大垣市史 民俗編

      目次      口絵      序      例言 序章 大垣市の民俗序説 第1章 生産・生業  第1節 農家の継承 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3    1 水田耕作      (田起こし、牛耕、籾種、苗代づくり、田植え、田の草取り、子どもの手       伝い、取り入れ、裏作、菜種作り)    2 畑作(畑作、藁縄について)  第2節 商家の歩み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30      (造り酒屋、百年も続く古い酒店、川魚料理屋、呉服屋、お茶屋)  第3節 職人の道 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54      (赤坂の石灰、大理石工芸、木枡の製造、歴史ある写真館、印章彫刻、鯰       押え製作、杭瀬川近くの石屋)  第4節 大垣町の商売・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79      (商人の心意気、広濃屋食堂、洋服屋、呉服屋、大和屋旅館) 第2章 社会生活  第1節 集落の成り立ち ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96  第2節 集会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101      (寄合・町内会、自治会、生産組合・土地改良工区、総代会、青年団、婦       人会、子ども会、老人会、葬式の世話)  第3節 講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125    1 信仰のための講(念仏講・和讃講、寺院で行われる講、伊勢請)    2 資金融資のための講      ・ 頼母子講など(大垣の商家の講、社交の場、資金の融通、講の運営、               飲み講、玉の井講)      ・ 農村部での講(電灯記念講、代参積金講)  第4節 家の相続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139      (商家の襲名、財布ゆずり、婿養子、隠居、現代の隠居所)  第5節 信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145    1 寺と在家の結びつき      ・お寺と在家      ・寺院で行われていた講や行事(報恩講、子どもと寺院、日曜学校、花祭       り、お座、地蔵祭り、石切不動、お寺の鐘の供出)    2 神社とのかかわり      ・神社の祭礼      ・神官      ・神社の運営      ・特色のある神社 (水神神社、石引神社、子守神社、弁才天)    3 いろいろな神様      ・屋敷神(熊野町A〜D家の屋敷神、荒尾町E家の屋敷神、宇留生小学校       の北側にある秋葉社)      ・屋根神      ・水路の上に祀られた神様      ・カッパの神様    4 神事      ・浅草町の虫送り(たいまつと夕蛾灯、今も続く神事としての虫送り)      ・領家町の虫送り      ・十六町の虫送り(誘蛾灯と学童の勤労奉仕、神事としての虫送り)      ・十六の粥占い (前日の準備、お粥炊き、粥占い)      ・曽根の粥占い (粥付準備、お粥炊き、粥付神事、お粥もらい)      ・青墓の粥之付      ・大祓と茅の輪くぐり(八幡御社、常葉神社)      ・美濃国分寺のきゅうり加持  第6節 民俗知識 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179    1 医療(弘法の井戸、十六町の疱瘡送り、荒川町の孕石、馬渡橋の親柱、         みたらし地蔵、夜泣き松、十六町のやけど治療、重軽地蔵、ぴんず         るさん、御首神社)    2 いいならわし(民間医療、まじない、占い、天気占い、喰い合わせ、衣に             関すること、食に関すること、住に関すること、その他)    3 その他       ・言い伝えられてきた「しつけ」      ・地元のつたえ噺(美しいきつねにだまされた話、たぬきが化ける大入道、               池の主のたたり、多芸のひとつ火、馬車馬の幽霊)  第7節 交際・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・199      (祭り、法事、正月、その他の交際、贈答、呼び合い) 第3章 衣食住  第1節 衣生活 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206    1 着物の生活(生活の中の木綿・絹・麻、蚕の繭取り、着物の活用、大垣高            女のずた袋、繕い物、染め物)    2 移りゆく衣生活(式典の服装、昭和一〇年代の服装、ワイシャツからカッ              ターへ既製服の時代へ、着物は普段着、流行と礼儀)    3 洗濯      ・洗い張り(伸子張り、板張り)    4 かぶりもの(「お母さんかぶり」「ほうかぶり」、農作業のかぶりもの)    5 履物(藁ぞうり、ポロキレぞうり、下駄、運動会の足袋)    6 化粧    7 髪結い(電気パーマからコールドパーマへ、盆と正月の忙しさ、美容院語          録、着付け、女学生の髪形、「床屋さん」は貴重な対話の場)  第2節 食生活・・・・・・・・・・・・・・・・・231    1 主食・副食・間食(米・麦、うどん、餅、子どもたちのおやつ)      ・季節の節月に作った間食品(白粉だんご(春)、よもぎもち、ぼたもち、                    みょうがぼち、まこもぼち、お盆のぼたも                    ち、白粉だんご(秋)、おはぎ)      ・正月の食事    2 冠婚葬祭や仏事の料理(大垣祭り、大垣祭りの送り膳、秋祭り、ひなまつ                 り、嫁入り、葬式、報恩講の料理、お取越)    3 調味料・食材(みそ、醤油・片栗粉・きなこ、はちみつ)    4 水と食品(大垣の井戸水、うどんと水、大垣のうどんのつゆは東と西の境           目、豆腐と水、麩、製粉・精米用の水車)    5 大垣の名物(金蝶まんじゅう、回転焼き、水まんじゅう、みそ入大垣せん            べい、柿羊嚢、梨、青墓「米饅頭」茶屋)    6 庶民の楽しみ (外食、大垣最初のアイスクリーム店、七越ぱんじゅうの              店、町のお好み焼き屋、大垣別院の報恩講の露店、駄菓              子屋、町へやってきた売り物屋、杭瀬川の屋形船、松茸              狩り)  第3節 住居 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275    1 概説    2 屋敷どり      (1)屋敷(農家の屋敷、垣、竹薮、かど、庭と禁忌、商家の屋敷、商家            宝来屋、屋敷神)      (2)井戸(井戸、自噴水)      (3)防水と備え(家屋防護)    3 建築工程と儀礼      (1)準備(用材の集め方と大工、材料の準備)      (2)地祭りと建前(地祭り、地鳴き、建前、酒宴)      (3)屋根茸(屋根茸、屋根瓦、家相)    4 間取りと付属屋舎      (1) 間取り          ・農家の場合(間取りの方法、それぞれの役割)          ・商家の場合(間取りの方法(竹島町五島家、船町栗田朔郎家、                 船町藤田屋)、水害への備え)      (2)倉・納屋・焚物部屋・便所(倉、納屋・離れ・隠居部屋・牛小屋、                      焚物部屋、便所)      (3)風呂(風呂)    5 家屋防護(防風と防火、商家の屋根瓦、蝿と蚊、火鉢とこたつ) 第4章 儀礼・行事・娯楽  第1節 人生儀礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・323    1 産育(妊娠、帯祝い、子授け・安産祈願、出産、助産婦、腰湯、産婦の食         事、三月帰り、乳きょうだい、妊婦・産婦の戒め、赤子の呼称、枕         下げ、七夜、百日の箸揃え、初節句、力餅、寝る子は育つ、疱瘡送         り)    2 七五三 (七五三、弥陀頼み、お稚児さん)    3 成人 (成人・成人式)    4 婚姻(花嫁修業、結婚式、初帰りと新客、嫁の生活、足入れ婚)    5 厄落とし・歳祝い (厄年、還暦の祝い)    6 死葬(通夜、風習、葬式)  第2節 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・342    1 正月(伊勢迎え)    2 春(春祭り、花祭り、端午の節句)    3 夏(野休み、虫送り、地蔵祭り)    4 秋 (秋祭り)    5 冬(お取越、鳴らさない除夜の鐘)  第3節 大垣市の祭り [この節〓=[車山]]・・・・・・・・・・・・・・・349    1 大垣祭り(氏神、〓、〓巡行、棒頭、恵比須〓お頭渡し(恵比須の言い伝           え、恵比須〓の濡れ〓、戦火を逃れたお頭、恵比須〓の修繕、           恵比須講、預かり宿、恵比須お頭の首)、町内渡し、宮町猩々           〓の再建(再建はからくりの復元から、集会所の建設、若者を           奮起させる、〓蔵建設、猩々〓の再建、からくりの伝統技、奉           芸の山場、後継者の育成)、武者溜まりでの掛芸、本町相生〓           の再建(重い相生〓、謡曲の稽古)、神楽会、御神輿渡り、お           囃子、奉芸、八幡神社の恵比須軸〓、雨の大垣祭り、夜宮の軸)    2 綾野祭り(本楽のようす、〓軸を維持する瀬古、神楽〓、獅子〓軸、小獅           子〓、猩々〓、鯰〓、文化財の指定、運営の変遷、祭典の経費)    3 宝光院裸祭り(裸男、練り合いと川渡り、心男、心男遷座、福俵授与)    4 山の講      ・青野の山の講(お宿、お飾り・お供え物、弓矢、お宿の挨拶、宴席、各              家を回る、御神体を触らせる、村の各家庭を回る)      ・青墓の山の講    5 大垣市内の祭り      ・赤坂の祭り(赤坂まつり、小祭り、お鍬さん祭り、初こくぞう)      ・十六町の祭り(十六豊年踊り、松阪踊り、大名行列、朝鮮人行列)      ・浅草東村 秋の感謝祭”豊年祭り”      ・船町夏祭り      ・青墓の祭り(青墓大太鼓踊り、松阪踊り)      ・荒川町の桧阪踊り  第3節 大垣市の祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・349  第4節 競技・遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・407    1 素人芝居    2 青年団の中で    3 子どもの遊び      ・女の子の遊び (室内)(あやとり、おはじき、おじゃみ、着せ替えご                   っこ)      ・女の子の遊び (室外)(石けり、まりつき、一寸跳び、ままごと、花                   いちもんめ)      ・男の子といっしょにやった遊び (にくだん、戦争ごっこ、川遊び、魚                       り、虫捕り、草すもう、紙芝居、竹                       とんぼ、缶けり、缶ポックリ、砂と                       り、たが回し、フラフープ・ホッピ                       ング)    男の子の遊び(すもう、めんこ、チャンバラ、草野球、模型ひこうき、エス(           エスケン)、力くらべ)      ・お正月の遊び (こままわし、凧あげ、羽根つき)    4 運動会、遠足など(運動会の始まりと金生山の運動場、戦前の運動会、遠               足、修学旅行、家族のお出かけ) ◇大垣のみちしるべ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・443  (美濃路筋、中山道筋、竹鼻街道筋、神戸街道筋、その他) ◇大垣の常夜燈 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・449  (水運に関係して、伊勢参宮に関係して、谷汲巡礼に関係して、洪水に関係して)      事項索引      編纂組織      聞き取り調査協力者      あとがき