大垣市史 資料編 古代・中世

目次 口絵 序 例言 古代の部 解題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・解題1〜9 中世の部 解題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・解題10〜30   第1章 古代の部 第1節 古代 古文書   1 (年月日未詳)     弘福寺領田畠流記写・・・・・・・・・・・・・1   2 天平4年3月25日    僧智首解・・・・・・・・・・・・・・・・・・1   3 天平20年4月25日    写書所解・・・・・・・・・・・・・・・・・・1   4 天平勝宝2年4月6日  仕丁送文・・・・・・・・・・・・・・・・・・2   5 天平勝宝2年4月6日  仕丁送文・・・・・・・・・・・・・・・・・・2   6 天平勝宝2年4月22日  美濃国司解・・・・・・・・・・・・・・・・・2   7 天平勝宝2年5月11日  治部省牒案・・・・・・・・・・・・・・・・・3   8 天平勝宝5年5月7日  紫微中台請留経目録・・・・・・・・・・・・・4   9 天平勝宝8歳正月11日  美濃国司移・・・・・・・・・・・・・・・・・4   10 天平勝宝8歳7月12日  大井荘勅施入文案・・・・・・・・・・・・・・5   11 天平勝宝9歳4月7日  西南角領解・・・・・・・・・・・・・・・・・6   12 延暦20年11月3日    多度神宮寺伽藍縁起資財帳・・・・・・・・・・6   13 貞観14年3月9日    貞勧寺田地目録帳・・・・・・・・・・・・・・6   14 (年月日未詳・寛平年中)東大寺諸国封物来納帳・・・・・・・・・・・・8   15 寛和3年正月24日    太政官符案・・・・・・・・・・・・・・・・・8   16 長保3年6月26日    平惟仲所領施入状案・・・・・・・・・・・・・9   17 (長元9年3月3日カ) 池田郡司五百木部宿禰惟茂解(1)・・・・・・10   18 長元9年3月3日    池田郡司五百木部宿禰惟茂解(2)・・・・・・11   19 長久3年捌月1日    東大寺返抄案・・・・・・・・・・・・・・・・12   20 長久3年捌月1日    東大寺牒案・・・・・・・・・・・・・・・・・12   21 康平元年10月11日    美濃国雑掌秦成安解・・・・・・・・・・・・・12   22 康平元年10月 日    東大寺返抄案・・・・・・・・・・・・・・・・13   23 延久4年9月5日    太政官牒・・・・・・・・・・・・・・・・・・14   24 久寿3年2月11日    修理權大夫藤原某下文案・・・・・・・・・・・16   25 保元3年12月3日    官宣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16   26 永万元年6月 日    神祇官諸社年貢注文・・・・・・・・・・・・・17   27 承安元年7月27日    某譲状案・・・・・・・・・・・・・・・・・・18   28 ちそう4年5月11日   皇嘉門院惣處分状・・・・・・・・・・・・・・18   29 養和元年12月2日    後白河院院庁下文案・・・・・・・・・・・・・19   30 寿永3年4月24日    源頼朝下文写・・・・・・・・・・・・・・・・21  「古代 古文書一覧」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22〜26 第2節 古代 古記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27〜81  「古代古記録一覧」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82〜89 第3節 古代 古文献   1 古事記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90   2 日本書紀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92   3 釈日本紀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104   4 先代旧事本紀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105   5 倭姫命世記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107   6 続日本紀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107   7 日本後紀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110   8 続日本後紀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111   9 日本文徳天皇実録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112   10 日本三代実録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112   11 類聚国史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116   12 日本紀略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117   13 扶桑略記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117   14 本朝世紀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118   15 類聚三代格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120   16 延喜式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125   17 政事要略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138   18 別聚符宣抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138   19 朝野群載・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140   20 拾芥抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143   21 和名類聚抄 郷里部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143   22 皇太神宮儀式帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144   23 梁塵秘抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144   24 美濃国神名帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144   第2章 中世の部    第1節 中世 古文書 〔市内古文書 大垣地域〕   1 安楽寺文書 ○赤坂町    1 天正20年8月 日    豊臣秀次朱印継馬継夫綻書・・・・・・・・・148    2 (年未詳)9月6日   本多忠勝・井伊直政連署書状・・・・・・・・149   2 雲芳寺文書 ○内原    1 (年月日未詳)     方便法身尊像・・・・・・・・・・・・・・・149    2 寛文年間        聖徳太子影像(裏書)・・・・・・・・・・・149    3 (寛文9稔カ)     七高祖影像(裏書)・・・・・・・・・・・・149    4 明治4年4月      枕石寺西麟譲状・・・・・・・・・・・・・・149   3 永寿寺文書 ○多芸島    1 天正5年9月2日    羽柴秀吉感状写・・・・・・・・・・・・・・150    2 慶長13年2月3日    粟津右近奉本願寺御印書・・・・・・・・・・150    3 慶長20稔9月8日    教如法名許可状写・・・・・・・・・・・・・150    4 寛永10年4月17日    聖徳太子影像(裏書)・・・・・・・・・・・150    5 (年月日未詳)     記録写・・・・・・・・・・・・・・・・・・151   4 大垣市立図書館所蔵文書 ○室本町   〔岩手文書〕    1 (年未詳)9月10日   土岐成頼感状・・・・・・・・・・・・・・・152    2 永正15年9月21日    土岐政房知行安堵状・・・・・・・・・・・・152    3 (永正16年カ)3月28日 土岐政房感状・・・・・・・・・・・・・・・153    4 (享禄2年)正月15日  六角定頼書状・・・・・・・・・・・・・・・153    5 (天文10年)10月19日  土岐頼芸書状・・・・・・・・・・・・・・・153    6 (天文13年カ)8月9日 土岐頼芸書状・・・・・・・・・・・・・・・153    7 (年未詳)9月21日   六角定頼書状・・・・・・・・・・・・・・・154    8 (天文13年)10月16日  六角義賢書状・・・・・・・・・・・・・・・154    9 (天文15年)4月9日  細川晴元書状・・・・・・・・・・・・・・・154   〔景星閣文書〕    1 元和3年8月13日    西美濃拾箇所御加勢来由略記写・・・・・・・154    2 元和3年8月13日    御味方各寺人別記写・・・・・・・・・・・・160   5 華渓寺文書 ○曽根町    1 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・161    2 (年未詳)8月5日   稲葉貞通書状・・・・・・・・・・・・・・・161    3 慶長10年5月20日    後陽成天皇諡号勅書写・・・・・・・・・・・161   6 顕性寺文書 ○林町    1 (年月日未詳)     方便法身尊像(1)・・・・・・・・・・・・162    2 (年月日未詳)     方便法身尊像(2)(裏書)・・・・・・・・162    3 (年月日未詳)     親鸞影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・162    4 慶長5年8月27日    石田三成・小西行長・島津義弘・字喜多秀家連                  署禁制写・・・・・・・・・・・・・・・・・162   7 康安寺文書 ○西之川町    1 永正11年11月28日    實如影像(裏書写)・・・・・・・・・・・・162    2 天文5年4月 日    方便法身尊像(裏書写)・・・・・・・・・・162   8 光照寺文書 〇十六町    1 慶長5年10月20日    方便法身尊像(裏書)・・・・・・・・・・・163    2 慶長9年3月20日    教如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・163    3 慶長5年12月2日    教如書状写・・・・・・・・・・・・・・・・163    4 (年未詳)5月9日   教如書状写・・・・・・・・・・・・・・・・164    5 (年未詳)6月15日   下間頼廉書状写・・・・・・・・・・・・・・164    6 (年未詳)10月20日   教如書状写・・・・・・・・・・・・・・・・164    7 (年未詳)10月20日   鈴木孫市郎書状写・・・・・・・・・・・・・164    8 (年月日未詳)     教如御詠歌写・・・・・・・・・・・・・・・165   9 光泉寺文書 〇入方    1 寛永12暮晩秋26日    宣如木佛許可状・・・・・・・・・・・・・・165    2 (寛永16)暮仲秋    親鸞影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・165    3 (年月日未詳)     顕如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・165    4 (年月日未詳)     聖徳太子影像(裏書)・・・・・・・・・・・166    5 (年月日未詳)     七高祖影像(裏書)・・・・・・・・・・・・166    6 (年未詳)9月13日   証如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・166   10 西円寺文書 ○草道島町    1 文明5年10月21日    親鸞・蓮如連坐影像(裏書)・・・・・・・・166    2 (大永2年)10月8日  方便法身尊像(裏書)・・・・・・・・・・・166    3 天文20年正月14日    斎藤道三書状・・・・・・・・・・・・・・・166    4 (天文21年力)7月24日 斎藤道三書状・・・・・・・・・・・・・・・167    5 (天正11年)4月朔日  下間頼廉・下間仲之連署書状・・・・・・・・167    6 天正12年3月 日    池田恒興禁制・・・・・・・・・・・・・・・168    7 (年未詳)8月13日   下間忠政奉本願寺御印書・・・・・・・・・・168    8 (年未詳)10月28日   下間頼廉書状・・・・・・・・・・・・・・・168    9 (年未詳)12月12日   堀秀政書状・・・・・・・・・・・・・・・・169    10 (年未詳)12月12日   谷屋宗左衛門尉書状・・・・・・・・・・・・169    11 慶長4年正月26日    顕如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・169    12 慶長5年8月 日    池田輝政禁制・・・・・・・・・・・・・・・169    13 慶長5年9月5日    石田三成・小西行長・島津義弘・宇喜多秀家連                  署禁制写・・・・・・・・・・・・・・・・・170    14 (慶長12年)3月20日  聖徳太子影像(裏書)・・・・・・・・・・・170    15 慶長16年8月15日    菅沼左近判物・・・・・・・・・・・・・・・170    16 寛永13年9月20日    戸田氏鉄免除状・・・・・・・・・・・・・・170    17 正保2暮晩秋5日    教如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・171    18 (年未詳)3月5日   左京直政書状・・・・・・・・・・・・・・・171    19 (年未詳)卯月3日   宣如書状・・・・・・・・・・・・・・・・・171    20 (年未詳)5月10日   神忠之書状・・・・・・・・・・・・・・・・172    21 (年未詳)5月12日   益田照従書状・・・・・・・・・・・・・・・172    22 (年未詳)7月朔日   粟津勝兵衛書状・・・・・・・・・・・・・・172    23 (年未詳)7月7日   益田少将書状写・・・・・・・・・・・・・・172    24 (年未詳)7月29日   菅屋□政・丹羽長秀・木下秀吉・市橋長利連署                  書状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173    25 (年未詳)5月16日   粟津大進法印奉本願寺御印書・・・・・・・・173    26 (年未詳)極月3日   多賀以玄奉本願寺御印書・・・・・・・・・・174    27 (年未詳)5月4日   多賀以玄書状・・・・・・・・・・・・・・・174    28 (年月日未詳)     美濃国惣坊主衆支配之定書・・・・・・・・・174    29 (年月日未詳)     美濃国末寺之下数留書・・・・・・・・・・・177   11 受円寺文書 ○笠縫町    1 天明4年        受円寺由緒・・・・・・・・・・・・・・・・178   12 聚楽寺文書 ○野口    1 延文2歳3月28日    聚楽寺縁起・・・・・・・・・・・・・・・・181    2 (年未詳)8月25日   顕如書状写・・・・・・・・・・・・・・・・184   13 順行寺文書 ○平町    1 明応5年8月 日    方便法身尊像(裏書)・・・・・・・・・・・184    2 文化10年        方便法身尊像(裏書写)・・・・・・・・・・185    3 天文2載4月 日    証如感状写・・・・・・・・・・・・・・・・185    4 (天文4年)      方便法身尊像(裏書)・・・・・・・・・・・185    5 文化10年        方便法身尊像(裏書写)・・・・・・・・・・185    6 天文5載4月2日    法名下付状・・・・・・・・・・・・・・・・185    7 慶長13年2月 日    教如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・186    8 天和2年正月27日    松尾左近・横田主水奉本願寺御印書・・・・・186    9 宝永18年3月19日    八尾右京進書状・・・・・・・・・・・・・・186   14 正円寺文書 ○静里町    1 (年月日未詳)     方便法身尊像(裏書)・・・・・・・・・・・187    2 万治2年初夏22日    聖徳太子影像(裏書)・・・・・・・・・・・187    3 万治2歳六陽22日    七高祖影像(裏書)・・・・・・・・・・・・187   15 浄源寺文書 ○大村    1 (年月日未詳)     蓮如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・187    2 (寛永年間)5月3日  親鸞影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・188    3 (年月日未詳)     聖徳太子影像(裏書)・・・・・・・・・・・188    4 (年月日未詳)     七高祖影像(裏書)・・・・・・・・・・・・188    5 (年未詳)5月2日   源空(法然)書状・・・・・・・・・・・・・188    6 天明4年3月      由緒世代書覚控・・・・・・・・・・・・・・189    7 (年月日未詳)     浄源寺歴代住職書上・・・・・・・・・・・・190   16 勝光寺文書 ○荒川町    1 慶長拾参稔9月18日   蓮如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・191    2 寛永12歳3月25日    親鸞影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・191   17 浄徳寺文書 ○綾野    1 (年未詳)9月13日   証如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・191    2 寛永14稔小春日20日   聖徳太子影像(裏書)・・・・・・・・・・・191    3 寛永14暮初冬20日    七高祖影像(裏書)・・・・・・・・・・・・192    4 (年月日未詳)     浄徳寺歴代住職書上・・・・・・・・・・・・192   18 浄宝寺文書 ○南若森町    1  寛延3歳8月22日   聖徳太子影像(裏書)・・・・・・・・・・・194    2 (年未詳)7月20    親鸞影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・194   19 真光寺文書 ○福田町    1 (寛永元年)12月25日  親鸞影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・194    2 (年未詳)8月20日   粟津右近尉奉本願寺御印書・・・・・・・・・194    3 (年未詳)8月20日   粟津右近尉御印書添状・・・・・・・・・・・195    4 (年月日未詳)     一休宗純頂相自賛(朱太刀像)・・・・・・・195   20 真照寺文書 ○綾野    1 慶長13年10月19日    教如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・195    2 寛永16年暮南呂21日   聖徳太子影像(裏書)・・・・・・・・・・・195    3 (年月日未詳)     寺暦(過去帳)・・・・・・・・・・・・・・196   21 真徳寺文書 〇三塚町    1 文禄3年8月19日    顕如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・196    2 (年月日未詳)     聖徳太子影像(裏書)・・・・・・・・・・・196    3 (年月日未詳)     七高祖影像(裏書)・・・・・・・・・・・・197    4 寛文2年8月18日    下間少進法印書状・・・・・・・・・・・・・197    5 寛文2年11月18日    下間少進法印書状・・・・・・・・・・・・・197   22 専光寺文書 ○木戸町    1 慶長6年4月23日    方便法身尊像(裏書)・・・・・・・・・・・197   23 専勝寺文書 ○小野    1 (文明16年)月20日   方便法身尊像(裏書)・・・・・・・・・・・198    2 (年月日未詳)     方便法身尊像(裏書)・・・・・・・・・・・198    3 (年月日未詳)     親鸞影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・198    4 (年月日未詳)     蓮如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・198    5 天正11年4月朔日    下間頼廉・下間仲之連署書状写・・・・・・・199    6 慶長18年4月25日    教如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・199    7 慶長18年4月25日    聖徳太子影像(裏書)・・・・・・・・・・・199    8 慶長18稔4月25日    七高祖影像(裏書)・・・・・・・・・・・・199    9 元和9年12月23日    親鸞伝絵(裏書)・・・・・・・・・・・・・200    10 (年未詳)9月21日   美濃惣坊主衆支配定書写・・・・・・・・・・200    11 (年未詳)正月3日   粟津勝兵衛・粟津右近奉本願寺御印書写・・・202    12 (年未詳)7月朔日   粟津勝兵衛書状写・・・・・・・・・・・・・203    13 (年未詳)7月2日   粟津勝兵衛書状写・・・・・・・・・・・・・203   24 長円寺文書 ○荒尾町    1 (天文八年)5月28日  方便法身尊像(裏書)・・・・・・・・・・・204    2 元和2年3月3日    粟津右近奉本願寺御印書・・・・・・・・・・205    3 元和6年8月8日    粟津大進法印添状・・・・・・・・・・・・・205    4 寛文参歳季夏28日    親鸞影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・205    5 (年未詳)3月     蓮如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・206   25 等覚坊文書 ○新町    1 (文明12歳)      方便法身尊像(裏書)・・・・・・・・・・・206    2 明応5年3月28日    親鸞影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・206    3 慶長20年8月15日    聖徳太子影像(裏書)・・・・・・・・・・・206    4 慶長20稔8月15日    七高祖影像(裏書)・・・・・・・・・・・・207    5 (年未詳)3月9日   教如書状・・・・・・・・・・・・・・・・・207    6 寛永9年極月朔日    西川左馬助奉本願寺御印書・・・・・・・・・207   26 宝光院文書 ○野口    1 天正12年9月2日    稲葉一鉄禁制・・・・・・・・・・・・・・・208    2 慶長15年8月26日    鈴木左馬助・和田恒成・平岡良和連署書状・・208    3 (年未詳)8月24日   岡田善同書状・・・・・・・・・・・・・・・208    4 元和5年9月17日    板倉勝重奉書・・・・・・・・・・・・・・・209    5 (年未詳)8月14日   最教院・双光院連署書状・・・・・・・・・・209    6 (年未詳)卯月朔日   大僧正天海書状・・・・・・・・・・・・・・210    7 慶長6稔9月成就日   沙門某勧進申状・・・・・・・・・・・・・・210   27 その他の文書    1 (年未詳)       西美濃御末寺年行事御用留・・・・・・・・・211   28 円興寺文書 ○青墓町    1 元和6年        篠尾山円興寺吉祥院過去帳写 ・・・・・213〜248   〔市内古文書 上石津地域〕    1 広栄寺文書 ○上石津町時山    1 永正8年4月8日    方便法身尊像(裏書)・・・・・・・・・・・249   2 大神神社文書 ○上石津町宮    1 (年月日未詳)     多良古物語・・・・・・・・・・・・・・・・249   3 天喜寺文書 ○上石津町一之瀬    1 (年未詳)8月5日   鈴木左馬助・和田恒成・平岡良和連署書状・・255    2 (年未詳)10月22日   平岡良和書状・・・・・・・・・・・・・・・255   4 唯願寺文書 ○上石津町下山    1 永正元年9月5日    方便法身尊像(1)(裏書)・・・・・・・・256    2 (年月日未詳)     方便法身尊像(2)(裏書)・・・・・・・・256    3 (天正9年)8月11日  蓮如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・256    4 (年月日未詳)     証如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・256    5 (天文6年正月 日)  証如条制番衆掟写・・・・・・・・・・・・・257    6 (年未詳)2月23日   教如書状(1)・・・・・・・・・・・・・・257    7 (年未詳)6月28日   教如書状(2)・・・・・・・・・・・・・・258    8 (年未詳)3月朔日   按察法橋了明書状・・・・・・・・・・・・・258    9 (年未詳)7月5日   下間頼龍書状・・・・・・・・・・・・・・・259    10 (年未詳)7月6日   横田備後法橋書状・・・・・・・・・・・・・260    11 (年未詳)9月18日   冨井佐渡守書状・・・・・・・・・・・・・・260   〔市内古文書 墨俣地域〕   1 満福寺文書 ○墨俣町墨俣    1 天正10年12月9日    証如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・261    2 慶長11稔9月13日    親鸞伝絵(裏書)・・・・・・・・・・・・・261    3 元和6年閏12月9日   教如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・261   〔県内古文書〕   1 岐阜県歴史資料館所蔵文書 ○岐阜市夕陽ヶ丘   〔江馬文書〕    1 (永禄6年)11月2日  氏家直元書状写・・・・・・・・・・・・・・261    2 (永禄7年)正月18日  氏家直元書状写・・・・・・・・・・・・・・262    3 (永禄7年)3月4日  氏家直元書状写・・・・・・・・・・・・・・262    4 元亀2年5月2日    氏家直元判物写・・・・・・・・・・・・・・263   〔諸家文書〕    1 元亀2年8月16日    織田信長知行安堵朱印状・・・・・・・・・・263    2 (年未詳)11月8日   浅野長吉折紙・・・・・・・・・・・・・・・263    3 慶長16年5月5日    大橋伝左衛門尉大谷村免状・・・・・・・・・264    4 慶長18年2月25日    大橋伝左衛門尉大谷村免状・・・・・・・・・264    5 慶長20年卯月14日    倉橋五郎兵衛・大橋伝左衛門尉連署大谷村免状                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・265    6 (年未詳)7月13日   美濃部小佐衛門外2名連署書状・・・・・・・265   〔県外古文書〕   1 東京大学史料編纂所所蔵文書 ○東京都文京区    1 (年月日未詳)     東寺過去帳 ・・・・・・・・・・・・・267〜278    2 (年月日未詳)     恵日山東福寺末寺簿(古牒)・・・・・・・・278   2 清浄光寺所蔵文書 ○神奈川県藤沢市    1 (正応2年8月23日)  時宗過去帳 ・・・・・・・・・・・・・279〜284   3 神宮文庫所蔵文書 〇三重県伊勢市   〔神領関係古文書〕    1 天正19年5月吉日    内宮領不知行地注文・・・・・・・・・・・・284    2 慶長6年8月21日    稲葉道通寄進状・・・・・・・・・・・・・・286   〔退蔵文庫旧蔵道者田畠屋敷沽券類〕    1 天文24歳閏10月吉日   南倉弘恒道者売券写・・・・・・・・・・・・286    2 天文24歳閏10月吉日   南倉弘恒道者売券写・・・・・・・・・・・・287   〔大主文書〕    1 天文8年11月16日    美濃国御供田日記・・・・・・・・・・・・・287    2 (年未詳)3月18日   飯沼源左衛門書状・・・・・・・・・・・・・288   〔輯古帖〕    1 天正5年霜月吉日    河田五郎右衛門田地寄進状・・・・・・・・・289    2 天正拾4年拾月吉日   福嶋末輔・同未廉連署契状・・・・・・・・・289    3 延徳元年11月20日    亀田末久譲状・・・・・・・・・・・・・・・289    4 永正元年11月15日    田中一頭大夫後室道者売券・・・・・・・・・290    5 (年未詳)7月9日   榎倉修理進譲状案・・・・・・・・・・・・・290   〔御道者売渡証文〕    1 永正15年9月21日    礼部貞給道者売券・・・・・・・・・・・・・291   〔紙背文書・仁治3年御仮殿記〕    1 (年未詳)10月24日   氏照書状・・・・・・・・・・・・・・・・・292   〔氏経卿引付〕    1 永和2年11月2日    内宮庁宣写・・・・・・・・・・・・・・・・292    2 享徳3年10月 日    内宮庁宣写・・・・・・・・・・・・・・・・292    3 康正2年10月20日    内宮庁宣写・・・・・・・・・・・・・・・・293    4 康正2年10月 日    内宮庁宣写・・・・・・・・・・・・・・・・293    5 寛正3年10月10日    内宮庁宣写・・・・・・・・・・・・・・・・293    6 寛正4年9月 日    内宮庁宣写・・・・・・・・・・・・・・・・294    7 (寛正5年)9月 日  内宮一禰宜荒木田氏経書状写・・・・・・・・294    8 寛正5年11月 日    内宮解写・・・・・・・・・・・・・・・・・294    9 寛正5年11月 日    内宮解写・・・・・・・・・・・・・・・・・295    10 (寛正6年)12月23日  内宮一禰宜荒木田氏経書状写・・・・・・・・295    11 (応仁元年)3月20日  内宮一禰宜荒木田氏経書状写・・・・・・・・296    12 応仁2年6月 日    内宮解写・・・・・・・・・・・・・・・・・297    13 応仁3年3月22日    荒木田氏経雑掌直行目安写・・・・・・・・・297    14 文明元年9月 日    内宮解写・・・・・・・・・・・・・・・・・298   〔文明年中内宮宮司引付〕    1文明参年9月21日     内宮庁宣写・・・・・・・・・・・・・・・・299    2正応6年6月 日     開発御厨領主源頼範寄進状写・・・・・・・・300   〔内宮引付・上〕    1 (文明5年)10月19日  岩内顕豊書状写・・・・・・・・・・・・・・300    2 (文明5年)11月15日  内宮一禰宜荒木田氏経書状写・・・・・・・・300    3 (文明7年)6月26日  内宮一禰宜荒木田氏経書状写・・・・・・・・301    4 (文明7年)6月26日  内宮一禰宜荒木田氏経書状写・・・・・・・・301    5 (文明7年)7月8日  木曽家豊書状写・・・・・・・・・・・・・・302   〔内宮引付・下〕    1 (文明14年)11月11日  外宮一禰宜度会朝敦書状写・・・・・・・・・302    2 文明14年12月 日    内宮庁宣写・・・・・・・・・・・・・・・・302   〔宮司引付〕    1 (年月日未詳)     太神宮司解写・・・・・・・・・・・・・・・303    2 (年未詳)4月26日   大宮司大中臣某書状写・・・・・・・・・・・303   〔外宮引付〕    1 (年月日未詳)     外宮神領目録写・・・・・・・・・・・・・・303    2 天正14年10月 日    外宮一禰宜度会貴彦申状写・・・・・・・・・304   〔文明3年役夫工米之事〕    1 (年月日未詳)     内宮殿舎屋宛注文・・・・・・・・・・・・・304   〔諸国御厨御園帳〕    1 延元4年10月 日    某書状写・・・・・・・・・・・・・・・・・306   〔神鳳鈔〕    1 (年月日未詳)     伊勢大神宮御領注文・・・・・・・・・・・・306   〔享徳庁宣注文〕    1 (年月日未詳)     皇太神宮宮司庁宣注文写・・・・・・・・・・307   〔大永庁宣〕    1 大永6年9月11日    皇太神宮宮司庁宣注文写・・・・・・・・・・308   〔天文庁宣〕    1 天文4年        皇太神宮宮司庁宣注文写・・・・・・・・・・308   〔神宮雑例集〕    1 (年月日未詳)     美濃国献納控写・・・・・・・・・・・・・・308   〔神宮雑書〕    1 建久3年8月 日    伊勢神宮神主請文写・・・・・・・・・・・・309    2 建久7年7月16日    太紳宮司庁宣・・・・・・・・・・・・・・・312   〔宮司公文抄〕    1 (年未詳)8月17日   某書状写・・・・・・・・・・・・・・・・・312    2 (年未詳)10月7日   某書状写・・・・・・・・・・・・・・・・・312    3 (年未詳)8月 日   某書状写・・・・・・・・・・・・・・・・・313    4 (年未詳)10月 日   某書状写・・・・・・・・・・・・・・・・・313    5 (年未詳)8月1日   伊勢太神宮司牒・・・・・・・・・・・・・・313   4 称名寺文書 ○滋賀県長浜市    1 (明応7歳) 月3日   方便法身尊像(裏書)・・・・・・・・・・314    2 延徳元年10月28日    法然影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・314    3 永正13年4月10日    某禁制写・・・・・・・・・・・・・・・・・314    4 天文6年3月20日    実如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・315    5 文禄3年6月20日    顕如影像(裏書)・・・・・・・・・・・・・315    6 (年月日未詳)     証如影像 (裏書)・・・・・・・・・・・・315   5 長浜城歴史博物館所蔵文書 ○滋賀県長浜市    1 (天正12年)7月17日  羽柴秀吉陣立朱印状・・・・・・・・・・・・315   6 西本願寺所蔵文書 ○京都市下京区    1 天文6年ほか      御堂卅日番上勤座配次第・・・・・・・・・・316   7 龍谷大学所蔵文書 ○京都市下京区    1 (天文年間)      証如書札案・・・・・・・・・・・・・・・・321   8 米山稲葉家文書 ○神戸市垂水区    1 天正5年8月24日    稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・323    2(年未詳)正月16日    稲葉貞通書状・・・・・・・・・・・・・・・323   9 大分県立先哲史料館所蔵文書 ○大分県大分市   〔稲葉家文書〕    1 天正11年11月13日    羽柴秀吉知行充行目録・・・・・・・・・・・324    2(年未詳)11月10日    稲某氏本知・新知目録・・・・・・・・・・・325    3 天正11年11月13日    羽柴秀吉掟書・・・・・・・・・・・・・・・325    4 天正13年10月6日    蔵人中御門宣光奉口宣案・・・・・・・・・・326    5 天正13年10月6日    蔵人中御門宣光奉口宣案・・・・・・・・・・326    6 天正14年9月21日    豊臣秀吉朱印掟書・・・・・・・・・・・・・326    7 天正16年正月5日    蔵人万里小路充房奉口宣案・・・・・・・・・327    8 天正16年正月5日    蔵人万里小路充房奉口宣案・・・・・・・・・327    9 (年未詳)9月7日   徳川家康書状写・・・・・・・・・・・・・・327    10 (年未詳)2月28日   徳川家康書状写・・・・・・・・・・・・・・328    11 (年未詳)5月5日   徳川家康黒印状・・・・・・・・・・・・・・328    12 (年未詳)3月3日   稲葉一鉄書状写・・・・・・・・・・・・・・328    13 (年未詳)9月25日   斎藤道三書状写・・・・・・・・・・・・・・328    14 (年未詳)7月21日   織田信長黒印状写・・・・・・・・・・・・・329    15 (天正11年)7月朔日  羽柴秀吉書状・・・・・・・・・・・・・・・329    16 (年未詳)3月9日   羽柴秀吉書状・・・・・・・・・・・・・・・329    17 (年未詳)12月16日   豊臣秀吉朱印状写・・・・・・・・・・・・・330    18  天正11年11月13日   稲葉一鉄書状写・・・・・・・・・・・・・・330    19 (年月日未詳)     豊臣家金配分状写・・・・・・・・・・・・・330    20 (年未詳)5月2日   徳川家康書状・・・・・・・・・・・・・・・331   10 臼杵市立図書館所蔵文書 ○大分県臼杵市  〔稲葉家譜〕    1 (年未詳)6月17日   稲葉塩塵書状写・・・・・・・・・・・・・・331    2 慶長6年閏霜月吉日   養源院書状写・・・・・・・・・・・・・・・331    3 永正元年6月 日    土岐政房禁制写・・・・・・・・・・・・・・331    4 (元亀3年)正月27日  小笠原長賢鞭手綱之術相伝起請文写・・・・・332    5 天正2年3月3日    稲葉一鉄・同貞通連署段銭寄進状写・・・・・332    6 (天正10年)5月27日  堀秀政書状写・・・・・・・・・・・・・・・332    7 (天正10年)5月27日  堀秀政書状写・・・・・・・・・・・・・・・333    8 天正10年6月 日    稲葉一鉄・同貞通連署禁制写・・・・・・・・333    9 (天正10年)12月11日  稲葉一鉄・同貞通連署書状写・・・・・・・・333    10 天正11年7月 日    稲葉一鉄初尾奉納目録写・・・・・・・・・・333    11 (天正11年)11月12日  古江弘正・那波直治連署書状写・・・・・・・334    12 (年未詳)11月13日   稲葉似斎書状写・・・・・・・・・・・・・・335    13 天正14年正月 日    稲葉似斎初尾奉納目録写・・・・・・・・・・335    14 天正14年正月 日    稲葉一鉄初尾奉納目録写・・・・・・・・・・336    15 天正14年9月21日    豊臣秀吉朱印知行方目録写・・・・・・・・・336    16 文禄2年9月14日    豊臣秀吉朱印状写・・・・・・・・・・・・・337    17 文禄3年9月21日    豊臣秀吉朱印状写・・・・・・・・・・・・・337    18 文禄4年正月20日    豊臣秀吉朱印状写・・・・・・・・・・・・・337    19 (年未詳)9月7日   徳川家康書状写・・・・・・・・・・・・・・337    20 (年月日未詳)     織田信長判物写・・・・・・・・・・・・・・338    21 天正9年10月2日    織田信長朱印状写・・・・・・・・・・・・・338    22 天正15年9月3日    稲葉貞通寄進状写・・・・・・・・・・・・・338    23 (天正16年)正月6日  菊亭晴季書状写・・・・・・・・・・・・・・338    24 天正18年2月16日    稲葉貞通寄進状写・・・・・・・・・・・・・339    25 (文禄2年)7月10日  古江才六弘次遺書写・・・・・・・・・・・・339    26 文禄3年11月朔日    稲葉勘右衛門寄進状写・・・・・・・・・・・339    27 慶長2稔3月吉辰    南化玄興敷地充行状写・・・・・・・・・・・340    28 (慶長2年)3月17日  南化玄興書状写・・・・・・・・・・・・・・340    29 (年未詳)10月29日   稲葉右京亮書状写・・・・・・・・・・・・・340    30 (慶長5年)11月8日  稲葉右京亮書状写・・・・・・・・・・・・・341    31 (文禄2年)9月25日  稲葉典通書状写・・・・・・・・・・・・・・341    32 文禄4年8月8日    豊臣秀吉朱印知行方目録写・・・・・・・・・341   11 ヤマコ臼杵美術博物館所蔵文書 ○大分県臼杵市  〔稻葉家文書〕    1 永禄12年6月7日    織田信長朱印状・・・・・・・・・・・・・・342    2 永禄12年6月7日    織田信長朱印領中方目録・・・・・・・・・・342    3 文禄4年8月8日    豊臣秀吉朱印知行方目録・・・・・・・・・・343    4 (年未詳)12月28日   稲葉一鉄箇条書・・・・・・・・・・・・・・343    5 (年未詳)正月11日   稲葉一鉄書状案・・・・・・・・・・・・・・344    6 (年月日未詳)     稲葉一鉄条書・・・・・・・・・・・・・・・344    7 (年未詳)2月 日   稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・345    8 (年未詳)正月13日   稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・345    9 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・345    10 (年月日未詳)     稲葉一鉄薬処方覚書・・・・・・・・・・・・346    11 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・346    12 (年未詳)9月吉日   稲葉一鉄・同貞通新知行寄進目録・・・・・・346    13 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・347    14 (年月日未詳)     交名書出短冊・・・・・・・・・・・・・・・347    15 (年月日未詳)     稲葉一鉄陣立書・・・・・・・・・・・・・・348    16 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・348    17 (年未詳)8月6日   稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・348    18 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・349    19 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・349    20 (年月未詳)30日    稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・349    21 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・349    22 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・350    23 (年未詳)10月22日   稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・350    24 (年月未詳)4日    稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・350    25 (年月未詳)10日    稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・351    26 (年月未詳)29日    稲菓一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・351    27 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・351    28 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・351    29 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・352    30 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・352    31 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・352    32 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・352    33 (年月日未詳)     稲葉一鉄覚書・・・・・・・・・・・・・・・352    34 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・352    35 天正11年12月16日    稲葉一鉄覚書・・・・・・・・・・・・・・・353    36 (年未詳)6月26日   稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・353    37 (年月未詳)4日    稲葉似斎書状・・・・・・・・・・・・・・・353    38 (年月未詳)19日    稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・354    39 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・354    40 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・354    41 (年未詳)12月29日   稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・354    42 (年月未詳)16日    稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・355    43 (年未詳)7月13日   稲葉一鉄預状・・・・・・・・・・・・・・・355    44 (年月未詳)20日    稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・355    45 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・355    46 (年未詳)2月26日   稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・356    47 (年未詳)6月23日   稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・356    48 (年未詳)2月26日   新治伊予入道書状写・・・・・・・・・・・・356    49 (年未詳)5月18日   稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・356    50 (年未詳)12月16日   稲葉一鉄交名覚書・・・・・・・・・・・・・357    51 天正12年9月21日    稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・357    52 (年未詳)5月25日   稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・358    53 (年月日未詳)     稲葉一鉄条書断簡・・・・・・・・・・・・・358    54 (年未詳)3月19日   稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・359    55 (年未詳)5月18日   稲葉一鉄条書・・・・・・・・・・・・・・・359    56 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・360    57 (年月日未詳)     稲葉一鉄書状・・・・・・・・・・・・・・・361   12 その他の文書   〔古典籍展観大入札目録〕    1 延慶2年5月8日    六波羅施行状・・・・・・・・・・・・・・・361   〔東福寺塔頭荘厳蔵院刊〕    1 (年月日未詳)     南山和尚語録・・・・・・・・・・・・・・・361  「中世 古文書 未掲載史料一覧」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・363〜366 第2節 中世古記録   1 本文編 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・367〜905   2 附録編(紙背文書) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・905〜921   第3章 出土文字資料及び金石文の部    第1節 出土文字資料   1 例言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・922   2 解題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・923   3 古代・中世美濃国関係木簡一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・927〜932   4 文献一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・933   5 木簡釈文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・934〜938   6 墨書土器釈文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・939   7 漆紙文書釈文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・939   8 木簡写真・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 940〜943 第2節 金石文   解題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・944〜945   1 石塔・石仏・石碑等    1 大垣地域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・946〜958    2 上石津地域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・959〜974    3 墨俣地域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・974〜980   2 梵鐘等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・981 索引(人名・地名・事項) 西暦・和暦・干支対照表 あとがき 大垣市史編集関係者名簿(平成21年度) 口絵 図版第1  阿弥陀来迎図・等覚坊所蔵 図版第2  聖徳太子六臣像・浄源寺所蔵 図版第3  真宗高祖列坐像・浄源寺所蔵 図版第4  一休宗純頂相自賛(朱太刀像)・真光寺所蔵・・・・・・・本文195頁参照 図版第5  親鸞・蓮如連坐像・西国寺所蔵 図版第6  九字名号(金色籠文字)・等覚坊所蔵 図版第7  六字名号(時宗系カ)・真光寺所蔵 図版第8  六字名号(伝蓮如筆)・満福寺所蔵 図版第9  阿弥陀如来像・聚楽寺所蔵 図版第10  方便法身尊像・西円寺所蔵 図版第11  方便法身尊像(裏書)・専光寺所蔵・・・・・・・・・・・本文197頁参照 図版第12  顕如影像(裏書)真徳寺所蔵・・・・・・・・・・・・・・本文196頁参照 図版第13  土岐政房知行安堵状(永正15年9月21日)・大垣市立図書館所蔵        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文152頁参照 図版第14  斎藤道三書状(天文20年正月14日)・西円寺所蔵・・・・・本文166頁参照 図版第15  稲葉一鉄禁制(天正12年9月2日)・宝光院所蔵・・・・・本文208頁参照 図版第16  美濃国関係木簡(3点) 図版第17  宝篋印塔(基礎)・大垣城・・・・・・・・・・・・・・・本文953頁参照 図版第18  五輪塔(地輪)・大垣城・・・・・・・・・・・・・・・・本文953頁参照 図版第19  無縫塔(基礎)宝聚院・・・・・・・・・・・・・・・・・本文967頁参照 図版第20  宝篋印塔(基礎)・宝聚院・・・・・・・・・・・・・・・本文966頁参照 図版第21  一石五輪塔・宝聚院・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文966頁参照 図版第22  板碑(如法経碑)・正円寺所蔵・・・・・・・・・・・・・本文955頁参照 図版第23  板碑(如法経碑)・明星輪寺所蔵・・・・・・・・・・・・本文958頁参照 図版第24  梵鐘(弘安祈願の鐘)徳勝寺所蔵・・・・・・・・・・・・本文981頁参照