大垣市史 輪中編

      目次      口絵      序      例言 第1章 輪中地域と大垣輪中  第1節 輪中の研究史―戦前を中心に―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2      (1)輪中の研究者         (別技篤彦、秋山桓士、伊藤信、松尾國松)  第2節 輪中と囲堤集落 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8      (1)新規に構築された熊野川水系相野谷川の囲堤集落      (2)信濃川水系・五十嵐川流域の囲堤集落      (3)円山川流域の囲堤集落      (4)九頭竜川流域の囲堤集落―木部堤防―      (5)利根川水系・小月川流域の囲堤集落  第3節 学校教育と輪中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26      (1)戦前の地理教科書と輪中      (2)戦後の社会科教科書の取り扱い方         (小学校、中学校、高等学校) 第2章 輪中の成立  第1節 洪水多発の要因・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45      (1)自然的要因      (2)差別的治水策と御囲堤         (御囲堤とその文献、御囲堤の築立年代とその他の問題点、佐屋川          開削の疑問点、多目的な御囲堤)  第2節 輪中の形成過程 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69      (1)大垣輪中とその開発史      (2)大垣輪中の型態的変遷  第3節 輪中地域の治水史 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79      (1)堤方役所と高木水行奉行         (美濃郡代笠松陣屋堤方役所、高木水行奉行―多良役所―)      (2)宝永の大取払      (3)宝暦治水とその問題点         (その事績の書誌―戦前を中心に―、川普請矛盾の克服―治水上の          問題点―、大榑川洗堰とその問題点)      (4)蘭人傭工師デレーケの治水思想         (蘭人工師デレーケの研究史、木曽三川改修への地元民の要望、改          修工事着工前の付帯事業、デレーケの砂防重視、デレーケの木曽          三川改修) 第3章 水屋建築  第1節 輪中集落と水屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135      (1)水害と輪中集落      (2)水害状況      (3)水害対策         (水屋、助命壇)  第2節 水屋の消長と分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141      (1)水屋の起源      (2)水屋の調査      (3)水屋の分布      (4)水屋の消長         (大垣市域の水屋建造時期、大垣市域の水屋消滅時期)      (5)日本各地の防水建築         (永塚、段蔵)  第3節 水屋の形式分類と構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154      (1)水屋の位置      (2)水屋の所有者      (3)水屋の基壇         (基壇の高さ、基壇の構造)      (4)水屋の構造         (水屋の構造、平屋と二階、水屋の規模)      (5)水屋の形態         (水屋の分類)      (6)大垣市域の水屋の分類         (水屋類型の地域的特徴、住居式水屋、倉庫式水屋、土蔵式水屋、          住居倉庫式水屋、土蔵住居式水屋、現代式水屋、水屋式住居)      (7)複数の水屋を持つもの  第4節 防水林と屋敷森 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・176      (1)水害と防水林・屋敷森         (輪中地域の水害、防水林(水害防備林)、屋敷森)      (2) 現在の防水林と屋敷森  第5節 上げ舟・上げ仏壇 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・183      (1)上げ舟・舟つなぎの木         (上げ舟、舟つなぎの木、日本各地の上げ舟、ベトナムの上げ舟)      (2)上げ仏壇  第6節 文化的景観重要地域と釜笛・外渕の水屋群 ・・・・・・・・・・・・・191      (1)釜笛・外渕の地形環境      (2)浅草輪中の開発      (3)釜笛・外渕地区の水屋分布      (4)釜笛の水屋を持つ家々の景観         (釜笛・U家、外渕・K家)      (5)「釜笛の水屋群」の選定経過と指定      (6)文化的景観の定義         (文化的景観の定義、二次調査における選定条件、指定範囲、保護) 第4章 堀田型土地利用  第1節 内水氾濫と堀田の築立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・303      (1)輪中の形成と新田開発      (2)内水氾濫とその要因      (3)伏越・江下げと堀田の築立  第2節 堀田の型式分類と微地形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209      (1)堀田の概念とその呼称      (2)堀田の起源      (3)堀田の型式分類とその構造         (河間吹型堀田、孤立型堀田、田舟型堀田、堀田の構造)  第3節 水屋の形式分類と構造 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・256      (4)堀田の地名(小字名)         (禾森輪中の地名)      (5)堀田の分布         @ 地形図に見る分布           (全国分布、輪中地域の分布、大垣輪中の分布、古大垣輪中、            古宮輪中、中之江輪中、 伝馬町輪中、禾森輪中、浅草輪中、            今村輪中、杭瀬川以西の諸輪中)         A 字絵図に見る分布           A 安八郡旧中川村(河間吹型堀田卓越地)             (領家の場合、楽田の場合)           B 安八郡旧三城村(孤立型堀田卓越地)             (全体傾向、旧今宿の行政区画、今宿本村の場合、加賀野              の場合、鶴見の場合、上面の場合)           C 安八郡旧洲本村・同浅草村 (田舟型堀田卓越地域)             (全体傾向、外渕の場合、釜笛の場合、島里・内阿原の場              合、川口の場合、浅草東の場合、浅草中の場合、浅草西              の場合、横曽根の場合)           D 旧不破郡綾里村(孤立型堀田卓越地域)             (綾野の場合、野口の場合)      (6)堀田の土地利用         @ 堀上田の利用           (面切り、田打ち、牛馬耕、小切り、ならし、真菰刈り、面付            け、どべすき、代かき、田植え、田の草、稲刈り・束ね・稲            つみ、脱穀・運搬、藁の始末)         A 掘上田の農業生産         B 堀潰れの利用           (水路交通、内水面漁業、どべすき、農家の副業)           ・内水面漁業に用いる漁具           (笠、鰻掛け、投網、その他)  第3節 堀田の盛行期とその消滅過程 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・256      (1)動力排水機の登場と堀田の乾田化      (2)土地改良事業と堀田の消滅         ・県営補助埋立干拓事業         ・大垣南部地区訂体営区画整理事業         ・三城地区県営内水面圃場整備事業  第4節 堀田景観の変貌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・265      (1)堀田の都市化―農地転用と市街化         ・農地の転用からみた都市化         ・昭和30年代(昭和36〜42年)         ・昭和40年代(昭和43〜49年)         ・昭和50年代(昭和50〜63年)         ・平成年代(平成元年〜15年)      (2)農業の近代化―水田農業の現況と水田全面請負耕作の展開         (水田農業を取り巻く背景、水田農業の現況) 第5章 水利慣行  第1節 自噴井とガマ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275      (1)濃尾平野の形成過程      (2)帯水層と水理地質構造         (第一礫層、第二礫層)      (3)大垣自噴帯の縮小      (4)ガマとハリヨ  第2節 歴史的な水利慣行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・288      (1)ガマと利水      (2)江下げと伏越排水         (鵜森伏越)      (3)川口水門      (4)株井戸   第3節 新しい水利慣行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・297      (1)水利組合の設置      (2)治水事業の進展      (3)用排水系統の確立         ・用水系統(宇留生用水、三ヶ村用水、山王用水、下立用水、興福               地用水、禾森用水、柿之木戸用水、古宮用水、入方用               水、池田用水、西濃用水)         ・排水系統(古官地区、鵜森地区、外渕地区、江西江地区、禾森地               区、大垣北部地区、静里地区、荒崎地区)         ・排水機場(水門川排水機場、古宮排水機場、鵜森三郷(旧・新)               排水機場、横曽根排水機場、鵜森(旧・新)排水機場、               江西江排水機場、綾里(旧・新)排水機場、十六大野               排水機場、荒崎(新荒崎)排水機場、静里(旧・新)               排水機場、新堀川排水機場、赤坂新田排水機場、笠木               排水機場、木戸排水機場、水門川上流排水機場、林排               水機場、藤江排水機場、南頬排水機場、本今排水機場、               世安排水機場、禾森排水機場、安井排水機場、鶴見排               水機場、上面排水機場、大垣東北部(旧・新)排水機               場、三塚排水機場、古宮上流排水機場) 第6章 交通の変遷  第2節 舟運物流と南北交通 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・333      (1)近世の揖斐川舟運      (2)杭瀬川舟運と市橋湊・赤坂湊      (3)水門川舟運と大垣湊  第2節 人の移動と東西交通 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・341      (1)街道と渡船         ・中山道         ・美濃路         ・竹鼻街道         ・神戸街道・赤坂街道         ・街道をめぐる輪中対立      (2)大垣輪中の渡船      (3)大垣輪中の架橋      (4)輪中境内の交通  第3節 モータリゼーションと輪中堤切割・・・・・・・・・・・・・・・・・・352      (1)切割設置の背景と形態的分類         ・開放型切割         ・箱型切割         ・陸聞型切割      (2)切割分布と九・一二水害後の変化 第7章 水防組織の変遷  第1節 大垣藩時代の大垣輪中における水防組織・・・・・・・・・・・・・・・360    (大垣輪中と大垣藩、水防定書と大垣藩、外堤一丁場と責任管理、堤持口絵図)  第2節 近代の水防組織の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・364      (1)水防組         (大垣輪中水防組合の設立、七水防組)      (2)大垣輪中水利土功連合会         (大垣輪中水利土功連合会の設立)      (3)水害予防組合         (水害予防組合の設立、水害予防組合の活動)  第3節 現代の水防組織の変遷 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・369      (1)水防法と水防事務組合の結成      (2)大垣輪中水防事務組合         (改編の推移、治水事業の進展、改編による変化、大垣輪中水防事          務組合の組織、水防倉庫、水防資材、排水機の設置)  第4節 水防計画の進展 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・379      (1)戦後の水防計画の概要      (2)最近の水防計画の動向         (防御の区域、水防上重要な関係を有する樋門及び陸閘、水防組織、          水防活動・出動、公用負担、水防訓練、重要水防箇所)      (3)資料「水防計画」書         (概要、水防計画の主な内容) 第8章 輪中の食文化  第1節 輪中の食文化の基本的事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391      (1)大垣市入方の名和家      (2)食制      (3)調理場所と食事場所      (4)食器      (5)調味料  第2節 輪中の暮らしとケの料理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395      (1)春の暮らしと食事      (2)夏の暮らしと食事      (3)秋の暮らしと食事      (4)冬の暮らしと食事  第3節 人生儀礼と年中行事におけるハレの料理 ・・・・・・・・・・・・・・403      (1)人生儀礼と食事         (結納、婚礼、出産、育児、厄年、タテマエ、葬式、年忌)      (2)年中行事と食事         (正月、ナノカショウガツ、ジュウゴニチショウガツ、ひな祭り、          春彼岸、花祭り、端午の節句、野休み、七夕、水祭り・夏祭り、          盆、地蔵祭り、芋名月、田刈りが終わった日、秋彼岸、秋祭り、          報恩講、親鸞上人のオトリコシ、臼引きが終わった日、正月準備、          一二月二八日、大晦日)  第4節 豪農家の場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・415      (1)豪農家の若嫁      (2)水屋と若嫁  第5節 大垣輪中の食生活 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・417      (1)輪中の食文化のイメージ      (2)変わってしまった食環境      (3)水都大垣      (4)大垣輪中の食事文化 第9章 輪中の意識構造と水論  第1節 輪中民の思惟と輪中根性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・423  第2節 アンケートからみた輪中意識 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・425      (1)輪中用語の認識      (2)水害危険意識とその推移      (3)防災意識と水防活動  第3節 水論と対立抗争史 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・435      (1)十六輪中の開発と隣接輪中との対立      (2)遊水地開発の問題点  第4節 上郷と下郷との対立 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・454      (1)馬渡川(溝川)除対立      (2)往還対立  第5節 水神信仰 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・462      (1)水神      (2)水神信仰の分布         (単独の水神、合祀されている水神、なくなった水神) 第10章 治水工法からみた輪中の現代的意義  第1節 河川環境の保全と河川法改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・484  第2節 水防災対策特定河川事業と輪中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・486      ・洪水氾濫域減災対策制度の創設     索引項目     編纂組織     執筆者     あとがき   <付図>   第1図 水屋分布図   第2図 堀田復原図   第3図 明治二十九年七月岐阜県水害概況図   第4図 堤持口絵図(外堤)   第5図 堤持口絵図(内壁)