保健 助産施設 5 付知保育園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・905 農繁期の託児所 私設保育所 町営設立 のぞみ幼椎園 6 老人クラブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・908 老後の生きがい クラブの結成 7 付知町火葬場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・913 最初の火葬場 土葬と墓地 火葬に移行 8 塵芥とし尿処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・914 環境汚染 塵芥処理 し尿処理 9 新学制と学校施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・916 新制中学校と小学校の分離 南小学校 北小学校 東小学校 学校施設 PTA・婦人会の協力 児童の保健 学校給食 10 高等学校の設立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・924 中津高校付知分校 恵那北高校 11 付知町公民館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・927 暗中模索 社会教育 12 信教の自由・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・930 政教分離 新興宗教 臨済宗妙心寺派 真言宗 立正佼成会 創価学会 神道概要 神社神道 御岳教 天理教 その他の宗教 講 13 限りない前進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・940 産業構成比 経済優先 躍進日本の福祉 先人たちの努力 史料編 第1部 土地・貢租(解説)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・946 (1) 寛永年付知村本田名寄帳集計下書・・・・・・・・・・・・・・・・・・951 (2) 寛永年付知村新田名寄帳集計(下書)・・・・・・・・・・・・・・・・952 (3) 明暦2年付知区明細覚(下書)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・952 (4) 明暦2年11月美濃国尾張領村々覚書(抄)・・・・・・・・・・・・・・955 (5) 寛文6年付知村見取田畑改帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・959 (6) 元禄6年付知村見取田畑改帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・966 (7) 正徳6年付知村見取田畑改帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・970 (8) 享保13年付知村新田検地名寄帳控・・・・・・・・・・・・・・・・・・972 (9) 天明3年付知村高并田畑反数書上帳(控)・・・・・・・・・・・・・・983 (10) 慶安2年三か村高并御年貢代写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・988 (11) 寛文7年起方見取米割符状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・990 (12) 延宝5年見取米割符状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・990 (13) 延宝7年見取米割符状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・991 (14) 元禄10年見取米割符状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・991 (15) 宝暦4年付知村御年貢割符状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・991 (16) 宝暦4年付知村御年貢割符状添書・・・・・・・・・・・・・・・・・・993 (17) 安永5年免定割符状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・994 (18) 元文2年貢租勘定請取手形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・995 (19) 御国方御用留書抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・996 (20) 付知村犬米請取手形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・997 (21) 付知村堤銀・伝馬銀請取手形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・998 (22) 享保10年付知村高書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・999 (23) 延享元年付知村新田免付書上帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1000 (24) 天保3年付知村高改書上覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1002 (25) 安政元年付知村御年貢外村下用覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・1002 (26) 享保14年御年貢切替申渡記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1004 (27) 裏木曽三か村根居帳写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1005 (28) 新起御見分口上覚(控)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1009 (29) 寛延元年付知・川上村見取年限継続願・・・・・・・・・・・・・・・・1010 (30) 享保14年御年貢米定納帳(写)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1011 第2部 支配・行政(解説)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1028 (31) 正徳6年御料所巡見使通行留書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1038 (32) 宝暦11年御料所巡見先触写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1040 (33) 宝暦11年御巡見并御料所巡見記録 (1)公儀巡見記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1043 (2)御料所巡見通行覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1052 (34) 天明8年御巡見并寛政元年御料所巡見記録 (1)天明8年公儀巡見通行庄屋日誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・1056 (2)寛政元年御料所巡見使通行記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・1063 (35) 天明8年御巡見触留 (1)御巡見村々心得方覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1067 (2)公儀巡見使接待心得方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1068 (36) 宝暦5年火の元取締方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1069 (37) 宝暦6年宗門改め先触・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1070 (38) 文政5年倹約触書(宝暦9年倹約触書写)・・・・・・・・・・・・・・1070 (39) 安政4年村勘定場定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1073 (40) 万延2年付知村宗門改一札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1074 (41) 万延2年奥書并五人組帳(川東組)・・・・・・・・・・・・・・・・・1075 (42) 寛政3年触状留付知村控 (1)寺社堂取調方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1079 (2)寛政2年公儀触書(農村人口安定政策)・・・・・・・・・・・・・・1081 (3)寛政2年公儀触書(朝鮮人参取扱)・・・・・・・・・・・・・・・・1081 (4)寺院弟子取届・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1082 (5)奉公人請人取締・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1082 (6)公儀御触帰郷者助成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1083 (7)囲米取調先触・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1083 (8)高山代官人馬継立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1083 (9)尾州藩吟味役領内見分先触・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1084 (10)津島天王社勧化領内巡行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1084 (11)尾州藩国奉行兼任被露状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1085 (12)朝鮮人参作付売買自由許可・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1085 (13)津島天王本社勧化要請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1085 (14)三か村下用割符方尋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1085 (15)付知村定三味調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1086 (16)宗門改め先触・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1086 (17)津島天王社奉加触書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1086 (18)怪敷者取調心得・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1087 (19)人馬継立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1087 (20)椹榑払下方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1088 (21)調達金要請状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1088 (22)綿・綿布価格引下方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1088 (23)盗賊取締方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1089 (24)無筆村役の触書取扱方心得・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1089 (25)盗賊非人等取締方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1090 (26)付知村侵入盗賊捕縛方要請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1090 (27)酒造制限の触書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1090 (28)付知村雨池数取調方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1091 (29)木曽材木奉行所役人付知村宿継・・・・・・・・・・・・・・・・・・1091 (30)盗賊取締并召捕方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1091 (31)盗賊召捕方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1092 (32)三か村安石代申渡書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1092 (33)綿布役銀申付書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1093 (34)中間募集の触書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1094 (35)太田宿飛脚開業の触書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1094 (36)付知・川上両村高齢者尋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1094 (37)山林奉行所役人三か村見分先触・・・・・・・・・・・・・・・・・・1095 (38)村方囲穀物取扱仕法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1095 (39)綿布銀村々割符并取立方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1095 (40)喪服による鳴物停止の触書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1096 (41)台風災害状況調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1096 (42)風水害村役心得・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1096 (43)大井村并三か村免調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1097 (44)農作物作付并酒造制限・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1097 (45)領外離村制止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1097 (46)無宿盗賊吟味問合せ状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1098 (47)木綿売買不当利益取締方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1098 (48)付知村大蔵盗難品再吟味呼出状・・・・・・・・・・・・・・・・・・1099 (49)風水害耐久農作物奨励・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1099 (50)凶作対策種子選定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1099 (51)風倒木払下入札仕法并社寺修覆・・・・・・・・・・・・・・・・・・1100 (52)三浦山并三か村見廻り人足賃支払・・・・・・・・・・・・・・・・・1101 (53)大至急御用状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1101 (54)口物代渡方通知・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1102 (55)定米価の触書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1102 (43)享和3年御達留帳 (1)享和2年借用米願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1103 (2)享和2年付知村貢米買上代金支払・・・・・・・・・・・・・・・・・1103 (3)享和2年付知村貢米并村下用割符書上・・・・・・・・・・・・・・・1104 (4)三か村山守雑用請取覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1105 (5)久次郎姉婚姻願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1105 (6)原右衛門末子養子縁組願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1106 (7)熱田所大宝前新開調達金納付覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・1106 (8)医師浪人者調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1106 (9)不帰村者の宗門除願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1107 (10)又七郎宗門除願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1107 (11)付知村博奕法度請判帳(控)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1108 (12)他所稼者書上帳控・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1109 (13)明山の停止木調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1113 (14)他領入会場所調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1115 (15)酒造高書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1115 (16)付知村東別当谷火災一札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1115 (17)付知村東別当谷火災書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1115 (18)往還道橋梁修繕用材払下願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1116 (19)付知村銅山元締死亡書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1116 (20)未届開墾の詫書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1116 (21)付知村銅産出高書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1117 (22)付知村点在家数調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1117 (23)流失田畑書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1118 (24)付知川押出木拾上調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1118 (25)往還道横川橋修繕材使用願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1119 (26)災害減免願の取消・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1119 (27)綿布役該当人員調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1119 (28)信州山本村延米所の書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1120 (29)高齢者調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1121 (30)災害による不時普請願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1121 (31)付知川押出木数預帳控・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1121 (32)災害流失ヶ所調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1122 (33)付知川押出木拾上檜末木払下願・・・・・・・・・・・・・・・・・・1123 (34)薙畑造成の詑書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1123 (35)社木元伐請負現況調(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1123 (36)社木元伐請負現況調(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1124 (37)往還道横川橋竣工見分願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1124 (38)椎茸山設定願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1125 (39)社木印番数調(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1125 (40)社木印番数調(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1125 (41)付知村調達金返済方願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1126 (42)付知村忠太夫取次立替金返済方願・・・・・・・・・・・・・・・・・1126 (43)酒造業相続并襲名願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1126 (44)飛州郡代通行付知村宿継・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1127 第3部 林政・林産(解説)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1128 (44)寛永4年付知村尾州御用材一1件 (1)御用材申付書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1133 (2)御用材伐出法度覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1133 (3)山林法度申付状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1134 (4)付知村庄屋山林支配申付状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1134 (5)御用材管理方付知庄屋申付状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1134 (6)国奉行申付御用材取扱方勧告状・・・・・・・・・・・・・・・・・・1135 (7)御用材木作り書状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1135 (8)山内取締方と斧使用制限・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1136 (9)御用材川狩申渡状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1136 (10)御材木仕出勘定申付状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1136 (45)寛永10年芝増上寺客殿入用材仕出目録・・・・・・・・・・・・・・・・・1137 (46)明暦3年付知村山内取締連判請状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1138 (47)宝永6年裏木曽三か村山御巣山覚(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・1139 (48)明和3年御鷹巣主御褒美手形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1142 (49)美濃国尾州領御林山方覚(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1142 (50)寛文13年尾州御用材三浦山元伐請状・・・・・・・・・・・・・・・・・・1143 (51)享保3年三か村御材木元伐勘定目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・1144 (52)宝暦6年槻材伐出請負入札案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1148 (53)宝暦6年雑木末木払下案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1149 (54)寛政4年付知村山植林願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1149 (55)天保14年付知村杉苗植付数覚帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1150 (56)安政4年付知山内白木入札覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1154 第4部 飢饉・災害・疫病(解説)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1156 (57)寛永年飢饉金石文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1159 (58)付知村飢饉由来記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1159 (59)天保4年凶作嘆願一件 (1)付知村窮民扶食願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1160 (2)他国より穀類買入方并番所通行願・・・・・・・・・・・・・・・・・1161 (3)穀類売渡願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1161 (4)穀類受届代官所切紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1162 (5)穀類受入済書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1162 (60)天保7年凶作嘆願一件 (1)三か村三浦山じねんごう取入願・・・・・・・・・・・・・・・・・・1163 (2)御山内三浦山小屋設置願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1164 (3)竹の実取入方・小屋懸け方御切紙・・・・・・・・・・・・・・・・・1165 (4)三か村じねんごう取入数量書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・1165 (5)じねんごう収量村内明細・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1166 (6)三か村凶作状況書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1166 (7)三か村拝借金取替せ証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1168 (61)宝暦五年付知村疱瘡煩書上覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1169 (62)安政四年五月付知村災害1件 (1)御小納戸役人災害見分先触・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1173 (2)被災者扶食等救助願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1174 (3)被災者救助方御墨付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1174 (4)御小納戸救助品割渡書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1175 (5)御小納戸・太田陣屋救助扶食割渡帳・・・・・・・・・・・・・・・・1176 (6)災害家屋人員調并救助方継続願・・・・・・・・・・・・・・・・・・1179 (7)災害予防植林願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1192 (8)災害救助金取替渡方太田代官申渡状・・・・・・・・・・・・・・・・1192 (9)三か村被害調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1193 (10)災害救助再要請願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1194 (11)災害復旧定式普請願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1194 (12)付知村被害総面積調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1195 (13)災害救助扶食米御墨付写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1195 (14)三か村災害減免状交付案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1196 (15)災害減免請書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1197 (16)三か村災害復旧工事早期着手願・・・・・・・・・・・・・・・・・・1197 (17)災害救助金受取明細覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1198 (18)災害復旧工事完了届・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1201 (19)災害復旧工事金内渡案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1202 (20)災害復旧工事出来高書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1202 第5部 用水(解説)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1203 (63)明和2年付知村井水控林書上帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1206 (64)文久4年用水引取次第荒増書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1208 (65)文政13年鱒淵用水取極添証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1209 (66)天保2年用水普請入用金子借用証文(1)・・・・・・・・・・・・・・・1210 (67)天保3年用水普請入用金子借用証文(2)・・・・・・・・・・・・・・・1213 (68)嘉永3年付知村井水大水口懸札案文・・・・・・・・・・・・・・・・・・1215 (69)嘉永3年鱒淵用水水番札根居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1216 (70)文久3年用水方諸事留記追調(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1217 (71)文久3年用水方諸事留記追調(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1220 (72)安政6年矢平用水新規引入取替証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・1222 (73)東付知村矢平用水掘割間数調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1224 第6部 社会(解説)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1225 (74)慶長16年名古屋城構築大工賃請取状・・・・・・・・・・・・・・・・・・1231 (75)寛永2年付知村百姓連署書状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1231 (76)宝永7年付知村百姓口上書連判状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1232 (77)宝暦6年飛州御年貢金宿継・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1234 (78)天明2年付知村駄賃帳扣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1235 (79)寛政12年若宮社永代御神領証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1237 (80)文政11年加子母村内入組済口連印証文・・・・・・・・・・・・・・・・・1238 (81)嘉永5年御用金宿継覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1240 (82)安政2年人馬継立覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1240 (83)安政2年欠払人書上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1241 (84)安政2年悪貨取替触書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1241 (85)付知村瓦焼立願書留 (1)安政7年神淵村瓦焼立願書写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1241 (2)安政7年付知村瓦焼立願書(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・1243 (3)安政7年付知村瓦焼立願書(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・1243 (86)文久3年御朱印証文人馬往来先触・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1244 (87)文久3年飛騨越前荒地起見分吟味役人往来・・・・・・・・・・・・・・・1245 (88)付知村年代記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1246 (89)享保19年金子借用証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1263 (90)文久2年永代譲り渡証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1264 (91)安政2年身分嗣目再願書控・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1266 (92)先祖苗字問合せ回答書簡 (1)北原氏回答・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1269 (2)小南氏回答・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1269 附録 1 年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1272 2 明治元年以降歴代首長議員等名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1291 3 第二次世界大戦戦歿者名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1307 4 公職者団体役員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1317 あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1323