武儀町史

目次 口絵 発刊のことば 凡例 通史編  第1章 武儀町の自然   1 位置・面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3   2 山地・水系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4   3 地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5    概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5     (1) 古生代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6     (2) 中生代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7     (3) 新生代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8   4 気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10    概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10     (1) 気温・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11     (2) 降水量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11     (3) 降水日数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14   5 武儀町と各字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14     (1) 武儀町域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14     (2) 地名の移変・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15     (3) 村名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16     (4) 大字名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20  第2章 古代・上代     石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47     縄文土器と石器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47     石器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47     古墳と当地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52     武義九郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52  第3章 中世     南宮神社と当地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55     南宮社領水成山村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56     水無神社と当地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60     両面宿儺(すくな)と高沢山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60     タタラとマブキ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61     石灰の生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63     菊と日龍峯寺との関連・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63     三保・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64     青山賢秀禅門の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66     久須発見の鰐ロ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67     大洞城(一柳城)跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69     大門城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76  第4章 近世(1)     尾張藩主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79     尾張藩主の来濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80     尾張藩の地方支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81     藩の上有知代官名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82     定金納・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84     分散屋敷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86     高札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87     税米から作り不作をみる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88     松生野・河原・草野の反米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93     諸種の税米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95     御救免、拝借米、災害手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99  第5章 近世(2)     上有知城主金森氏から尾州藩領へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105     江戸時代の村高の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105     天明三年・嘉永七年の高持・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113     寛政五年上ノ保下村の地主持高家族数・・・・・・・・・・・・・・・・・116     庄屋の立場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119     下ノ保村庄屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120     中ノ保村庄屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122     上ノ保下村庄屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124     組頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127     五人組の規定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130     五人組の組みかた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134  第6章 近世(3)     承応四年の地押・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137     検見役人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141     検見の例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142     堤銀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145     鎌米・鍵米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152     木綿役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158     番所・抜荷守・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159     茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160     たばこ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162     材木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162     水車役・釜役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163  第7章 近世(4)   1 域内の神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167   2 域内の寺堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168   3 日龍峯寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・170   4 江戸末期の農家の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186   5 幕末の世相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・187   6 和宮御東下と津保三力村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・193  第8章 明治維新     大政奉還と王政復古・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195     鎮撫使の派遣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195     明治の初世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208     廃仏毀釈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211     茶の売買・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213     村村の規正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・216     明治元年から四年までの上有知陣屋と村・・・・・・・・・・・・・・・・218     富之保村の分離独立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・228  第9章 現代   第1節 行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229    1 町村合併により武儀村誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229      (1) 町村合併申請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229      (2) 総理府告示第四九七号・・・・・・・・・・・・・・・・・・・238      (3) 解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・238      (4) 古布地区の武儀村編入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239    2 武儀村誕生までの三村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240      (1) 富之保村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241      (2) 中之保村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・244      (3) 下之保村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246    3 古布地区の編入の経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・249    4 武儀町(村)歴代町(村)長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250    5 武儀町(村)歴代議長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250    6 村から町へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・252    7 武儀町民憲章・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・254    8 町章の制定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255    9 町の木と花・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・256    10 名誉町民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257    11 日本平成村立村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・258    12 町のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260    13 財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・261    14 人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262    15 町の行政組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270   第2節 福祉・厚生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271    1 社会福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271     (1) 民生委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271     (2) 社会福祉協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271    2 老人福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272     (1) 敬老会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272     (2) 老人憩いの家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273     (3) 老人福祉センターとデイ・ケア・サービスセンター・・・・・・・273     (4) 独居・ねたきり老人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・274     (5) 老人クラブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275    3 母子福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277    4 障害者福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277    5 日赤奉仕団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・278    6 婦人ボランティアグループ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・278    7 心配ごと相談と結婚相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279    8 児童福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279    9 簡易水道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280    10 町営住宅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・282    11 ごみ処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283    12 し尿処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284    13 診療所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284    14 母子健康センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・286    15 国民年金制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・287   第3節 産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・289    1 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・289     (1) 概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・289     (2) 農地改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293     (3) 農業経営の規模・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・296     (4) 稲作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・298     (5) 麦作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300     (6) 畑作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301     (7) 日本における米の生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301     (8) 肥科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・305     (9) 農薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・307     (10) 津保茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・308     (11) 養蚕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・311     (12) 農機具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・319     (13) 家畜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・322     (14) 果樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・328     (15) 農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・328    2 林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・335     (1) 森林法実施以前・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・335     (2) 森林法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・335     (3) 造林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336     (4) 武儀町森林組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・341     (5) 森林面積と蓄積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・343     (6) 保安林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・346     (7) 林道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350     (8) 武儀町猟友会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353     (9) 椎茸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・354     (10) 松茸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・356    3 工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・357     (1) 終戦前後の工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・357     (2) 昭和三〇年代以後の工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・361     (3) 刃物・洋食器工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・362     (4) ゴム製品製造業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・368     (5) 電気機械器具製造業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・368     (6) 畳製造業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・369     (7) 窯業・土石製品製造業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・369     (8) 木材・木製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378     (9) 木製家具・建具類及びその他の木製品・・・・・・・・・・・・・381     (10) プラスチック工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・381     (11) 縫製加工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・383     (12) 紡績・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384     (13) 布地修整・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384    4 商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・385     (1) 戦後における商業の復活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・385     (2) 商店数・従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・386     (3) 年間商品販売額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388     (4) 飲食料品、日用品小売業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388     (5) 酒、たばこ、健康器具、椎茸菌販売業・・・・・・・・・・・・・389     (6) 衣服、履物、花木、室内装飾、掛軸店・・・・・・・・・・・・・389     (7) 自転車、自動車、油類、つり具販売店・・・・・・・・・・・・・389     (8) 写真、新聞、印刷、電化製品販売店・・・・・・・・・・・・・・390     (9) 理容、美容店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390     (10) クリーニング店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390     (11) 商工会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391   第4節 交通・運輸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・396    1 交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・396     (1) 道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・396     (2) 武儀町草鞋(わらじ)の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・396     (3) 金山街道のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・401     (4) 峠の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・402     (5) 今坂道路の今昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・406     (6) 武儀町の道と橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・409     (7) 津保川の橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・421    2 運輸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・425   第5節 兵制・事変・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・431    1 兵制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・431     (1) 鎮台の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・431     (2) 徴兵令の発布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・432     (3) 軍管区の改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・433     (4) 岐阜歩兵第六十八聯隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・433    2 事変と戦役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・434     (1) 西南の役(一八八七)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・434     (2) 日清戦争(一八九四〜一八九五)・・・・・・・・・・・・・・・434     (3) 北清事変(一九〇〇)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・435     (4) 日露戦争(一九〇四〜一九〇五)・・・・・・・・・・・・・・・435     (5) 第一次世界大戦(一九一四)・・・・・・・・・・・・・・・・・435     (6) シベリア出兵(一九一八)・・・・・・・・・・・・・・・・・・435     (7) 済南事変(一九二七)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436     (8) 満州事変(一九三一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436     (9) 上海事変(一九三一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436     (10) 支那事変(一九三七)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・437     (11) 太平洋戦争(一九四一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・437    3 戦没者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・439    4 忠魂を祀る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・455   第6節 災害と飢饉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・458    1 災害と飢饉の記録年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・458    2 濃尾大地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・460    3 関東大震災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・462    4 昭和五年の集中豪雨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・462    5 津保川大洪水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・464    6 伊勢湾台風・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・465    7 第二室戸台風・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・467    8 八、一七豪雨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・467    9 五一年集中豪雨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・468   第7節 消防と防災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・469    1 消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・469     (1) 消防団の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・469     (2) 岐阜県消防操法大会武儀町で開催・・・・・・・・・・・・・・・473     (3) 岐阜県消防ラッパ教練会優勝・・・・・・・・・・・・・・・・・474     (4) 婦人防火クラブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・474     (5) 少年防火クラプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・474     (6) 幼年防火クラブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・475    2 中濃消防組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・476     (1) 中濃消防組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・476     (2) 中濃消防組合武儀出張所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・476    3 防災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・477     (1) 防災計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・477     (2) 防災無線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・480   第8節 通信・放送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・481    1 通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・481     (1) 郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・481    2 放送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・487   第9節 教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・488    1 学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・488     (1) 寺子屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・488     (2) 学校設立の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・489     (3) 学制発布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・491     (4) 学校のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・492     (5) 小学校の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・493     (6) 教育内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・497     (7) 学校経費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・498     (8) 学区取締・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・498     (9) 教育令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・499     (10) 教育令の改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・499     (11) 学校令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500     (12) 教育勅語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500     (13) 改正学校令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・501     (14) 大正時代の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・501     (15) 教師の給料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・501     (16) 戦時下の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・502     (17) 大平洋戦争中の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・503     (18) 終戦と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・504     (19) 新学制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・504     (20) 小学枚の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・505     (21) 新制中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・505     (22) 中濃高等学枚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・506     (23) 学校図書館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・506     (24) 学校給食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・506     (25) 学校保健法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・507     (26) 中学校の統合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・508     (27) 富之保小学校の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・509     (28) 中之保小学校の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・516     (29) 下之保小学校の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・523     (30) 武儀中学校の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・528     (31) 中濃高等学校の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・531     (32) 教育委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・535    2 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・537     (1) 少年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・537     (2) 子ども会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・537     (3) スポーツ少年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・540     (4) 青年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・542     (5) 処女会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・544     (6) 婦人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・544     (7) PTA ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・547     (8) 読書サークル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・548     (9) 老人学級・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・552     (10) 高校生父母の会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・552     (11) 文化協会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・553     (12) 体育協会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・554     (13) 社会体育施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・556     (14) スポーツ団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・557     (15) 家庭学級・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・557   第10節 文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・559    1 文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・559     (1) 町指定文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・560     (2) 県指定文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・569     (3) 国指定文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・569     (4) 武儀の円空・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・570     (5) その他の文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・580   第11節 史跡・名勝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・582    1 大日山日龍峯寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・582    2 大洞城と一柳城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・583    3 お宮の清水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・584    4 水無神社の例祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・585    5 乳岩神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・585    6 柳瀬の龍王・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・586    7 八滝ウッディランド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・587    8 平成の森と元号橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・587    9 宗祇の句碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・588    10 乙女滝と権現滝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・589    11 津保川の鮎つり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・590    12 多良木公園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・590   第12節 宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・591    1 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・591    2 寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・616    3 天理教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・629    4 諸派教団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・631    5 武儀の石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・631   第13節 昭和の動乱と銃後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・652    1 日中戦争勃発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・652    2 徴兵検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・654    3 簡閲点呼(かんえつてんこ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・657    4 奉公袋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・657    5 召集令状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・658    6 寄書き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・659    7 千人針に祈りをこめて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・660    8 国民生活刷新方策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・660    9 金属回収・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・662    10 お寺の鐘も征(ゆ)く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・664    11 まだあった金属製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・664    12 貯蓄報国運動について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・665    13 軍需農産物供出協議会議題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・666     (1) 勤労奉仕班の活動について・・・・・・・・・・・・・・・・・・666     (2) 軍用大麦の供出について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・666     (3) 軍用兎毛皮の供出について・・・・・・・・・・・・・・・・・・666     (4) 軍用梅干の供出について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・666    14 常会提出議題と通達事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・667     (1) 国防献金及慰問金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・667     (2) 名誉の戦死・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・668     (3) 馬糧用干草の供出について・・・・・・・・・・・・・・・・・・668     (4) 配給統制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・668     (5) 家庭用砂糖配給のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・669     (6) 青年国民登録のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・670     (7) 蚊帳吊環(かやつりわ)献納運動と寺院教会等退蔵金属品の献納・670     (8) 野兎毛皮の供出について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・670     (9) 標語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・671     (10) 村常会と部落常会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・671     (11) 地下足袋の配給について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・672     (12) 常会徹底事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・673     (13) 節米並に米穀需給調整に関する件・・・・・・・・・・・・・・・674     (14) 慰問袋の募集に関する件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・674     (15) 家庭防空設備と器具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・674     (16) 常会提出議題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・676    15 満州開拓の戦士たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・677    16 防空整備強化に関する件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・678    17 軍事郵便・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・680    18 北村少尉戦死の跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・681    19 終戦の年 昭和二〇年の回顧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・682    20 「昭和の動乱と銃後」のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・691   第14節 昭和天皇と元号改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・696    1 昭和天皇の崩御・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・696    2 元号改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・701   第15節 民俗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・704    1 ふるさとの年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・704    2 人の一生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・713     (1) 出生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・713     (2) 出産に関する習俗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・714     (3) 出生児に関する習俗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・716     (4) 婚礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・719     (5) 葬送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・722     (6) 厄年と年祝い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・725    3 俗信と禁忌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・726    4 方言と訛(なま)り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・733    5 武儀町の薬用植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・749    6 武儀町あちこちよいところ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・755     (1) 武儀町音頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・755     (2) 平成武儀町音頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・757     (3) 高沢音頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・758 史料編  解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・763   1 中世文書     1  正治2(1200)〜寛元2(1244) 近衛家所領目録・・・・・・・・784     2  応永23(1416)〜応永29(1422) 高山寺文書・・・・・・・・・・784     3  永禄8(1565)  美濃斉藤新五宛判物写・・・・・・・・・・・・786     4  永禄8(1565)  織田信長知行充行状写・・・・・・・・・・・・787     5  天正14(1586)  日龍峯寺・寺地寄進状・・・・・・・・・・・・788     6  文禄3(1594)  下之保山御年貢折紙御証文・・・・・・・・・・788     7  天文10(1541)  武儀町下之保平林八幡神社社殿棟札・・・・・・790     8  天文14(1545)  武儀郡武儀町水成南宮神社社殿葦替棟札・・・・790     9  元和3(1617)  広瀬神社社殿再興棟札・・・・・・・・・・・・790     10  天文3(1534)  白山社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・791     11  元和6(1620)  白山社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・791     12  慶長10(1605)  津保檀那目録(写)・・・・・・・・・・・・・791     13  享保6(1721)  水成南宮神社石燈籠・・・・・・・・・・・・・792   2 江戸時代概況     14  濃州徇行記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・793     15  明治14(1881)  村内統計表(中之保村)・・・・・・・・・・・806     16  明治14(1881)  村内統計表(富之保村)・・・・・・・・・・・811   3 人と馬     17  宝暦12(1762)  下之保村家数・人数・馬数書上帳・・・・・・・816     18  安永3(1774)  下之保村百姓家数・人数・馬数書上帳・・・・・817     19  安永9(1780)  下之保村家数・人数・馬数書上帳・・・・・・・818     20  天保5(1834)  高沢日龍峯寺門前百姓人数書上帳・・・・・・・819     21  天保11(1840)  下之保村男女人数家数馬数書上帳・・・・・・・820     22  天保11(1840)  下之保村寺院人数書上帳・・・・・・・・・・・821     23  嘉永5(1852)  中之保村人数御改帳・・・・・・・・・・・・・822     24  嘉永5(1852)  下之保村寺院人数書上帳・・・・・・・・・・・822     25  文久4(1864)  中之保村人数御改帳・・・・・・・・・・・・・823     26  文久4(1864)  中之保村寺人数書上帳・・・・・・・・・・・・823     27  明治6(1873)  中之保村戸籍総計・・・・・・・・・・・・・・824     28  2月(年不明)  当午年人数・馬数改について・・・・・・・・・825     29  文政11(1828)  上之保下村人数御改帳・・・・・・・・・・・・825   4 村高     30  江戸時代の郷帳(抜書)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・827      イ 慶長六年の美濃一国郷帳 徳川林政史研究所      ロ 美濃国村高領地改帳 小川明氏所蔵文書      ハ 美濃国郷帳     小川明氏所蔵文書      二 美濃国郡村旧高及所轄沿革取調帳 岐阜県立図書館     31 (年不明)     尾張藩領知行村高・・・・・・・・・・・・・・830     32  正保2(1645)  下之保村検地帳(屋敷分)・・・・・・・・・・833     33  承応4(1655)  大洞地押帳・・・・・・・・・・・・・・・・・840     34  宝永2(1705)  下之保村高・田畑・寺堂書上帳・・・・・・・・854     35  享保3(1718)  雁曽礼に地の無い高ありとの願い・・・・・・・858     36  寛延2(1749)  下之保村枝郷書上帳・・・・・・・・・・・・・858     37  天明6(1786)  下之保村田畑畝高書上帳・・・・・・・・・・・858     38  享和3(1803)  上之保下村高指引帳・・・・・・・・・・・・・864     39  慶応3(1867)  上之保下村高指引改帳・・・・・・・・・・・・867     40  明治5(1872)  上之保下村高反別明細帳・・・・・・・・・・・869     41  明治6(1873)  上之保村下組掟総計帳・・・・・・・・・・・・875     42  明治6(1873)  水成山村掟総計・・・・・・・・・・・・・・・876     43 (第八大区一三小区)富之保村公有地取調書・・・・・・・・・・・・877     44  明治19(1886)  富之保村、落地の編入願・・・・・・・・・・・878     45 (明治□年)    中之保村地券総計帳・・・・・・・・・・・・・880   5 藩主・上有知陣屋     46  天保14(1843)  名古屋藩主岐阜御成人足割符帳・・・・・・・・884     47 (年不明)     呼出時刻厳守のこと(上有知陣屋)・・・・・・886     48  天保9(1838)  公義御代替御巡見御用留・・・・・・・・・・・886     49 (年不明)3月   御料所巡見触書について・・・・・・・・・・・887     50  天保8(1837)  水野越前守より国国御料所巡見につき書付覚・・888     51  万延元(1860)  米穀類津留について(上有知陣屋)・・・・・・889     52 (年不明)3月   寺社・勘定奉行衆よりの触書は村村へ徹底する                 こと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・890     53  安政7(1860)  浪人体の者逗留について(上有知陣屋)・・・・891     54 (年不明)3月   海岸防禦のため梵鐘を銃砲に鑄換る幕府指令に                 ついて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・891     55 (年月不明)    浪人・薦僧対策願・・・・・・・・・・・・・・891     56  文政11(1828)  尾張藩倹約触・・・・・・・・・・・・・・・・892     57 (年不明)     倹約仰出書・・・・・・・・・・・・・・・・・896     58 (年不明)     津保谷三ケ村あて倹約を守ること・・・・・・・898     59  慶応2(1866)  年柄につき倹約箇条書上(中之保村)・・・・・900     60  文政13(1830)  御城米帳(上之保下村)・・・・・・・・・・・901     61  貞享5(1688)  下之保村鉄砲改帳・・・・・・・・・・・・・・915     62  享保21(1736)  下之保村鉄砲御改帳・・・・・・・・・・・・・917     63  天明3(1783)  五人組合の心得・・・・・・・・・・・・・・・923     64 (酉)4月     徒党して他領加治田村へ赴いたことの請書(主                 として下之保村)・・・・・・・・・・・・・・925     65 (年不明)9月   浪人入込みについての願書作成について・・・・925     66  宝暦12(1762)  代官勤務日の村方通知・・・・・・・・・・・・926   6 上有知陣屋御触書    (1) 第一分冊(慶応3年より明治4年まで)     67  明治2年7月   青茶代金員数覚・・・・・・・・・・・・・・・928     68  明治2年11月   鎮撫使竹沢寛三郎、当村方宿陣費支払願・・・・930     69  明治2年7月   村方の青茶代金中、不正金混入についての願・・932     70  明治2年8月   津保谷三郷田方不作につき願・・・・・・・・・933     71  明治元年2月   上之保下村子弟書上・・・・・・・・・・・・・934     72  明治元年7月   上之保下村出水普請願・・・・・・・・・・・・936     73  明治元年4月   積蓄仕法・・・・・・・・・・・・・・・・・・938     74  明治元年4月   大洞組用水普請御見分願・・・・・・・・・・・939     75  明治元年3月   大御番組飛騨高山より帰陣の折、人足差出・・・939     76  明治4年3月   上之保下村戸口・・・・・・・・・・・・・・・940     77  明治4年8月   岩山崎分観音堂領畑・・・・・・・・・・・・・941     78  明治4年4月   大洞組畑地三町余、水田となる・・・・・・・・941     79  明治4年5月   上之保下村 耕作小船一艘あり・・・・・・・・942     80  明治4年10月   上之保下村諸業報告・・・・・・・・・・・・・942     81  慶応3年2月   上之保村拝借米二三〇石願・・・・・・・・・・945     82  慶応3年1月   上之保村困窮差迫り御救夫食願・・・・・・・・946     83  明治元年     寺修復金借用返済の一件・・・・・・・・・・・948     84           上之保下村七拾才以上調・・・・・・・・・・・949     85      6月   「蒼龍丸」押売体について・・・・・・・・・・950     86      6月   金札使用奨励・・・・・・・・・・・・・・・・951     87  明治2年12月   大洞組池覚書・・・・・・・・・・・・・・・・951     88  明治元年9月   上之保下村孝子小寺こう報告・・・・・・・・・952     89 (不明・断簡)   上之保下村商家・・・・・・・・・・・・・・・952     90 (明治初年頃)   上之保下村家数人数覚・・・・・・・・・・・・953     91 (明治元年頃)   上之保下村茶仲買人名簿・・・・・・・・・・・954     92  明治元年7月   税収を麦でなく米とすることの願・・・・・・・954     93  明治元年     大洞用水新開の願書・・・・・・・・・・・・・956     94  明治2年     野上用水開設の願書・・・・・・・・・・・・・958     95  明治元年     町、岩山崎両組より用水工事の願・・・・・・・960     96  明治2年10月   外国人に対する乱妨を戒しむ・・・・・・・・・961    (2) 第二分冊(慶応3年)     97  慶応3年5月   生糸取締筋・・・・・・・・・・・・・・・・・962     98  慶応3年12月   生糸・蚕種紙は支配所代官の改印を受けること・963     99  慶応3年6月   和千代卒去・・・・・・・・・・・・・・・・・964     100  慶応3年9月   御国産改所取立・・・・・・・・・・・・・・・964     101  慶応3年9月   暴風雨で無い潤雨の三社祈願・・・・・・・・・965     102  慶応3年8月   奥印無き願書は一切取揚げない・・・・・・・・965     103  慶応3年4月   厳しく節倹の触案・・・・・・・・・・・・・・966     104  慶応3年4月   キリシタン宗門改方厳制のこと・・・・・・・・966     105  慶応3年     慶応の凶作に御救米金を出すか否か・・・・・・967     106  慶応3年8月   舶来洋物商への触書・・・・・・・・・・・・・967     107  慶応3年1月   玄同が一橋家相続・・・・・・・・・・・・・・968     108  慶応3年3月   御国三社で万度祈祷執行・・・・・・・・・・・969     109  慶応3年4月   質屋職札・・・・・・・・・・・・・・・・・・969     110  慶応3年3月   御救米下与・・・・・・・・・・・・・・・・・970     111  慶応3年     釣鮎殺生御制禁・・・・・・・・・・・・・・・971     112  慶応3年8月   江戸・大阪に御国産改所取立・・・・・・・・・971     113  慶応3年7月   関所通し方条々・・・・・・・・・・・・・・・971     114  慶応3年9月   神仏の御札降り・・・・・・・・・・・・・・・972    (3) 第三分冊(明治2年)     115  明治2年1月   明治天皇の旅程・・・・・・・・・・・・・・・973     116  明治2年2月   金札使用について・・・・・・・・・・・・・・973     117  明治2年2月   村村下用減じ方御触・・・・・・・・・・・・・973     118  明治2年2月   知行旧領主の借金返済について・・・・・・・・975     119  明治2年2月   社寺へ麦豊作祈願・・・・・・・・・・・・・・975     120  明治2年2月   金札流通について・・・・・・・・・・・・・・976     121  明治2年1月   御東幸決定・・・・・・・・・・・・・・・・・977     122  明治2年1月   晴光院死去・・・・・・・・・・・・・・・・・977     123  明治2年1月   横井平四郎加害者召捕について・・・・・・・・977     124  明治2年1月   金札使用奨励・・・・・・・・・・・・・・・・979     125  明治2年2月   寺院を神祇副知事の管下とする・・・・・・・・979     126  明治2年9月   社寺が北地総監所支配となる・・・・・・・・・979     127  明治2年4月   村村生産の茶の締筋を解く・・・・・・・・・・979     128  明治2年4月   盛千代卒去・・・・・・・・・・・・・・・・・980     129  明治2年3月   尾張大納言参内拝謁のこと・・・・・・・・・・980     130  明治2年3月   金札通用促進について・・・・・・・・・・・・981     131  明治2年3月   東京御再幸の道中安全について・・・・・・・・981     132  明治2年3月   外国人通行に出逢えば往来の半をゆずる・・・・981     133  明治2年3月   再臨幸は聖慮である・・・・・・・・・・・・・982     134  明治2年2月   文久銭十六文通用・・・・・・・・・・・・・・982     135  明治2年4月   神葬祭一札・・・・・・・・・・・・・・・・・982     136  明治2年4月   茶の中へ他の新芽を混ぜることの禁止・・・・・984     137  明治2年4月   宿助郷内談について・・・・・・・・・・・・・984     138  明治2年4月   外国から買入れた品の未払代金調・・・・・・・985     139  明治2年4月   怪しき宗派流行につき吟味・・・・・・・・・・985     140  明治2年4月   東京へ浮浪の士屯集の噂あり、取締りのこと・・985     141  明治2年5月   岐阜中屋町にて金入拾い公示・・・・・・・・・986     142  明治2年4月   金札通用方について・・・・・・・・・・・・・986     143  明治2年4月   金札相場は四月一〇日の相場で取計らう・・・・987     144  明治2年5月   金札を正金同様通用のこと・・・・・・・・・・988     145  明治2年4月   演説大意(金札不融通につき)・・・・・・・・989     146  明治2年5月   金札通用・・・・・・・・・・・・・・・・・・990     147  明治2年5月   役人廻村の折の賄・休泊料支払いについて・・・991     148  明治2年6月   尾張国石山寺修復勧化巡行・・・・・・・・・・992     149  明治2年5月   徳川大納言議定免除・・・・・・・・・・・・・992     150  明治2年5月   山田非雲斎調べ・・・・・・・・・・・・・・・993     151  明治2年5月   俗家が神仏を勧請し、講を結ぶことを禁ず・・・993     152  明治2年5月   金札通用・・・・・・・・・・・・・・・・・・993     153  明治2年6月   駅駅附属村村人馬勤めの勘定・・・・・・・・・994     154  明治2年4月   駅郷勘走について・・・・・・・・・・・・・・995     155  明治2年5月   金札を正金同様通用すること・・・・・・・・・996     156  明治2年6月   金札流用方徹底の件・・・・・・・・・・・・・996     157  明治2年6月   元寺社奉行所貸附金返納について・・・・・・・997     158  明治2年6月   脱籍者入念取調べのこと・・・・・・・・・・・997     159  明治2年4月   脱籍浮浪人本地へ引戻し復籍のこと・・・・・・998     160  明治2年5月   膺金取扱は厳科・・・・・・・・・・・・・・・999     161  明治2年5月   金札引替の定め・・・・・・・・・・・・・・・999     162  明治2年5月   金札引替のこと・・・・・・・・・・・・・・・1000     163  明治2年7月   社寺領の領高・禄・扶持米・人数調べ・・・・・1000     164  明治2年6月   西京出立の節の駅遞司印鑑を京都府に変更・・・1001     165  明治2年8月   不通用の二分判の調査・・・・・・・・・・・・1002     166  明治2年7月   利害並びに上下の便益筋上言のこと・・・・・・1002     167  明治2年7月   向後、名古屋藩御支配所と唱う・・・・・・・・1003     168  明治2年6月   藩籍奉還・・・・・・・・・・・・・・・・・・1003     169  明治2年7月   銭相場、金一両につき拾貫文・・・・・・・・・1003     170  明治2年8月   欠払又は無音信で帳外となった者など調査・・・1003     171  明治2年8月   姦商が贋金を取扱うことを厳しく処置する・・・1004     172  明治2年8月   人民告諭大意について・・・・・・・・・・・・1005     173  明治2年9月   神社調べ他・・・・・・・・・・・・・・・・・1005     174  明治2年8月   菊の御紋使用禁止・・・・・・・・・・・・・・1006     175  明治2年9月   徳川正二位慶勝に位階一級を進めらる・・・・・1007     176  明治2年10月   脱籍の者を吟味すること・・・・・・・・・・・1007     177  明治2年5月   流寓脱籍浪人復籍のこと・・・・・・・・・・・1008     178  明治2年10月   寺院は神祇局支配を離れる・・・・・・・・・・1009     179  明治2年10月   役人廻村の折の人足賃及び休泊支度料・・・・・1009     180  明冶2年10月   皇后が東京へ御東行・・・・・・・・・・・・・1010     181  明治2年10月   銭相場、金一両につき拾貫文通用・・・・・・・1010     182  明治2年9月   大村兵部大輔旅宿へ乱暴した残党人相書・・・・1011     183  明治2年9月   銭融通は布令を守ること・・・・・・・・・・・1012     184  明治2年10月   押込強盗の処置・・・・・・・・・・・・・・・1012     185  明治2年11月   提灯に尾州御用などと記さない・・・・・・・・1013     186  明治2年12月   米など他国より仕入の折、伺い出なくてよい・・1013     187  明治2年12月   脱籍を確かめること・・・・・・・・・・・・・1013     188  明治2年12月   式社など社格願をしないこと・・・・・・・・・1013     189  明治2年11月   悪金御引替・・・・・・・・・・・・・・・・・1014     190  明治2年11月   親分又は懸り人の名目を貸してはならぬ・・・・1014     191  明治2年12月   国事に斃れた者及びその妻子を調査する・・・・1014     192  明治2年12月   堤・杁・橋などは今後、北地郡宰出張所で取扱う1015     193  明治2年10月   悪金引替・・・・・・・・・・・・・・・・・・1015    (4) 第四分冊(明治3年)     194  明治3年3月   社寺領の除地・黒印地由緒を届け出ること・・・1016     195  明治3年3月   東本願寺門徒の蝦夷地開拓について・・・・・・1016     196  明治3年3月   新茶の中へ他の新芽を混ぜることの禁止・・・・1017     197  明冶3年4月   刑法局呼出通知・・・・・・・・・・・・・・・1017     198  明治2年12月   名古屋藩助郷村村清撰勘定・・・・・・・・・・1018     199  明治元年9月   田宮如雲の下渡金に足金を村は求める・・・・・1020     200  明治3年3月   薩摩芋作付奨励・・・・・・・・・・・・・・・1020     201  明治3年6月   神職の二・三男ら調査・・・・・・・・・・・・1021     202  明治3年6月   神社の仏語改称、社内の仏像・仏堂等の届出・・1021     203  明治3年6月   神孫血統の家筋などの調査・・・・・・・・・・1022     204  明治3年6月   博奕賭勝負の重ねての制禁・・・・・・・・・・1022     205  明治3年5月   今後外国人より金銀借入不可につき現借入れ調査1023     206  明治3年5月   上之保出身尼僧まさ身元調ベ・・・・・・・・・1023     207  明治3年7月   牛馬売買渡世の者へ鑑札を渡し冥加金を上納さ                 せる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1023     208  明治3年7月   楠中将社、造営、その他・・・・・・・・・・・1024     209  明治3年3月   百姓・町人の公事出入に内内手引きしてはいけ                 ない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1025     210  明治3年3月   京都へ還幸延引の件・・・・・・・・・・・・・1025     211  明治3年3月   大阪表外国人居留地入りの心得・・・・・・・・1025     212  明治3年4月   式社らの古書・筆記を神社局へ届け出ること・・1026     213  明治3年5月   正二位さまが従一位へ昇進せらる・・・・・・・1026     214  明治3年5月   仏学教師林正十郎、不日参着の筈・・・・・・・1026     215  明治3年8月   にせ金札の取締り・・・・・・・・・・・・・・1027     216  明治3年7月   正金札取引に私に歩合をつけるな・・・・・・・1027     217  明治3年8月   金一両につき銭拾貫文の通用について・・・・・1028     218  明治3年8月   申告請求四力条・・・・・・・・・・・・・・・1028     219  明治3年9月   当年御収納米代先納金の支払いについて・・・・1028     220  明治3年9月   稲扱耙売捌方募集・・・・・・・・・・・・・・1029     221  明治3年8月   各湊在留の支那人が邦人の児童を買取り海外へ                 連出すこと・・・・・・・・・・・・・・・・・1029     222  明治3年9月   通用貳分判の摺損あるものは通用すること・・・1030     223  明治3年7月   蚕卵紙御達併諭告・・・・・・・・・・・・・・1030     224  明治3年8月   式日出願について・・・・・・・・・・・・・・1032     225  明治3年3月   宝貨の偽造行使・・・・・・・・・・・・・・・1032     226  明治3年9月   村控之堂報告の件・・・・・・・・・・・・・・1033     227  明治3年9月   生鴉片取扱方規則・・・・・・・・・・・・・・1033     228  明治3年9月   久鹿林右衞門金子落とし届出調査・・・・・・・1034     229  明治3年9月   九月二二日、天長節祝日・・・・・・・・・・・1034     230  明治3年10月   自今、一般に苗字を許す・・・・・・・・・・・1035     231  明治3年閏10月  藩士、田畑売買許可・・・・・・・・・・・・・1035     232  明治3年閏10月  為替会社が一時融通の為、発行した新手形の引 替について・・・・・・・・・・・・・・・・・1035     233  明治3年11月   親王・勅任・奏任・判任・使部などの挑灯模様                 区分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1036     234  明治3年11月   社寺の壁書・制札差止め・・・・・・・・・・・1037     235  明治3年11月   御年貢皆済の月日・・・・・・・・・・・・・・1037     236  明治3年11月   時事奔走者有無調査・・・・・・・・・・・・・1038     237  明治3年閏10月  神葬祭希望者出願手続・・・・・・・・・・・・1038    (5) 第五分冊(明治4年)     238  明治3年12月   社寺領元朱印地・黒印地除地の分調出方・・・・1038     239  明治3年12月   社寺・修験・堂守の願達は直接名古屋藩庁社寺                 方へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1041     240  明治4年1月   寺院境内の空地開墾の件・・・・・・・・・・・1042     241  明治4年1月   売薬・鍛冶職報告・・・・・・・・・・・・・・1043     242  明治4年2月   名古屋城内拝見許可者・・・・・・・・・・・・1044     243  明治3年12月   士庶人の朝官履歴調査・・・・・・・・・・・・1044     244  明治4年1月   船業諸願達取扱役所の変更・・・・・・・・・・1045     245  明治4年1月   越前国に本保県を置く・・・・・・・・・・・・1045     246  明治4年1月   貸金銀利足は貸借双方の相対・・・・・・・・・1045     247  明治4年2月   国富への発明届出の件・・・・・・・・・・・・1045     248  明治4年2月   社寺領一般上知について・・・・・・・・・・・1045     249  明治3年12月   社寺領上知について・・・・・・・・・・・・・1046     250  元治元年より明治元年まで 五ケ年取米調・・・・・・・・・・・・1046     251  明治4年3月   村の家数人数調・・・・・・・・・・・・・・・1048     252  明治4年3月   社寺修験・社寺堂守・陰陽師等配下人数調・・・1049     253  明治4年3月   明治四年上之保下村宮修復のため境内木伐採願・1050     254  明治4年4月   神武天皇祭遙拝式について・・・・・・・・・・1051     255  明治4年3月   諸社年始拝賀の折、玉串献上の旧例の処置・・・1052     256  明治4年3月   馬鈴薯植付につき触書・・・・・・・・・・・・1053     257  明治4年2月   士族の帰農について・・・・・・・・・・・・・1053     258  明治4年2月   僧侶の僧律を守ること・・・・・・・・・・・・1054     259  明治4年4月   后妃・皇子・皇女らの御陵墓調べ・・・・・・・1054     260  明治4年4月   社寺境内の諸木伐採について・・・・・・・・・1055     261  明治4年8月   神社境内除地について・・・・・・・・・・・・1055     262  明治4年7月   神社禄制について・・・・・・・・・・・・・・1056     263  明治4年8月   氏子札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1058     264  明治4年6月   大祓について・・・・・・・・・・・・・・・・1059     265  明治4年7月   郷社について・・・・・・・・・・・・・・・・1059     266  明治4年7月   神官の禄制・・・・・・・・・・・・・・・・・1060     267  明治4年5月   楮幣用紙の注文について・・・・・・・・・・・1061     268  明治4年4月   鎮台設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・1061     269  明治4年4月   礦山開採について・・・・・・・・・・・・・・1062     270  明治4年8月   戸籍法が出張所管轄となる・・・・・・・・・・1062     271  明治4年8月   菊御紋禁止など太政官仰せ出され書・・・・・・1062     272  明治4年7月   氏子取調べ規則・・・・・・・・・・・・・・・1064     273  明治4年6月   行路病人規則・・・・・・・・・・・・・・・・1065     274  明治4年7月   爵位返上について・・・・・・・・・・・・・・1066     275  明治4年7月   僧尼免許について・・・・・・・・・・・・・・1066     276  明治4年7月   学校についての御触書・・・・・・・・・・・・1066     277  明治4年6月   古器旧物調査・・・・・・・・・・・・・・・・1067     278  明治4年7月   住所不定の者共取締り・・・・・・・・・・・・1070     279  明治4年7月   護送者入費上・中・下之保村割賦・・・・・・・1070     280  明治4年5月   死者届出・・・・・・・・・・・・・・・・・・1070     281  明治4年6月   養子・引越人の処置・・・・・・・・・・・・・1070     282  明治4年6月   今後斃れた牛馬は持主が勝手に処置してよい・・1071     283  明治4年6月   堤防締役について・・・・・・・・・・・・・・1072     284  明治4年6月   去年収納米の代判物引替の件・・・・・・・・・1072     285  明治4年6月   旅人は宿帳に鑑札を認めて泊ること・・・・・・1072     286  明治4年6月   上・中・下之保三力村の戸籍は小寺又蔵・井戸                 理助が取扱うこと・・・・・・・・・・・・・・1073     287  明治4年6月   上有知出張所から名古屋城天守閣拝見などの御触1074     288  明治4年7月   川通堤上め竹木伐払方について・・・・・・・・1074     289  明治4年7月   村村持午馬数報告の件・・・・・・・・・・・・1074     290  明治4年7月   寺院境内地図提出・・・・・・・・・・・・・・1075     291  明治4年7月   シベリア海岸からの悪性伝流疫予防法・・・・・1075     292  明治4年7月   社寺門前の住居取払いの件・・・・・・・・・・1077     293  明治4年7月   治藩事改正・・・・・・・・・・・・・・・・・1077     294  明治4年10月   在中の商業報告の件・・・・・・・・・・・・・1079     295  明治4年7月   廃藩置県・・・・・・・・・・・・・・・・・・1079     296  明治4年9月   贋金取扱は厳科とする・・・・・・・・・・・・1080     297  明治4年10月   一般衣服着用、丹波家門人帯刀禁止・・・・・・1080     298  明治4年9月   浮説への処理・・・・・・・・・・・・・・・・1081     299  明治4年8月   幕府許可の苗字帯刀、扶持一切廃止・・・・・・1081     300  明治4年8月   村内社寺領除地を絵図面に認め持参すること・・1082     301  明治4年9月   役向へ贈物等厳禁・・・・・・・・・・・・・・1082     302  明治4年     伝馬所明治四年勤規則・・・・・・・・・・・・1083     303  明治4年11月   名古屋県の管轄、藩藩へ金調達の実情調査・・・1085     304  明治4年11月   新府県設置・・・・・・・・・・・・・・・・・1086     305  明冶4年11月   諸神社氏子場調・・・・・・・・・・・・・・・1087     306  明治4年11月   絞油免許鑑札規則・・・・・・・・・・・・・・1088   7 税    (1) 下之保村免定     307  享保2(1717)  酉年免定・・・・・・・・・・・・・・・・・・1091     308  享保8(1723)  卯之年免定・・・・・・・・・・・・・・・・・1093     309  享保10(1725)  巳之年免定・・・・・・・・・・・・・・・・・1095     310  享保12(1727)  未年免定・・・・・・・・・・・・・・・・・・1097     311  慶応3(1867)  免定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1097     312  明治2(1869)  免定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1099     313  天保15(1844)  下之保村御年貢金請取通・・・・・・・・・・・1101     314  慶応3(1867)  上納金註問通(上有知陣屋)・・・・・・・・・1101    (2) 上之保村免定     315  安永7(1778)  戌年免定・・・・・・・・・・・・・・・・・・1102    (3) 免割帳     316  天明2(1782)  上之保下村免割帳・・・・・・・・・・・・・・1106     317  文化10(1813)  上之保下村・・・・・・・・・・・・・・・・・1116     318  嘉永元(1848)  上之保下村御城米割賦帳・・・・・・・・・・・1119     319  享保5(1720)  村諸入用割賦の覚・・・・・・・・・・・・・・1131     320 (年不明)11月   当卯年御年貢値段・・・・・・・・・・・・・・1132     321 (年月不明)    下之保村麦金・三升口・七合物値段・・・・・・1132    (4) 綿布役銀取立覚     322  文化13(1816)  上之保下村綿布役銀取立帳・・・・・・・・・・1133    (5) 年貢関連     323  安永3(1774)  町組御年貢支払いについて・・・・・・・・・・1137     324  文化5(1808)  朝鮮人信使来日につき国役金提出(下之保村)・1138     325  嘉永2(1849)  上有知陣屋から下之保村は金八〇両拝借した証文1139     326  嘉永3(1850)  金八両借用証文(上有知御陣屋分)・・・・・・1139     327  嘉永4(1851)  一二〇両拝借証文・・・・・・・・・・・・・・1140     328  万延元(1860)  講規定書・・・・・・・・・・・・・・・・・・1140     329  文久元(1861)  五ケ年間、普化宗留場料支払いのこと・・・・・1141     330  元治元(1864)  積蓄村規定(下之保村)・・・・・・・・・・・1142     331  慶応3(1867)  昨年大凶作につき尾州藩救済苦慮・・・・・・・1143     332  明治5(1872)  御救講取立について・・・・・・・・・・・・・1144     333  宝暦3(1753)  御救免についての覚書・・・・・・・・・・・・1146     334  寛延2(1749)  税に苦しみ差上候願書・・・・・・・・・・・・1147   8 田畑売買     335  延宝3(1675)  畑五畝余永代相渡し証文・・・・・・・・・・・1148     336  元禄2(1689)  田・林山を金三両にて永代渡し申す証文・・・・1148     337  文化8(1811)  田地出入済口証文・・・・・・・・・・・・・・1149     338  安政4(1857)  畑田地直し入用金五〇両借用文書・・・・・・・1149   9 村    (1) 村規定     339  寛政9(1797)  村規定(村不明)・・・・・・・・・・・・・・1151     340  文化6(1809)  村法相定連判帳(中之保村)・・・・・・・・・1152     341  安政4(1857)  村方省略規定書(中之保村)・・・・・・・・・1153     342  安政4(1857)  村方改革規定書(中之保村)・・・・・・・・・1155     343  明治15(1882)  博奕制止規則(中之保村)・・・・・・・・・・1159    (2) 村の分離独立・窮乏する村     344  宝暦13(1763)  下之保村のうち上野組の分離独立について・・・1161     345  宝暦13(1763)  下之保村上野組を郷中組合から一村別とする願・1161     346  宝暦13(1763)  下之保村の引高へ下検見中止の件・・・・・・・1162     347  文化7(1810)  間吹組が従前通り一組となる・・・・・・・・・1163     348 (申8月)     上之保村・中之保村・下之保村不作につき検見願1163     349  明治2(1869)  上納金に苦しむ中之保村・・・・・・・・・・・1164     350  宝暦13(1763)  下之保村天正寺田面不作について・・・・・・・1165    (3) 借金証文     351  元禄9(1696)  金一両借金証文・・・・・・・・・・・・・・・1167     352  文化14(1817)  畑方出入済口一札・・・・・・・・・・・・・・1167     353  天保2(1831)  金拾両借用証文・・・・・・・・・・・・・・・1168     354  天保12(1841)  御仕法の調達金五二両二分請取証文(下之保村)1168     355  天保15(1844)  頼母子講の手形について・・・・・・・・・・・1169     356  天保15(1844)  金八〇両借用のこと・・・・・・・・・・・・・1169     357  嘉永5(1852)  金拾両借用証文・・・・・・・・・・・・・・・1170     358  嘉永5(1852)  八穂新田調達金割渡帳・・・・・・・・・・・・1171     359  嘉永5(1852)  金拾両借用証文・・・・・・・・・・・・・・・1172     360  元治元(1864)  長尾家熟済証文一札之事・・・・・・・・・・・1173     361  慶応元(1865)  金二〇両借用証文・・・・・・・・・・・・・・1174    (4) 色情・不時御普請金割賦     362  天保15(1844)  色情内済証文・・・・・・・・・・・・・・・・1174     363  文化8(1811)  村の若連中へ済口一札・・・・・・・・・・・・1176     364  文化8(1811)  永助が村方百姓に取立てられたこと・・・・・・1176     365  天明7(1787)  金銭出入済みにつき一札・・・・・・・・・・・1177     366  天明5(1785)  心中後の生残り男の処置について・・・・・・・1177     367  天保5(1834)  上之保下村定式不時御普請金割苻帳・・・・・・1179    (5) 雑     368  承応元(1652)  栗の木は墓印か・・・・・・・・・・・・・・・1187     369 (年不明)     下之保村利兵衛らの行状について・・・・・・・1187     370  元禄6(1693)  打田善室宗因居士彰徳・・・・・・・・・・・・1188     371  享保17(1732)  仲睦じく暮すことについて一札・・・・・・・・1189     372  元文4(1739)  譲状一札(善右衛門)・・・・・・・・・・・・1189     373  宝暦12(1762)  広瀬田面下見について・・・・・・・・・・・・1190     374  明和元(1764)  岩井戸の畑返却について・・・・・・・・・・・1190     375  明和9(1772)  福田寺江湖興行(百日)願・・・・・・・・・・1191     376  安永5(1776)  作太郎と出入した徳三郎は女房を作太郎へ引渡                 す証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1192     377  安永5(1776)  下之保村若者もつれ一件・・・・・・・・・・・1192     378  安永5(1776)  上野若者宅へ踏込一件・・・・・・・・・・・・1194     379  天明4(1784)  下之保村借金納得一札・・・・・・・・・・・・1194     380  天明4(1784)  博奕宿の疑がはれた猶蔵が庄屋にあてた一札・・1195     381  天明5(1785)  清右衛門の誤り証文・・・・・・・・・・・・・1196     382  天明7(1787)  徳三郎とふみとの金子出入りの済一札・・・・・1197     383  寛政2(1790)  飲酒をつつしむ(下之保村)・・・・・・・・・1197     384  文化3(1806)  貸借金の整理について(増吉)・・・・・・・・1198     385  文化8(1811)  老人隠居請合証文・・・・・・・・・・・・・・1198     386  文化15(1818)  若い衆より初次郎が村八分同然の取扱いをうけ                 たことについて・・・・・・・・・・・・・・・1199     387  文政4(1821)  金一両借用証文・・・・・・・・・・・・・・・1199     388  文政11(1828)  手形型式の現金受取済証・・・・・・・・・・・1200     389  文政11(1828)  手形型式の現金受取済の証文一札・・・・・・・1200     390  文政11(1828)  庄屋所より御不審調査さるるも覚へなし・・・・1200     391  天保13(1842)  温井組・寺田組、若者打擲の件、内済につき一札1201     392  天保9(1838)  入札の折、過言したので指出した一札・・・・・1202     393  天保9(1838)  庄屋役の経済について内済証文(下之保村)・・1202     394  天保14(1843)  中之保村柳瀬にて色情一件・・・・・・・・・・1203     395  天保15(1844)  睦敷附合すると内済・・・・・・・・・・・・・1204     396  弘化2(1849)  怪しき者からの切疵御達申上書・・・・・・・・1204     397  嘉永4(1851)  下之保村内紛争内済証文・・・・・・・・・・・1205     398  元治元(1864)  専太郎口論につき一札・・・・・・・・・・・・1206     399  元治2(1865)  組頭決走の折、異議申立てた為の詫状・・・・・1207     400  慶応3(1867)  不心得詫状・・・・・・・・・・・・・・・・・1207     401  明治元(1868)  転入の挨拶状・・・・・・・・・・・・・・・・1208     402  明治4(1871)  戸籍調査中の過誤詫状・・・・・・・・・・・・1208     403  大正4(1915)  田祖神碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・1209     404 (年月不明)    組頭役嘉助の経理を明かにすること・・・・・・1209     405 (年月不明)(断翰)下之保村荒地について・・・・・・・・・・・・1210     406 (年月不明)    上野天正寺田面の不作について・・・・・・・・1211     407  大正2(1913)  中之保村若栗山林地上権者の境界決定・・・・・1211     408  明治6(1873)  第百二十二区通知(県庁)・・・・・・・・・・1212     409 (年不明)     当村徳三郎御救書に対する村方答書・・・・・・1213   10 産業    (1) 農業     410  明和4(1767)4月 下之保村大霜注進・・・・・・・・・・・・・1214     411  天明6(1786)  古布新田の井水取〓証文・・・・・・・・・・・1214     412  文化12(1815)  下ノ保村大門組の井道一件、済口証文・・・・・1215     413  弘化元(1844)  小瀬村鵜匠の薮竹伐採の内済・・・・・・・・・1217     414  元文2(1737)  京都糸改会所より美濃国糸出村村への覚・・・・1217    (2) 茶     415 (辰7月)     下之保村茶仲買人名簿・・・・・・・・・・・・1218    (3) 硝石製造     416  元治元(1864)  硝石製作のため金三〇両借用証文・・・・・・・1218     417  慶応3(1867)  中之保村勘六硝石製造貸渡金年賦返還について・1219    (4) 雑     418  天保9(1838)  桶師職離職願・・・・・・・・・・・・・・・・1220     419 (年月不明)    新酒・豆腐・草履・草鞋の値・・・・・・・・・1220     420  明治8(1875)  富之保村種肥取調簿・・・・・・・・・・・・・1220     421  明治8(1875)  富之保村収穫種肥取調帳・・・・・・・・・・・1227     422  明治8(1875)  粟野組製茶貫数調簿・・・・・・・・・・・・・1232     423  明治8(1875)  武儀倉組収穫調帳・・・・・・・・・・・・・・1235     424  明治18(1885)  雑木山開墾願・・・・・・・・・・・・・・・・1237     425  明治18(1885)  雑木山開墾願・・・・・・・・・・・・・・・・1238     426  明治18(1885)  雑木山開墾願・・・・・・・・・・・・・・・・1238     427  明治18(1885)  野地開墾願・・・・・・・・・・・・・・・・・1239     428  明治18(1885)  下之保村野地開墾願・・・・・・・・・・・・・1240     429  明治18(1885)  雑木山開墾願・・・・・・・・・・・・・・・・1240     430  明治18(1885)  野地開墾願・・・・・・・・・・・・・・・・・1241     431  明治18(1885)  雑木山開懇願・・・・・・・・・・・・・・・・1242     432  明治18(1885)  雑木山開墾願・・・・・・・・・・・・・・・・1242     433  明治18(1885)  野地開墾願・・・・・・・・・・・・・・・・・1243     434  明治18(1885)  野地開墾願・・・・・・・・・・・・・・・・・1244   11 林業    (1) 林山支払い     435  宝永2(1705)  永代相渡す林山のこと・・・・・・・・・・・・1245     436  元文4(1739)  田畑林山をみな世忰にゆずる一札(遺言)・・・1245    (2) 雑     437  延宝2(1647)  轡野村と上野村・岩利瀬村との新林・古林につ                 き御公儀裁き・・・・・・・・・・・・・・・・1246     438  明和4(1767)  上之保下村・下之保村より陸送の木・板御役銭                 について・・・・・・・・・・・・・・・・・・1246     439  文政4(1821)  杉木きりこなし中、不埓の儀あり、内済となる・1247     440  嘉永6(1853)  下之保村から上之保村が山地(代金百両)譲受                 証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1247     441  慶応4(1868)  岡附諸木運送規定・・・・・・・・・・・・・・1248   12 洪水・病人    (1) 洪水     442  文化12(1815)  洪水により下之保村の年数引・・・・・・・・・1251     443  天保12(1841)  酉年大風倒家御手当割符帳・・・・・・・・・・1252     444  明治元(1868)  大水無しの報告(中之保村)・・・・・・・・・1253    (2) 病人     445  天保9(1838)  病人介護礼状・・・・・・・・・・・・・・・・1254     446  安政3(1856)  行路病死につき一札・・・・・・・・・・・・・1254     447  文久2(1862)  変死請合証文・・・・・・・・・・・・・・・・1255   13 交通     448 (年不明)     下之保村町分に問屋再興之願・・・・・・・・・1256     449  文化6(1809)  四国順拝の帰路罹病した女性を飛騨船津村まで                 継送る一札・・・・・・・・・・・・・・・・・1256     450  文化14(1817)  行倒れ報告・・・・・・・・・・・・・・・・・1257     451  天保6(1835)  行路病死報告・・・・・・・・・・・・・・・・1258     452 (年不明)     高山町へ加治田から酒樽を殿経由で附送る・・・1259     453  万延2(1861)  讃州金毘羅山参詣のため御関所通可一札・・・・1259     454  慶応3(1867)  往来一通・・・・・・・・・・・・・・・・・・1260     455  明治元(1868)  飛州往来の片土橋流失につき御普請申請・・・・1260     456  明治13(1880)  行路病人引取方連絡・・・・・・・・・・・・・1261     457  文久元(1861)  和宮御下向関係簿冊三種・・・・・・・・・・・1261   14 社寺     458 (年不明)     若栗神社祭式次第・・・・・・・・・・・・・・1267     459  明治6(1873)  若栗神社を郷社と定める・・・・・・・・・・・1267     460  大正5(1916)  郷社若栗神社建物修築許可・・・・・・・・・・1268     461  大正5(1916)  若栗神社の建物修築許可・・・・・・・・・・・1269     462  明治2(1869)  中之保村修験教宝院の院職について・・・・・・1269     463  天正17(1589)  濃州南宮領・・・・・・・・・・・・・・・・・1269     464 (年不明)     出目四五石を南宮社領に寄進・・・・・・・・・1270     465  宝暦11(1761)  下之保村白山宮拝殿修復願・・・・・・・・・・1270     466  明和3(1766)  下之保村稲荷神社・修復願・・・・・・・・・・1271     467  明和4(1767)  下之保村諏訪明神宮・山王権現社修復願・・・・1271     468  明和6(1769)  下之保村宮寄之宮・神明宮修復願・・・・・・・1272     469  明和9(1772)  下之保村南宮・若宮・白山社修復願・・・・・・1272     470  明和9(1772)  下之保村南宮・白山宮修復願・・・・・・・・・1273     471  安永9(1780)  下之保村六社大明神葺替願・・・・・・・・・・1273     472  天明6(1786)  下之保村稲荷・白山社葺替願・・・・・・・・・1274     473  天明7(1787)  下之保村天王社葺替修復願・・・・・・・・・・1274     474  天明7(1787)  下之保村熊野社修復願・・・・・・・・・・・・1275     475  天保8(1837)  下之保村神社大風披害届・・・・・・・・・・・1275     476  弘化元(1844)  下之保村神社修復葺替願・・・・・・・・・・・1278     477  嘉永5(1852)  南宮社拝殿・白山社修復願・・・・・・・・・・1279     478 (年不明)     神社修復のため伐木願(中之保村)・・・・・・1281     479  天保9(1838)  山神祭に酒呑過騒擾一件・・・・・・・・・・・1282     480  明治元(1868)  中之保村教宝院の修験後住願・・・・・・・・・1283     481  明治3(1870)  白山明神境内につづく草野に作物仕付けの件・・1284    (1) 社家法度     482  天保11(1840)  社家御法度の條條・・・・・・・・・・・・・・1285     483  天保11(1840)  社家へ申渡覚・・・・・・・・・・・・・・・・1286     484  文化14(1817)  下之保村神社祭礼書上・・・・・・・・・・・・1287     485  宝暦4(1754)  下之保村寺社書上帳・・・・・・・・・・・・・1288     486  天保11(1840)  寺院御法度の條條・・・・・・・・・・・・・・1291     487  天保11(1840)  寺院の守法・・・・・・・・・・・・・・・・・1293     488  文化8(1811)  福田寺住僧退寺願・・・・・・・・・・・・・・1294     489  文化15(1818)  福田寺後住に越乗推薦の件・・・・・・・・・・1294     490  天保7(1836)  福田寺後住決定・・・・・・・・・・・・・・・1295     491  文化6(1809)  正栄寺住僧入寺届・・・・・・・・・・・・・・1295     492 (辰3月)     神徳寺住持後住について・・・・・・・・・・・1296     493  明和5(1768)  順礼観音堂修復願・・・・・・・・・・・・・・1297     494  文化6(1809)  中之保村の五ケ寺党再建・・・・・・・・・・・1297     495  明治4(1871)  阿弥陀・庚申堂地について・・・・・・・・・・1298     496  明和9(1772)  下之保福田寺江湖興行願・・・・・・・・・・・1299     497 (年不明)     東本願寺が懸所で宗祖遠忌執行の場合の納物等                 につき上有知陣屋よりの指令・・・・・・・・・1299     498  文化15(1818)  水成山村百姓離旦一件・・・・・・・・・・・・1300     499 (酉4月)     下之保村社寺一覧・・・・・・・・・・・・・・1303     500  安政4(1857)  尾州塩竈宮本社建立勧金は明年から・・・・・・1305    (2) 神仏分離     501  明治4(1871)  神仏混雑のため大明神社移転の願・・・・・・・1305     502  明治4(1871)  上野組観音堂を神仏混合の地から移す願・・・・1306    (3) 日龍峯寺     503  延宝5(1677)  日龍峯寺の縁起(勝野良成)・・・・・・・・・1307     504  明和3(1766)  日龍峯寺の年譜・・・・・・・・・・・・・・・1309     505  寛文11(1671)以後 日龍峯寺厨子扉裏墨書・・・・・・・・・・・1311     506  文化11(1814)  日龍峯寺祭事勤行の社堂・・・・・・・・・・・1313     507 (酉8月)     日龍峯寺大風にて本堂屋根破損につき修復願・・1315     508  寛政2(1791)  日龍峯寺修復のため境内にて伐採願・・・・・・1316     509  弘化3(1846)  日龍峯寺本尊開帳願・・・・・・・・・・・・・1316     510  明治3(1870)  阿弥陀寺・日龍峯寺の報告・・・・・・・・・・1317     511  天保11(1840)  当山流修験仗覚の道中安全につき往来一札・・・1317     512  慶応3(1867)  神野村吉六諸国巡拝につき往来一札・・・・・・1318     513  寛文13(1673)  武儀倉天神神社造立・・・・・・・・・・・・・1319   15 宗門送り一札     514  文化12(1815)  宗門送り一札・・・・・・・・・・・・・・・・1320     515  文政8(1825)  請合申証文・・・・・・・・・・・・・・・・・1320     516  文政10(1827)  宗門請合一札・・・・・・・・・・・・・・・・1320     517  文政12(1829)  不縁宗門戻し一札・・・・・・・・・・・・・・1321     518  文政13(1830)  宗門請合一札・・・・・・・・・・・・・・・・1321     519  文政13(1830)  宗門請合一札・・・・・・・・・・・・・・・・1322 付録  1 武儀町地区別小字名一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1327  2 武儀町郷土史年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1340  3 度量衡表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1403  あとがき  参考文献  題字 町長 熊澤昌之