多治見市史 通史編 上

              目次 口絵 序 はしがき 例言 序編  第1章 多治見市の概説   第1節 焼き物のまち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1        今日の姿 天与の恵み陶土   第2節 多治見市の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4    1 原始・古代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4       先史時代の遺跡 古墳 多治見という地名 池田郷・矢集郷・〓味郷    2 中世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7       永保寺観音堂を建立 永保寺の開山仏徳禅師 多治見国長と正中の変       高田勅旨田    3 近世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8       戦国時代の余波 江戸時代の支配図 下街道 土岐川の洪水と干ばつ    4 焼き物千年の流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10       美濃古窯跡群 白瓷から白瓷系陶器へ 美濃古陶から生活用品へ       窯株制度と蔵元制度 美濃焼物取締所と西浦円治 明治初年の人口増加   第3節 自然と風土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14    1 地形・地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14       多治見の基盤岩 化石の時代 陶土の生成 古木曽川と土岐砂礫層        土岐面の特徴 基盤山地 土岐川と河岸段丘 ヒトの時代    2 気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19       気温 降水    3 生物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21     (1) 植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21          時代と環境で変わる植物相 山林域の植物 水生植物 草本類          木本類 アカマツのこと 遺存性植物 湿地帯の植物     (2) 動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27          魚類 貝類 昆虫類 甲殻類 両生類 は虫類 鳥類 哺乳類    4 人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32       著しい多治見村の人口増 合併による人口増  第2章 多治見市の文化財   1 国指定文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36   2 県指定文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41   3 市指定文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47      多治見市文化財一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 第1編 原始・古代  第1章 原始時代   第1節 旧石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57    1 日本旧石器文化の発見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57       火山灰の降る日本列島 岩宿遺跡の発見    2 洪積世と旧石器文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58       人類の発生 原人の移動 日本旧石器人の骨 前期旧石器文化の発展       洪積世の自然 活動した火山群    3 多治見の旧石器文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62       研究のはじまり 石器をめぐる問題     (1) 西坂台地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67          形成の時期 全面発掘調査の経過  A地点の層序と出土物(第1次発掘)  角礫と石器(第2次発掘) 石器の再吟味     (2) ハンドアックス文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75          韓国全谷里遺跡の発見 虎渓山E地点のハンドアックス     (3) 石器文化の宝庫虎渓山E地点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・77    4 後期旧石器文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78     (1) ナイフ形石器文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80          ナイフ形石器 そのころの多治見盆地 旧石器時代の人口          見はらしのよい丘     (2) 細石器文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82          細石刃と細石核 虎渓山E地点     (3) 有舌尖頭器文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84          有舌尖頭器の分布 考古少年たちの好奇心  磨製石斧・土器の出          現と氷河期の終末   第2節 縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87    1 縄文文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87     (1) 縄文時代の自然・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88          縄文海進 広葉樹林の繁茂     (2) 縄文土器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89          縄文土器の文様 世界最古の土器    2 多治見の縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90     (1) 早期の文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90          出土するか草創期 爪形文土器 押型文土器の出現          異形部分磨製石器 粕畑式土器 東海地方の貝塚 繊維土器     (2) 前期の文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94          平底土器の出現 前期の遺跡 虎渓山E地点の石器 石器類の散布地 そのころの生活 縄文人の秩序 持ち運ばれる石器の原石 月のおさがり     (3) 中期の文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100          中期文化の中心地 美濃地方の遺跡 多治見の中期遺跡          平尾・西坂遺跡 上原一号池遺跡 上山遺跡 植物食糧          縄文中期の人口増加 多治見の自然     (4) 後期の文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106          人口増と食糧不足 指導者は呪術者 亀ヶ岡文化          多治見の後晩期文化   第3節 弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109    1 弥生文化の波及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109       農耕文化の成立 遠賀川文化 濃尾平野の最初の稲作り       縄文人のはじめた弥生文化 東濃山地の前期弥生文化       弥生中期のはじまり 煮炊き用の鉢 後期文化    2 クニの出現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115       久々利の銅鐸 可児のクニ 支配権の争奪 城塞的な集落 支配者の基    3 多治見の弥生文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117       多治見の出土資料 水神平式士器 貝田町式文化 ムラのはじまり       稲作りの水田 磨製石鏃と石庖丁   第4節 古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125    1 大きな古墳から群集墳へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125       古墳の発生 古墳の波及 首長の印 古墳時代 古墳時代の編年       可児の国・土岐の国 横穴式石室の古墳    2 多治見の古墳文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134     (1) 土岐川南部(旧多治見)の古墳・・・・・・・・・・・・・・・・134          神明神社古墳 生田塩権現神社古墳 その他の古墳 滝呂古墳     (2) 虎渓山の古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137          虎渓山三号古墳 虎渓山一号古墳 虎渓山四号古墳          虎渓山五号古墳 虎渓山六号古墳     (3) 小泉地区の古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143          西坂古墳 明和町古墳群 稲荷山古墳 鳥居ヶ根古墳     (4) 姫川流域の古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145          北丘古墳群 北丘一号古墳 北丘二号古墳 北丘三号古墳          北丘四号古墳 諸家古墳群 諸家一号古墳 諸家三号古墳          円田古墳群 深山古墳 大山古墳    3 多治見の支配者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151       群集墳の営造 副葬品に見る支配者の権力  群集墳を営造した農民の集団 権力ある後期の支配者 埋葬のない古墳  特殊な古墳 南岸の支配者  第2章 古代   第1節 律令国家の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159    1 大化の改新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159       大陸文化の伝来 聖徳太子と蘇我氏 改新と新政権    2 壬申の乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161       美濃を舞台に 翼をつけた虎    3 律令制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163       律令の編さん 大宝律令   第2節 律令政治から貴族政治へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165    1 奈良時代の世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165       平城京 三世一身の法 大仏開眼 墾田永世私財法 恵美押勝の乱       農民の衣と食 農民の貧窮 土断の法    2 平安時代の世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168       平安京 政治の建て直し 平安仏教 荘園の発達 摂関政治       貴族と火舎香炉   第3節 古代の交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172        みちから道へ 駅馬・伝馬の制 美濃の駅路 吉蘇路と岐蘇山道        白瓷を運んだ道   第4節 美濃国土岐郡と可児郡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・176    1 郡の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・176       美濃国のはじめ 美濃国の諸郡 土岐六郷 可児七郷    2 多治見のなかの律令制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180       班田制 条里の名ごり 調貢に美濃陶器 戸籍の記帳 渡来人の帰化    3 窯の跡・集落の跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182       窯の跡 集落の跡   第5節 古代の陶器生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185    1 美濃国の陶器生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185     (1) 須恵器から白瓷へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185          土師器と須恵器 須恵器窯と焼成技術 成形と製品の用途  古墳の副葬品と須恵器 東海地方の須恵器窯 白瓷の生産へ  瓷器     (2) 美濃の古窯跡群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・191          美濃須衛古窯跡群 美濃古窯跡群 恵那古窯跡群          中津川古窯跡群 恵南古窯跡群    2 多治見の古代窯業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・193     (1) 須恵器の窯跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194          大針台一号窯跡 北丘古窯跡群     (2) 白瓷・青瓷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196       1 白瓷や青瓷を焼いた窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196         白瓷・青瓷 日当たりのよい立地 分炎棒から分炎柱式へ 分炎棒         式窖窯 虎渓山一号窯 分炎柱のある窯 虎渓山二号窯 断熱壁の         工夫 窯外施設 製造品種とその成形 焼成と窯道具 陶土と釉薬         青瓷       2 白瓷の窯跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211         南姫地区の窯跡 根本地区の窯跡 小泉地区の窯跡         池田地区の窯跡 明和地区の窯跡 長瀬山南麓地区の窯跡         虎渓山地区の窯跡 生田地区の窯跡   第6節 古代の宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・223    1 平安仏教の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・223       天台宗と真言宗     (1) 天台宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・224          最澄と東濃 大寺山願興寺 瑞桜山法明寺     (2) 真言宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226          真言宗と東濃 可児道場    2 古代の神道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227       神道のはじまり 神仏習合 武内社・帳内社 土岐郡帳内社 〓味明神       高田明神 可児郡帳内社 高社神社   第7節 美濃源氏と土岐氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232    1 美濃源氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232       武士の発生 武士の棟梁 美濃源氏 美濃守頼光と頼信 義家の台頭       美濃源氏の流れ 土岐の祖国房系 光国・光信 高田勅旨田       光信の流罪    2 武者の世へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240       保元の乱 平治の乱 頼政の挙兵 平氏の滅亡 第2編 中世  第1章 鎌倉時代の郷土   第1節 土岐一族の繁栄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・243    1 東美濃に定住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・243       土岐の郡家 土岐光衡の去就 守護・地頭の設置 美濃国守護  美濃国守護光衡    2 承久の乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・248       土岐光行 鎌倉の政変 討幕の挙兵 幕府軍の西上 木曽川の戦い       乱後の処置 光行の動静    3 北条執権時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253       武家政権の確立 土岐氏の繁栄 多治見国長 土岐光定 アジアの嵐       文永・弘安の役 幕府の衰微   第2節 建武新政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257    1 多治見国長憤死 ―正中の変―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257       討幕の企て 日野資朝の来訪 頼貞の立場 夢窓国師との贈答歌  正中の変 『太平記』の記述 無礼講の事 計画の露見  頼春の返り忠の事 六波羅の謀りごと 土岐頼兼の奮闘  多治見国長の奮戦 『太平記』についての考察 『花園院宸記』  『太平記』以外の史料 沢井義三郎の研究 正中の変後の伝説  多治見国長邸跡 舟木頼春の余聞    2 鎌倉炎上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271       元弘の変 頼貞、幕府に離反 鎌倉幕府の滅亡    3 建武新政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・274       公家一統の天下 武士の不満 公武水火の争い  中先代の乱と土岐氏の動向 尊氏の離反 尊氏の東上 武家政治の復活    4 頼遠一人高名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・278       後醍醐天皇吉野に移る 青野ヶ原の合戦 土岐頼遠の奮戦 藤川の陣       顕家・義貞の戦死 美濃における南北朝争乱    5 桔梗一揆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285       初代守護頼貞 土岐氏の家紋 二代目守護頼遠 頼速の狼籍       頼遠の刑死 婆沙羅、京を横行 旧権力体制の崩壊    6 鎌倉への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・292       鎌倉街道  第2章 室町時代の郷土   第1節 土岐氏西へ移る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・295    1 三か国守護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・295       長森城 土岐氏惣領職の相続 守護頼明説の考察 革手城 周請の乱       頼康の活躍 康行・満貞の争い    2 幕府七頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302       土岐家再興 長森合戦 土岐氏の特権 貢馬 椀飯 供奉    3 応仁・文明美濃の乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・306       斎藤氏の台頭 応仁の乱 応仁の乱当時の美濃 文明美濃の乱       船田合戦 土岐氏の没落   第2節 郷土の庄郷名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・312        律令制の崩壊 土岐庄 高田勅旨田 土岐氏の押領と和与 池田御厨        貢物の焼き物 神宮役夫工米 池田庄・小泉庄 姫庄  第3章 中世の窯業   第1節 白瓷から白瓷系陶器へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・321    1 白瓷系陶器(山茶椀)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・322       もみがらの圧痕 需要の増加 古瀬戸の模倣 裸焼き    2 窯と製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・325       白瓷系陶器窯の構造 明和一号窯 製造品種    3 白瓷系陶器窯跡群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・330       南姫地区 根本地区 小泉地区 明和地区 長瀬山南麓地区  虎渓山地区 小名田地区 高田地区 池田地区 北小木地区  滝呂地区 生田地区 脇之島地区 市之倉地区   第2節 池田御厨の陶器生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・345    1 伊勢神領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・345       窯は土岐川以北に分布 池田御厨    2 御厨の供祭物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・346       池田御厨の供祭物 「太」「大」の文字    3 白瓷系陶器の終末・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・349       土岐川以南へ移動 白瓷系陶器の消滅   第3節 古瀬戸系施釉陶器の導入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・351       古瀬戸 古瀬戸系施釉陶器 瀬戸工人の美濃入り 窯の構造 製造品種       匣鉢詰め 市内の古瀬戸系施釉陶器窯   第4節 志野・黄瀬戸・瀬戸黒・銅緑釉陶器を焼いた窯・・・・・・・・・・・360       美濃大窯の出現 大窯の操業者 加藤景久、大平窯を開く 陶工の苦心       茶陶の舞台 美濃大窯の製品 市内の大窯 滝呂窯跡 生田七号窯跡       小名田尼ヶ根窯跡群 小名田白山窯跡 小名田窯下一号窯跡       小名田窯下二号窯跡 弁天窯  第4章 中世の宗教   第1節 鎌倉仏教の弘布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371       旧仏教の盛衰 青龍山長福寺 鎌倉仏教の成立 浄土教と浄土真宗       禅宗の伝来 土岐氏と禅宗 定林寺の創建 妙心寺派の興隆 曹洞宗       香積山法喜寺   第2節 虎溪山永保寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・381    1 法燈の連綿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・381       永保寺の成り立ち 永保寺の伝説 虎溪庵の夢窓疎石  疎石、虎溪山を去る 元翁本元と南禅寺 虎溪寺、勅願所となる  開山堂の建立 開祖と開山 永保寺の隆昌 永保寺の住職  永保寺の寺領 虎溪山三六景 永保寺の文化財    2 塔頭と末寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・403       永保寺の塔頭(保寿院 続芳院 徳林院) 永保寺の末寺(奥蔵寺  普門寺 長養寺 長見寺 大徳寺 賢居院 荘福寺)   第3節 中世の神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・412       新羅神社 神明神社 本土神社 白山神社 諏訪神社 高社神社 第3編 近世  第1章 近世への胎動   第1節 天下統一への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・419    1 美濃守護土岐氏の滅亡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・419       下剋上の時代 土岐政房の禁制 土岐家の内訌 土岐頼芸 斎藤道三       土岐氏の滅亡    2 梟雄斎藤道三・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・425       道三治下の美濃 長良川合戦    3 織田信長の美濃経略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・426       信長登場 稲葉山の落城   第2節 戦国の東美濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・429    1 織田・武田の角逐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・429       武田氏の東濃支配 織田氏の東濃支配 信長の入京 武田信玄の西上       武田氏の岩村城攻略 上村合戦 武田氏の岩村城占拠 信玄の病死  東濃一八城 勝頼の東濃侵入 織田氏の岩村奪還 武田氏滅亡    2 秀吉の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・440       本能寺の変 明智光秀 山崎の合戦 森長可の帰国 森氏の可児支配       清洲会議 森氏の中濃経略 柴田勝家と織田信孝の没落  森氏の東濃支配 池田信輝の美濃入国 小牧・長久手の戦  輝政・忠政の相続と田丸の入部 若尾氏と根本城跡    3 太閤検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・456       秀吉の全国統一 太閤検地 美濃の太閤検地 検地の方法  年貢の納入と本百姓 郷土の石高  第2章 「関ヶ原」前後の東濃地方   第1節 関ヶ原の戦い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・461    1 豊臣政権の危機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・461       文治派と武断派の対立 専制体制の後退 上杉景勝・石田三成の挙兵    2 美濃の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・462       両軍の勢力分野 東濃の動向 東軍の行動 関ヶ原の決戦    3 妻木氏の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・467       家康、妻木氏父子を励ます 妻木氏の高山城攻略 土岐城攻略    4 岩村城の攻防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・471       土豪の活動 岩村城攻略   第2節 新しい領主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・473    1 関ヶ原戦後の美濃国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・473       大名の配置替え 濃飛両国の大名配置 東濃地方の新しい領主    2 多治見旧村々の支配者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・476       多治見の村々と新しい領主 領主の地域的特徴    3 領主の系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・479       妻木氏と妻木領 平岡氏と平岡領 岡田氏と岡田領 尾張藩と尾張領       林氏と林領 馬場氏と馬場領 永保寺領 幕領と代官  第3章 村方の支配   第1節 多治見の村々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・487    1 近世の郷村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・487       郷村の二つの側面 郷村のおこり 近世の郷村  池田御厨から池田八か村へ    2 村々の概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・490       多治見村 高田郷・欠簗郷 笠原村 小名田村 長瀬村 野中村 北村       中之郷村 池田町屋村 廿原村 三之倉村 小木村(南小木村)  大原村 根本村 小木村(北小木村) 大藪・大針・下切村   第2節 村政のしくみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・513    1 村役人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・513       村と地方三役 三役の職分 庄屋と名主 庄屋の任命  江吉良林領大原村の支配 庄屋の苗字帯刀御免 一村二領主の中之郷村  長瀬村の上組・下組 本郷と枝郷    2 村組合と村の連合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・522       村の連合 廻米業務 郡中会所 郡中惣代 土岐川筋の治水  治安の広域化 住民の連帯意識のかく大    3 入会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・527       入会 山の口明け 違反者への制裁 入会山の荒廃 大藪村・下切村の入会争い 割山 入会山の利用   第3節 農民の統制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・532       農民統制の基調 田畑永代売買禁止令 分地制限令 慶安の御触書  五人組仕置帳   第4節 検地と貢租・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・536    1 検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・536       検地と検地帳 太閤検と石見検 村の石高 年貢の率 検見法と定免法       定免 破免 長瀬付の破免検見    2 貢租・課役の種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・543       本途物成 口米・欠米・延米 高掛物 小物成 運上金・冥加金 国役       夫役 往還掃除丁場役 釜戸陣屋の雑役 御膳籾    3 年貢の割り付け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・550       年貢割付状 凶作時の年貢 郷蔵 皆済目録 年貢米の買納め  納米の実際    4 江戸廻米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・559       年貢米の回送 廻米輸送の負担 納庄屋と上乗 納庄屋の出立  納庄屋の江戸滞在 廻米船の難船事故 年貢米の検査 廻米の経費  納庄屋の帰国  第4章 治水・用水・水論   第1節 治水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・567    1 土岐川の本流・支流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・567       静かな流れ 小里川の呼称 時折りの氾濫 灌漑用水の利用 土岐川の       支流    2 美濃の治水・多治見の治水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・572       多良役所と高木氏 笠松役所堤方役 川普請の制度 濃州国法  遠所役・水下役 治水工事の種類 水行き差し障り取り払い  宝永の取り払い 川通役人の巡回 回村役人の接待    3 多治見の水害史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・579     (1) 被害の状態が比較的明らかな水害・・・・・・・・・・・・・・・580     (2) 年代・箇所のみ記された水害・・・・・・・・・・・・・・・・・583         はげ山と水害    4 川普請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・588       出水届書 御普請申し付け願い書 御普請願い箇所下見書上帳  見分役人の接待 普請申付状 御普請配賦 御普請明細、出来高  普請入用 材料費増額の願い    5 石砂留自普請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・598       窯による山林の荒廃 新窯の増加 新窯差し止めと自普請  六人の世話方庄屋 石砂止めの目論見 世話方庄屋をねぎらう  翌年の再普請 普請の入用金 普請の御下金 上納金 特別調達金  窯稼人の願い はんの木の植林   第2節 用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・609    1 村々の用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・610    2 溜池の普請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・615       大藪村 大針村 中之郷村 長瀬村 下切村 北村・市之倉郷・生田郷    3 土岐川から取水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・619       長瀬村古老の思い出 享保16年の目論見 天保6年の取水  嘉永6年の計画 笠松郡代の申し送り 岩に残る掘割りの跡 虎渓用水    4 枝郷の用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・625       高田上之井用水 脇郷用水 本郷用水 大畑郷用水   第3節 水論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・626    1 井水論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・628     (1) 長瀬村「一ノ井用水」の争い・・・・・・・・・・・・・・・・・628     (2) 本郷と脇郷の争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・630    2 川敷諭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・633     (1) 中之郷村と脇郷の争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・633     (2) 池田町屋村と脇郷の争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・633  第5章 医療・教育・文化   第1節 医師のいる村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・635    1 多治見村の医師寿算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・636       寿算家    2 池田町屋村の医師小池家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・636       小池家 医師の家系 医師の受合状 小児科を開業 遠来の患者 疱瘡       種痘    3 麻疹・暴潟予防の手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・642       麻疹手当の心得 暴潟の予防法 痢疾の流行 祈とう・まじない    4 手術承諾書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・646       穿腹手術 入院と往診    5 南蛮流秘伝命法伝来記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・648       瘡の治療   第2節 教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・649    1 寺子屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・649     (1) 多治見の寺子屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・649          一五の寺子屋 寺入りと寺子 小池勇の寺子屋通い  寺子屋の師匠     (2) 手習本と授業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・654          手習本 童子教訓状 女子教育 授業の方法 知的水準    2 心学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・657       心学 美濃の心学 多治見の心学 吉兵衛と江戸参前舎   第3節 郷土の文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・660    1 文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・661     (1) 俳諧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・661          美濃俳諧 東濃の美濃派 奉納句額にみる郷土の俳人          句集にみる郷土の俳人 内津村三止と中之郷村小嶋伊藤治          芭蕉の句碑 高田の狂俳 某隠居のうた     (2) 文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・668          鶉衣 宇良富士紀行 富士美行脚 江漢西遊日記 虎渓紀行    2 絵画・彫刻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・673       絵画 野村木工頭国〓    3 郷土の芸能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・676        小木棒の手 三之倉神楽獅子舞(嫁獅子) 美濃宮太鼓  第6章 交通・運輸   第1節 街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・681    1 中山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・681       東美濃の九宿 宿場 宿の継ぎ立て 助郷制度 当分助郷 宿の規模       大湫宿 細久手宿 宿の財政    2 下街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・688     (1) 往来の多い下街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・688          下街道 下街道と上街道 和合橋 池田町屋のにぎわい     (2) 中山道との争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・691          中山道の衰微 荷物賃継ぎ停止 慶安4年の訴え          元禄2年の訴え 寛政8年の訴え その後の下街道     (3) 脇街道との争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・697          長瀬・欠簗を通る新道 水野街道    3 今渡街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・699       美濃焼物の輸送 街道の道直し 可児川橋を牛が踏み外す    4 その他の諸街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・702       中馬中街道 三河街道    5 旧道と道標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703       下街道 中馬中街道 御巡幸道と永保寺道 高山街道と高山道       久々利街道と大平道   第2節 舟運・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・708    1 木曽川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・708       年貢米の輸送 美濃焼物の川下げ その他の川下げ荷物    2 土岐川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・709       材木の川流し 橋賃・舟賃  第7章 宗教と寺社   第1節 切支丹禁教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・713    1 信徒弾圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・713       織豊時代 徳川政権の禁圧 島原の乱と鎖国 信従の捕縛       十字架不動尊 類族改め 訴人の褒賞 切支丹高札    2 宗門改め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・722     (1) 宗門人別帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・723          宗門人別帳 明治3年の宗門帳 人数増減帳 戸籍帳の役割          宗門帳書き賃     (2) 古郷送り証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・730          縁組地請証文 奉公人請状 往来手形 証文送りの控   第2節 幕藩体制と寺社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734    1 寺社統制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734       寺院法度 禰宜神主法度    2 本末制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・736       本末制度 南禅寺と永保寺   第3節 寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・739    1 各宗の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・740     (1) 臨済宗南禅寺派の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・740          永保寺 支配者とのつながり 虎渓山の茶園 開山堂の撞鐘          僧堂の歴代 保寿院 続芳院 徳林院 奥蔵寺 普門寺          寿教寺 二福寺     (2) 臨済宗妙心寺派の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・749          慈光寺 元昌寺 東明寺 永明寺     (3) 曹洞宗の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・753          法喜寺 永泉寺 普賢寺 大龍寺 安養寺     (4) 真言宗の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・758          長福寺     (5) 無檀・無住の寺院廃止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・759          是休庵 地蔵庵 大泉院 水泉寺 明円寺 報恩寺 霊瑞寺     (6) 近代に開かれた寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・764    2 山伏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・765       旧村々の山伏 役の行者 本山派と当山派 里山伏 神社の別当       祈りの生き神様 明治初年に廃寺    3 普化宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・771       尺八の虚無僧 托鉢の縄ばり   第4節 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・773    1 近世の神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・773       村の鎮守の神 村祭り    2 市内の神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・774       神明神社 白山神社 八幡神社 諏訪神社 三の倉神社       前記以外の神社 (住吉神社 若一王子神社 金刀比羅神社        多度神社 熊野神社北野神社 御嶽神社 八坂神社 池原神社       高社神社 県神社 松尾神社 稲荷神社 新羅神社 本土神社)  第8章 庶民の暮らし   第1節 農民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・797    1 生活の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・798       生活の規制 農民の不満    2 衣・食・住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・800     (1) 衣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・800          百姓の衣類 長瀬村の高札 繰り返される規制 盗まれた衣類          嫁入り仕度の衣装     (2) 食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・805          食生活の推移 農村の食生活 西国参りの留守見舞 促成栽培          祝酒・酒迎 村の居酒屋 酒の仕入先 飢饉と食糧          松皮喰法、藁餅・土粥の製法     (3) 住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・814          家作の規制 百姓の家・屋敷 家の価格 小屋掛同然          借地の条件 家の普請 ちょうな始め 大工と木挽          屋根ふきの萱 普請の見舞い    3 村定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・821       科銭のとりきめ 滝呂郷の村定 小木村の村定 村定と村八分    4 農民の負担・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・825     (1) 年貢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・825          代官の綱紀粛正 年貢の増徴 年貢減免の訴え 大藪村の箱訴状          下切村の箱訴状 役人の接待     (2) 課役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・829          助郷の負担 当分助郷免除の願い     (3) 自治の負担・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・832          村役人等の報酬 夫銭―出張費 村限りの諸入用          村連合の治安取締り入用    5 借金・質入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・839     (1) 金子借用証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・839          金子借用証文 田畑の売買     (2) 奉公人請状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・841          奉公人請状 奉公人の出奔    6 娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・843     (1) 旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・843          むかしの旅 西国巡りの旅先から びくで山越し 下街道の通行          内津峠越えの受難 旅先で果てる 関所手形     (2) 博奕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・847          博奕の禁止 守られぬ村定 笠松役所の取締り 村役人の博奕     (3) 芝居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・850          村祭りと芝居 芝居小屋 無断の俄狂言    7 治安・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・852     (1) 根本村の代官殺し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・852          根本代官殺し 藤七の宿恨 代官殺害を決意 四人の共犯者          惨劇の夜 長引いた吟味 目籠で江戸送り     (2) 盗賊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・859          不穏な世情 盗賊取締りの回状 取締りの申し合わせ          多治見村・長瀬村に盗賊 夜中の押込強盗 不審者四人を見逃す          永保寺の山荒し    8 出入り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・866     (1) 村民の出入り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・866          離縁の出入り 下之洞郷庄屋跡目極め 奉公人の水死     (2) 村(内)の出入り―長瀬村組分け―・・・・・・・・・・・・・・870          上組・下組に分ける 組分け解消 旧上組・下組のもつれ          他村庄屋の立ち入り     (3) 村と村との出入り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・873          土地の所有      1 小名田村、高田郷出作地出入り・・・・・・・・・・・・・・・・・875         小名田村、土地の返還を要求 高田側訴訟 小名田側訴訟      2 永保寺と土岐口村・高山村との野論・・・・・・・・・・・・・・・878      3 欠簗郷・小名田村山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・879         積年の争い 仕返しの暴力 欠簗側抗議 手負人を預けられた小名         田村 小名田側訴訟 和解の成立 一六〇年の争いが終わる   第2節 庶民の信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・883        信仰の規制 路傍の石仏    1 観音信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・884       多い千手観音 祈りの旅     (1) 西国三十三所めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・885          西国めぐりのはじめ 留守見舞 さかむかえ 道中便り          美濃の札所     (2) 美濃三十三所めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・890          巡礼手引書 三十一番永保寺 長福寺にみる縁起          三十一番をめぐる出入り     (3) 土岐三十三所めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・893     (4) 市内の西国三十三所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・895          新虎渓西国三十三所 元昌寺の西国観音 三十三観音の並ぶ寺     (5) 馬頭観音・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・898          窯屋の建立した馬頭観音 久々利街道の馬頭観音          供養の馬頭観音    2 地蔵信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・902     (1) 地名のついた地蔵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・903          山下地蔵 渡辺地蔵 清水の地蔵     (2) 身代わり地蔵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・905          首切り地蔵     (3) 地蔵と子ども・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・906          乳地蔵 滝呂の地蔵     (4) 境に立つ地蔵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・907          境地蔵 安養寺境地蔵 六地蔵    3 弘法信仰と六部さま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・909     (1) 弘法信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・909          四国遍路 水弘法 八弘法さま     (2) 六部さま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・910          六十六か国に納経 小泉の六部さま 百八十八番供養    4 講碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・913     (1) 庚申碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・913          月見町の庚申碑 市内の庚申碑 今もつづく庚申さま 三尸の虫     (2) 百万遍供養塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・916          百万遍供養塔 おんころころさま 百万遍の寺号     (3) 二十二夜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・917          二十二夜 二十二夜の思い出 お立ち待ち     (4) 山の神講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・919    5 山岳信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・920     (1) 不動信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・920     (2) 御岳信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・922    6 村の守り神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・922     (1) 秋葉信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・922          防火の神 常夜灯 欠簗の秋葉様     (2) 津島信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・924          ちょうちんまつり 厄病よけのまつり    7 氏神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・925    8 耳神・歯神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・927       耳神さま 歯の神さま    9 おかげ参りとぬけ参り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・928       おかげ参り ほどこしのようす(柿野村) 中山道の施行 六〇年ごと       のおかげ参り ぬけ参り 小池勇のぬけ参り    10 かいくゎん和尚説法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・933       永保寺の大法会 和尚の説法  第9章 幕末の多治見   第1節 村民の窮迫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・937        天保の改革の失敗 幕政の破たん ペリーの来航        開港による経済混乱 物価高と品不足 浪士の取締り        長州征伐と物資の徴発、献金 兵賦令 農村の疲弊   第2節 安藤対馬守領に替地の風聞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・945        替地の風聞 尾張藩へ嘆願 替地反対の運動 進む内面工作        替地除外の内聞 高山村庄屋必死の懇願 天領への執心        信正の失脚 反対運動の入用費   第3節 和宮降嫁の当分助郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・952    1 継ぎ立ての準備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・952       和宮の降嫁 役人の下見分 仮建て材料の他所売り差し止め       人馬の火急割り当て 大工・屋根ふき等中津川宿へ    2 多治見村の人馬差し出し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・956       多治見村への人馬割り当て 一七匹の戻し馬 村内の動き       多治見村本郷の人馬割 本郷の入用割   第4節 慶応の神明山事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・961        百姓一揆の全国的高揚 囲籾の貸付 神明山事件の発端        事件のあと始末 村々の取締り 周辺に与えた影響 明治への夜明け  第10章 近世の窯業   第1節 美濃古陶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・967    1 桃山期の美濃焼物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・967       大窯の最盛期 大窯から登り窯へ 元屋敷窯 競って登り窯を開く       美濃古苗陶と桃山時代    2 茶陶から生活用品へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・970       王座を降りた美濃焼物 尾張藩の陶業奨励 御深井焼   第2節 陶祖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・973    1 陶業中興の祖、加藤景正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・973       瀬戸陶家の家系 景正の伝記 伝記の意義    2 美濃の陶阻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・975       窯元祖由緒記 加藤景久 加藤景光 信長朱印状の異説 加藤景延       美濃各地の陶狙 基範は景久か    3 織田信長の朱印状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・984       朱印状の継承 朱印状の持ち回り 新窯差し止めと朱印状   第3節 美濃焼物の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・987    1 素地と釉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・987       素地 釉調の変せん 陶製狛犬    2 製品の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・989     (1) 祭祀と仏事の用具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・989     (2) 茶器と食器と厨房用品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・990          御深井 摺り絵 黄釉片口 能登様土瓶 茶壺・擂鉢          その他特色ある出土品     (3) 徳利・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・994          酒器の移り変わり お預け徳利 久尻徳利 高田の通い徳利          容量に専門のろくろ師 通い徳利の印書き 手を加えない粘土          お銚子     (4) 雑器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1000    3 登り窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1001       合理的な窯 定林寺の登り窯 元屋敷窯 横さまから縦さまへ       登り窯の匣鉢   第4節 陶器から磁器へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1005    1 磁器の芽ばえ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1006       市之倉に太白焼を導入 磁器の呼び名 新時代を迎えた市之倉の窯       初期の磁器    2 磁祖民吉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1009       陶工の熱田新田入植 瀬戸に南京焼の窯を築く 民吉九州へ旅立つ       有田の技法を習得 瀬戸に帰着    3 我が国の磁器のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1012       中国の磁器創製 李参平磁器に成功 柿右衛門の赤絵付       古九谷の色絵磁器    4 磁器技法の秘匿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1015       優れた有田の磁器 鍋島藩の取締り 広まった色絵の秘法       古九谷の磁器技法 種々な民吉の伝説 技法伝授者の刑死       美濃登り窯の秘法    5 磁器生産への移行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1019     (1) 柳茶碗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1019     (2) 素地と釉薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1020          磁器の素地土 木節粘土 蛙目粘土 水車による粉砕          坏土の調合 水簸 磁器の釉薬 呉須の使用 染付と染錦     (3) 磁器の窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1024          酸化炎・還元炎 瀬戸の丸窯 市之倉の丸窯 焼成技術     (4) 成形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1026          ろくろ 成形の道具   第5節 市内の窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1028    1 平野の窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1028     (1) 陶祖景増・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1028          朱印状を景増に譲る 景増の多治見移住 景増の没年     (2) 景増の開いた窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1031          榎坂 釜村 三通りの窯株 新製窯二株が増える 陶片・窯道具          西窯の跡 東窯の跡 重なりあう窯跡     (3) 平野窯出土品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1035          摺り絵ものの出土品 徳利と片口 釉調 窯道具    2 小名田の窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1038     (1) 窯跡と陶祖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1038          登り窯の跡 陶工の系譜     (2) 各窯の出土遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1040          窯下三号窯 窯下四号窯 可児郷窯 西山窯 西洞窯    3 高田の窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1045     (1) 開窯とその時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1045          窯由緒 高田窯 白粉窯     (2) 高田窯・白粉窯の出土品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1047          高田窯 白粉窯    4 欠簗・土合の窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1049    5 市之倉の窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1050     (1) 窯の規模と窯稼人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1050          一窯に六・五軒 窯の大きさ 洞を埋めた陶片     (2) 水神窯の出土品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1053          種々の陶片 初期の磁器     (3) 市之倉で焼く御用品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1054      1 遠州光明山の御用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1054         陶祖常政 七五膳の土器      2 本丸・西丸の御用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1056         御用達久下田屋 御用品の紅茶碗 御用品の小服茶碗         焼き損じた雛人形の三ッ組小皿      3 御薬園の御用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1059         上品の陶器 御用品納入と取締り 丸窯の築立         江戸への運賃・荷造費 御用焼き物の品々 東京府医学所付属御薬園      4 村雲御所の御用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1062         菊藤の紋の御用提燈 御用品にも厳しい取締り      5 紀州藩の御用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1065         御用品の取締り 御用品の品々    6 滝呂の窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1067     (1) 古窯跡と出土品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1067          太白焼の窯 日影窯 西川窯 東窯 諏訪窯 その他の窯          五通りの窯株 破壊された窯跡 滝呂系と笠原系     (2) 滝呂の先駆者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1070          滝呂の開窯 五輪窯記念碑 陶祖の碑     (3) 寛政12年の焼き高・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1072     (4) 聖護院と滝呂焼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1073          滝呂焼の御銘 奈良茶碗七〇〇人前 半数を五か年に上納          上京往来に帯刀御免    7 大畑の窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1077       大畑窯の出土品 大平鉢と柳茶碗 渡り職人    8 生田の窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1079    9 根本の窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1080   第6節 美濃焼物のひろがり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1082    1 箱館焼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1082       箱館焼の企て 箱館にて窯を築く 美濃焼物の買い付け       仲買鑑札を願い出る 岩次の困惑 「箱館真景」の絵馬    2 高遠焼と多治見の陶工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1086       文化11年の土管 七人の焼物師 高遠焼のはじまり    3 美濃焼物と瀬戸物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1089       焼き物の総称“瀬戸物” 唐津物 釉薬をかけた焼き物“瀬戸”       瀬戸物と呼ばれる美濃焼物 他国産の焼き物 尾張国産の焼き物       表に出た美濃焼物 名を捨て実をとった美濃焼物  第11章 美濃焼物の生産・販売   第1節 竈株・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1095    1 竈株制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1095       竈焼きの営業権 竈株の由来「座」 株仲間の公認    2 美濃の竈株・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1097       竈年貢 大富株・定林寺株 駄知株、大川・水上株、新製株    3 瀬戸三か村の抗議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1101       よみがえる朱印状 新竈の差し止め    4 運上金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1103     (1) 大富株・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1104          竈元大富村より上納 竈株・ろくろの運上金          運上金直上納の動き     (2) 定林寺株(後に下石株)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1107          下石村が引受ける 下石村から上納     (3) 大川・水上株・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1108          六通りを円治へ譲渡 運上金は大川・水上村へ          滞る竈屋からの運上金     (4) 新製株・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1109          市之倉の新製株 動く竈株と運上金 新製株と駄知株の運上金   第2節 新竈の生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1111        新規の竈つくり 増える新竈    1 願い株・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1114       新製焼の誕生    2 竈株の譲渡・貸借・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1115     (1) 大富株の移動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1115          竈稼人の浮き沈み 竈宅間・ろくろの小分け     (2) 大川・水上株の移動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1118          大川・水上株の譲渡 笠松役所の承認 竈株の行方     (3) 竈株の売り渡し代金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1123    3 新竈の差し止め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1124     (1) 妻木村の新竈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1124          妻木焼 瀬戸三か村より差し止め願い 六か村より訴訟          つぶれ竈跡の取り建て 領主から免許状 江戸問屋の困惑          明知村の新竈差し止め願い     (2) 石砂留普請と新竈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1130          安政2年の土岐川氾濫 私領の竈数調べ 私領の新竈   第3節 蔵元制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1136    1 美濃竈方の結束・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1137       寛政の改革と窯業の不況 江戸への直送り 焼高の申し合わせ    2 蔵元制度の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1141       蔵元制度の背景 蔵元制度のねらい 尾張藩と蔵元制度    3 蔵物の販売・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1143       蔵元と瀬戸物会所 製品の蔵入れ 荷代金の回収と支払い    4 瀬戸物問屋へ掛け合い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1148       美濃焼物、尾張藩蔵物となる 美濃焼物買取りの仕法       焼き物代金米札の引き替え 尾張藩財政の窮迫 蔵元制度と美濃焼物   第4節 美濃焼物取締所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1154    1 水揚会所の設立運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1154       江戸問屋の代金遅払い 水揚会所の構想 市之倉・下石の反対       問屋の阻止運動 市之倉・下石の同意 笠松役所の対応       水揚会所設立運動の結末    2 美濃焼物取締所の開設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1159       取締所の開設 美濃焼物取締規定 取締所設置の意義    3 荷代金の回収・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1164       再三の荷代金遅払い 年越しの仕払い 円治への不信       尾張藩の財政窮乏 江戸問屋への掛け合い 蔵元との約定       円治、尾張藩勘定所へ立ち入り    4 取締役円治の解任訴訟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1171       期待に反した取締所 円治の反ばく 訴訟方の不揃い       天保の改革と焼き物取締り 円治取締役辞任をもらす   第5節 仲買人制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1179        美濃焼物の仲買人 尾張・美濃の仲買人数    1 仲買取締り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1181       市席参加の掟 竈元直買いの禁止    2 天保12年の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1183       竈元直買いの取締り緩和 仲買人の売り捌き先 天保の改革と仲買鑑札    3 嘉永2年の取締り強化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1186       抜け買いへの対策 大・中・小三段階の鑑札       尾州領に多い美濃焼物の仲買人 鑑札の引上げ       市之倉清左衛門の抜け荷発覚    4 安政2年の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1191       笠松役所の立ち入り 鑑札の区分・入用金の改正       取締り下改め役の設置    5 新規加入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1194       小牧村長右衛門の新規加入 多治見村の新規加入       私領からの新規加入(箱館交易) 仲買人の数   第6節 高田・小名田徳利の販売・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1201        高田徳利・小名田徳利 貧乏徳利    1 六万個の取り決め(享和2年)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1202       年内焼高六万個の掛け合い 大平村の徳利 荷代金の回収    2 江戸との取引(天保10年)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1206     (1) 川合村より桑名湊へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1206          船問屋仁平の積み付け覚 船一そうの積み荷     (2) 江戸への海上輸送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1209          桑名問屋の積み付け覚 海上船の積み荷     (3) 仕切書と荷代金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1212          江戸からの仕切書 着荷・未着のチェック     (4) 荷代金の受け取り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1213     (5) 問屋の注文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1215          好況に出荷を促す 売れ行き不振を伝える     (6) 江戸問屋と取り決め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1217          近国売りの増加 小名田徳利の不振 江戸問屋と取り決め     (7) 値上げの交渉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1220   第7節 西浦店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1222    1 西浦家の系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1222       多治見村庄屋の初代円治 三代円治のひととなり       加藤五郎兵衛一代日記    2 三代円治一代日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1226       仲買いを始める 大川・水上株を譲り受ける 江戸・大坂と取り引き       水揚会所の設立に奔走 美濃焼物取締役に就任 竈屋へ仕送り       原料の買い付け 取り引きの竈屋 江戸の取引問屋 多角的経営    3 西浦本店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1234       本店の取引き 米・麦などの販売 甲州積み 大坂・江戸積み       諸国積み 竈方取替金と荷代金預かり    4 江戸店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1241     (1) 江戸店の開店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1241          江戸店の開店 江戸問屋の抗議 支配人吉兵衛の申し開き     (2) 江戸店の経営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1245          表勘定と内証勘定 表勘定 内証勘定 地獄帳 売上げの推移          江戸大地震に被災 掛屋を命ぜられる    5 大坂店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1254       諸国産焼き物の仕入れ 広域の売り捌き先 金建・銀建・銭建       陶器商人のしきたり    6 積金仕法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1259       積金仕法 三店積金仕法    7 開国当時の西浦店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1263       慎重な横浜交易 三店の手堅め    8 奉公人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1267       本店の奉公人 奉公人の給与 奉公人の業務分担    9 豪商の処世観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1271       相続人 利益の配分と報酬 奉公人の処遇 暇を出された奉公人       江戸店支配人吉兵衛の処世観   第8節 美濃焼物の輸送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1279    1 馬背の下街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1280       下街道の市馬 牛の付け出し 内津村中継ぎの差し止め願い    2 木曽川の積み下げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1284       野市場湊の積み出し 馬持ちのストライキ 木曽川筋の取締り       桑名改所 渡海船の抜け荷 取締りの復古 焼き物荷の紛失    3 矢作川の抜け荷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1293     (1) 妻木焼のルート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1293          紛れこむ美濃焼物 美濃焼物差し止めの願い          妻木村地頭所の申し渡し     (2) 久下田屋の抗議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1296          御用品の無断出荷 御用焼物所の掛札を返す          久下田屋の巻き返し 詫証文と約定     (3) 遠州屋嘉兵衛の吟味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1299          嘉兵衛、荷の差し止めに抗議 事件のてんまつ          御用商人の高姿勢 解決の長引いた事情    4 「九里半廻し」の抜け荷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1303       九里半廻し 京都会所の取締り 揖斐川三湊    5 海上輸送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1305       桑名湊と名古屋湊 桑名湊の荷積み 海上運賃 海難事故 瀬取の難船       難船荷の損害 負担 浦証文   第9節 御用焼物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1311    1 無代上納皿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1311       江戸城本丸の賄い皿 海に沈む上納皿 上納取りやめを願う       年三〇〇枚に減らす    2 御用品と抜け荷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1316       御用品にかこつけた抜け荷 内津村白木屋和兵衛・脇之島宅助の抜け荷       御用残りの売り捌き 紀州藩奥向にかこつけた抜け荷 間詰め焼き       書状に見る黒い取引 くい止められぬ抜け荷   第10節 竈仲間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1322        竈仲間 不景気による焼き減らし 竈職人の賃金と生活        竈仲間の申し合わせ 親荷物の争い   第11節 外国貿易のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1327        開港と攘夷 横浜交易と美濃焼物   第12節 維新を迎えた美濃焼物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1329    1 改革ののろし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1329       直売を願う竈方 うっ積した竈方の不満 販路の解放を願う仲買       取締役円治の意図    2 新しい出発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1333       取締り制度の改革 竈株制度の廃止 多治見市歴史年表 後記 口絵  図版1 永保寺 小島康敬撮影  図版2 寛政6年池由八か村山絵図 池田町屋公民館蔵  図版3 池田町屋村川絵図(年不詳)池田町屋公民館蔵  図版4 池田町屋村村絵図(子8月)池田町屋公民館蔵  図版5 北丘古窯跡群(北丘町)  図版6 灰釉印花文四耳壺(伝長瀬町赤根曽出土) 岐阜市教育委員会蔵  図版7 古墳断面の模式図      虎渓山一号古墳と出土品  図版8  馬具(鏡板) 小川景之撮影  図版9  皮袋形瓶 小川景之撮影  図版10  須恵器 小川景之撮影  図版11 重文 絹本着色千手観音図 永保寺蔵  図版12 県重文 絹本着色涅槃園(貞治3年) 永保寺蔵  図版13 市文化財 紙本多治見国長像 養正小学校蔵  図版14 仏徳禅師坐像 京都市左京区南禅寺福地町正的院蔵      京都府教育庁文化財保護課写真提供  図版15 享和3年永保寺寺景図 永保寺蔵  図版16 元禄2年御深井香炉 池田町川口昇蔵 岐阜県陶磁器陳列館写真提供  図版17 徳利積付覚(寅8月) 高田町加藤和弥蔵  図版18 鎧徳利(平野窯出土) 岐阜県陶磁器陳列館写真提供  図版19 徳利(可児郷二号窯出土) 小名田町加藤正則蔵  図版20 土岐川よりの取水の目論見を記した証文の一部(嘉永6年)  図版21 永保寺対岸の掘割り跡(山吹町)  図版22 土岐川より取水した掘割り跡と掛樋を支えた柱穴跡(緑ヶ丘)  図版23 如意輪観音石仏(西国観音一番 天明2年 諏訪町薬師堂境内)  図版24 馬頭観音(天明2年 大針町)  図版25 道標(廿原町)  図版26 多治見市江戸時代初期の支配図  図版27 茶碗・皿等の各部名称  図版28 輪はげ皿 岐阜県陶磁器陳列館蔵  図版29 内はげ皿 岐阜県陶磁器陳列館蔵  図版30 ひだ皿 土岐市今井静夫蔵  図版31 輪花皿 土岐市今井静夫蔵