関ケ原町史 史料編3 宿駅関係

目次 口絵 序     関ケ原町長  澤村正之 序     京都大学教授 岸 俊男 例言 宿場の歴史 編集委員長  不破幹雄 1 宿の機構  関ケ原宿   1   慶長7(1602)年  高宮町中宛奈良屋・樽屋連署状・・・・・・・・1   2   慶長7(1602)年  小野町中宛奈良屋・樽屋連署状・・・・・・・・1   3   慶長7(1602)年  関ケ原宿御伝馬手形・・・・・・・・・・・・・2   4   慶長8(1603)年  森勝五郎の伝馬に関する文書・・・・・・・・・2   5   寛文2(1662)年  道中奉行より宿宿の領主宛達書(写)・・・・・3      〜貞享3(1686)   5ノ2 年不詳       道中奉行より諸大名宛道中心得方申渡し(写)・3   6   延宝8(1680)年  関ケ原宿書上・・・・・・・・・・・・・・・・4   6ノ2 元禄16(1703)年  関ケ原宿口上書・・・・・・・・・・・・・・・5   6ノ3 天保13(1842)年  関ケ原宿書上帳・・・・・・・・・・・・・・・8   6ノ4 天保14(1843)年  関ケ原宿役人名前帳・・・・・・・・・・・・・9   6ノ5 天保14(1843)年  本陣・脇本陣・旅籠屋家数人別書上・・・・・・10   7   正徳2(1712)年  道中人馬通行規則公布の道中奉行達書・・・・・14   8   寛政元(1789)年  道中奉行の申渡に対する宿村請印帳・・・・・・15   9   宝暦4(1754)年  御高札ニ付御触書並宿宿御請書写・・・・・・・17   10   安永年間(1772〜80)関ケ原宿御高札之写・・・・・・・・・・・・・21   10ノ2 嘉永3(1850)年  北国口御高札紛失ニ付岩手代官よりの申渡・・・26   11   宝暦10(1760)年  宝暦十年大火の被害報告書・・・・・・・・・・28   11ノ2 宝暦11(1761)年  宝暦大火の復興状況報告書・・・・・・・・・・29   12   寛政8(1796)年  寛政の大火注進状・・・・・・・・・・・・・・35   13   寛政12(1800)年  関ケ原宿御分間御用御案文下帳・・・・・・・・36   13ノ2 享和元(1801)年  御分間御役人様諸事控帳・・・・・・・・・・・42   14   弘化年間(1844〜47)関ケ原宿明細帳(中山道宿村大概帳ノ内)・・・49  今須宿   15   天和4(1684)年  天和四年今須村差出帳・・・・・・・・・・・・58   16   元禄15(1702)年  今須宿口上書・・・・・・・・・・・・・・・・65   16ノ2 文化8(1811)年  今須村指出明細帳写(抄)・・・・・・・・・・68   17   延享2(1745)年  今須宿庄屋役相続の件・・・・・・・・・・・・85   18   寛政8(1796)年  今須宿役場之定・・・・・・・・・・・・・・・86   19   享和3(1803)年  今須宿役人より惣馬持への申渡し・・・・・・・86   20   寛政9(1797)年  今須宿御伝馬問屋の協定・・・・・・・・・・・87   21   文化9(1812)年  御朱印・証文人馬継立に関する一札・・・・・・88   22   文化10(1813)年  今須宿役人印鑑帳・・・・・・・・・・・・・・88   23   文政4(1821)年  今須宿御伝馬問屋役御請書・・・・・・・・・・89   24   文政5(1822)年  文政四年御取締ニ付今須宿御請証文・・・・・・91   25   文政6(1823)年  再度道中御取締御糺ニ付請書・・・・・・・・・94   26   嘉永元(1848)年  脇本陳に相本陳許可なき様の歎願書・・・・・・94   27   安政年間(1854〜59)今須宿明細帳(中山道宿村大概帳ノ内)・・・・95   28   文久年間(1861〜63)今須宿本陳勤続方覚書・・・・・・・・・・・・101   29   嘉永4(1851)年  中山道組合宿取締役申渡書・・・・・・・・・・104   29ノ2 嘉永4(1851)年  今須宿本陳伊藤五郎次の宿組合取締役就任挨拶・106 2 宿の経営  関ケ原宿   30   万治2(1659)年  牧孫兵衛の貸金返済方督促状・・・・・・・・・107   31   延宝4(1676)年  延宝四年関ケ原宿拝借金下渡通達書・・・・・・107   32   延宝4(1676)年  延宝四年拝借米金一札・・・・・・・・・・・・108   32ノ2 延宝4(1676)年  延宝四年拝借米金一札之事・・・・・・・・・・108   33   延宝9(1681)年  延宝九年拝借仕金子之事・・・・・・・・・・・109   34   貞享2(1685)年  延宝四年拝借利金渡方ニ付岩出藤左衛門書状・・110      〜元禄8(1695)年   34ノ2 貞享2(1685)年  延宝四年拝借金ニ付岩出藤左衛門の返書・・・・110      〜元禄8(1695)年   35   享保3(1718)年  三ケ宿拝借金覚書・・・・・・・・・・・・・・110   36   享保4(1719)年  三ケ宿助成ニ付御窺書并御附紙写・・・・・・・111   37   享保12(1727)年  関ケ原宿拝借金利倍金訳書・・・・・・・・・・112   38   宝暦10(1760)年  宝暦大火の為拝借金嘆願書・・・・・・・・・・114   39   安永6(1777)年  御用御通行等御泊りに岩手屋敷より頂戴の酒肴                 代控・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115   40   天明4(1784)年  天明三年刎銭溜り利金請書・・・・・・・・・・118   40ノ2 文政2(1819)年  宿助成の為人馬質銭四割五分増願継方歎願書・・119   40ノ3 文政8(1825)年  関ケ原宿四割五分増刎銭仕訳御見届印写・・・・121   40ノ4 天保11(1840)年  御領主様分御渡刎銭溜御利足金頂戴控・・・・・126   40ノ5 天保8(1837)年  六割五分増ニ付割合方御請書・・・・・・・・・132   40ノ6 天保11(1840)年  二割増人馬刎銭溜御利足金頂戴控・・・・・・・135   40ノ7 天保13(1842)年  宿助成金書上帳・・・・・・・・・・・・・・・146   40ノ8 天保14(1843)年  文政天保年間人馬刎銭績立金遣払仕訳帳・・・・148   41   寛政2(1790)年  人馬役之者江被下金之覚・・・・・・・・・・・150   42   寛政4(1792)年  河内国楠葉村江御貸附利倍金滞一件留書・・・・151   42ノ2 寛政4(1792)年  御貸附元利金滞ニ付済口一札・・・・・・・・・161   42ノ3 天保10(1839)年  文政天保年間二割滞り年限並御下金頂戴之訳・・164   42ノ4 天保8(1837)年  五ケ年分急御立替拝借内訳書上帳・・・・・・・166   42ノ5 天保12(1841)年  関ケ原宿助成金御貸附元利高仕訳帳・・・・・・169   42ノ6 天保14(1843)年  関ケ原宿助成元利金請取仕訳帳・・・・・・・・171   43   天保14(1843)年  急拝借金書上帳・・・・・・・・・・・・・・・173   43ノ2 天保14(1843)年  領主役場より拝借金書上帳・・・・・・・・・・174   43ノ3 嘉永元(1848)年  関ケ原宿助成御貸付金滞利金高並取扱訳書写・・175   43ノ4 嘉永3(1850)年  宿助成金貸付先滞ニ付願書・・・・・・・・・・176   43ノ5 嘉永5(1852)年  滞利金ニ付宿宿取締役よりの歎願書・・・・・・179   44   寛政5(1793)年  九里半道中駄賃増延期証文・・・・・・・・・・180   45   文化6(1809)年  文化六年宿場勘定ニ付済口一札・・・・・・・・182   46   文化10(1813)年  関ケ原宿問屋刎銭請取帳・・・・・・・・・・・183   47   文政11(1828)年  人馬割増刎銭溜り金子拝借証文・・・・・・・・190   48   文政12(1829)年  五年賦御利足金頂戴之控・・・・・・・・・・・191   48ノ2 天保13(1842)年  五年賦御利足金頂戴控・・・・・・・・・・・・197   49   文政12(1829)年  琉球人御手当金積立利金頂戴控・・・・・・・・204   49ノ2 天保9(1838)年  琉球人通行御手当利金受取ニ付廻状・・・・・・224   49ノ3 天保14(1843)年  琉球人通行御手当利金頂戴控・・・・・・・・・225   50   天保元(1830)年  関ケ原宿助成金出訴一件覚・・・・・・・・・・228   51   天保元(1830)年  人馬賃銭四割五分増刎銭溜貸附先勘定帳・・・・248   51ノ2 嘉永2(1849)年  人馬刎銭四割五分増願継一件留帳・・・・・・・254   52   天保元(1830)年  化政年間関ケ原宿書上諸事控・・・・・・・・・256   53   天保10(1839)年  天保年間関ケ原宿書上帳諸事控・・・・・・・・290   54   天保8(1837)年  天保八年分宿賄諸入用勘定帳・・・・・・・・・302   54ノ2 天保12(1841)年  天保十二年分宿賄諸入用勘定帳・・・・・・・・306   55   天保14(1843)年  商人荷物口銭請払勘定書上帳・・・・・・・・・311   56   天保14(1843)年  古来より振合相替り候廉書上帳・・・・・・・・313   57   安政6(1859)年  役馬之者難渋ニ付大豆代合力受帳・・・・・・・314   57ノ2 万延元(1860)年  宿馬持難渋ニ付大豆代助成・・・・・・・・・・315   58   文久2(1862)年  関ケ原宿役馬廿七疋勘弁金請印帳・・・・・・・317   58ノ2 文久3(1863)年  役馬弐拾七疋江勘弁金相渡候控帳・・・・・・・318   59   慶応3(1867)年  役馬のもの共難渋の為無利足借金証文・・・・・319   60   慶応3(1867)年  関ケ原宿御拝借金并相対借金留帳・・・・・・・320   61   慶応3(1867)年  関ケ原宿入用惣指引勘定帳・・・・・・・・・・323  今須宿   62   寛政2(1790)年  今須宿助成願書並宿内家作助成・・・・・・・・329   63   寛政3(1791)年  三ケ宿助成金利滞ニ付歎願書・・・・・・・・・330   63ノ2 享和元(1801)年  今須宿助成金利滞ニ付御取替御下金・・・・・・331   63ノ3 文化13(1816)年  三ケ宿助成金御貸附利金滞ニ付歎願書・・・・・332   63ノ4 文政5(1822)年  三ケ宿助成金差滞高取調願書・・・・・・・・・333   63ノ5 天保6(1835)年  御貸附金元利滞仕出帳附三ケ宿刎銭溜・・・・・336   63ノ6 天保7(1836)年  人馬賃銭割増願入用留帳・・・・・・・・・・・342   63ノ7 天保8(1837)年  今須宿助成御利金滞仕訳・・・・・・・・・・・348   63ノ8 天保13(1842)年  三ケ宿助成御貸附利金御取立願書・・・・・・・352   64   寛政12(1800)年  今須宿拝借金請取書・・・・・・・・・・・・・354   64ノ2 文化元(1804)年  今須宿拝借金利倍御貸附方願書・・・・・・・・355   64ノ3 文化11(1814)年  今須宿人馬賃銭五割増願書之留・・・・・・・・355   64ノ4 文政5(1822)年  御賃附金利引下げ並利倍貸停止の申渡書・・・・357   64ノ5 文政5(1822)年  宿助成金御主法替・・・・・・・・・・・・・・358   64ノ6 天保元(1830)年  道中奉行御普請役様へ書上写・・・・・・・・・360   65   文化5(1808)年  六ケ宿助郷琉球人御手当金利倍御貸附一件・・・363   65ノ2 文化5(1808)年  六ケ宿助郷琉球人御手当金利倍御貸附ニ付届・・365   66   天保3(1832)年  三ケ宿立替拝借金返納猶予願・・・・・・・・・366   66ノ2 天保10(1839)年  三ケ宿御立替御拝借願・・・・・・・・・・・・368   66ノ3 天保12(1841)年  三ケ宿より急拝借金願出ニ付伺書写・・・・・・370   66ノ4 嘉永元(1848)年  三ケ宿より拝借金返納延期願・・・・・・・・・371   67   天保8(1837)年  今須宿御囲穀下渡しと本陣旅籠屋等の足囲米上                 納・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・372   68   嘉永6(1853)年  今須宿人馬持立宿賄入用請払帳・・・・・・・・376   68ノ2 安政4(1857)年  今須宿人馬持立宿賄入用請払帳・・・・・・・・379   68ノ3 元治元(1864)年  今須宿人馬持立宿賄入用請払帳・・・・・・・・381   69   安政3(1856)年  大垣預役所に対し備夫食拝借の斡旋方歎願書・・383   70   安政4(1857)年  今須宿立役人足給金勘定帳(抄)・・・・・・・384   71   文久元(1861)年  人馬役之者並難渋者共への救取調書上帳(抄)・392 3 人馬賃銭  関ケ原宿   72   慶長8(1603)年  道中駄賃定書進達の鈴木左馬助文書・・・・・・395   73   年不詳       駄賃付懸に関する廿五名連署状・・・・・・・・395   74   元和2(1616)年  関ケ原駄賃定・・・・・・・・・・・・・・・・396   75   元禄3(1690)年  元禄三年人馬賃銭一割増証文・・・・・・・・・397   76   宝永4(1707)年  宝永四年人馬賃銭弐割増証文・・・・・・・・・397   77   文化12(1815)年  関ケ原宿人馬御定賃銭書上帳・・・・・・・・・397   78   文政7(1824)年  人馬賃銭四割五分増継続方申渡書・・・・・・・399   78ノ2 文政12(1829)年  人馬賃銭四割五分増願継仰渡書・・・・・・・・400   79   嘉永3(1850)年  関ケ原宿人馬相対雇賃銭書上帳・・・・・・・・400   80   元治元(1864)年  人馬賃銭割増の申達書控・・・・・・・・・・・401   81   慶応3(1867)年  人馬賃銭六倍五割増の通達・・・・・・・・・・402  今須宿   82   嘉永3(1850)年  紀州産物継立を商荷物駄賃に改むとの通達・・・403  玉宿   83   安永10(1781)年  玉宿駄賃御定之覚(抄)・・・・・・・・・・・404   84   享和2(1802)年  御定賃銭の外御雇御増銭願・・・・・・・・・・408   85   天保9(1838)年  福井藩の玉宿人馬賃銭規定書・・・・・・・・・409 4 人馬継立  関ケ原宿   86   慶長11(1606)年  関ケ原宿問屋の諸証文写・・・・・・・・・・・410   87   慶長17(1612)年  禁中御作事用材早早継立方督促状・・・・・・・412   88   慶長8(1603)年  柏原宿荷物押置事件ニ付大久保長安の書状・・・413      〜元和9(1623)年   88ノ2 慶長8(1603)年  柏原宿付通荷物押置事件に関する田辺安政文書・413      〜元和9(1623)年   88ノ3 慶長8(1603)年  柏原宿付通荷物押置事件ニ付大久保長安書状写・413      〜元和9(1623)年   88ノ4 年不詳       関ケ原荷物出入に関する本多正純書状・・・・・414   89   年不詳       馬次の儀ニ付大久保長安書状写・・・・・・・・414   90   慶長19(1614)年  荷物継送り出入に関する諸証文写・・・・・・・414   91   宝永元(1704)年  関ケ原宿継人馬帳・・・・・・・・・・・・・・423   92   享保11(1726)年  諸荷物継立の義に付出入の為取替証文・・・・・433   93   天明6(1786)年  九里半道中商荷駄賃増銭定書・・・・・・・・・435   94   天明8(1788)年  関ケ原宿附通しの今須材木口銭の取替証文・・・439   95   文化10(1813)年  関ケ原宿御雇覚帳・・・・・・・・・・・・・・439   96   文政5(1822)年  文政三・四年度人馬継立高帳・・・・・・・・・443   97   天保4(1833)年  諸荷物継送りニ付歎願書・・・・・・・・・・・454   98   天保8(1837)年  近衛内大臣御帰京ニ付御伝馬役へ申渡・・・・・455   98ノ2 天保8(1837)年  近衛様御帰京ニ付申渡請印帳・・・・・・・・・456   98ノ3 天保8(1837)年  近衛内大臣・鷹司右大将様人馬継立高書上帳控・458   99   天保14(1843)年  定飛脚荷物駄数書上帳・・・・・・・・・・・・459   100   嘉永5(1852)年  中山道・北国往還の荷物継立方ニ付御勘定所御                 達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・461   101   文久元(1861)年  道中人馬継立に関し其筋の取締方願書・・・・・462   102   文久3(1863)年  御用御通行雑作人数書出し控・・・・・・・・・463   103   慶応元(1865)年  日光法会ニ付人馬継立書上帳・・・・・・・・・474   104   慶応元(1865)年  起川出水の為来宿延引通知・・・・・・・・・・514   105   慶応元(1865)年  御進発御継立ニ付三ケ宿為取替書・・・・・・・515  今須宿   106   天明8(1788)年  九里半道中継立の荷物に関する口上書・・・・・516   107   天明8(1788)年  垂井宿附通しの今須材木口銭の取替証文・・・・516   107ノ2 文久3(1863)年  今須木材類垂井宿付通しに関する熟談証文・・・517   108   天保7(1836)年  五ケ年間人馬継立内訳帳・・・・・・・・・・・518   109   嘉永6(1853)年  宿口出迎ニ関し取究通達・・・・・・・・・・・523   110   嘉永7(1854)年  長崎奉行荒尾石見守内用一件記録・・・・・・・525   111   嘉永7(1854)年  今須宿先払取調帳・・・・・・・・・・・・・・530   112   安政4(1857)年  今須宿人足立役御請証文・・・・・・・・・・・532   112ノ2 安政4(1857)年  今須宿勤人足立役心得方再御請証文・・・・・・534   112ノ3 安政7(1860)年  今須宿人足役勤方連印御請証文・・・・・・・・536   112ノ4 文久3(1863)年  今須宿宿役人足御請証文・・・・・・・・・・・538   113   安政4(1857)年  近江国産物継立方ニ付歎願書・・・・・・・・・539   114   文久2(1862)年  御用物中商ひ物取交ぜにつき苦情願書・・・・・541  玉宿   115   享保10(1725)年  茶荷物等附送り出入吟味帳・・・・・・・・・・542   116   享保10(1725)年  玉宿馬継出入覚帳(抄)・・・・・・・・・・・548   117   享保12(1727)年  関ケ原宿助郷馬玉宿附通シ出入帳・・・・・・・564   118   宝暦3(1753)年  玉宿より春照宿へ諸荷物附送之義ニ付出入一件                 留帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・568   118ノ2 宝暦4(1754)年  玉宿馬持立難儀ニ付歎願書・・・・・・・・・・579   118ノ3 宝暦5(1755)年  玉宿駅馬持立不可能ニ付領主への歎願書・・・・580   119   宝暦3(1753)年  茶荷物継立ニ付歎願書・・・・・・・・・・・・581   120   宝暦14(1764)年  越前侯御通行継立ニ付玉宿請書・・・・・・・・582   121   文政3(1820)年  諸荷物継立方御糺ニ付請書・・・・・・・・・・586   122   文政7(1824)年  越前侯に対し玉宿御駕籠人足の過失ニ付陳謝状・586 5 大通行  関ケ原宿   123   正徳元(1711)年  正徳元年朝鮮使節来朝・・・・・・・・・・・・588   124   正徳4(1714)年  琉球人往来ニ付五ケ宿歎願書・・・・・・・・・588   125   享保16(1731)年  比宮様御下向ニ付諸触留帳(抄)・・・・・・・589   126   寛延元(1748)年  寛延元年朝鮮人参向之書付・・・・・・・・・・604   127   寛政8(1796)年  琉球人参府通行触書・・・・・・・・・・・・・607   128   文化12(1815)年  京都所司代通行ニ付往還掃除通達・・・・・・・609   129   天保8(1837)年  近衛様御帰京ニ付触状・・・・・・・・・・・・610   130   天保9(1838)年  御茶壺御通行触・・・・・・・・・・・・・・・610   130ノ2 弘化3(1846)年  御茶壺御通行ニ付掃除丁場村村宛廻文・・・・・611   130ノ3 嘉永3(1850)年  御茶壺御通行触書・・・・・・・・・・・・・・611   131   天保13(1842)年  琉球人御通行御触書・・・・・・・・・・・・・612   132   嘉永2(1849)年  寿明君様御下向規定帳・・・・・・・・・・・・613   133   嘉永3(1850)年  琉球人通行ニ付往還掃除触書・・・・・・・・・614   134   嘉永4(1851)年  越前侯御通行ニ付北国往還道直シ並出役・・・・615   135   安政5(1858)年  老中堀田備中守様御下リ触並御出役之覚・・・・616   136   安政5(1858)年  広幡大納言様姫君様御通行留書・・・・・・・・617   137   安政6(1859)年  伏見宮様御姫君様御通行ニ付道橋掃除並出役之                 覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・619   138   安政6(1859)年  京都町奉行組同心関ケ原宿泊リ留書・・・・・・620   139   慶応3(1867)年  尾州様御通行ニ付触書・・・・・・・・・・・・621  今須宿   140   明暦元(1655)年  今須宿本陣・問屋出入一件内済定書・・・・・・622   141   寛延元(1748)年  朝鮮人来朝ニ付紀州侯差出御馬宿依頼状・・・・623   142   寛延元(1748)年  今須宿にて朝鮮人御馳走御用ニ付多羅尾書状写・624   143   寛延元(1748)年  今須宿大通りの節の勤方書上・・・・・・・・・625   144   宝暦12(1762)年  朝鮮人休所の御用御免一件・・・・・・・・・・626   145   文化元(1804)年  御茶壺御下向之節勤方書上・・・・・・・・・・628   146   文化元(1804)年  楽宮御下向御通行ニ付組合五ケ宿定書・・・・・631   146ノ2 文化元(1804)年  楽宮御下向御通行ニ付今須宿御請連印帳・・・・634   146ノ3 文化元(1804)年  楽宮様御通行ニ付差出人足通知状・・・・・・・635   146ノ4 文化元(1804)年  当秋格別大切御通行の為五社祭礼余興中止届・・636   147   文化3(1806)年  琉球人今須宿通行ニ付廻状留帳・・・・・・・・637  和宮   148   万延元(1860)年  和宮様御下向ニ付下調帳・・・・・・・・・・・638   149   文久元(1861)年  宿宿并間之宿軒別書差出申渡・・・・・・・・・661   150   文久元(1861)年  関ケ原宿并に間之村村家数人別書上帳・・・・・661   151   文久元(1861)年  関ケ原宿内軒別坪数書上帳・・・・・・・・・・664   152   文久元(1861)年  和宮様御迎立御役役様御昼休入用帳・・・・・・696   153   文久元(1861)年  和宮様御下向ニ付藤川橋掛渡歎願書・・・・・・700   154   文久元(1861)年  和宮様御昼休触書ニ付断リ歎願書・・・・・・・701   155   文久元(1861)年  和宮様御下向之節助郷村村勤高割帳・・・・・・702   156   文久元(1861)年  越前国今立郡村高取調帳・・・・・・・・・・・704   157   文久元(1861)年  和宮様御下向ニ付越前国当分助郷村村江之割当                 書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・707   158   文久元(1861)年  和宮様御下向ニ付宿助郷諸事規定書・・・・・・708   159   文久元(1861)年  和宮様御下向ニ付四ケ宿諸事定書・・・・・・・709   160   文久元(1861)年  加納遠江守様上京ニ付御普請役より御達書写・・714   161   文久元(1861)年  和宮様御下向ニ付勢州村村高取調書・・・・・・716   162   文久元(1861)年  最寄手明村村石高道法調書上帳・・・・・・・・718   163   文久元(1861)年  当分助郷五十一ケ村御請印帳・・・・・・・・・724   163ノ2 文久元(1861)年  関ケ原宿当分助郷御請証文・・・・・・・・・・731   164   文久元(1861)年  和宮様御下向ニ付関ケ原宿人馬調覚帳・・・・・732   165   文久元(1861)年  和宮様御下向ニ付諸御普請所留記・・・・・・・733   166   文久元(1861)年  和宮様御下向ニ付薪代請取書・・・・・・・・・737   167   文久元(1861)年  御本陣向御見分御用御徒目付様御昼休手配・・・737   168   文久元(1861)年  公家衆参向ニ付申渡請印帳写・・・・・・・・・739   169   文久元(1861)年  和宮様御下向ニ付四ケ宿人馬継立方・・・・・・742   170   文久元(1861)年  御乳人少進様等御下リ勤方・・・・・・・・・・745   171   文久元(1861)年  和宮様御下向ニ付山中村御用払目録・・・・・・747   172   文久元(1861)年  和宮様御下向ニ付諸用取調書上帳・・・・・・・754   173   文久元(1861)年  和宮様御下向ニ付当分助郷の儀に関する伺書・・755   174   文久元(1861)年  和宮様御通行にて再度拝借金歎願書・・・・・・756   174ノ2 文久元(1861)年  関ケ原拝借金歎願書に対する江戸屋敷の添状・・756   175   文久元(1861)年  関ケ原助郷人馬賄其外諸費入用帳・・・・・・・757   176   文久2(1862)年  和宮様御下向の節の公儀よりの御褒詞伝達・・・759   177   文久2(1862)年  和宮様御下向ニ付内密書上帳・・・・・・・・・760   178   文久2(1862)年  和宮様御下向ニ付惣人馬賃并諸入用勘定帳・・・762   179   文久2(1862)年  和宮様御下向ニ付宿人馬賄其外書上帳・・・・・763   180   万延2(1861)年  関ケ原御本陣御普請并御迎人御登ニ付諸入用・・767      〜文久3(1863)年   181   文久元(1861)年  和宮様御下向ニ付助郷村村御請印通達・・・・・784   182   文久元(1861)年  和宮様御下向市之瀬村諸入用帳・・・・・・・・785   183   文久3(1863)年  今須宿助郷惣代より休役歎願書・・・・・・・・790   184   文久元(1861)年  和宮様糸毛御車記載の道中警固諸大名並休泊宿・791 6 助郷  関ケ原宿   185   元禄7(1694)年  関ケ原町助郷帳・・・・・・・・・・・・・・・797   185ノ2 宝暦13(1763)年  宝暦一三年高引分助郷帳・・・・・・・・・・・798   186   元禄7(1694)年  関ケ原宿助郷村村の請印帳・・・・・・・・・・799   187   元禄8(1695)年  玉村に代る助郷の補充方歎願書・・・・・・・・803   188   元禄15(1702)年  関ケ原宿助郷村村之領主附書付控・・・・・・・803   189   享保5(1720)年  享保五年差上之助郷帳・・・・・・・・・・・・805   190   宝暦12(1762)年  関ケ原宿助郷新井村枝郷大滝村直触当願・・・・806   190ノ2 宝暦13(1763)年  関ケ原宿より大滝村直触之件ニ付代官宛返答書・807   190ノ3 宝暦13(1763)年  関ケ原宿助郷大滝村直触当請書・・・・・・・・808   191   宝暦8(1758)年  今須・関ケ原・垂井宿と助郷出入一件・・・・・808   192   宝暦8(1758)年  今須・関ケ原・垂井三ケ宿郷出入ニ付江戸下向 記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・811   192ノ2 宝暦9(1759)年  三ケ宿助郷の返答書に対する宿役人の反論書・・834   192ノ3 宝暦9(1759)年  助郷不同意ニ付宿方よりの歎願書・・・・・・・837   193   宝暦9(1759)年  三宿助郷出入二付取替証文・・・・・・・・・・840   194   天明7(1787)年  関ケ原宿助郷役人共起請文・・・・・・・・・・843   195   天明7(1787)年  誓詞一件ニ付助郷中へ申談候ケ条書・・・・・・845   196   天保7(1836)年  天保七年関ケ原宿助郷村村起請文・・・・・・・848   197   天保7(1836)年  関ケ原宿助郷役人誓紙一件控・・・・・・・・・850   198   天保14(1843)年  日光山御参詣ニ付助郷役免除一件諸事留・・・・854   199   安政5(1858)年  助郷役出勤人足通・・・・・・・・・・・・・・864   200   文久3(1863)年  関ケ原宿当分助郷申付状・・・・・・・・・・・871   201   元治元(1864)年  関ケ原宿助郷惣代の当分助郷歎願書・・・・・・872   202   元治元(1864)年  御進発ニ付宿方当分加助郷歎願書附差村帳・・・873   203   慶応元(1865)年  当分増助郷の儀ニ付江戸詰国井半蔵の書状・・・877   204   慶応元(1865)年  関ケ原宿当分助郷村村宛宿役人連署取替証人・・878   205   慶応2(1866)年  関ケ原宿当分助郷村村宛通達・・・・・・・・・879   206   慶応2(1866)年  関ケ原宿より当分助郷上之保村江差出為取替証                 文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・880   207   慶応2(1866)年  関ケ原宿当分助郷今須宿と差合の件・・・・・・881   208   慶応2(1866)年  関ケ原宿当分助郷村村為取替証文・・・・・・・882   209   慶応2(1866)年  関ケ原宿当分助郷高附帳・・・・・・・・・・・884   210   慶応2(1866)年  関ケ原宿江当分助郷申付書控・・・・・・・・・885   211   慶応3(1867)年  当分助郷差合ニ付歎願書・・・・・・・・・・・887  今須宿   212   元禄7(1694)年  今須宿助郷帳・・・・・・・・・・・・・・・・888   213   享保3(1718)年  今須宿助郷十九ケ村より増助郷歎願書・・・・・890   214   寛延2(1749)年  今須宿助郷島田村の寛延二年人馬目録・・・・・891   215   宝暦9(1759)年  今須・関ケ原・垂井宿助郷出入ニ付取替証文・・892   216   宝暦10(1760)年  今須宿助郷村村定書連印帳・・・・・・・・・・896   217   享和2(1802)年  今須宿助郷市之瀬村人馬目録帳(抄)・・・・・897   218   文化11(1814)年  松尾村無地高之分助郷役御免除御請証文・・・・899   218ノ2 文化11(1814)年  今須宿より助郷村村宛通達書・・・・・・・・・900   218ノ3 文化11(1814)年  今須宿助郷村村連印御請書・・・・・・・・・・901   219   安政4(1857)年  今須宿助郷山中村人馬触留帳・・・・・・・・・902   219ノ2 文久2(1862)年  今須宿人馬触留帳・・・・・・・・・・・・・・905   220   慶応2(1866)年  助郷人馬賃銭並諸入用勘定書抜・・・・・・・・907   221   年不詳       紀州様御下向人馬勘定目録・・・・・・・・・・914   222   年不詳       今須宿助郷勤方ニ付御普請役御糺明控書・・・・915   223   年不詳       今須宿に於ける一ケ年間の助郷人馬勤高・・・・916   224   年不詳       御茶壺御下向御用人馬目録・・・・・・・・・・917   225   年不詳       今須宿助郷押越村割当賃銭帳・・・・・・・・・918 7 往還  関ケ原宿   226   元禄16(1703)年  関原宿道造場所帳・・・・・・・・・・・・・・920   227   正徳元(1711)年  道御奉行衆御扶持日記・・・・・・・・・・・・920   228   享保16(1731)年  関ケ原宿往還並松の枝下し一件・・・・・・・・923   229   寛政13(1801)年  関ケ原宿掃除丁場村村書上帳・・・・・・・・・926   230   文政元(1818)年  関ケ原東西築留並一里塚取繕ひ人足報告書・・・927   231   文政8(1825)年  山中・藤下両村地内往還手入方請書・・・・・・928   232   文政9(1826)年  谷川橋半分掛替・・・・・・・・・・・・・・・929   233   文政12(1829)年  大風雨ニ付往還通被害報告書・・・・・・・・・929   234   文政12(1829)年  道中奉行より掃除丁場村村江雪堀割触書并請印                 帳写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・930   235   文政12(1829)年  関ケ原宿内雪堀掃除丁場江被仰渡一件・・・・・933   236   天保元(1830)年  往還並松枯木注進書・・・・・・・・・・・・・934   237   天保4(1833)年  山中黒血橋懸替代金下附・・・・・・・・・・・934   238   天保8(1837)年  野上村往還管理ニ付一札・・・・・・・・・・・935   239   天保12(1841)年  関ケ原宿雪堀割諸事留書・・・・・・・・・・・935   240   天保13(1842)年  往還杭建替の為調査報告方申渡並杭渡の通知・・937   241   天保13(1842)年  山中村地内掃除丁場村郷留帳・・・・・・・・・938   242   天保14(1843)年  野間並松植次の件掃除場村村へ通達・・・・・・939   243   弘化3(1846)年  関ケ原宿谷川橋半分掛替願・・・・・・・・・・939   244   弘化4(1847)年  藤古川土橋掛替の儀ニ付熟談取極届書・・・・・940   245   安政3(1856)年  藤古川土橋掛替の為人足差出方依頼状・・・・・943   246   安政4(1857)年  藤古川板橋修覆願・・・・・・・・・・・・・・944   247   安政4(1857)年  山中村内往還筋掃除場雪堀割人足并勘定帳・・・944   248   安政4(1857)年  山中村内掃除丁場家別割・・・・・・・・・・・946   249   安政6(1859)年  村内往還定杭並掃除丁場杭数書上覚帳・・・・・946   250   万延元(1860)年  藤古川土橋流失の為仮板橋懸渡願・・・・・・・948   251   万延元(1860)年  各宿村に対し往還並木保護ニ付申達・・・・・・949   252   文久2(1862)年  道中奉行より往来に車使用許可通達・・・・・・949   253   年不詳       御分間御用御請書・・・・・・・・・・・・・・950  今須宿   254   延享3(1746)年  今須宿往還土橋五ケ所掛替仕様帳・・・・・・・951   254ノ2 享和2(1802)年  往還土橋三ケ所懸替願・・・・・・・・・・・・953   255   寛政11(1799)年  信楽御役所より往還手入ニ付申達・・・・・・・954   256   文化2(1805)年  今須宿並木枯松根伐願・・・・・・・・・・・・954   256ノ2 文政11(1828)年  今須宿往還立枯木根伐願・・・・・・・・・・・955   257   文化10(1813)年  今須宿内往還掃除丁場・・・・・・・・・・・・956   258   文政6(1823)年  中山道各宿村に対し往還並木等保護の申達・・・958   259   文政7(1824)年  往還管理御糺ニ付宿村役人の返答書・・・・・・958   260   文政12(1829)年  今須宿入会掃除丁場御請印帳・・・・・・・・・959   261   文久元(1861)年カ 今須宿軒並図・・・・・・・・・・・・・・・・963 8 行旅  関ケ原宿   262   正保3(1646)年  近衛尚嗣江戸道中記(抄)・・・・・・・・・・967   263   天明3(1783)年  小倉藩士関ケ原宿にて病死の為取扱一件・・・・967   264   文化年間(1804〜17)大阪浪花講定宿控(抄)・・・・・・・・・・・968   265   文政12(1829)年  御目付役売女躰女の調査に出張・・・・・・・・970   266   文政12(1829)年  飯盛女召抱ニ付岩手役所への願一件留・・・・・971   267   天保元(1830)年  飯盛女厳重取締方の通達・・・・・・・・・・・973   268   天保元(1830)年  送り手形・・・・・・・・・・・・・・・・・・974   269   天保元(1830)年  往来手形・・・・・・・・・・・・・・・・・・974   270   天保元(1830)年  村送り一札・・・・・・・・・・・・・・・・・975   271   天保13(1842)年  旅籠屋・茶屋の宿泊食事値段定・・・・・・・・976   272   天保13(1842)年  関ケ原宿西端の行路病死者・・・・・・・・・・976   273   天保14(1843)年  間之村村にて商い致候者名前書・・・・・・・・977   274   嘉永4(1851)年  往来手形並送り出一札・・・・・・・・・・・・980   275   嘉永6(1853)年  飯盛女運上取立帳・・・・・・・・・・・・・・980   276   安政2(1855)年  飯売奉公人請状一札・・・・・・・・・・・・・982   277   安政3(1856)年  飯盛置屋共の御請書一札・・・・・・・・・・・983   278   万延元(1860)年  助郷人足宿並茶屋の詫状一札・・・・・・・・・984   279   元治元(1864)年  茶屋・旅籠屋に対して重ね宿取締り申渡・・・・985   280   慶応元(1865)年  飯盛女取締ニ付茶屋旅籠屋共の請書・・・・・・986   281   慶応元(1865)年  宿方不取締の件につき頭分共の請書・・・・・・987   282   慶応元(1865)年  加賀山中湯治往復駄賃帳・・・・・・・・・・・988   283   慶応2(1866)年  村方不取締の為村役人の御請一札・・・・・・・992  今須宿   284   天保6(1835)年  江戸下り道中日記・・・・・・・・・・・・・・993   285   天保8(1837)年  三宿より間村の煮売商売旅籠等停止方歎願書・・995 あとがき 年表 附録