大垣市史 資料編 現代

目次 口絵 序 例言 解説  第1章 市政の展開 第1節 終戦と戦後の復興   1 戦後処理と市政     〇 安藤市長の施政方針    1 昭和20年12月    安藤又三郎岐阜県大垣市長ニ任スル件(抄)・・・1    2 昭和21年3月    〔安藤市長の予算編成方針〕・・・・・・・・・・6    3 昭和20年10月9日  〔戦災者応急住宅斡旋〕・・・・・・・・・・・・9    4 昭和21年      〔戦死者市葬状況〕・・・・・・・・・・・・・・10    5 昭和22年      〔軍需物資処理による木材の払下げ〕・・・・・・10    6 昭和22年      〔戦災復興に関する報告 厚生課〕(抄)・・・・11    7 昭和24年3月31日  〔占領軍駐屯経費補助〕・・・・・・・・・・・・13   2 民主化と復興     ○ 川井市長の施政方針    8 昭和22年8月10日  〔大垣市復興計画についての川井市長談話〕・・・14    9 昭和23年3月22日  〔川井市長の予算編成方針〕・・・・・・・・・・17    10 昭和24年11月25日  大垣市警察署基本条例の設定(抄)・・・・・・・20    11 昭和26年11月21日  大垣市行政機構改革についての意見書・・・・・・21    12 昭和26年12月28日  市の行政機構改革・・・・・・・・・・・・・・・22    13 昭和28年5月16日  川井市長の退職申出に同意を与える件(抄)・・・24    14 昭和32年3月5日  〔市政への初の世論調査〕・・・・・・・・・・・25    15 昭和32年6月    〔市行政機構の改編〕(抄)・・・・・・・・・・27   3 戦災復興と市政    16 昭和24年8月18日  〔水門川排水機の完成〕・・・・・・・・・・・・29    17 昭和25年      〔都市計画部の新設〕(抄)・・・・・・・・・・30    18 昭和25年3月8日  〔牧田川・杭瀬川背割堤防の完成〕・・・・・・・31    19 昭和25年9月    〔競輪場建設をめぐる9月臨時議会〕(抄)・・・32    20 昭和27年4月18日  防火建築帯の決定・・・・・・・・・・・・・・・33    21 昭和27年8月22日  第1回大垣競輪の開催・・・・・・・・・・・・・34    22 昭和27年11月14日  大垣市住宅協会の設立・・・・・・・・・・・・・36    23 昭和28年1月    大垣市耐火建築促進条例(抄)・・・・・・・・・37    24 昭和28年11月6日  東南部総合排水計画成る・・・・・・・・・・・・38    25 昭和34年11月3日  〔戦災復興事業及び実施機構〕・・・・・・・・・40    26 昭和37年月8月1日 全国7位の住宅建設事業・・・・・・・・・・・・43   4 町村合併    27 昭和22年      大垣市綾里村・洲本村合併に関する具申書(抄)・45    28 昭和23年5月5日  大垣市浅草村合併に関する申請書(抄)・・・・・49    29 昭和23年9月15日  大垣市川並村及び牧村字馬瀬合併に関する申請書・                (抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50    30 昭和24年3月1日  大垣市中川村合併に関する申請書(抄)・・・・・52    31 昭和26年2月9日  大垣市和合村合併に関する申請書(抄)・・・・・53    32 昭和27年4月12日  大垣市三城村合併に関する申請書(抄)・・・・・56    33 昭和29年9月3日  市村合併の申請について(抄)・・・・・・・・・57    34 昭和31年12月5日  墨俣町合併申入書(抄)・・・・・・・・・・・・58      昭和34年8月21日    35 昭和32年1月8日  〔15万都市建設構想〕・・・・・・・・・・・・・60    36 昭和41年10月25日  〔赤坂町との合併〕・・・・・・・・・・・・・・61 第2節 高度成長期の市政   1 三輪市長の施政方針    37 昭和28年6月    〔三輪市長の初登壇挨拶〕・・・・・・・・・・・64    38 昭和31年3月12日  〔三輪市長の所信表明〕・・・・・・・・・・・・66    39 昭和31年8月15日  待望の黒字実現・・・・・・・・・・・・・・・・68   2 山本市長の施政方針    40 昭和33年3月    〔新産業都市建設と健全財政〕・・・・・・・・・70    41 昭和35年3月15日  山本市長の予算編成方針と所感・・・・・・・・・71    42 昭和41年3月3日  〔山本市長の3期目の予算編成方針〕・・・・・・72   3 新産業都市計画    43 昭和33年1月5日  都市計画事業十ヵ年計画・・・・・・・・・・・・74    44 昭和37年10月・12月 新産業都市指定の促進・・・・・・・・・・・・・78    45 昭和38年3月15日  新産業都市へ〜市長の施政方針・・・・・・・・・79   4 交通対策と道路網整備    46 昭和21年7月9日  大垣樽見線鉄道敷設促進に関する意見書・・・・・80    47 昭和27年12月    〔林町ガード建設促進の議会審議〕・・・・・・・82      昭和28年3月    48 昭和28年8月14日  室村町・林町立体交差事業始まる・・・・・・・・85    49 昭和31年3月5日  国道21号線寺内−久瀬川線の改良・・・・・・・・87    50 昭和31年3月25日  樽見線開通祝賀式・・・・・・・・・・・・・・・88    51 昭和31年7月25日  県道高田−大垣線の改良工事・・・・・・・・・・89    52 昭和31年9月25日  船町川の埋立て開始・・・・・・・・・・・・・・90    53 昭和32年7月5日  高速道路通過コースの決定・・・・・・・・・・・91    54 昭和35年5月1日  岐大バイパスの起工・・・・・・・・・・・・・・93    55 昭和36年6月    〔陸橋及び岐大バイパス建設促進〕・・・・・・・95    56 昭和38年4月1日  大垣、羽島道路 待望の開通・・・・・・・・・・97    57 昭和39年6月15日  国道 大垣−桑名線改良工事起工・・・・・・・・98    58 昭和39年3月    〔大垣インターの開業に伴う道路整備〕・・・・・99      昭和40年3月    59 昭和41年3月12日  名神高速道路運行料引下げ並びに大垣―一宮線有料                橋の通行料撤廃に関する要望決議案・・・・・・・100   5 市役所の新築    60 昭和37年3月    〔健全財政と市庁舎建設〕・・・・・・・・・・・101    61 昭和38年2月1日  新市庁舎建設起工式・・・・・・・・・・・・・・103   6 生活関連施設の整備    62 昭和28年4月20日  大垣市下水道事業認可申請書(抄)・・・・・・・104    63 昭和31年12月17日  大垣市上水道事業認可申請書(抄)・・・・・・・108    64 昭和32年7月15日  市民会館建設着工・・・・・・・・・・・・・・・113    65 昭和33年12月9日  大垣市下水道条例(抄)・・・・・・・・・・・・114    66 昭和34年9月23日  大垣市民病院条例の設定・・・・・・・・・・・・118    67 昭和37年7月3日  〔大垣市民病院事業についての山本庄一市長答弁〕120    68 昭和39年3月9日  大垣市民病院事業基本計画の設定・・・・・・・・121   7 防災対策    69 昭和36年3月8日  大垣輪中水防事務組合の設立・・・・・・・・・・122    70 昭和36年12月    〔水門川の改修〕・・・・・・・・・・・・・・・125    71 昭和37年10月23日  大垣市防災会議に関する条例の設定・・・・・・・127    72 昭和37年10月23日  大垣市災害対策本部に関する条例の設定・・・・・128    73 昭和43年      『大垣市地域防災計画』(抄)・・・・・・・・・129 第3節 安定成長期の市政   1 広瀬市長の施政方針    74 昭和45年7月15日  〔広瀬市長の初当選後の挨拶〕・・・・・・・・・133    75 昭和46年3月8日  〔広瀬市長の所信表明〕・・・・・・・・・・・・134    76 昭和47年3月8日  〔広瀬市長の2年目の予算編成方針〕・・・・・・136   2 清水市長の施政方針    77 昭和49年6月3日  〔清水市長の所信表明〕・・・・・・・・・・・・138    78 昭和49年10月15日  14万市民との対話集会・・・・・・・・・・・・・140    79 昭和50年3月15日  清水市長の予算編成方針・・・・・・・・・・・・141   3 森市長の施政方針    80 昭和50年10月6日  〔森市長の初登壇挨拶〕・・・・・・・・・・・・142    81 昭和51年3月3日  〔森市長の所信表明〕・・・・・・・・・・・・・144    82 昭和53年3月4日  〔森市長の予算編成方針〕・・・・・・・・・・・146   4 岩田市長の施政方針    83 昭和57年2月27日  〔岩田市長の所信表明〕・・・・・・・・・・・・149    84 昭和60年3月4日  〔岩田市長の予算編成方針〕・・・・・・・・・・152   5 大垣市総合計画    85 昭和45年11月   『大垣市総合計画』(抄)・・・・・・・・・・・・154    86 昭和47年3月   『大垣地域広域市町村圏計画』(抄)・・・・・・・158   6 大垣市第2次総合計画    87 昭和55年3月    『大垣地域モデル定住圏計画』(抄)・・・・・・161    88 昭和56年1月    『大垣市第二次総合計画』(抄)・・・・・・・・166    89 昭和57年3月    新広域市町村圏計画(抄)・・・・・・・・・・・170   7 社会福祉の充実    90 昭和40年3月    医療保険制度に関する意見書・・・・・・・・・・171    91 昭和43年3月    大垣市立川並学園設置条例の設定・・・・・・・・172    92 昭和47年3月    大垣市立ひまわり学園設置条例の制定・・・・・・173    93 昭和50年4月15日  老人福祉センター完成・・・・・・・・・・・・・174    94 昭和53年4月1日  保健センター・オープン・・・・・・・・・・・・176    95 昭和53年11月1日  北部総合福祉センター開館・・・・・・・・・・・177    96 昭和57年9月    〔シルバー人材センターに関する質疑〕・・・・・179    97 昭和59年      (社)大垣市シルバー人材センター・・・・・・・181    98 昭和59年8月1日  総合福祉会館、福祉活動の拠点に・・・・・・・・182    99 昭和60年4月    大垣市保健センター・大垣市急患医療センター・・183   8 生活環境整備    100 昭和41年2月1日  広域し尿処理場を建設・・・・・・・・・・・・・185    101 昭和45年11月15日  住みよい町に下水道・・・・・・・・・・・・・・186    102 昭和47年2月15日  興福地に北部水源地・・・・・・・・・・・・・・187    103 平成7年7月    シール方式によるごみ減量化の推進・・・・・・・189    104 平成8年      大垣市クリーンセンター〔施設の特長〕・・・・・190   9 水と緑の街づくり    105 昭和48年      大垣市緑化推進基本計画書・・・・・・・・・・・191    106 昭和49年10月15日  工場緑化推進要綱・・・・・・・・・・・・・・・196    107 昭和58年3月    『水緑都市モデル地区整備事業計画』(抄)・・・198   10 文化施設の充実    108 昭和50年4月1日  文化会館、3日に開館式・・・・・・・・・・・・201    109 昭和53年5月1日  市民参加で新しい図書館を・・・・・・・・・・・202   11 公害防止対策    110 昭和39年10月    〔新幹線騒音公害と綾里小学校〕・・・・・・・・205    111 昭和42年1月    『大垣市公害白書』(抄)・・・・・・・・・・・207    112 昭和49年11月    〔水門川水域の水銀汚染〕・・・・・・・・・・・211    113 昭和49年11月    公害防止協定・・・・・・・・・・・・・・・・・212   12 治水・排水事業    114 昭和51年3月    『大垣市排水基本計画』(抄)・・・・・・・・・216    115 昭和60年3月    『大垣市第三次治水五カ年計画』(抄)・・・・・218    116 平成元年      『県営湛水防除事業大垣北部地区概要書』(抄)・222 第4節 新産業と総合福祉時代   1 小倉市長の施政方針    117 昭和61年3月3日  〔小倉市長の予算編成方針〕・・・・・・・・・・225    118 平成元年3月3日  〔平成元年の所信、2期目の挨拶〕・・・・・・・227           5月11日    119 平成5年3月3日  〔3期目の予算編成〕・・・・・・・・・・・・・231    120 平成9年3月3日  〔平成9年の予算編成 4期目の挨拶〕・・・・・232           5月7日   2 大垣市第3次総合計画    121 平成元年3月    『大垣市第三次総合計画』(抄) ・・・・・・・235   3 街の活性化対策    122 昭和60年5月    『大垣市中心市街地活性化計画』(抄) ・・・・243    123 昭和61年3月    〔コミュニティ・マート構想〕(抄) ・・・・・246   4 情報産業都市    124 昭和63年3月    『テレトピア大垣基本計画』(抄) ・・・・・・249    125 昭和63年9月    『ハイビジョン・シティ大垣基本計画』 (抄)・253    126 平成9年      高度情報通信システム整備事業計画書(抄) ・・256   5 福祉の充実    127 昭和61年7月15日  ボラントピア事業 広げよう福祉のまちづくり ・259    128 昭和61年3月    〔特別養護老人ホームに関する質疑〕(抄) ・・261    129 平成2年4月19日  大垣市くすのき苑 くすのき苑デイ・サービスセ                 ンター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 263    130 平成3年      『大垣市長寿社会基本計画』(抄) ・・・・・・266    131 平成6年3月    『大垣市老人保健福祉計画』(抄) ・・・・・・269    132 平成10年3月    『大垣市子育てドリームプラン』(抄) ・・・・273    133 平成10年3月    『大垣市障害者福祉計画』(抄) ・・・・・・・279   6 国際交流の推進    134 平成元年3月    フレンドリー構想の考え方 ・・・・・・・・・・283    135 平成6年3月    (財)大垣国際交流協会設立趣意書 ・・・・・・285   7 公園の整備    136 昭和61年4月15日  四季の広場完成 ・・・・・・・・・・・・・・・287    137 平成6年8月1日  杭瀬川スポーツ公園 ・・・・・・・・・・・・・288    138 平成12年3月    『大垣市緑の基本計画』(抄) ・・・・・・・・289    139 平成12年3月    『大垣市環境基本計画』(抄) ・・・・・・・・292    140 平成13年3月    『大垣市住宅マスタープラン』(抄) ・・・・・296   8 生涯学習・スイトピアセンター    141 昭和63年3月    生涯学習推進に関する基本答申(抄) ・・・・・301    142 平成3年9月6日  大垣市スイトピアセンター設置条例の制定(抄) 305   9 記念事業の開催    143 昭和60年10月1日  全市あげて戸田公入城350年祭・・・・・・・・・310    144 昭和63年      スインク'88西濃 基本理念・・・・・・・・・・312    145 昭和62年7月15日  市民憲章の制定 ・・・・・・・・・・・・・・・313       昭和63年4月15日    146 昭和63年3月4日  〔市制70周年記念事業 予算編成〕 ・・・・・・315    147 平成10年4月    『八〇周年記念 市勢要覧』(抄) ・・・・・・316    148 平成13年2月16日  『決戦関ヶ原大垣博記録誌』(抄) ・・・・・・319   10 小川市長の施政方針    149 平成13年5月9日  〔小川市長の1期目の挨拶〕 ・・・・・・・・・322           6月4日    150 平成18年2月27日  〔「合併元年」予算編成方針〕 ・・・・・・・・326    151 平成16年9月    『かがやきライフタウン構想』(抄) ・・・・・329    152 平成17年1月    「ダイナミックシティ大垣」構想(抄) ・・・・332   11 大垣市第4次総合計画    153 平成13年9月    『大垣市第四次総合計画』(抄) ・・・・・・・335   12 地域活性化    154 平成14年3月    大垣IT(情報通信技術)戦略計画の概要(抄) 339    155 平成16年3月    『大垣まちなか再生プラン』(抄) ・・・・・・341    156 平成16年3月    『大垣市産業活性化アクションプラン』(抄) ・346    157 平成17年3月    『おおがき芭蕉生誕三六〇年祭記録誌』(抄) ・348   13 子育て日本一    158 平成12年6月15日  子育てサポート 事業と講座・教育 ・・・・・・352    159 平成14年3月    『新大垣市子育てドリームプラン』(抄) ・・・355    160 平成17年3月    『大垣地域次世代育成支援行動計画』(抄) ・・357   14 市民協働    161 平成12年3月    『大垣市男女共同参画プラン』(抄) ・・・・・362    162 平成15年3月28日  大垣市男女共同参画推進条例(抄) ・・・・・・366    163 平成15年      大垣市まちづくり市民活動育成支援条例 ・・・・367   15 安全・安心    164 平成15年5月1日  さわやかパトロールの実施 ・・・・・・・・・・370    165 平成15年5月15日  積極的な治水対策 ・・・・・・・・・・・・・・371    166 平成16年      「さわやかみまもりEyeパトロール」事業実施                 要領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・374    167 平成16年3月    『おおがき健康プラン21』(抄) ・・・・・・・376    168 平成16年3月    『大垣地域福祉計画』(抄) ・・・・・・・・・380   16 自立安定    169 平成17年10月    大垣市における指定管理者制度導入に係る指針                (抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・383   17 広域合併    170 平成15年12月    『西濃圏域合併協議会だより』(抄) ・・・・・386    171 平成17年3月15日  『西濃圏域一市二町合併協議会だより』(抄) ・390  第2章 産業・経済 第1節 農業   1 農業の復興   (1)農地改革    172 昭和25年3月17日  第二次農地改革 ・・・・・・・・・・・・・・・395    173 昭和25年7月7日  「農村民主化にひゞ」 ・・・・・・・・・・・・396    174 昭和26年2月21日  大垣市第二次農地改革白書(抄) ・・・・・・・397   (2)農業団体・農業委員会・農業協同組合    175 昭和25年2月24日  農村改善4Hクラブ結成 ・・・・・・・・・・・400       昭和26年3月15日    176 昭和26年5月25日  これからの農業、農業委員会 ・・・・・・・・・402    177 昭和30年1月15日  大垣市酪農々業協同組合の誕生 ・・・・・・・・404    178 昭和46年1月    農業協同組合の誕生(抄) ・・・・・・・・・・404   2 農業の振興と近代化   (1)新農村建設総合対策    179 昭和25年3月24日  昭和25年度農業生産計画 ・・・・・・・・・・・409    180 昭和31年11月15日  新農村建設総合対策 ・・・・・・・・・・・・・409    181 昭和32年2月15日  農事改良組合の開設 ・・・・・・・・・・・・・413    182 昭和42年11月1日  農業構造改善事業〜新農村建設〜 ・・・・・・・414    183 昭和43年5月    昭和43年度農政推進基本方針 ・・・・・・・・・415    184 昭和51年7月    遊休(荒廃)農地に関する実態調査 ・・・・・・417    185 昭和55年5月    新農業構造改善事業[農村地域農業構造改善事業]                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・421   (2)土地改良事業    186 昭和26年      大垣総合土地改良事業の概要 ・・・・・・・・・423    187 昭和27年4月    土地改良法制定の意義と立入規定の公告 ・・・・426    188 昭和33年4月1日  堀埋立ての夢実現 ・・・・・・・・・・・・・・429    189 昭和54年2月15日  西濃用水事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・431   (3)機械化と営農組合    190 昭和38年4月27日  南機械化営農組合の発足 ・・・・・・・・・・・433    191 昭和62年      大垣市における営農組織一覧表 ・・・・・・・・434   (4)施設設備の充実と近代化    192 昭和27年5月30日  農業会館建設促進委員会の結成 ・・・・・・・・436    193 昭和28年9月11日  農業会館の落成 ・・・・・・・・・・・・・・・437    194 昭和58年5月    新農業構造改善事業[穀類等乾燥調整貯蔵施設] 438    195 昭和60年      新地域農業生産総合振興事業 ・・・・・・・・・440   (5)農業施策・特色ある農産品    196 昭和46年5月    昭和46年度の農業改良普及活動 ・・・・・・・・442    197 昭和53年5月    昭和53年度大垣市農政推進基本方針 ・・・・・・444    198 昭和56年5月    昭和56年度大垣市農政推進方策 ・・・・・・・・445    199 平成2年9月    『ひまわりランド ザ'90レポート』 ・・・・・447    200 平成6年3月    みんなで取り組む“あいがも稲作”(抄) ・・・449    201 平成8年      特用作物(カミツレ)栽培事業 ・・・・・・・・452    202 平成9年      伊吹山薬草サミット ・・・・・・・・・・・・・452    203 平成9年      みどりの生活圏交流促進事業 ・・・・・・・・・454    204 平成10年      大垣市新生産調整推進対策の推進方策 ・・・・・456    205 平成11年      大垣市農協三十三年のあゆみ(抄) ・・・・・・459 第2節 工業   1 工業の復興と振興   (1)終戦直後の工業    206 昭和21年1月    国土計画立案 −岐阜県商工経済会大垣支部− ・461    207 昭和24年4月    〔戦後の工業 産業委員会の報告〕 ・・・・・・464    208 昭和26年10月25日  躍進する西濃産業の概況 ・・・・・・・・・・・467           11月25日   (2)工場誘致    209 昭和28年8月26日  大垣市工場設置奨励条例[市勢の進展に寄与する                 工場の設置] ・・・・・・・・・・・・・・・・472    210 昭和35年8月15日  工場誘致・本格的に ・・・・・・・・・・・・・474    211 昭和37年3月    『おおがきの工業立地』(抄) ・・・・・・・・475    212 昭和61年4月    大垣市工場設置奨励条例[産業の振興と雇用の促                 進] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・485   2 工業の振興と近代化   (1)産業団地    213 昭和44年10月9日  大垣市中小企業団地振興条例の設定 ・・・・・・488    214 昭和56年10月    〔大垣市鉄工協同組合の概要〕 ・・・・・・・・490    215 昭和61年      〔ユニチカの跡地についての質疑〕 ・・・・・・492   (2)新産業の振興    216 平成7年1月    大垣市企業立地促進条例[情報産業を含む企業の                 立地] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・494    217 平成7年3月    『大垣市の工業』(抄) ・・・・・・・・・・・498    218 平成7年3月    『(仮称)大垣市情報工房建設構想報告書』(抄)                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・502    219 平成8年6月    ソフトピアジャパンの概要 ・・・・・・・・・・505    220 平成8年9月20日  (仮称)大垣市情報工房に対する提案・要望 ・・509    221 平成14年11月    『大垣市情報工房ルネサンス計画報告書』(抄) 510 第3節商業   1 商業の復興と振興   (1)終戦直後の商業    222 昭和21年12月20日  大垣復興祭 ・・・・・・・・・・・・・・・・・515    223 昭和24年11月10日  大垣商品祭の復活 ・・・・・・・・・・・・・・516    224 昭和27年8月1日  繊維問屋街の発足 ・・・・・・・・・・・・・・519   (2)商業店舗の近代化    225 昭和35年2月20日  商店街の不燃化建築 ・・・・・・・・・・・・・521   2 商業の振興と近代化   (1)商工会議所と商業の振興    226 昭和31年2月25日  大垣市商工振興対策協議会発足 ・・・・・・・・523    227 昭和31年7月5日  駅前通り拡張に伴う商工会議所の移転 ・・・・・524           10月15日    228 昭和46年10月20日  大垣問屋団地竣工 ・・・・・・・・・・・・・・526    229 昭和53年4月20日  中小企業倒産防止共済 ・・・・・・・・・・・・527    230 昭和56年4月20日  商業近代化大垣地域計画策定事業実施趣意書 ・・528    231 昭和57年3月    大垣地域商業近代化地域計画報告書 要望と提言                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・530    232 昭和58年4月20日  大垣地域小売商業近代化対策調査事業 ・・・・・533    233 昭和60年5月    『大垣地域産業ビジョン〜TEAM21構想』(抄)                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・535    234 平成14年3月    市民ビジョン策定の目的 ・・・・・・・・・・・540    235 平成17年3月31日  「ものづくり再生塾」の検討結果と実践トライアル                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・541   (2)商店街の振興    236 昭和25年10月20日  駅前通りに東海一のネオン設置 ・・・・・・・・544    237 昭和31年2月15日  城南市場の移転 ・・・・・・・・・・・・・・・544           2月25日    238 昭和32年12月15日  西濃マーケットの鉄筋化 ・・・・・・・・・・・547    239 昭和36年4月20日  伸びゆく大垣商店連盟 ・・・・・・・・・・・・548    240 昭和37年6月20日  中心商店街を診断 急速に伸びた駅前通り ・・・549    241 昭和39年6月20日  大垣市商店街振興組合連合会設立 ・・・・・・・551    242 昭和60年6月    大垣地域駅前地区商業近代化計画 ・・・・・・・552    243 平成17年6月15日  大垣ブランド製品新たに4件を認定 ・・・・・・556   (3)スーパーマーケット・大型店舗の進出    244 昭和33年2月20日  スーパーマーケット「主婦の店」 ・・・・・・・557    245 昭和51年6月21日  〔大規模小売店進出計画と商店街振興対策 質疑〕                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・558    246 昭和52年4月    『大垣市小売商業の実態』(抄) ・・・・・・・560    247 昭和52年7月26日  ショッピングセンターに関わる陳情書 ・・・・・562    248 平成7年3月    大規模小売店舗出店一覧表(抄) ・・・・・・・563    249 平成17年6月    大規模小売店舗一覧表 ・・・・・・・・・・・・563   3 観光    250 昭和36年2月20日  西濃観光連盟結成 ・・・・・・・・・・・・・・566    251 昭和58年3月    『西美濃広域観光振興計画』(抄) ・・・・・・566    252 平成3年11月20日  西濃まるごとバザールインおおがき ・・・・・・572    253 平成11年10月15日  市民による観光ガイド始まる ・・・・・・・・・573 第4節 交通・通信   1 大垣駅・アピオ    254 昭和30年6月20日  面目を一新する大垣駅構内 ・・・・・・・・・・574    255 昭和33年2月5日  大垣駅北口の着工と完成 ・・・・・・・・・・・576       昭和34年1月1日    256 昭和59年2月20日  大垣駅ビル会社設立〔大垣ステーション開発(株)                 〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・578    257 昭和59年4月    新しい大垣の顔 大垣駅 ・・・・・・・・・・・579    258 昭和60年12月1日  大垣駅改築工事完成 ・・・・・・・・・・・・・581   2 岐大バイパスなどの交通網    259 昭和25年3月25日  大垣−桑名線を国道に編入する陳情 ・・・・・・583    260 昭和57年12月1日  国道258号線(延長工事)開通・・・・・・・・・584    261 昭和59年2月15日  樽見線存続に新会社設立 ・・・・・・・・・・・585    262 昭和59年10月1日  樽見鉄道開業 ・・・・・・・・・・・・・・・・586    263 平成4年8月1日  大垣市サインシステムまとまる ・・・・・・・・588    264 平成8年11月    東海環状自動車道(関〜養老) ・・・・・・・・589    265 平成12年4月15日  高屋桧線が全線開通 ・・・・・・・・・・・・・590    266 平成16年4月15日  大垣環状線の全線開通 ・・・・・・・・・・・・591   3 通信    267 昭和32年7月20日  即時通話開通 ・・・・・・・・・・・・・・・・592    268 昭和38年7月15日〜 〔有線放送〕 ・・・・・・・・・・・・・・・・593          12月15日    269 昭和62年7月15日  G・I・NET(株)会社設立目論見書(抄) ・594    270 昭和62年8月1日  大垣を情報発信基地に ・・・・・・・・・・・・595    271 平成4年7月    (株)大垣ケーブルテレビ会社概要(抄) ・・・596    272 平成12年10月    岐阜エフエム放送(株)設立目論見書(抄) ・・598  第3章 社会・教育・文化 第1節 市民生活   1 戦後復興期の状況    273 昭和20年9月27日  外国軍隊進駐地域住民に対する回覧板 ・・・・・601    274 昭和20年      〔終戦直後の常会徹底事項〕 ・・・・・・・・・603    275 昭和21年2月    インフレ抑止に関する綜合対策に就て ・・・・・604    276 昭和29年2月5日  物価の高騰 ・・・・・・・・・・・・・・・・・606    277 昭和29年12月15日  「町内組織のあり方」要項の発表 ・・・・・・・610    278 昭和30年      新生活実践運動の実施要項 ・・・・・・・・・・612    279 昭和30年2月15日  市民相談半歳のあゆみ ・・・・・・・・・・・・613    280 昭和30年4月15日  大垣共済協同組合の発足 ・・・・・・・・・・・615    281 昭和30年5月25日  第1回自治会長総会の開催 ・・・・・・・・・・616    282 昭和48年12月22日  エネルギーの節約 市民の協力で生活不要解消 ・618    283 昭和51年2月1日  都市計画区域の決定 ・・・・・・・・・・・・・619           11月1日    284 昭和51年      都市計画の適用及び区域(抄) ・・・・・・・・622   2 市民生活の向上   (1)福祉・健康     ○福祉・施設    285 昭和26年6月    大垣市立産院条例の制定 ・・・・・・・・・・・624    286 昭和26年12月21日  大垣市母子寮設置条例 ・・・・・・・・・・・・625    287 昭和27年3月21日  第1回県社会福祉事業大会の大垣開催 ・・・・・627    288 昭和30年4月25日  大垣地方児童相談所の完成 ・・・・・・・・・・628    289 昭和43年10月    妊娠出産給付に関する意見書 ・・・・・・・・・629    290 昭和43年10月    児童手当制度早期実現に関する意見書 ・・・・・631    291 昭和56年5月15日  広げよう障害者福祉の輪 ・・・・・・・・・・・633    292 昭和58年      〔かわなみ作業所の概要〕 ・・・・・・・・・・638    293 平成6年9月15日  救命救急センター新設 ・・・・・・・・・・・・639    294 平成7年4月15日  大垣市社会福祉協議会 法人化20周年 ・・・・・639    295 平成9年1月15日  お勝山ふれあいセンターの完成 ・・・・・・・・641    296 平成10年      遠隔医療推進モデル事業 ・・・・・・・・・・・643     〇垣老・保険制度    297 昭和35年8月    大垣市国民健康保険条例の設定(抄) ・・・・・644    298 昭和46年3月    大垣市老人医療費助成金条例(抄) ・・・・・・648    299 昭和49年1月15日  高額療養費制度の発足 ・・・・・・・・・・・・650    300 昭和58年1月15日  老人保健制度のスタート ・・・・・・・・・・・651    301 平成9年3月1日  老人保健施設「西美濃さくら苑」 ・・・・・・・653    302 平成11年      〔介護保険制度の概要〕 ・・・・・・・・・・・654   (2)市民生活と安全・安心     ○市民生活    303 昭和25年2月17日  市営緑ヶ丘住宅団地の建設 ・・・・・・・・・・658    304 昭和33年3月5日  上水道事業五ヵ年計画 ・・・・・・・・・・・・659    305 昭和34年3月1日  住宅建設の進捗 ・・・・・・・・・・・・・・・660    306 昭和53年10月1日  斎場を近代的な施設に ・・・・・・・・・・・・662    307 昭和58年3月    〔大垣市浄化センターの概要〕 ・・・・・・・・664    308 平成9年3月15日  勤労者総合福祉センターの開館 ・・・・・・・・666    309 平成14年11月1日  NPOってなあに? ・・・・・・・・・・・・・667     〇安全・安心    310 昭和23年1月30日  〔自治体警察 公安委員承認の件〕 ・・・・・・670    311 昭和29年7月5日  市警から県警へ ・・・・・・・・・・・・・・・671           7月15日    312 昭和36年12月15日  交通安全都市の宣言 ・・・・・・・・・・・・・673       昭和37年1月1日    313 昭和40年1月15日  充実する交通安全施設 ・・・・・・・・・・・・675    314 昭和42年3月8日  大垣市交通災害共済条例の設定 ・・・・・・・・676    315 昭和51年1月15日  事故のない安全な街へ 総合交通規制 ・・・・・679    316 昭和52年9月1日  市民ぐるみで犯罪追放 ・・・・・・・・・・・・682     〇環境・リサイクル    317 昭和29年7月5日  清掃法の施行 ・・・・・・・・・・・・・・・・682    318 昭和37年1月1日  米野町にゴミ焼却場を建設 ・・・・・・・・・・684           6月15日    319 昭和47年7月15日  無公害都市の建設へ ・・・・・・・・・・・・・685    320 昭和50年11月    〔西濃地区地下水利用対策協議会と地下水の保全                 対策〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・688    321 昭和51年11月15日  市民運動として定着 空びんリサイクリング ・・692    322 平成4年12月15日  一般廃棄物最終処分場が完成 ・・・・・・・・・694    323 平成6年4月1日  ごみの出し方が変わります ・・・・・・・・・・694    324 平成9年7月15日  ペットボトルの試験回収 ・・・・・・・・・・・696    325 平成11年10月    大垣市美しいまちづくり条例のあらまし ・・・・697    326 平成13年4月1日  大型ゴミの出し方 ・・・・・・・・・・・・・・699    327 平成15年6月1日  レジ袋ないないデー ・・・・・・・・・・・・・701   3 防災    (1)伊勢湾台風・集中豪雨の被害    328 昭和34年8月22日  集中豪雨・本市を襲う ・・・・・・・・・・・・702    329 昭和34年10月1日  荒れ狂った台風15号 ・・・・・・・・・・・・・704    330 昭和35年3月31日  『岐阜県を襲った伊勢湾台風』(抄) ・・・・・706    331 昭和36年6月28日〜 〔昭和36年集中豪雨〕 ・・・・・・・・・・・・711           9月18日    332 昭和40年10月    〔集中豪雨と防災ダム建設要望決議〕 ・・・・・716    333 昭和49年8月7日  〔昭和49年集中豪雨と治水対策〕 ・・・・・・・717    334 昭和51年9月20日  9・8豪雨災害に伴う大垣市中小企業緊急特別融資                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・721    335 昭和51年10月1日  9・12豪雨災害 ・・・・・・・・・・・・・・・722    336 昭和51年12月10日  〔9・12豪雨災害関連の復旧予算〕 ・・・・・・726    337 平成2年9月20日  〔台風19号災害の被害状況〕 ・・・・・・・・・727    338 平成14年8月1日  台風6号 市内に大きな被害 ・・・・・・・・・729    339 平成14年9月9日  〔台風6号と梅雨前線による集中豪雨について質                  疑〕 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・730   (2)水防・消防    340 昭和25年1月13日  連合消防団の開設 ・・・・・・・・・・・・・・733    341 昭和32年8月25日  水防署・消防署合同庁舎の完成 ・・・・・・・・734           9月5日    342 昭和35年1月27日  大垣市消防団条例 ・・・・・・・・・・・・・・735    343 昭和39年3月9日  〔大垣市消防本部条例等の設定〕 ・・・・・・・736    344 平成17年2月1日  消防本部・中消防署新庁舎が完成 ・・・・・・・738   (3)防災計画    345 昭和57年6月    『大垣市地域防災計画 地震対策計画』(抄) ・739    346 昭和60年3月28日  大垣市コミュニティ・防災センター条例 ・・・・745    347 平成17年3月    ボランティア活動の環境整備計画 ・・・・・・・747    348 平成17年3月    広域応援体制の確立 ・・・・・・・・・・・・・749 第2節 教育   1 学校教育   (1)教育の整備     ○新教育制度    349 昭和21年7月18日  御真影奉安殿を撤去に関する件 ・・・・・・・・751    350 昭和21年      学制改革に関する指令書・報告書(抄) ・・・・751    351 昭和23年8月23日  〔教育委員会制度実施について〕 ・・・・・・・753    352 昭和26年11月16日  戦後の新教育をめぐる討論会 ・・・・・・・・・755    353 昭和29年3月12日  大垣市立幼稚園規則 ・・・・・・・・・・・・・757     〇学校の整備    354 昭和25年6月23日  東中学校モデルスクール建設 ・・・・・・・・・759    355 昭和39年11月    杭瀬川以西中学校建設に関する陳情 ・・・・・・760    356 昭和47年9月12日  陳情書〔北小・北幼稚園 児童・園児急増対策                  北小マンモス化〕 ・・・・・・・・・・・・・・760    357 昭和56年8月1日  星和中学校の建設 ・・・・・・・・・・・・・・762   (2)教育の充実     ○特別支援教育    358 昭和44年6月23日  未就学児の教育についての陳情 ・・・・・・・・764    359 昭和45年      大垣市立南小学校特殊学級竹島学級 開設要項 ・766    360 昭和52年7月1日  情緒障害児学級が発足 ・・・・・・・・・・・・767     〇青少年教育・同和教育    361 昭和41年4月15日  青少年に明るいあすを「明るい青少年の都市宣言」                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・768    362 昭和55年5月    「家庭の日」運動の推進 ・・・・・・・・・・・770    363 昭和59年3月15日  〔性行不良による出校停止について〕 ・・・・・771    364 平成8年      大垣市児童生徒適応指導教室(ほほえみ教室)設置                 要綱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・772    365 平成11年9月29日  大垣市子どもセンター設立要綱(抄) ・・・・・774    366 昭和56年12月    『大垣市の学校同和教育』(抄) ・・・・・・・777     〇高等教育    367 昭和57年10月6日  『創立二十周年記念誌 青垣』(抄) ・・・・・780    368 昭和48年5月    大垣第一女子高等学校 本校の教育方針 ・・・・783    369 平成3年2月17日  大垣第一女子高等学校 閉校記念式典 ・・・・・784    370 平成3年3月1日  大垣第一女子高 27年の校史に幕 思い出の校舎                 に別れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・785    371 昭和43年9月28日  大垣女子短期大学寄附行為認可申請書(抄) ・・787    372 昭和41年9月28日  岐阜経済大学寄附行為認可申請書(抄) ・・・・789    373 平成15年7月    岐阜経済大学地域連携推進センター(抄) ・・・791    374 平成12年2月    〔国際情報科学芸術アカデミーの概要〕 ・・・・794   (3)教育改革の推進    375 昭和61年3月1日  個性あふれた学校づくり ・・・・・・・・・・・797    376 昭和63年7月28日  英語教員助手(外国青年)受入れについて ・・・801    377 平成3年      日本語学級(日系ブラジル人)の開設について ・803    378 平成4年7月13日  〔学校週5日制に伴う大垣市学校施設の開放につい                  て〕 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・804    379 平成5年12月1日  小学生にコンピュータ教育 ・・・・・・・・・・806    380 平成10年11月30日  大垣市立○○学校評議員会設置要綱準則(案) ・807    381 平成11年      外国籍児童生徒の就学について ・・・・・・・・808    382 平成11年11月26日  大垣市の通学区域の弾力的運用について(中間報告)                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・811    383 平成12年10月19日  大垣市の幼児教育のあり方について(提言) ・・813    384 平成15年12月    特集「大垣はいま“まるごと土曜学園”」 ・・・816    385 平成16年10月1日  平成17年度から幼保園を開園 ・・・・・・・・・820    386 平成17年1月1日  構造改革特区で変わる大垣の教育 ・・・・・・・822   2 社会教育   (1)社会教育の振興    387 昭和26年5月18日  第1回成人学校開設 ・・・・・・・・・・・・・824    388 昭和27年5月    大垣青年会議所趣意書 ・・・・・・・・・・・・825    389 昭和28年9月4日  生活文化講座開く ・・・・・・・・・・・・・・826    390 昭和43年7月17日  〔大垣市生活学校の誕生〕 ・・・・・・・・・・827    391 昭和44年9月2日  (社)大垣青年会議所設立許可申請書(抄) ・・828    392 昭和47年      〔大垣市青年のつどい協議会結成記念〕 ・・・・831    393 昭和53年5月15日  カギっ子対策に 留守家庭児童教室 ・・・・・・834    394 昭和57年      大垣市連合婦人会『婦人会の手帳』(抄) ・・・836    395 平成2年11月15日  大垣夢ある女性の会 設立総会 ・・・・・・・・839    396 平成5年      西濃青年のつどい協議会 『五周年記念誌』(抄)                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・841   (2)社会教育施設の整備     ○図書館    397 昭和49年11月18日  大垣市図書館改築についてのお願い ・・・・・・843    398 昭和54年9月15日  図書館献本運動 ・・・・・・・・・・・・・・・844    399 平成16年7月1日  図書館の新たなサービスを展開 ・・・・・・・・846     〇公民館・地区センター    400 昭和30年10月    大垣市立公民館建設補助申請に関する陳情書 ・・847    401 昭和58年4月15日  「公民館だより 創刊号」 ・・・・・・・・・・848    402 昭和59年5月7日  北小校下にコミュニティセンター設立の要望 ・・850    403 昭和60年2月14日  大垣市地区センター条例の制定に関する意見の提出                 について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・852     〇スイトピアセンターなど    404 昭和57年4月15日  野外活動センター建設 ・・・・・・・・・・・・854    405 平成2年1月15日  スイトピアセンター 生涯学習の拠点に ・・・・854    406 平成7年2月14日  『大垣市青年の家創立三〇周年記念誌』(抄) ・856   3 文化・スポーツ   (1)文化振興・文化施設    407 昭和26年8月24日  市展開催 美術の秋を彩る ・・・・・・・・・・858    408 昭和31年5月    大垣城再建趣意書 ・・・・・・・・・・・・・・859    409 昭和34年1月20日  在りし日の姿そのまま再現 ・・・・・・・・・・860    410 昭和56年10月15日  大垣市文化連盟 市民文化の振興図る ・・・・・862    411 昭和57年10月30日  大垣市文化連盟 将来構想案(中間報告)(抄) 863    412 昭和58年4月    『大垣市歴史民俗資料館要覧』(抄) ・・・・・868    413 昭和59年12月1日  土塀、隅櫓を復元 ・・・・・・・・・・・・・・870    414 昭和60年10月15日  戸田公顕彰と郷土学習の場に ・・・・・・・・・871    415 昭和61年       〔奥の細道むすびの地記念館の概要〕・・・・・873    416 平成5年3月    『大垣市輪中館年報』(抄) ・・・・・・・・・874    417 平成6年4月1日  『大垣市文化事業団のご案内』(抄) ・・・・・876    418 平成6年      大垣音楽祭開催要項 ・・・・・・・・・・・・・879    419 平成15年3月    『大垣市守屋多々志美術館あゆみ』(抄) ・・・880   (2)体育振興・体育施設    420 昭和25年7月21日  スポーツセンター建設の決定 ・・・・・・・・・882    421 昭和26年6月8日  大垣市体育連盟創設 ・・・・・・・・・・・・・883    422 昭和35年5月12日  発足した「健民少年団」 ・・・・・・・・・・・884    423 昭和37年4月30日  大垣市体育指導委員に関する規則 ・・・・・・・885    424 昭和53年9月1日  (財)大垣市体育連盟設立趣意書 ・・・・・・・886    425 昭和55年      〔総合体育館の概要〕 ・・・・・・・・・・・・887    426 昭和55年5月1日  市連合体育振興会が発足 ・・・・・・・・・・・890    427 昭和57年3月31日  大垣市スポーツ少年団 ・・・・・・・・・・・・892    428 平成元年      〔大垣城ホールの利用状況〕 ・・・・・・・・・894    429 平成5年      平成5年度保健体育振興の方針(抄) ・・・・・895    430 平成10年1月15日  大垣市武道館オープン ・・・・・・・・・・・・897    431 平成13年12月    体連 第三次将来構想(抄) ・・・・・・・・・898 索引(事項・人名) あとがき 資料提供者及び協力者 大垣市史編集関係者名簿(平成22年度) 度量衡換算表  別冊付図 第1図 大垣市都市計画図(昭和23年10月) 第2図 大垣市都市計画図(昭和29年4月) 第3図 市制五〇周年 市勢要覧(昭和43年4月20日発行) 第4図 大垣市都市計画道路公園図―参考図―(昭和49年) 第5図 大垣市都市計画総括図(平成16年)