新修上石津町史

目次 口絵 発刊のことば  上石津町長 小川 一善 発刊にあたって 上石津町教育長 若山 恭道 発刊を祝して  監修 清水 進 例言 第1章 自然環境と人口  第1節 上石津の自然・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3    1 自然概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3    2 位置 面積 人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4  第2節 地史・地質・地形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6    1 ふる里の生い立ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6    2 古生代堆積層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6     (1)玄武岩質火山岩類の成因とその分布・・・・・・・・・・・・・・・6     (2)石灰岩中にみられる海棲生物の遺体(化石)・・・・・・・・・・・6    3 プレートテクトニクスの考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8     (1)海洋プレートの誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8     (2)美濃海山群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8     (3)海洋プレートの移動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9    4 中生代堆積層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9     (1)海底堆積岩チャートと砥石型珪質粘土岩・・・・・・・・・・・・・9     (2)放散虫化石(示準化石)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9     (3)陸地より供給された砕屑物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10    5 中生代白亜紀後期の火山活動と上石津(1億年〜7千万年前)・・・・・10     (1)隣接滋賀県湖東地方の火山活動・・・・・・・・・・・・・・・・・10     (2)マグマの貫入(脈岩)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10    6 新生代古第三紀の上石津(約3千万年前)・・・・・・・・・・・・・・11     (1)東海湖と東海層群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11     (2)古野層の分布と亜炭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11     (3)市之原下部層の分布(新生代第三紀鮮新世後期 300万年前)・・・・13     (4)養老山地の接触変成岩(ホルンヘルス)・・・・・・・・・・・・・13    7 姉川古水流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14     (1)点紋スレート〓の分布と地質学的意義・・・・・・・・・・・・・・14     (2)関ヶ原左横ずれ断層と姉川古水流・・・・・・・・・・・・・・・・15    8 湖東流紋岩と犬上川古水流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16    9 東海湖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16     (1)東海湖の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16     (2)気候と動植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17     (3)火山灰の分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17     (4)東海層群内に堆積する火山灰の供給源・・・・・・・・・・・・・・18     (5)東海層群の地層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18     (6)東海層群市之原層、大泉層内に見られる化石・・・・・・・・・・・19     (7)東海湖の終局と米野層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21    10 鈴鹿山脈と養老、南宮山地の隆起・・・・・・・・・・・・・・・・・・21     (1)上石津町内の断層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22     (2)土地のねじり回転運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22    11 牧田川の古水流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24     (1)高位段丘面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24     (2)勝地地塊の隆起と牧田川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25     (3)牧田川中・低位段丘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25    12 扇状地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26    13 沖積層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26  第3節 気候・生物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28    1 気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28    2 植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30     (1)上石津の植物ごよみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30     (2)町内の植生調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32     (3)自生する珍しい植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36     (4)生育のようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37     (5)自生する薬草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38     (6)自生する毒草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41    3 菌類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41     (1)町内で発見された珍しいきのこ・・・・・・・・・・・・・・・・・41     (2)町内でのきのこ発生調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42     (3)町内に発生する毒きのこ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43    4 動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43     (1)自然環境の変化と動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43       1 哺乳類        2 両棲類        3 爬虫類        4 鳥類        5 魚類        6 昆虫        7 軟体動物 第2章 郷土の生い立ち  第1節 先史・出土文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61    1 先史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61     (1)旧石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61     (2)縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61       1 尖頭器や石刀などの発掘         ア 尖頭器の発掘 イ 石刀の出土       2 縄文遺跡と出土品         ア そのあらまし イ 主に猿海道遺跡・一色遺跡と出土品         ウ 両遺跡に共通する出土品       3 縄文人のくらし         ア 住居跡 イ 生業(植物採集・狩猟活動)     (3)弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74       1 弥生時代の特色と遺跡    2 古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75     (1)養老郡の古墳群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75       1 古墳のはじまりと消滅        2 象鼻山一号墳と郡の古墳分布     (2)牧田古墳群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79       1 牧田古墳       2 二又一号墳         ア 立地 イ 墳形 ウ 石室の構造と内部の埋葬 エ 遺物       3 山村七号墳         ア 墳形 イ 石室内部の埋葬状況 ウ 遺物       4 古墳の特徴と人々のくらし    3 原始・古代人の意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94     (1)古代の伝承話と人々の意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94  第2節 古代・中世の社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96    1 奈良時代まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96     (1)多芸郡成立以前の郷土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96     (2)多芸郡の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97     (3)古代のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98    2 平安時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98     (1)古書に載る神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99     (2)時・多良・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100     (3)牧田・一之瀬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101    3 寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102     (1)古代仏教のあと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102       1 空海開基と伝える寺院        2 経塚       3 木像十一面観音菩薩坐像と浄徳寺        4 平安時代創立と伝える寺院     (2)中世民衆仏教の広がり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103       1 旧仏教と神仏習合        2 真宗の広がり    4 鎌倉時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106     (1)多良・時御厨の押領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106     (2)牧田荘の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107       1 地頭説       2 国衙官人説       3 在地土豪・寺院等による説       4 闕所説     (3)一之瀬の立場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109       1 牧田の「保」・地頭領説       2 天喜寺領または中小名主領説     (4)荘民のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110       1 天変と荘民    5 室町時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111     (1)多良・時と土岐嶋田氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111     (2)一之瀬と氏家重国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112     (3)牧田と宝聚院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112     (4)禅宗の興隆と天喜寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114  第3節 武家争乱と郷土の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116    1 戦国時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116     (1)土岐氏勢力の衰退と斎藤氏の支配・・・・・・・・・・・・・・・・116       1 朝倉氏による牧田の押領       2 船田合戦       3 牧田合戦       4 在地勢力の活躍     (2)自立する村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117       1 農業の発達と農村の自立       2 貨幣経済と交通の発達     (3)浄土真宗の興隆と惣村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117       1 真宗寺院の興隆       2 惣村と講     (4)禅宗寺院の転派・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118       1 永源寺派から妙心寺派へ    2 信長の台頭と一向一揆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119     (1)一向一揆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119       1 石山合戦との関係       2 長島一揆との関係    3 秀吉の登場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122     (1)北勢攻めと時・多良越え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122     (2)朝鮮攻めと桑原氏・高木氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123    4 中世より近世へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123     (1)関ヶ原合戦前後の上石津・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123       1 戦い前の上石津       2 関ヶ原の戦いと島津軍の背進       3 戦後処理  第4節 幕藩体制と村落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130    1 徳川幕藩体制の成立と進行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130     (1)郷土の領主と支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130       1 関ヶ原合戦後の郷土における領主の異動と分布         ア 牧田村 イ 乙坂村 ウ 一之瀬村 エ 多良郷          オ 時山村と時郷       2 検地と村高         ア 検地について イ 郷土における検地          ウ 検地請と百姓誓詞       3 国境・村境         ア 国境改めと国絵図     (2)村落と生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146       1 農民の統制と生活         ア 宗門改と五人組制度 イ 牧田村における頭分制について       2 農業生産と利水         ア 農業生産 イ 用水路と開墾 ウ マンボによる取水         エ 凶作と農民の困窮 オ 獣畜の害と対策          カ 洪水による被害 キ 農業の間稼ぎ       3 治水対策         ア 治水奉行としての高木家 イ 宝暦治水         ウ 高木三家の領内治水       4 山林の利用と山論         ア 郷土における山論 イ 多数の領主による相給の村々と山論     (3)交通と商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168       1 江戸時代の交通         ア 九里半街道と牧田宿 イ 伊勢街道と勝地越え         ウ 伊能忠敬一行上石津を測量 エ 江州街道と保月越え         オ 特別な助郷について       2 美濃茶の生産と流通         ア 時郷中西勘助の製茶と移出          イ 多良茶・北伊勢茶の保月越え         ウ 多良茶商人と秋田藩との取引紛争       3 時山集落の製炭業         ア 製炭業の歴史 イ 時山の択伐 ウ 炭札の発行     (4)文化・文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188       1 俳諧・詩歌         ア 芭蕉門の道統を継いだ桑原右麦 イ 芭蕉句碑二基         ウ 時八景の詩歌       2 文人・絵画         ア 霊鷲院微笑尼 イ 高木貞広と中川雲屏 ウ 硝子絵と算額       3 蘭医学         ア 江馬家入門の蘭学医 イ 旗本高木家の侍医         ウ 牧田宿ご用懸かり医師       4 化学(舎密)         ア 写真機製造と味田孫兵衛    2 明治維新前後の上石津・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200     (1)領主の家政改革と弘化一揆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200     (2)旗本の海防動員と維新期の動乱・・・・・・・・・・・・・・・・・201       1 高木家と海防       2 時郷六か村騒動 第3章 近現代の発達  第1節 行政・社会の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205    1 明治維新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205     (1)新しい制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205       1 戸籍制度        2 地租制度        3 徴兵制度        4 教育制度        5 選挙制度    2 町村の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210     (1)行政区画の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210     (2)町村制の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212    3 行政機構の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・214     (1)明治・大正時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・214     (2)昭和時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215       1 地方制度の大改正       2 戦時下の行政         ア 軍事援護 イ 翼賛壮年団と部落常会         ウ 応召家庭への勤労奉仕 エ 国税の増税     (3)上石津町(村)の行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・219       1 合併当時        2 行政機構改革        3 現在の行政機構       4 歴代三役並びに歴代議会議長・副議長    4 財政の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・223     (1)明治以降の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・223       1 町村制施行前と施行後     (2)上石津町(村)の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226       1 10年ごとの総括    5 戦役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229     (1)徴兵検査と入営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229     (2)郷土における軍事演習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229     (3)凱旋祝賀会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・231     (4)西南の役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・231     (5)日清戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232     (6)日露戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233     (7)満州事変・日中戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・234     (8)太平洋戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・235     (9)シベリア抑留・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236       1 シベリヤ抑留悪夢の2ケ月(寄稿)    6 現代の行政と社会の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241     (1)人口の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241     (2)合併と新村の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241       1 新村の発足        2 新村の歩み        3 村づくりから町づくりへ     (3)中学校の統合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・247       1 三中学校統合     (4)合併後の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250       1 村から町へ        2 合併20年の歩み        3 合併30周年        4 町民憲章の制定       5 総合計画策定の歩み     (5)庁舎建設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253       1 庁舎建設の歩み     (6)過疎とその対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255       1 町の過疎の実態        2 人口、行財政、施設整備水準等の現況と動向       3 過疎振興計画の実施        4 緑の村公園        5 合併40周年        6 昭和音楽村       7 友好のまち宣言        8 町村合併の動き  第2節 災害と治水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・265    1 水害と治水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・265     (1)気象災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・265       1 水害の記録        2 降雨量記録     (2)治水(治山)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・268       1 花瀬谷・北谷の砂防工事        2 災害の防止対策    2 消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272     (1)沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272     (2)消防団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・274       1 消防団現勢力        2 消防団表彰歴        3 消防操法大会        4 出初式     (3)消防署・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275       1 消防署の組織・分掌・通信系統        2 配備車輌     (4)火災状況・救急統計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277     (5)消防ポンプ・消防水利・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・278       1 消防ポンプ配置        2 指定消防水利(分団別)     (6)女性防火クラブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279     (7)自衛消防隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279     (8)少年・幼年消防クラブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279    3 防災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279     (1)防災体制と総合訓練・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279       1 防災体制        2 総合防災訓練     (2)防災行政無線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280       1 目的        2 放送システム     (3)被災地への対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281  第3節 産業の振興・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283    1 明治初期の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283     (1)農業を主とする自給自足の経済・・・・・・・・・・・・・・・・・283         男は炭焼き女は綛糸をひねる 反収が少なかった稲作農業         猪鹿による被害対策 副業としての養蚕業     (2)品質向上に勉めた「時山炭」・・・・・・・・・・・・・・・・・・286         時山の薪炭択伐林と保存約定書    2 明治後期の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・288     (1)農業振興と農会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・288         農事通信委員と農事会 農会の成立 農業改善 田の正条植     (2)濃陬会社と経済不況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291         濃陬会社開業式祝辞 経済不況     (3)40人取りの器械を導入した時郷製糸会社・・・・・・・・・・・・・295         時郷製糸会社 工女の生活     (4)服部製糸場の器械鉄具設計書・・・・・・・・・・・・・・・・・・297         時郷と製糸場 服部製糸場 織物工業     (5)粗製乱造に苦慮した製茶組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・299         製茶組合 製茶改良への努力    3 大正と昭和前期の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302     (1)木炭製造と製炭組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302         製炭組合と品評会 木炭の検査 白炭と黒炭         製炭指導村の指定と昭和美濃式黒炭窯 美濃時山窯製炭の方法     (2)林産物の製造普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・307         時山のわさび 多良村の雁皮 一之瀬村の椎茸 一之瀬村の竹皮笠         牧田村の栗 養老郡の五倍子     (3)山の暮らしと割山制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・309         一之瀬村有山林管理並貸付規定と美林 時村有山林管理法         時村公有林野官行造林 多良村の割山制度 乙坂村の約定書         乙坂山林の植樹 御大典記念県行造林 林道の開鑿         羽谷林道と上鍛治屋森林組合         救農業土木事業の一環としての林道開鑿     (4)多良盆地の耕地整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315         多良第一耕地整理組合の発足 工事をするに当たって         工区と溜池の築工 人夫よせに苦慮した中野溜池 工事の完了     (5)農会と農業基礎団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・322         農作物の品評会 多良地区農業基礎団体     (6)昭和の小作慣行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・323         牧田村の小作争議 多良村の小作慣行     (7)養老山頂での放牧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・325     (8)実現しなかった養老水力電気・・・・・・・・・・・・・・・・・・325     (9)発電所の設立と工業用電力への願望・・・・・・・・・・・・・・・327         時水力発電所 牧田村営電気事業     (10)金融機関の設立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・329         上石津の銀行 産業組合 時山信用販売購買組合         多良信用販売購買生産組合 時信用販売購買組合     (11)県道筋に発達した商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・333         工産物と家内工業 昭和初期の商業 時の商店         多良村宮・祢宜上・下多良の商店 一之瀬のまち屋         牧田村上野付近の商店     (12)地主と酒造り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・342         時・多良の酒造り 和田酒権と金玉堂 酒造りの工程    4 戦中・戦後の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・346     (1)電灯の普及と一之瀬地区・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・346         配線計画の延期 懇願の電灯 中部配電会社との覚書         配電とラジオの普及     (2)戦時事業統合と木炭バスの登場・・・・・・・・・・・・・・・・・349         多良バスの設立 大垣自動車へ事業統合 木炭車の活躍     (3)野鍛冶から日本刀鍛練所へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・351         日本刀鍛錬所 刀匠小谷包義     (4)戦時下の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・352         増産と統制 学童による開墾     (5)食糧難と供出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353         終戦直後の食糧難 食糧増産と供出 牧田村と供出         昭和26年の供出実績     (6)石炭代用燃料としての亜炭産業・・・・・・・・・・・・・・・・・358         炭鉱と増産 手掘による採炭     (7)農地改革と小作地の激減・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360         画期的な農地改革 農地委員の選出 一之瀬村の農地改革         小作農の減少     (8)サイフォン工事を施した霜の下用水・・・・・・・・・・・・・・・363         多良第一土地改良協会の設立 霜の下用水改良工事     (9)農業普及員の現地指導と品種改良・・・・・・・・・・・・・・・・364         「やぶきた」の導入と佐古慶吉         二毛作水田率が高い牧田・一之瀬村 優良新品種の改良     (10)農業協同組合の発足と一三号台風・・・・・・・・・・・・・・・・370         農業協同組合の発足 大洪水で一之瀬農協流出     (11)森林法の改正と県行造林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371         森林法の改正 県行造林    5 合併後の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・373     (1)農業構造改善事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・373     (2)茶園の拡大と銘柄産地の育成・・・・・・・・・・・・・・・・・・373         優良茶樹の増殖と新農山漁村建設総合対策事業         三ツ里茶生産組合 茶業と共に     (3)牧田地区のほ場整備とライスセンターの設立・・・・・・・・・・・375         農業構造改善事業 牧田地区のほ場整備の着手         生まれ変わった馬淵沖 ライスセンターの設置とその利用     (4)上石津各地で始まったほ場整備・・・・・・・・・・・・・・・・・379         四地区の農地が整備された県営ほ場整備事業         (ア 牧田地区 イ 一之瀬地区 ウ 多良地区 エ 時地区)         三重用水事業とほ場整備     (5)専業農家の減少と三ちゃん農業・・・・・・・・・・・・・・・・・383     (6)米の生産調整対策と休耕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384         始まった米の生産調整 地域分割循環方式による集団転作の推進         有限会社「松の木農園」     (7)農業協同組合の合併と事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・387         牧田川農業協同組合 牧田農業協同組合と玉葱の共同集荷         上石津農業協同組合 西美濃農業協同組合         多良支店と農作物の出荷     (8)大規模化する養蚕農家とその推移・・・・・・・・・・・・・・・・391         集団桑園造成事業 多収穫桑園を考案した小川式収穫法         1万ドル養蚕会 稚蚕共同飼育所の設置 養蚕農家の推移     (9)分収造林と林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395         造林面積の減少と分収造林 終戦後の林道         林道の幅員の改良と舗装 林道の開鑿     (10)企業誘致と商工会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・402         企業の進出 工場誘致と公害防止協定 工業の推移と事業所         上石津町商工会 みくに商工会青年部連絡協議会 商業の振興     (11)牧田川漁業組合と稚鮎の放流・・・・・・・・・・・・・・・・・・412         牧田川漁業協同組合 稚鮎の放流  第4節 交通・通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・415    1 道路・橋梁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・415     (1)名神高速道路の開通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・415     (2)町内道路の現況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・415       1 道路網         ア 国道・県道 イ 町道       2 国道365号のあゆみ        3 和田バイパス        4 多良バイパス       5 上石津トンネル        6 時バイパス        7 一之瀬バイパス        8 和田橋       9 広瀬橋と県道227号     (3)運輸(自動車交通)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・425       1 自動車の保有台数       2 交通量・事故発生状況       3 路線バスの変遷と現況       4 貨物等輸送の現況     (4)三岐鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・428    2 郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・428     (1)沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・428       1 上石津郵便局        2 牧田郵便局        3 上石津一之瀬郵便局       4 上石津時郵便局     (2)通信量の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・431    3 通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・432     (1)電話の普及状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・432     (2)町移動通信基地局(農業農村情報連絡施設)・・・・・・・・・・・432     (3)町内公共機関にコンピューター回線・・・・・・・・・・・・・・・433     (4)インターネットで町の情報通信・・・・・・・・・・・・・・・・・433     (5)共同受信設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・433     (6)広域行政窓口サービス(ファックス通信)・・・・・・・・・・・・434       1 証明書等の種類        2 請求できる住民        3 取扱いのできる窓口       4 その他  第5節 教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・435    1 戦前の学校教育の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・435     (1)学制発布以前の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・435       1 寺子屋         ア 師匠 イ 日課と学習内容 ウ 授業料         エ 上石津郡(現上石津町)の寺子屋一覧表     (2)学制発布と学校教育のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・438       1 学制発布       2 学区制定         ア 学区取締 イ 第二大学区岐阜県管下公立小学校       3学校設立・経費         ア 校舎 イ 経費 ウ 学習内容 エ 校名の改称     (3)教育制度の確立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・452       1 教育令の制定        2 学校令の公付        3 教育勅語     (4)学校制度の整備拡充・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・455       1 義務教育六か年制度の確立        2 学校制度の拡充と国庫補助       3 国定教科書制度の確立         ア 国定教科書の変遷       4 養老郡教育会・教育研究会         ア 教育会 イ 教育研究会     (5)戦時下の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・462       1 戦時教育体制の進行         ア 出征兵士の見送り イ 村葬       2 戦争の拡大と学校教育         ア 学童の勤労奉仕 イ 学童疎開    2 戦後の学校教育の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・467     (1)昭和20年代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・467       1 占領下の教育改革         ア 連合軍総司令部指令による教育改革 イ 教職員の適格審査         ウ 新学期の実施 エ 新制中学校の誕生         オ 新教育と学習指導要領 カ育友会 キ教育委員会の発足         ク 多良寮(育英舎)の開設 ケ 巡回映画     (2)昭和30年代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・478       1 上石津村の発足        2 合同行事        3 国際理解教育と国際交流       4 教育環境の整備         ア 校舎の鉄筋化 イ グランドピアノの設置       5 西山分校の統合        6 学校給食        7 社会科副読本「ひらけいく郷土」       8 鼓笛隊の誕生        9 町内の教師に自主研の芽生え         ア 木曜会(上石津教育科学研究会)     (3)昭和40年代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・488       1 農繁期休業        2 F・B・C       3 高校進学率の急上昇         ア 町内各中学校の進学状況の変遷       4 特殊学級の開設        5 時・時山小学校の統合       6 小学校創立百周年記念行事     (4)昭和50年代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・495       1 中学校の統合        2 上石津町教育構想策定       3 上石津町教育研究会(町研)       4 特色ある教育活動        5 同和教育     (5)昭和60年から平成10年代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・508       1 木造校舎が消える        2 コンピューターの導入       3 上石津中学校校舎の大規模増改築        4 生活科の誕生       5 学校週五日制の実施        6 学校評議員の設置        7 総合的学習の導入       8 上石津町小学校の歩み        附上石津町小・中学校歴代校長一覧        21世紀にはばたく上石津町小・中学校    3 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・536     (1)戦前・戦中の若者の活動と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・536       1 若衆仲間から青年会へ        2 青年団体の動きと教育       3 戦時中の青年団体の姿     (2)戦後の社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・538       1 民主主義への転換と学習補習        2 村教育委員会の発足と公民館の設置       3 社会の急変と青少年健全育成       4 社会体育等の推進と社会教育関係団体         ア 社会体育 イ 婦人会 ウ 青年団 エ 育友会(PTA)     (3)町制施行後の社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・546       1 総合的な諸計画と社会教育        2 町民憲章・教育構想がめざすもの       3 社会教育施設を中心にした生涯学習と地域づくり         ア 青少年健全育成の動き イ 上石津大学の開設とその発展         ウ 町史の編集 エ 公民館学習と地域づくり         オ 各種社会教育施設の整備     (4)社会教育団体の学習と町づくり・・・・・・・・・・・・・・・・・556       1 婦人会活動とその発展       2 青年団・青年のつどい協の発展         ア 小規模団の取組み イ 青年つどい協の発足とその活動       3 PTAの取り組み       4 文化団体の編成と活動         ア 文化財保護協会 イ 美術協会 ウ 茶華道協会          エ 上石津短歌会       5 体育団体の設立とその推移       6 少年団体・育成団体の動き         ア 子ども会と育成会 イ スポーツ少年団       7その他の団体・集落での活動         ア 町V・Y・S イ 町視聴覚協議会         ウ 集落での活動(萩原)ミニ広報「はぎわら」         エ 集落での活動(上地区)  第6節 厚生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・572    1 保健衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・572     (1)保健行政と伝染病対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・572         衛生活動と衛生委員 衛生組合と伝染病の予防 隔離病舎     (2)医療施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・574         医療に従事した人々 保健所と町の保健行政     (3)診療所と地域医療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・578         吉村貫一診療所長 母子健康センター 保健センター    2 社会福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・581     (1)長寿社会と高齢者の生きがい・・・・・・・・・・・・・・・・・・581         老人クラブの結成 上石津町高齢者能力活用協会     (2)福祉活動の拠点老人福祉センター・・・・・・・・・・・・・・・・583         社会福祉協議会 悠楽苑 デイサービスセンター         ホームヘルパーサービス 介護保険制度     (3)福祉意識の高揚とボランティア活動・・・・・・・・・・・・・・・587         福祉協力校 ボランティア福祉推進委員協議会 しらゆり会    3 生活環境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・591     (1)住民の自覚と協力でごみの減量化・・・・・・・・・・・・・・・・591         不法なゴミの投棄 粗大廃棄物処理センター・清掃センター         ごみの定期収集 資源ごみの回収 ダイオキシン対策     (2)井戸から水道へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・593         簡易水道事業の開始 安定供給のための改良事業     (3)快適な生活とし尿処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・596     (4)長期的展望に立った下水施設の整備・・・・・・・・・・・・・・・597         下水道基本構想の策定 下水道事業の着手     (5)人口流出の歯止めと町営住宅・・・・・・・・・・・・・・・・・・600         東山田団地 リシゾン・ワカミヤ  第7節 観光開発の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・601    1 観光協会の設立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・601     (1)上石津町観光協会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・601    2 山里文化の再発見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・601     (1)自然の中のレジャーゾーン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・601         多良峡とバンガロー村 緑の村バンガロー村         時山バンガロー村とブルーグラス         ゴルフ場(関ヶ原カントリークラブ 養老カントリークラブ         上石津ゴルフ倶楽部 メナードカントリークラブ西濃コース)         スケートランド 東海自然歩道    3 村おこし型観光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・607     (1)味覚を楽しむ観光農園と特産品の開発・・・・・・・・・・・・・・607          栗園 わさび園 町商工会と特産品     (2)都市と山村の交流の拠点「緑の村公園」・・・・・・・・・・・・・608          緑の村公園 もんでこ夏まつり ウッディ・ドーム     (3)水嶺湖畔に広がる「日本昭和音楽村」・・・・・・・・・・・・・・610          水嶺湖 日本昭和音楽村江口夜詩記念館  第8節 文化と人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・611    1 文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・611     (1)文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・611       1 俳諧         ア 鵜平門の俳人 日比帰麓園       2 絵画         ア 円山派の日本画家 川地寿山         イ 虎の絵に定評のある 高木美石       3 工芸・彫塑         ア 木彫りと彫塑の三輪長太       4 華道         ア 松月堂古流と五大坊織(・桑原聴雪・佐藤牧水)       5 絵葉書         ア 西濃一之瀬村風景 イ 西濃牧田村風景・戦趾絵葉書     (2)文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・620       1 上石津町の文化財        2 上石津町文化財一覧        3 国・県指定文化財       4 町指定文化財    2 人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・635     (1)郷土を拓いた人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・636       1 本文中に掲載されている人物       2 郷土の人物         ア 高木貞利 イ 高木貞友 ウ 高木貞俊 エ 伊山和尚         オ 木下琴樵 カ 大橋黙僊 キ 高木貞正 ク 徳山界雄         ケ 片岡春吉 コ 氏家洗耳 サ 阿藤質 シ 桑原四郎         ス 日比文哉       3 名誉町民         ア 江口夜詩 イ 平塚恵 ウ 桑原久富 第4章 宗教と民俗  第1節 社・寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・653    1 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・653     (1)家の神・村の神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・653       1 屋敷神と時山の八幡神社        2 一之瀬の屋敷神        3 多良の屋敷神     (2)代参行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・654       1 伊勢講        2 多賀講        3 太子講     (3)お鍬祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・655     (4)町内神社一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・656    2 寺院と石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・659     (1)寺院の行事と信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・659       1 檀家        2 寺の役職        3 講組織        4 真宗寺院の講組織       5 戦後の寺院運営       6 寺の行事         ア 施餓鬼 イ 地蔵盆 ウ 大般若経会 エ 彼岸供養          オ 年始廻り カ 報恩講     (2)寺院一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・662     (3)街道ぞいの「石仏群」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・665       1地蔵信仰        ア 地蔵菩薩とは イ 子どもとのかかわり ウ 現代の地蔵信仰        エ 主な石仏(・乙坂の乳くれ地蔵・萩原の地蔵尊・多仁の地蔵        ・下多良の地蔵・宮の地蔵・寺尾の地蔵・打上の地蔵)       2馬頭観音信仰        ア 馬頭観音 イ 石仏としての馬頭観音の類型 ウ 馬頭観音信仰        エ 主な石仏(馬頭観音)        (・乙坂の馬頭観音・山村の馬頭観音・二又の馬頭観音        ・門前の馬頭観音・上野の牛馬頭観音)       3 街道ぞいの「石仏群」一覧表  第2節 民俗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・677    1 民俗芸能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・677     (1)民謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・677       1 わらべ歌(遊戯歌)       2 仕事唄        3 祝儀に関する唄       4 音頭         ア 伊勢音頭 イ 上石津町音頭       5 雨乞唄     (2)祭典打囃子曲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・696       1 一之瀬殿垣外        2 時山 花火 囃子     (3)雅楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・698       1 天遊楽会        2 伶倫社     (4)伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・700       1 門前の糸桜        2 唯願寺のシブナシカヤ       3 幾久里の蛇渕と佐太夫渕        4 笙ケ岳の竜と三ツ岩さん     (5)口頭伝承・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703     (6)娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・704       1 角力(相撲)       2 力石        3 演劇興行         ア 上鍛治屋村演劇興行 イ 打上村演劇興行    2 住民のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・706     (1)住居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・706       1 囲炉裏        2 流し        3 井戸        4 勝手戸棚        5 くずや(葛屋)     (2)家具・調度品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・709       1 長火鉢        2 ランプ        3 あんどん(行灯)       4 長持        5 枕(舟底まくら)     (3)むかしの服装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・711       1 マント        2 ももひき(股引)       3 はばき(脛巾)       4 中折れ帽子        5 下駄     (4)食生活と飲食用具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・714       1 飯櫃(オヒツ)       2 膳        3 弁当入れ(メンパ)       4 甕(かめ)       5 茶壺     (5)年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・716     (6)農家のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・719       1 田の草取り        2 稲こき        3 もみすり        4 わら仕事        5 おかいこさん       6 はた織り     (7)戦争中のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・721       1 配給(戦時中)       2 灯火管制(戦時中)       3 千人針(戦時中)    3 方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・723       1 方言の区別        2 郷土における特徴的な語法       3 時山地区に残る上方訛り       4 上石津町の方言・語彙集        古語が定着したもの      付表 郷土の歴史年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・753 『新修 上石津町史』執筆分担 『新修 上石津町史』編集にご指導・ご協力いただいた方々 参考文献 『新修 上石津町史』編集・編集委員名簿 編集後記 編集委員長 辻下榮一 度量衝換算表 年代表     口絵目次 図版第1 上石津町新庁舎 図版第2 養老山系の冬景色 図版第3 鈴鹿山系・烏帽子岳を望む 図版第4 牧田地区より伊吹山を望む 図版第5 空から見た上石津町(国道365号、役場周辺) 図版第6 桑原家住宅・主屋 図版第7 旗本西高木家表門 図版第8 教如書状 図版第9 旗本高木三家知行書立 図版第10 アカシ象臼歯化石 図版第11 カラスガイ化石 図版第12 木造薬師如来坐像・円空仏 図版第13 木像十一面観音菩薩坐像 図版第14 西高木家屋敷図 図版第15 陣立図(西高木家) 図版第16 東高木家屋敷図 図版第17 曵山桃源閣 図版第18 牧田村営水力発電所 図版第19 時村営水力発電所 図版第20 多良自動車株式会社 図版第21 三重用水と打上調整池(水嶺湖) 図版第22 名神高速道路(昭和38年開通直前)