多治見市史 通史編 下

     目次 口絵 序 監修のことば 例言 第1編 近代  序章 概説   1 明治のはじめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1      維新当時の多治見市域 維新の改革 多治見村の繁栄 街道      多治見橋の架橋 多治見橋の架け替え 連合戸長役場 10年代の景況   2 明治20年代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5      多治見町の誕生 街道の新設 西ヶ原遊郭 盛んな政治演説会      土岐川改修の紛議   3 明治後半期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7      中央線の開通 虎渓用水の完成 洪水と伝染病 市民の娯楽 電灯と電話   4 大正時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9      豊岡町の土木工事 多治見町の防災工事 多治見町の上水道      好況の社会風潮 町政革新運動 賃上げストライキと米騒動      普通選挙法の施行   5 昭和時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13      昭和橋・記念橋の架橋 衛生環境づくり 昭和初年の土木事業      土岐川埋め立て・切り替え工事 金融恐慌 多治見・豊岡・高田の合併      満州事変下の多治見町 日華事変勃発後 市制の施行 太平洋戦争の勃発      終戦  第1章 明治の波   第1節 多治見の村々の明治維新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19    1 支配者の交替・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19       その前夜 王政復古 東征 美濃国の接収 竹沢寛三郎の触書       笠松県の成立と多治見の村々    2 村人の迎えた維新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26       根本村長百姓の維新 高田・欠簗の岩村藩編入       西浦店江戸支配人吉兵衛の目論見 窯方の維新    3 土岐郡騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30       村民の疲弊 神明山の蜂起 小崎利準の出動 多治見村を襲撃       岩村藩の出動 騒動の鎮定   第2節 岐阜県の成立と多治見の村々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35       岐阜県の誕生 戸籍の編成 大区・小区制 権区長の選出       南・北小木村と田中村・諏訪村の誕生 田中村の解消   第3節 地租の改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41       維新と貢租 貢租の整理 壬申地券 地租改正令 村々の改正事業       測量 地価取り調べ 改租反対の騒動 地租改正の影響   第4節 町村自治のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53       三新法の公布 郡村の復活 町村の体制整備 土岐・可児郡の成立       土岐郡役所の所在地 17年の改正 連合戸長役場   第5節 明治天皇の巡幸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60       10年代に集中した大巡幸 国民に向けられた巡幸 下街道の改修       多治見の奉迎 行在所の跡   第6節 自由民権運動と小池勇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67    1 民権運動に傾倒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67       自由民権運動 小池勇の発掘 勇の生い立ち 教師時代        民権運動の高まり 岐阜県の民権運動 勇の決意 知立での演説会       経世社を設立 多治見地方での活動    2 小池勇と静岡事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75       静岡事件 運動の激化 半田会議 養正学校長に就任 島田会議       17年の激化事件 突然の免職辞令 静岡事件の検挙       東京重罪裁判所の判決 獄中の生活 地方政治に生きる  第2章 多治見町政の歩み   第1節 多治見町制の成立と発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87    1 町村制の施行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87       自治の確立 新しい村 区と区有財産    2 町村の担い手・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93       町村長・助役・収入役 町村の吏員 町村会議員 等級選挙       議員の出席 町村長の補助者 名誉職    3 町村役場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101       多治見町役場 市之倉村役場 豊岡町役場 小泉村役場 池田村役場    4 町村の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104     (1) 歳入 町村の財源 抑えられた付加税 主力になる戸数割         戸数割等級人名簿 夫役の賦課     (2) 歳出 教育費 役場費 土木費    5 区の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111       歳入 歳出    6 町村財政の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114     (1) 日露戦争時 圧縮された町村財政 住民の負担     (2) 明治末期     (3) 第1次大戦後 物価騰貴と財政の膨張 戸数割の改正     (4) 昭和恐慌期 不況と滞納 戸数割の廃止    7 府県制と郡制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120       府県制 郡制 県会・郡会の議員選挙 郡制の廃止    8 分村と合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124     (1) 市之倉の分村 隔絶した市之倉 分村に踏み切る         初代村長岩田味三郎     (2) 多治見町・豊岡町・高田欠簗の合併 多治見町と豊岡町         合併のかけ橋 合併の折衝がはじまる 町会の議決         高田・欠簗の合併   第2節 多治見市制の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130    1 多治見市の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130       市制にうずまく空気 皇紀二六〇〇年の市制施行    2 戦時下の市政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132       市政のスタート 小学校・中学校の新設 上山貞治、市長に就任       多治見中学校の県移管 昭和国民学校の校舎新築    3 小泉村・池田村と多治見市との合併・・・・・・・・・・・・・・・・・134       合併の機運 合併の背景    4 町内会の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135       町総代の誕生 区長の設置 大政翼賛会の末端組織 町内会の整備強化       終戦の年  第3章 災害・治水・用水   第1節 土岐川の今昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139    1 土岐川の功罪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139       融和を妨げた洪水 静かな土岐川 漁業 土岐川の水 土岐川の思い出    2 市域の河川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143   第2節 土岐川流域の災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145    1 風水害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145     (1) 明治期 慶応4年8月3日の洪水 明治14年9月12日の台風             明治15年10月1日の洪水 明治29年7月21日の洪水             明治29年9月8日の豪雨 明治35年8月5日の豪雨             明治37年7月11日の豪雨 明治44年8月4日の豪雨     (2) 大正期 大正元年9月23日の台風 大正13年10月8日の台風             大正14年8月15日の台風     (3) 昭和期 昭和4年8月15日の台風 昭和11年9月3日の洪水             昭和16年7月11日の豪雨    2 地震による災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154     (1) 濃尾大震災 大地震の発生 地震の被害 多治見での震災                古老の語り 多治見町の被害 窯業の被害               豊岡村の被害 震災義捐金 絶え間のない余震     (2) 関東大震災 関東大震災の被害 多治見町の震災 救援活動                自警団の警戒   第3節 治水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165    1 土岐川の氾濫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165       明治初期の土岐川流域 堤防の修復    2 昭和の治水工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168     (1) 土岐川の河身改修 川替え騒動 脇之島区民の反対運動         川替えの取り止め 昭和7年の切り替え工事 脇之島の工事了承         切り替え工事の施工     (2) 土岐川埋め立て工事 埋め立ての計画 豊岡町の申請         多治見町の反対運動 工事反対陳情書 専門家による反証         政府への働きかけ 県の事態収拾     (3) 土岐川支流の改修 笠原川改修工事 大原川の改修   第4節 用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186    1 虎渓用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186       虎渓用水 江戸時代の計画 トンネルによる用水建設 池田村の反対       工事の模様 工事費の捻出 潤沢な灌漑用水 虎渓用水のその後    2 ため池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194     (1) 現在のため池 大原ため池 御大典池 弁天池 廿原貯水池         窯洞の池 大薮ため池     (2) 姿を消した池 三つ池 新渕池 千田池  第4章 交通・運輸・通信   第1節 道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・203    1 下街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・203       神明峠と内津峠 県道一等になる 明治13年の改修 多治見橋の架橋       下街道の付け替え バイパス、川戸新道の開通 生田新道の開削       中央線開通と下街道 魔の踏切の改修 神明・虎渓峠の改修    2 今渡街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212       木曽川につながる街道 半夏の馬行列 今一つの今渡街道    3 市之倉街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・214       杯を運んだ道 市之倉新道の開削 市之倉・瀬戸間の道路整備       市之倉峠のトンネル    4 高田街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・218       難所、野田打 虎渓山町の掘割    5 その他の街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・221       玉野街道 妻木・下石街道 笠原街道 南北街道 犬山道   第2節 橋梁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227    1 多治見橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227       架橋以前 第一次架橋 第ニ次架橋 第三次架橋 第四次架橋       第五次架橋    2 昭和橋・記念橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232       新橋の目論見 昭和橋・記念橋の架橋    3 天ケ橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236       玉野街道開削と架橋 白亜のアーチ橋   第3節 鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・238    1 中央線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・238       中央線敷設計画 中央線の誘致運動 反対運動 市域内の工事       トンネルの煉瓦 試運転式 中央線の全通 創業時の運転回数       開通後の町や村    2 太多線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・244       小池勇の意見書 東濃鉄道の開通 太多線の敷設 町や村の開通式    3 岡多線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・247       省営バス 鉄道建設への働きかけ    4 笠原鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・249       鉄道を望む声 貨客輸送に好成績   第4節 バス・自動車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・251       乗合自動車 定期路線バス 市内循環バス 貸切自動車       荷馬車と自動車 木炭バス 交通業者の企業合同   第5節 運輸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255       多治見中牛馬会社 陸運会社 陸運元会社 土岐郡運輸営業組合       中央線開通と運送会社 大正時代 多治見運送株式会社 トラック輸送   第6節 通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260    1 郵便・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260       郵便のはじめ 多治見郵便役所 逓送 明治末期の郵便局    2 電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・263       電話のはじめ 電話の抽選 電話分室の新築    3 電信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・266       多治見の電信のはじまり 多治見電信局の開局  第5章 農林業   第1節 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267    1 多治見の農業の二面性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267       農間窯稼 純農村 自給自足の農業 農民の姿    2 明治前半の振興策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270       米国産小麦の試作 振興への体制づくり 共進会への出品 肥料組合設       置を建議    3 明治後半の農事改良・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273       農会の活動 品評会 害虫駆除 雀・烏の被害 苗代田改良 塩水選種       正条植 産米改良と米穀検査    4 大正・昭和期の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280       小作争議 高米価と農事改良 戦時下の農業 地主制の制限    5 耕地整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284       耕地整理のはじまり 可児郡の耕地整理 馬耕の導入     (1) 小泉村 開田への悲願 耕地整理を決める 工事の様子         移住者の招致 地主の立場 美田成る     (2) 多治見町 市街地開設の目論見 耕地整理組合の発足 工事の概要         整理後の発展     (3) 豊岡町 商工業への転換 めざましい人口増加         耕地整理組合の発足 市街地整備の仕上げ    6 養蚕・畜産・園芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・299     (1) 養蚕 養蚕の広がり 養蚕教師の活躍 蚕の飼育         蚕の病気・桑の害虫 養蚕戸数 繭価の変動と養蚕業の衰微         戦後の養蚕     (2) 畜産 乳牛 養鶏 養豚 家畜市場     (3) 園芸 栗 煙草 果樹 蔬菜栽培と園芸試験地の設置   第2節 林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・314       明治初年の山地荒廃 山林の保護 植林の動き 入会山整理       町村による植林 山林の取り締まり 記念植樹の盛行 松くい虫の被害  第6章 治安   第1節 裁判所・警察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・325    1 裁判所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・325       御嵩区裁判所多治見出張所 御嵩区裁判所の移転運動    2 警察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・326       警察制度の発足 巡査と屯所 違式貝違条例 まちの見回り 多治見警       察署の誕生 屯所の民費負担 屯所経費の節減 番人の欠員 警察署庁       舎 巡査派出所 巡査の活動 多治見監獄支所   第2節 消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336    1 消防のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336       消防組以前 私設消防組の創設    2 消防組の制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・339       消防組の統一 公設消防組の誕生    3 村々の消防組の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・340       長瀬村 多治見村 池田村 北小木の大火 池田村廿原区の台風被害       市之倉青年会の消防組づくり 小泉村 姫治村 後援会・協会の設立    4 消防力の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・344       ガソリンポンプの登場 ポンプ自動車 水利施設の整備    5 火災予防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・348       防火宣伝ビラの配布 防火宣伝映画 消防デー 消防組の統一    6 警防団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350       警防団の発足 警防団の強化 警防補助隊の結成 初の婦人団員  第7章 教育・文化・宗教   第1節 学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353    1 学校教育の開始・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353       学制の発布 大・中・小の学区 中学区の区域と取り締まり  小学校の種類 小学義校の開設 多治見市域の小学校 小学校の経費  養正学校の建築 期末の昇級試験 小学校の科目 小学校の教師  小池勇、師範学校に入る    2 明治時代の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・364     (1) 教育令・学校令 学制の廃止 教育令の公布 小池勇の主張  教育令の改正 初等科・中等科の科目 苟新学校の新築  大原御陣屋学校 小池勇、養正学校長を退く 養童学校の分離  学校令の制定 小学校令の内容 市域の尋常小学校と簡易小学校  長瀬小学校の新築     (2) 高等科の設置と廃止 多治見高等小学校 渓南高等小学校  豊岡尋常高等小学校 池田町屋尋常高等小学校の新築  小池村長の演説 設置を見送った小泉尋常小学校     (3) 就学と出席 低い就学率 日々出席生徒平均数 貴重な卒業  小嶋訓導の功績 校舎の新築 すし詰め学級     (4) 教育統制と学校経費 教育勅語の発布 祝日の学校儀式  授業料の徴収 教科書の国定制度 教育基本金の積立     (5) 学校生活 進級試験・卒業試験 運動会 遠足 汽車と旅行  修学旅行 談話会 夏休みの生活     (6) 教師の会 岐阜県教育会土岐支会 十校会 職員講談会    3 中等教育・実業教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・397     (1) 実業学校 実業学校令の公布 多治見工業補習学校  農業・裁縫補習学校 青年訓練所の設置     (2) 多治見工業学校 土岐郡立陶器学校 陶器工業学校の多治見移転         県立多治見工業学校     (3) 女学校 多治見裁縫女学校 多治見町立高等女学校  豊岡実践女学校     (4) 中学校 市立多治見中学校開設 県立へ移管    4 大正・昭和初期の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・410     (1) 教育の動向 夜間小学校 高等科の併置 臨時教育会議  国定教科書の改定 新しい教育運動 少年非行 謝恩会     (2) 小学校の新築 多治見小学校の新築 滝呂分教場の建築  豊岡小学校の改築     (3) 幼児教育 多治見幼稚園 愛児幼稚園    5 戦時体制下の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・422     (1) 満州事変の勃発後 サクラ読本 青年学校の発足 教学刷新評議会         小学校の校名変更 日華事変下の学校生活 昭和小学校の新設  小学校から国民学校へ     (2) 太平洋戦争勃発後 太平洋戦争下の学校 疎開児童の受け入れ  校舎の軍用化 学徒動員 国民学校児童の学校生活   第2節 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・435    1 社会教育の振興・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・435       通俗教育のはじまり 日露戦争と通俗教育の高まり 活動写真の利用       戸主会と主婦会 青年と運動競技    2 青年・婦人団体の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・440       青年会 青年団の活動 処女会 少年団体 婦人会   第3節 文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・452       画友会 詩誌の発刊 和歌の会と歌集 俳句会の誕生 親しまれた狂俳       うた暦の発刊   第4節 宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・458    1 明治はじめの社寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・458       社領の上地 上地境外地の復旧願 寺領 廃寺の上地 神仏分離 社僧       の還俗 郷社の指定 郷社神明神社の修復 教導職の任命 岐阜中教院    2 近・現代に建立の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・468       福寿寺 大仙寺 順徳寺 浄念寺 唱行寺 虎渓教会 東林苑教会  開顕寺    3 虎渓僧堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・473       入門と修行    4 教派神道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・475       天理教 金光教 御嶽教    5 キリスト教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・476       キリスト教の伝道 日本基督改革派多治見教会  カトリック神言修道会多治見修道院    6 戦時下の宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・479       神徳会 岐阜県翼賛仏教連盟    7 現代の宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・481       宗教法人法 神道 仏教 キリスト教 天理教 単立  根本キリスト教会 新宗教の活動  第8章 人々の生活   第1節 保健・衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・485    1 保健・衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・485     (1) 伝染病の流行 明治29年の腸チフス流行 明治38〜40年の赤痢流行         池田村の対応 毎年の流行 大正7年の流行性感冒         大正15年の腸チフス流行 平癒祝賀デー     (2) 伝染病対策 衛生知識の啓蒙 衛生組合 衛生と警察 清潔法         町村の防疫費 避病舎の設置 共同隔離病舎設置の動き         多治見町立療院     (3) 医療施設 医師と医院 西ケ原治療院 村立市之倉療院         県立多治見病院の開院 歯科医療 陶歯 保健所の設置    2 環境整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・506     (1) 上水道          木管水道 多治見町の水質検査 私設水道の布設 町是とした水          道布設 工事の状況 その後の拡張工事 上水道引用の勧誘 坂          上配水塔の完成 豊岡町側の水道計画     (2) 下水道      (1) 多治見地区 低湿地帯の排水 屈折した悪水路 脇之島悪水路工          事 悪水路宮前線 悪水路頓堀線 西明治町暗渠 水害と悪水路      (2) 豊岡地区 用水不足と虎渓用水 明治時代の悪水路 大正期の悪          水路整備     (3) 環境衛生      (1) し尿処理 買い取られたし尿 有料汲み取りの始まり      (2) ごみ処理 明治時代のごみ処理 塵芥箱の設置 塵芥の収集 戦          時下のごみ問題      (3) 火葬場・墓地 火葬場の新設 北市場町営墓地 平和霊園      (4) と畜場 冬期だけの屠場 多治見町営屠場   第2節 電気・ガス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・530    1 電気の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・530     (1) 多治見電灯会社の設立 土岐川発電所 初めてともった電灯         ホヤ拭きの思い出 平野公園の人出 家財を賭けた先覚者         電気動力の利用 ガス会社の対立 電動ろくろの設置     (2) 電力のひっ迫と郡営電気事業 窯業の機械化 深刻な電力不足         郡の電気事業     (3) 村々への普及 広がる多治見電灯線 自家発電に取り組む村々    2 ガス布設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・542       多治見ガス会社の発足 経営不振となる ガス廃止反対運動   第3節 市井の娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・545    1 明治時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・545       村芝居の取り締まり 村々での芝居興行 観客の熱狂 劇場の出現       劇場興行のいろいろ 名優の来演 壮士芝居 浮かれ節       中央線開通と劇場 浪曲の流行 女義太夫 活動写真のはじまり    2 大正時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・553       連鎖劇の上演 キネトホン 多治見館の開館 児童の観覧 歌舞伎       新派劇    3 温習会・その他の興行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・557       温習会 西洋手品 相撲 自転車競争 花火    4 昭和時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・562       ラジオの登場 発声映画・戦争映画 戦後の映画ブーム 映画館の廃業   第4節 観光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・567    1 虎渓山永保寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・567       名勝永保寺の庭園 永保寺を訪れる人たち 舟遊びを兼ねて  虎渓公園と永保寺    2 虎渓公園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・570       市街地を一望 公園化の目論見 山頂の茶店 戦後の開発  大観光地の計画 市民のオアシス    3 修道院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・575       赤い屋根・白い壁 パイプオルガンとぶどう園 修道院の保存    4 古虎渓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・577       秘境の古虎渓 四笑庵の由来 レジャーブームに乗る 古虎渓の今昔    5 その他の観光地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・582       天河峡 池田峡 戦後の開発の動き 池田の霧ケ丘公園  小名田のお不動さま 大薮のバンガロー村    6 行楽地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・587     (1) 神明公園 西へ発展する町勢 神明公園の開設  町民総出の整備工事 望仙楼の新築 神明下の舟遊び     (2) 平野公園 金刀比羅神社の例祭 陶祖碑の建碑 公園の整備  さえぎられたパノラマ   第5節 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・593       信仰と娯楽 暦 松の内の行事 廿原の正月 春の行事 夏の行事  秋の行事 冬の行事 祭礼の期日 奉納行事 神輿の行列   第6節 西ケ原遊郭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・608       遊郭の設置 遊郭反対運動 遊郭の盛衰 遊郭移転 水害と火災  弥生連国防婦人会を組織 戦後の西ケ原 西ケ原遊郭の終り  第9章 軍事・戦争   第1節 兵制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・615    1 維新政府の兵制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・615       維新政府の兵制 徴兵令の制定 西南の役 徴兵の免除 徴兵検査  兵制の変遷 徴兵への抵抗    2 軍隊生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・619       入営 演習 除隊    3 戦争と銃後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・620       日清戦争 日露戦争 義勇会 兵士の出征 その後の出兵  日華事変の勃発   第2節 戦時下の市民生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・626    1 戦時体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・626       国民精神総動員運動 常会 国家総動員法 町内会の再編成  太平洋戦争の勃発    2 配給・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・630       配給 野菜不足 休閑地の利用 家庭燃料 配給品目の増加 町内での       配給    3 供出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・635       野菜 金属類 その他の供出    4 公債・貯蓄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・637       公債 貯蓄 富籖    5 労務動員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・639       労務動員 勤労報国隊 女子勤労奉仕隊    6 空襲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・641       防空管制 5月14日の空襲 7月15日の空襲 体験者の記録    7 疎開・終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・645       学童の疎開 家屋強制疎開 家の取り壊し 終戦 戦没者の慰霊 第2編 現代  序章 概説   1 戦後の立ちあがり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・653   2 市勢発展の芽吹き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・656   3 経済高度成長期の諸相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・659   4 オイルショック(第一次)の前後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・663   5 安定成長期の市勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・665  第1章 市勢の発展   第1節 戦後の多治見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・669    1 市民のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・669       いち早い戦後の指導 連合軍の進駐 食糧不足 野菜不足 供出 燃料       統制の撤廃 電力不足 新円の発行 酒場の開店 大相撲の興行  天皇の民情視察 市民の娯楽 社会教育活動 文化活動    2 自治の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・682       初めての総選挙 自治制度の改革 集中した選挙    3 市の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・686       黒字の21年度 税収増加を図る 地方税制の全面改正 虎の子の入場税       増える滞納 納税協力会 シャウプ勧告による税制改革   第2節 市政の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・693    1 町村の合併・分離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・693       町村合併の促進     (1) 市之倉村の合併 近くなった市之倉 再び多治見市へ     (2) 笠原町の合併と分離 笠原町の事情 合併後の分離運動  分離問題の対策 分離行政の施行 分離の議決     (3) 姫治村の分村合併 意見の異なる南と北 合併をめぐる紛糾  村長・議員の選挙 県の裁定 市・町議会の承認    2 町内会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・706       町内会の廃止 町内会の発足 区の変遷    3 町名の設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・709       町名の設定 字 大字 旧多治見町側の町の変遷  旧豊岡町側の町の変遷 戦時下の町内整備  20年・36年・37年の町名設定 大字の扱い      付 町名の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・715       1 川南地区・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・717       2 川北地区・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・725    4 広報活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・729       広報の初まり 多治見町報の刊行 豊岡町報 多治見市公報  週刊たぢみ 広報活動のひろがリ    5 発展の事跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・733     (1) 市庁舎の建設 26年の建設 南分庁舎の焼失 近代的庁舎の完成     (2) テレホート市と都市提携 都市提携のきっかけ 都市提携の可決         姉妹都市の提携式     (3) 市民とともに 多治見市名誉市民 多治見市民の歌  多治見市民憲章 市の木・市の花  第2章 交通・運輸・通信   第1節 道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・743    1 愛岐道路の建設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・743       一石三鳥の道路 有料道路第1号 予想以上の通行量    2 国道一九号線と二四八号線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・746       自動車交通量の増加 付け替え工事 多治見バイパス  市街地の二四八号線 市之倉トンネルの撤去    3 内津峠のトンネル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・750       トンネルの目論見 トンネルの完成    4 中央自動車道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・753       中央自動車道と田中プラン 中央自動車道と東名高速道路  中央自動車道建設工事の着工   第2節 橋梁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・756       三二年水害と橋梁整備 主な橋の移り変わり 陶都大橋 虎渓大橋   第3節 鉄道・バス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・765    1 中央線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・765       戦後の国鉄 沿線の山火事 複線電化 トンネル工事    2 太多線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・768    3 岡多線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・770       鉄道敷設期成同盟会結成 その後の経過 幻に帰した岡多線    4 笠原鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・771       休日は買物客で満員 好況の貨物輸送    5 バス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・774       東濃鉄道株式会社 バス路線の発展   第4節 運輸・通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・775    1 運輸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・775        戦後の輸送 運送会社 トラック輸送時代    2 通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・777        郵便 電話 電信  第3章 産業・経済   第1節 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・781    1 開拓・農協・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・781       開拓 農業協同組合    2 農地改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・782       農業停滞と地主制 第一次農地改革 第二次農地改革 農地委員会  農地の価格 農民組合の結成 増加した自作農    3 新技術の導入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・787       反収の増加 稲作 肥料 農薬    4 農業の曲がり角・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・789       新農村建設 農業の曲がり角 農業基本法 圃場整備事業  二種兼業農家の増大 畜産の動き 農業の現状   第2節 林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・800       荒れた山々 復興と緑化運動 はげ山への植林 門松カードを配布  伊勢湾台風による被害 緑の減少   第3節 商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・805    1 明治初年より太平洋戦争の終戦まで・・・・・・・・・・・・・・・・・805       明治の初め 街道の状況 多治見の活況 まちのにぎわい  氷の製造・販売 中央線の開通 多治見駅周辺の市街地化  明治末期・大正時代の好況 まちの発展策 店頭の装飾 多治見商工会  戦時下の商業    2 現代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・817       戦後 商業活動の復活 大型店の進出 多治見商工会議所   第4節 金融機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・821    1 銀行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・821       第四十六国立銀行 多治見銀行 東美銀行多治見支店 十六銀行支店       大垣共立銀行多治見支店 東海銀行多治見支店    2 相互銀行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・825       岐阜相互銀行多治見支店 名古屋相互銀行多治見支店  中央相互銀行多治見支店    3 信用金庫・信用組合・その他の金融機関・・・・・・・・・・・・・・・826       東濃信用金庫 岐阜信用金庫多治見支店 朝銀岐阜信用組合多治見支店       岐阜商工信用組合多治見支店 岐阜商銀多治見支店  国民金融公庫多治見支店 岐阜県労働金庫多治見支店 多治見市信用農業協同組合 小泉農業協同組合  笠原農業協同組合滝呂支店 市之倉信用農業協同組合    4 公益質屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・831       公益質屋の開設 営業の状況  第4章 治安   第1節 裁判所・検察庁・法務局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・835       裁判所 検察庁 岐阜地方法務局多治見支局   第2節 警察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・838       警察法と多治見市警察 自治体警察の廃止 岐阜県警の発足   第3節 消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・841    1 消防団の発足と活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・841       常備消防部を設置 警防団の改組 消防団の発足 消防法の公布  消防機構の整備 救急隊の編成 笠原消防署の設置 消防力の向上  望楼と火の見櫓    2 各消防組の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・851       多治見消防組 豊岡消防組 高田消防組 小泉消防組 池田消防組  廿原消防組 市之倉消防組 滝呂消防組 姫治消防組  第5章 教育・文化   第1節 戦後の学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・857    1 混とんから新しい発足へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・857       終戦 新日本建設の教育方針 教育改革の四大指令 占領下の学校作業       米国教育使節団の勧告 新教育の方向 教育を受ける権利  教育基本法と学校教育法 教育委員会の発足    2 教育制度の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・863     (1) 小学校 小学校の発足 学校給食はじまる 完全給食の実施  東濃初の鉄筋校舎滝呂小学校 廿原の綴方教室 多治見市北部の発展         各小学校の沿革 幼児教育     (2) 新制中学校 新制中学校の発足 新制中学校の校舎建築  南ケ丘中学の設立と市之倉中学の統合 多治見中学校の新設  各中学校の沿革     (3) 新制高等学校 新制高等学校の発足  多治見高校(旧多中)の存続運動 多治見工高の統合問題 市内三高校の発足 小学区制の実施 学校生活 市域高校の推移  多治見西高等学校   第2節 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・895    1 新たなる社会教育の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・895       20年代の社会教育 社会教育研究大会 30年代の社会教育  40・50年代の社会教育    2 社会教育施設の整備・拡充・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・897       公民館のはじまり 精華公民館と炭俵一俵運動 中央公民館  地域の公民館 社会教育センター 多治見市図書館 勤労青少年ホーム    3 社会教育講座の消長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・903       成人学校 青年学級 家庭教育学級の開設 視聴覚教育活動  同和教育の推進    4 社会教育団体の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・910     (1) 青少年団体 地域青年団の活動 研修する青年団体 地域子ども会         スポーツ少年団 ボーイスカウト ガールスカウト     (2) 婦人会 婦人会の誕生 占領下の婦人会 成年祭と敬老会  クラブ活動 多治見市連合婦人会 学習する婦人会へ 奉仕活動  組織の細分化 生活学校     (3) PTA  PTAの発足 活動するPTA    5 戦後のスポーツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・924       多治見スタジアム 体育協会の結成 40年代のスポーツ  婦人とスポーツ 市民総スポーツ時代 絵合体育館の建設   第3節 文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・929    1 芸術・音楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・929       多治見市美術展 岐阜県美術展移動展 市民レコードコンサート  市文芸祭    2 文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・933       文化財の保護 県重要無形文化財 市無形文化財 市天然記念物  埋蔵文化財の保護 国宝建造物の修理 永保寺防災と地域の人びと  伝統工芸と工芸士    3 文化・芸能の会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・941     (1) 芸能と文化 多治見文化芸能連盟 多治見市文化団体連盟  演劇集団 修道院コンサート     (2) 文芸 文芸たじみの夜明け 東濃文学の会 多治見文学研究会 詩         短歌 俳句 狂排     (3) 児童文化 児童文学 児童美術 児童の音楽 少年少女合唱団     (4) 郷土のうた 市民のこころの歌  第6章 市民生活   第1節 災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・963    1 風水害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・963       概観 20年10月4日の豪雨 24年9月23日の豪雨 25年6月10日の豪雨       26年7月15日の水害 27年7月10・11日の豪雨 28年9月25日の台風       29年7月30日の豪雨 29年8月31日〜9月2日の豪雨 32年の水害  伊勢湾台風 台風一一号・一二号 三六・六豪雨 第二室戸台風  40年9月17日の台風 45年6月15日の豪雨 46年9月26日の台風    2 毒蛾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・983       毒蛾の発生 ヘリコプターで薬剤散布 毒蛾発生の原因   第2節 厚生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・985    1 保健衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・985     (1) 伝染病 27年、高田町の集団赤痢 39年、小泉町の集団赤痢     (2) 多治見市民病院  東濃健康保険病院の開院 市民病院の変遷    2 生活環境の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・990     (1) 上水道 全市街地給水 滝呂・池田地区への給水 第一次拡張工事         簡易水道 上水道のピンチ 東濃用水道 東濃用水の暫定給水  東濃用水の本給水     (2) 下水道 市民の描いた夢 繰り返される浸水 脇之島排水機場  公共下水道の実施 第一期工事 終末処理場建設反対の声  土岐川を潜る下水管 第一期事業 第二期事業 第三期計画     (3) し尿処理 市営の汲み取り し尿処理場の完成 衛生公社の発足     (4) ごみ処理 市街地のごみ収集 ごみ焼却場の建設 清掃課の設置         富士見町に焼却場 ごみ収集全市に拡大 三の倉処理場    3 社会保障・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1010     (1) 国家扶助 生活保護 困窮者の保護 生活保護法     (2) 社会保険 国民健康保険 国民年金     (3) 社会福祉 児童福祉 精神薄弱者福祉 身体障害者福祉 母子福祉         老人福祉 社会福祉関係機関  第7章 伸びゆく多治見   第1節 住みよいまちづくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1027    1 交通対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1027       はじめての自動車事故 昭和初期の交通安全運動 路上の農園  交通道徳の低下 はじめての交通制限 対面交通の実施  事故防止対策の広まり 県下第一位の事故と対策 道路整備に着手 事故の減少とその後の       対策    2 公害対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1034       清流土岐川の思い出 白い土岐川 土岐川の濁度 公害対策基本法 公       害河川の汚名 排水処理施設の義務づけ 零細企業の取り組み 清流復       活の運動 アユ戻る 大気汚染 悪臭 騒音・振動    3 防災計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1045       伊勢湾台風の教訓 市の災害予防計画 防災行政無線システム   第2節 新しいまちづくりの展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1048    1 都市計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1048       都市計画 都市計画区域 道路 戦後の都市計画 道路の舗装 土地利       用計画 用途地域 その他の地域・地区 市街地再開発事業 土地区画       整理事業 都市計画施設    2 広域行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1057       村の連合 戦後の組合・協議会 三市一町安全都市宣言 広域市町村圏       振興整備措置要綱 東濃西部広域行政事務処理組合    3 総合開発計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1061第3編 窯業  序章 概説   第1節 近代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1063       明治のはじめ 海外へ進出 焼き物の給付 10年代の不況  20年代の陶況 輸出 日露戦争後の好・不況 仕送り窯 石炭窯の導入  生産技術の刷新 第一次大戦と好・不況 盛り上がる労働運動  工業組合の結成 戦時下の美濃焼 岐阜県陶磁器工業統制組合の設立   第2節 現代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1074       戦後の立ち上がり 高度経済成長期 生産技術の進歩 上絵加工の進歩       上絵加工の業態 オイルショック後の低成長時代 美濃焼の高級化へ       安定成長の時代  第1章 美濃焼の販売   第1節 明治期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1081    1 窯株制度からの解放・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1081       窯株・蔵元の制度 改革への期待 生産販売の自由    2 明治前期の景況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1083       地域的な広がり 生産力の発展 10年代前半までの盛況  松方デフレ政策のもとで 不況下の増産 市之倉の焼き減し    3 海外市場の開拓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1090       コーヒー碗の輸出 ファンブレームの評 西浦円治の上絵付工場  東濃各地の技術開発 海外市場への進出 海外市場の開拓者  陶磁器輸出会社の設立    4 製陶業者・陶器商の対抗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1100       陶磁器生産の規模 仕送り窯 市之倉物産会社 多治見陶器商との談判       法廷で争う 不買同盟と不売同盟 市之倉物産会社の解散  美濃窯元共同株式会社 高田中央陶器会社 駄知物産合名会社    5 同業組合の結成と活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1110       同業組合の誕生 美濃陶磁業組合の活動 専製権の実施  職工の雇い入れ 販売 組合費用の徴収 濃尾震災への対応 同業組合の評価 岐阜県陶磁業組合の設立 専製権の保護 滞る組合費  美濃陶磁器同業組合 美濃陶祖碑の建碑    6 陶磁器の輸送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1125       馬背から馬車輸送へ 土岐川舟運の目論見 難所内津峠 集散地多治見       貨車による遠距離輸送    7 石炭窯導入と生産性向上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1128       日露戦争後の好況 石炭窯の導入 近代的な生産へ   第2節 大正期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1133    1 好況を迎える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1133       大正初期の沈滞 好況にわく 大企業の繁栄 不況のかげり    2 大戦後の不況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1136       輸出の激減 滝呂地区の生産制限 専製権の配当 専製権撤回の動き    3 労働の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1140       労傲時間 もろ もろ小僧 賃金 雇用の実態 高い窯焚き賃  労働力の移動    4 製陶労働運動の高まり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1144       土岐郡における米騒動 製陶労働運動の発展 多治見画工組合   第3節 昭和期(太平洋戦争終了まで)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1149    1 昭和恐慌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1149       土岐郡の状況    2 岐阜県陶磁器工業協同組合連合会(岐陶工連)の設立・・・・・・・・・1151       輸出組合法の公布 輸出陶磁器工業組合の設立 陶磁器工業組合の設立       危機への対応 内地向製品の共販 生産制限    3 激化する製陶労働運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1157       製陶労働運動 佐藤化粧煉瓦工場争議 製陶労組の解散    4 統制経済と軍事優先・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1162       好況から減産へ 輸出の動向 製品にみられる需要の変化       耐火煉瓦の増産 代用品の生産 代用品の大量注文 軍需品の生産       労働カの不足 石炭不足にあえぐ業界 石炭の配給 顔料の不足    5 戦時下の統制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1171       物価統制 産業の再編成 企業整備による再編成 企業合同・転廃業       工業組合から統制組合へ 太平洋戦争中の陶磁器輸出 空襲下の窯焼き   第4節 現代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1179    1 戦後復興期の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1179       戦後の立ち上がり 電熱盤 統制価格 丸進事業       燃料不足と石炭増産隊 貿易の再開 商品別為替レート       為替レートの変更 単一為替レート 陶祖祭を復活 博覧会へ出品       岐陶工連の設立 多治見の状況 製陶労働組合の結成    2 戦後成長期の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1192       朝鮮戦争と経済復興 美濃陶業界の動き 特需の終焉と不況       見本市の開催 神武・岩戸景気の到来 成長期の概要 各地域の動向       品種別生 産の推移    3 高度成長期の動態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1201       高度成長と窯業生産 雇用状況の変化 金の卵 炭鉱離職者の受け入れ       職業病 健康調査の始まり 高度成長期と多治見の窯業    4 ドルショック・オイルショック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1209       第一次ドルショック スミソニアン協定 変動相場制に入る       オイルショック 狂乱物価 オイルショックと市民生活       オイルショックと美濃焼 オイルショック後の生産 滞貨・減産       不況カルテル 融資の陳情 貸与の状況 円高・ドル安 円高対策法       プラント輸出 第二次オイルショック 省エネルギー対策 各地域の状況    5 低成長期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1224       低成長期に入って 業界の対応 品質改善と技術開発 意匠登録       岐陶工連の出荷額 業界の行方 国際陶磁器フェスティバル美濃'86  第2章 美濃焼の生産   第1節 種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1233    1 素地材質による分類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1233       土器 陶器 b器 磁器    2 耐火物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1243       築窯炉材 窯道具 耐火煉瓦 円治による建築煉瓦の生産    3 タイル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1251       タイルの普及 床タイルの源流 洋式建築とタイル       画期となった東京駅舎 関東大震災とモザイクの台頭       当市のタイル生産 モザイクに活気づく 火の消えたタイル窯       タイル王国へ 技術革新の勝利 新たな光明へ    4 ファインセラミックス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1262       当市でのはじまり ファインセラミックスの発展 第三の素材       当市の現況   第2節 原料と成形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1269    1 粘土と岩石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1270       粘土質原料 石質原料    2 採掘と輸入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1276       粘土の採掘場 採掘の方法 原料の輸入    3 製土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1278       人力による製土 動力による製土 製土工場 調合    4 成形と乾燥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1283       土練り 成形 乾燥 自動化された工場    5 陶磁器の包装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1288       藁の荷造り 紙器   第3節 窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1290    1 登り窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1291     (1) 本業窯 登り窯の初源 本業窯の完成 陶人舎窯     (2) 新製窯 西浦窯 池田三号窯 根本窯 御社段窯         脇之島浅右衛門窯 新製窯の窯焚き 稼働している窯     (3) 錦窯と丸窯 錦窯 丸窯    2 石炭窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1309     (1) 試験期 白磁を焼く窯 ワグネルの指導 倒炎式石炭窯の実用化         県知事薄定吉の支援 加藤甚兵衛の角窯         石炭販売をとった加藤庄六 石炭窯の拡散     (2) 角窯と円窯 角窯の効用 角窯の焼成 うさぎ窯の焼成         角窯の築窯 円筒窯 片口窯    3 重油窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1323     (1) 石炭窯から重油窯へ 近代化の進む窯 重油窯の利点         うさぎ窯を改良     (2) トンネル窯 燃料の節約と量産 窯体構造 窯焚き 窯詰め         熱源の変遷    4 ガス窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1330       シャットル窯 トンネル窯 ローラーハースキルン    5 電気窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1332       特質 電気窯のいろいろ 理想的なトンネル窯 電気窯の焼成   第4節 装飾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1336    1 釉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1336       釉のはじまり 色釉 桃山茶陶の釉薬 釉薬の着色剤 透明な釉       釉薬による装飾    2 下絵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1341     (1) 下絵 染付 江戸時代の下絵 美濃の染付磁器 シドニー博覧会     (2) 量産の技法 摺絵の再登場 下絵銅版 下絵銅版の盛衰         最新の下絵付技法    3 上絵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1350     (1) 上絵の普及 有田の上絵 多治見での上絵のはじまり         上絵の多色性 上絵具製造業者の出現 洋絵具の導入 上絵磁器の輸出     (2) 量産への上絵付技法の開発 上絵銅版 銅版転写紙の生産         石版転写 石版絵との出会い 小栗国次郎の研究 石版転写の実用化          多治見の石版印刷 ゴム版絵付 絵具商の増加 絵具の改良         転写絵付の普及 電気窯の導入    4 戦後の技術革新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1364       素通りする白素地 絵付技術者の養成 ゴム版と石版の盛行       流行した手工的技法 水準をこえた人達 スクリーン印刷       イングレーズの盛行 本窯上絵 多様な絵付技法の駆使 その他の装飾法    5 鉛溶出問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1376       飲食器の取り締まり 業界の対応 鉛溶出防止への取り組み       戦後の鉛溶出問題 陶磁器安全管理対策委員会の設立 高まる安全性    6 上絵付の業態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1379       上絵付業者 戦時下の転廃業 戦後の発足 上絵付業の実態  第3章 美濃焼の発展   第1節 西浦焼と加藤五輔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1381    1 西浦焼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1381       第一期 第二期 第三期 西浦焼の輸出    2 加藤五輔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1385       西浦円治との出会い 五輔の銘 円治との間柄 五輔の作品       五輔の人柄 晩年の五輔   第2節 美濃焼の研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1389    1 美濃古窯の研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1389       美濃古窯の研究 文献に見る桃山陶 荒川豊蔵の志野陶片の発見       高木康一の古窯調査 尾張美濃古陶器展 千羽鶴と美濃古陶ブーム       本格的な発掘調査 宅地造成に伴う発掘調査 古窯跡の保存       美濃焼の研究書    2 美濃焼流通機構の研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1397   第3節 窯業関係教育研究施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1398    1 岐阜県立多治見工業高等学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1398       陶磁器講習所 郡立陶器学校 郡立陶器工業学校 多治見工業学校       多治見工業高等学校    2 岐阜県陶磁器試験場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1401       岐阜県陶磁器試験室の設置 井深捨吉の着任 中間工場的施設の増設       戦時下に入って 戦後    3 多治見市陶磁器意匠研究所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1405       戦後の上絵付業 上絵付研究所の発足 市へ移管    4(財)岐阜県陶磁器陳列館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1407       幻の美濃陶器陳列所 市古陶器陳列館のオープン       岐阜県陶磁器陳列館へ衣替え    5 名古屋工業大学工学部付属窯業技術研究施設・・・・・・・・・・・・・1409   第4節 地域の窯業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1410    1 本郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1410       生産地本郷 上絵技術の開発 大正期の二大工場 製陶家の減少       上絵付業の盛況 現在の本郷地区    2 生田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1415       窯と水車の里 陶土の採掘 戦後創業の工場    3 脇之島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1417       維新の開窯 摺絵の導入 窯の変遷    4 大畑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1421       赤絵の香炉 窯の変遷 移住者の活躍 窯業地帯へ発展 耐火物の生産       粘土採掘 東京窯業    5 下之洞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1425    6 長瀬・中之郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1427       二つの虎渓焼 商工業の発展 タイル工場の創業 絵付業の発展       戦後の変遷 美濃焼卸商業団地    7 高田・小名田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1431       徳利特産の地 明治時代の生産 仕送り窯 徳利の盛衰 徳利の手づく       り 汽車土瓶・網足・湯たんぽ 人気を盛り返した徳利    8 小泉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1436       根本焼 大原・野中の窯    9 池田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1441       窯跡 廿原焼    10 市之倉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1447       御用品を焼く 維新時の画工集団 丸窯の築窯 杯・湯呑の生産 優れ       た陶工たち 陶器商との争い 石炭窯 機械ろくろ 企業合同    11 滝呂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1452       中興の五輪窯 輸出への転換 急速な近代化 組合と不況対策 窯業発       展に寄与 戦後の景況    12 南姫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1458    13 瓦焼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1459       根本 大原 池田 多治見市歴史年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1465 後記 口絵  図版1 土岐川 明和町山内克哉撮影  図版2 西浦焼の色絵染付の吹絵(明治後期)多治見市蔵  図版3 平野町の石炭窯(昭和20年代に廃窯)星ケ台小島康敬撮影  図版4 西浦焼図柄下絵 御幸町西浦泰治蔵  図版5 明和古窯跡の発掘(昭和60年)  図版6 土岐川河原に降りた飛行機(大正15年)豊岡町校條功提供  図版7 河身改修前の土岐川 山下町竹内正春提供  図版8 明治の終りころの多治見橋  図版9 笠原鉄道のさよなら列車(昭和53年)東濃鉄道株式会社提供  図版10 市之倉トンネル(大正13年)瀬戸市中神照博提供  図版11 荷馬車(昭和30年ころ)『わがうちなる火』(加納陽治著)所収  図版12 明治28年の修学旅行 養正小学校提供  図版13 昭和4年ころの北小木分校「北小木消防記念帖」所収  図版14 坂上浄水場(昭和9年)「昭和9年合併記念帖」所収  図版15 伊勢湾台風で裸になった喜多町の八幡神社 喜多町高木将夫提供  図版16 再び八幡神社をかくした桧の木立  図版17 三二年水害 新町  図版18 伊勢湾台風で倒壊した農家 喜多町  図版19 北海道空知監より無事帰郷を伝える小池勇の書状(明治30年)      横須賀市小池亀久男蔵  図版20 澤井義三郎の日誌(明治15〜昭和8年の40余年を綴る)明治町澤井英二蔵  図版21 日誌の一部(明治26年)  図版22 紙芝居と子ども(昭和28年ころ)弁天町塚原一夫提供  図版23 土岐川を渡る舟(昭和初期)坂上町鹿野健提供  図版24 国民学校児童の開墾(昭和16年)共栄小学校提供  図版25 虎渓山頂からの眺望(昭和4年)弁天町桜井義男提供  図版26 虎渓山頂からの眺望(昭和61年)明和町山内克哉撮影  図版27 大阪名所凌雲閣を描いた開花のデザイン 岐阜県陶磁器陳列館蔵  図版28 煙突の林立する滝呂地区(昭和35年ころ)滝呂陶磁器工業組合提供  図版29 市之倉町の登り窯(昭和47年ころ)星ケ台小島康敬撮影  図版30 鳳凰香炉 加藤土師萠作(昭和8年)岐阜県陶磁器試験場蔵  図版31 登り窯のめだつ小名田地区(大正13年)小名田町若尾定敬提供  図版32 宅地開発の状況