大垣市史 青墓編
目次 口絵 序 第1編 青墓地区の自然 第1章 位置および面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 第2章 地勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 第3章 気象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 第4章 地質土壌および鉱物資源・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 第5章 植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 第2編 石器時代(原人時代) 第1章 無石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 第2章 旧石器時代(粗製石器)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 第3章 新石器時代(磨製石器)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 第3編 大和民族発祥時代 第1章 大和民族の発祥と高天原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 第2章 青野原の神人合戦物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 第3章 喪山考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 第4章 考古学上から見たこの時代のこの地方・・・・・・・・・・・・・・・・39 第4編 氏姓時代 第1章 国造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 第1節 氏姓時代初期の美濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 第2節 美濃前国造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 第3節 神大根王と大碓皇子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 第2章 古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 第1節 墳墓の発生と古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 第2節 青基周辺の山上前期古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 第3節 青墓付近の平地前期古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65 1 長塚古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65 2 大家古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79 3 粉糠山古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81 第4節 青墓付近の後期古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83 第5編 大和・奈良時代 第1章 大化改新と班田収授・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90 第2章 国分寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93 第1節 国分寺以前の寺址・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93 第2節 国分寺の創建と沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95 第3節 美濃国分寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98 第4節 寺址・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 第5節 遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104 第3章 昔の旅行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109 第1節 石器時代や弥生式時代の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109 第2節 神式天皇以後の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110 第3節 大化の改新と駅制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112 第4節 奈良平安時代の宿駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113 第6編 平安・鎌倉時代 第1章 土地人民帰属の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120 第2章 庄園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122 第1節 国分寺庄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122 第2節 中河庄と中河御厨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126 第3節 平野庄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138 第3章 源重宗青野原で源義家と戦う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144 第4章 青墓の大炊氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147 第1節 多系と平氏系、二通りの大炊氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・147 第2節 保元の乱と源氏の悲劇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150 第5章 平治の乱と青墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160 第6章 源頼朝の上洛と青墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・169 第7章 承久の乱と杭瀬川の戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172 第8章 北條泰時杭瀬川駅で窮氏を救う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・176 第9章 蓮華房大仏殿へ油田寄進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179 第7編 吉野・室町時代 第1章 榎戸郷は東大寺領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182 第2章 北畠顕家の青野が原合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188 第3章 大谷郷地頭職・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194 第4章 春王・安王と青野原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197 第5章 垂井青野における斉藤豊嶋合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・201 第6章 大永5年の国府合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205 第7章 天文13年の赤坂合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209 第8章 永禄6年(1563)赤坂付近を焼く・・・・・・・・・・・・・・・・・・211 第9章 永禄13年朝倉氏赤坂付近を焼く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213 第10章 平安・鎌倉・室町時代の交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・214 第1節 平安時代の交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・214 第2節 鎌倉・吉野時代の交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・216 第3節 室町時代の交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・218 第8編 織豊時代 第1章 浅井軍垂井赤坂を焼く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226 第2章 天正の検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227 第3章 伏見向島に桜樹の移植・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229 第4章 関ヶ原合戦と赤坂地方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230 第1節 東軍の赤坂集結・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230 第2節 赤坂住民の保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・231 第3節 杭瀬川の小戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・234 第4節 西軍の作戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236 第5節 関ヶ原における西軍の配備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・238 第6節 関ヶ原合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239 第9編 江戸時代 第1章 江戸時代前後の領主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・244 第1節 江戸時代前の城主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・244 第2節 慶長6年の領主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245 第3節 元和元年頃(1615)の領主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245 第4節 江戸中期の領主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246 第5節 江戸末期の領主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・247 第2章 一里塚塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・248 第3章 江戸時代の五人組制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250 第4章 戸田氏鉄大垣入城と大垣藩法度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262 第5章 稲葉正休堀田大老を刺す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・265 第6章 助郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281 第7章 民政資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284 第1節 遊興奢靡風俗勤検令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284 第2節 天保一二年の奢移風俗匡制令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285 第3節 天保一三年の経済抑制令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・287 第4節 天保一四年の制令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291 第8章 明治新政府への移行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293 第10編 近現代の政治 第1章 明治維新と廃藩置県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302 第2章 自治の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・304 第3章 町村制の推移と行財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・310 第4章 大正期の村行財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315 第5章 昭和前期(戦前)の村行財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・319 第6章 戦時下の町村制と村行財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・321 第7章 戦後の村行財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・325 第8章 青墓村歴代村長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・328 第9章 赤坂町とその合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・330 第11編 近現代の産業 第1章 産業の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・338 第1節 明治の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・338 第2節 大正・昭和初期の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・341 第3節 昭和前期の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・345 第4節 戦後産業の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347 第5節 大正から昭和にかけての職業、産物等の調・・・・・・・・・・・・・349 第2章 石灰工業の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・352 第1節 明治大正期の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・352 第2節 昭和期の石灰工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・361 第3章 瓦製造工業の発展と昼飯焼陶器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・367 第1節 瓦製造工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・367 第2節 昼飯焼陶器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・375 第4章 耕地整理事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377 第1節 耕地整理事業のあらすじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377 第2節 昼飯耕地整理組合の設立とその事業・・・・・・・・・・・・・・・・381 第3節 不破郡北部聯合耕地整理組合の設立とその事業・・・・・・・・・・・417 第4節 昭和一八年施行食糧増産対策事業・・・・・・・・・・・・・・・・・434 第5章 農地解放と土地改良事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436 第1節 農地改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436 第2節 土地改良事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・440 第6章 勧業政策と農業協同組合への発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・449 第1節 勧業のうつりかわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・449 第2節 農会の設置から農業協同組合まで・・・・・・・・・・・・・・・・・462 第7章 煉瓦製造工業のうつりかわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・472 第8章 農業のうつりかわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・475 第1節 水田と用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・475 第2節 水稲主作について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・482 第3節 水田の裏作と畑作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・495 第4節 副業と衣食住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・501 第5節 むすび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・512 第12編 教育 第1章 私塾・寺小屋の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・516 第2章 学制時代(明治6年〜同11年)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・517 第3章 教育令時代(明治12年〜同18年)・・・・・・・・・・・・・・・・・・518 第4章 学校令時代(明治19年〜同32年)・・・・・・・・・・・・・・・・・・521 第5章 改正学校令時代(明治32年〜大正7年)・・・・・・・・・・・・・・・523 第6章 学制改革時代(大正8年〜昭和15年)・・・・・・・・・・・・・・・・524 第7章 国民学校令時代(昭和16年〜同21年)・・・・・・・・・・・・・・・・526 第8章 前期学校教育法時代(昭和22年〜向29年)・・・・・・・・・・・・・・528 第9章 後期学校教育溝時代(昭和30年〜現在)・・・・・・・・・・・・・・・538 第13編 民俗 第1章 江戸後期のころ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・547 第2章 明治のころ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・551 第3章 大正のころ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・562 第4章 昭和のころ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・567 第1節 戦時下の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・567 第2節 戦後の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・574 第5章 伝承行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・578 第6章 郷土民芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・612 第7章 伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・623 第8章 風俗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・638 第9章 方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・645 第14編 兵役と戦災 第1章 兵役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・652 第2章 戦災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・667 第15編 文化と人物 弟1章 官公吏・政治家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・672 第2章 学者・医師・宗教家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・675 第3章 武道家・軍人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・679 第4章 産業・地域開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・681 第16編 各村志 第1章 青墓志・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・688 第1節 沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・688 第2節 城主・人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・694 第3節 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・704 第4節 寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・705 第5節 文字上の作品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・724 第6節 旧跡その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・724 第2章 青野志・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・728 第1節 沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・728 第2節 国分寺庄と青野の領主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・729 第3節 明治維新後の行政区画の変遷と小字名・・・・・・・・・・・・・・・432 第4節 城主・人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・733 第5節 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・735 第6節 寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・736 第7節 文学上の作品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・740 第8節 旧跡その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・741 第3章 榎戸志・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・744 第1節 沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・744 第2節 榎戸村の退転・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・750 第3節 榎戸の御立野・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・751 第4節 領主と明治維新後の行政の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・753 第5節 小字名と人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・754 第6節 神社・寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・754 第7節 旧跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・755 第8節 榎戸史料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・758 第4章 矢道志・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・760 第1節 沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・760 第2節 天慶の乱と矢道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・760 第3節 天正の検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・768 第4節 領主・石高・助郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・768 第5節 明治維新後の行政の変遷と小字石・・・・・・・・・・・・・・・・・772 第6節 人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・773 第7節 神社・寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・775 第5章 昼飯志・・・・・、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・777 第1節 沿革・領主関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・777 第2節 明治維新以後の行政区画の変遷・小字名・人物・・・・・・・・・・・779 第3葡 神社・寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・780 第4節 その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・785 第5節 史料・大垣藩地方雑記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・788 第6章 稲葉町志・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・796 第7章 青木志・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・799 第1節 沿革等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・799 第2節 人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・800 第3節 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・805 第8章 草道島志・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・806 第1節 沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・806 第2節 川出家・増田家・刀工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・811 第3節 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・814 第4節 寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・815 第5節 その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・838 第9章 南市橋志・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・840 第1節 沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・840 第2節 城主・人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・842 第3節 神社・その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・856 第17編 史料編 〔1〕円興寺過去帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・860 〔2〕不破郡矢道、榎戸村と綾戸村野論裁許状・・・・・・・・・・・・・・・896 〔3〕明治三年の矢道村戸籍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・898 〔4〕明治四五年の水害と大正元年の風害・・・・・・・・・・・・・・・・・934 〔5〕遊塚古墳群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・939 〔6〕花岡山古墳群発掘調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・948 〔7〕花岡山前方後円墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・959 〔8〕史跡美濃国分寺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・966 〔9〕明治天皇より拝領の品々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・983 跋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・985 編纂委員・編纂史料調査委員・史料提供協力者名・・・・・・・・・・・987 執筆担当者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・988