朝日村史 第1巻

口絵 序 例言 第1章 原始時代  第1節 先史時代の文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3      1 人類の出現と推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3       @爬虫類の栄えた中生代 A哺乳類の栄えた新生代       B更新世の猿人       アウストラロピテクス アジア原人       C日本列島の誕生と原日本人        イ 氷河時代の日本列島  ロ 原日本人の登場      2 旧石器(無土器)時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6       @旧石器時代の扉を開く A岐阜県の旧石器文化       Bナイフ型石器と黒曜石        イ ナイフ型石器  ロ 黒曜石と下呂石       C高根村池ノ原遺跡      3 西洞中道遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12       @ナイフ型石器(茂呂型) A尖頭器 B舟底形石 尖頭器の発見      4 甲・森ノ下遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16      5 旧石器時代の終末・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16  第2節 縄文時代の文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17      1 縄文変革−土器と弓矢−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17       @縄文土器と縄文文化 A縄文土器の作り方と文様 B縄文土器の発達       C石槍から弓矢へ      2 縄文時代草創期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19      3 縄文時代早期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20       @中道遺跡 A桑野遺跡 B森ノ下遺跡 Cごうろう遺跡      4 縄文時代前期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22        見座・釜野遺跡      5 縄文時代中期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24       @森ノ下遺跡 A釜野遺跡 B前橋遺跡 森ノ下遺跡出土大型土器      6 縄文時代後期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30      7 縄文時代晩期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32      8 謎の多い縄文石器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33       @石棒と石冠 A多頭石斧      9 縄文人と山の幸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38       @石皿と木の実 A狩猟対象物  第3節 弥生時代の文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42      1 縄文から弥生へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42      2 日本人の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43      3 朝日村域の弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44       @宮ノ腰遺跡 A美女峠B地点遺跡(袖野) B清水田遺跡      4 弥生から古墳時代へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45  第4節 朝日村域の先史時代研究史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46      1 明治時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46      2 大正時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46      3 昭和時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46        朝日村出土主要遺物 第2章 古代の飛騨  第1節 両面宿儺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51    1 大和王権・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51      日本武尊 大和王権 まつろわぬ者    2 『日本書紀』の宿儺説話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55      仁徳天皇六十五年条 飛騨の宿儺伝承 斧を手にする宿儺    3 宿儺説話の背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58      1 仁徳帝六五年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58        在位87年への疑問 宋書の大和王権 倭の五王 鉄剣銘・鉄刀銘        仁徳天皇の治世推論      2 和珥氏の飛騨征討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62        有力士族の和珥氏 和珥氏の「家記」      3 飛騨の族長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63        族長討伐の事例 まつろわぬもの まつろわぬ宿儺征伐        飛騨の勇者宿儺 武振熊軍と戦う宿儺  第2節 「斐陀」から「飛騨」へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67    1 ひだ国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67      ひだの語源 賦役令斐陀国    2 飛騨国の神馬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68      新羅僧行心の飛騨配流 神馬献上    3 飛ぶように走る野馬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70      大瑞の神馬    4 飛騨国の郡と郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72      国造      評 @荒城郡 A大野郡 B益田郡      飛騨の郷      「和名抄」郷 @荒城郡 A大野郡 B益田郡    5 阿拝郷と阿多野郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76      『和名抄』大野郡四郷の考証  「飛騨国衙注進状」郷      阿拝郷→阿多野山口郷→阿多野郷 @『和名抄』郷 A「注進状」郷      B「慶長度」郷      秋秀郷の比定 @富田礼彦の阿多野郷・秋神説 A岡村利平の麻生郷説  第3節 飛騨国造と飛騨国分寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81    1 郡司高市麻呂の献物叙位・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81      飛騨国造高市麻呂 国造から郡司へ    2 郡司の私富形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82      実権をもつ郡司 土地の私有 墾田の拡大    3 飛騨国分寺造営と高市麻呂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84      国分二寺の造営 献物叙位の呼びかけ 国分二寺の創建位置  第4節 飛騨エ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87    1 匠丁制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87      「斐陀国条」 匠丁制度の始まり 重い負担「匠丁制度」    2 藤原造宮と飛騨村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90      飛騨村のおこり 飛騨村を訪ねて    3 平城造宮と飛騨工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94      『正倉院文書』にみる飛騨匠 飛騨匠の仕事 平城造宮の飛騨工      平城宮跡の「斐太工・斐太匠丁」木簡 木簡の発掘と整理      平城宮跡発掘と木簡 紫香楽宮と飛騨匠    4 西隆寺造営と斐太工豊岡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100      西隆寺の発掘 斐太工豊岡    5 平安造宮と飛騨工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102      緊縮財政と造営    6 飛騨工の逃亡と飛騨国の荒廃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103      飛騨工逃亡 飛騨の荒廃    7 飛騨匠丁駆便・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104    8 帰路の困難・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106    9 帰国後の雑徭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107    10 徴用の飛騨工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108      飛騨工歌舞 飛騨工の仕事 飛騨工貢進数の変遷  第5節 平安末期の阿太野山口郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112    1 「飛騨国衙注進状」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112      阿太野郷の初見 『中右記』の裏文書 「飛騨国衙注進状」の田文    2 田文の阿太野山口郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114      阿太野山口郷 田文の阿太野山口郷 畠地と在家    3 別名の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118      1 和名抄郷の消滅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118        和名抄郷の変動 不安定な飛騨の自然      2 別名の公認と郡郷制の転換・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120        別名の出現 別名の郷 名体制と郡郷制の転換 別名成立の推進者  第6節 古代の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123    1 東山道飛騨支路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123      東山道 飛騨支路と駅伝馬 飛騨工3万人の道    2 信濃への古道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126      信濃への官道はあったか 村域の古道 第3章 中世の飛騨  第1節 飛騨武士団の成長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131    1 鎌倉時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131      義仲伝承 地頭多好方    2 建武の新政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131      飛騨国司姉小路    3 南北朝と飛騨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132      守護佐々木道誉 姉小路家 江馬氏と広瀬氏 応永飛騨の変  第2節 戦国時代の飛騨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134    1 応仁の乱と三木氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134      三木氏の飛騨入り 家督争い 京極家のお家騒動 三木氏の自立    2 村域の領主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135      甲城主東藤氏 黒川越中守 三木氏優位に立つ  第3節 戦国大名と飛騨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137    1 上杉・武田の争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137      謙信と信玄      武田勢の飛騨侵入       イ まくろ松(幕の松)の伝承 ロ 信玄書状から ハ 謙信書状から      両雄の死    2 飛騨の覇者三木氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140      三木姉小路を名のる  自綱の独裁体制  第4節 天台・真言両宗の布教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142    1 天台・真言両宗の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142      @天台宗  A真言宗    2 見座の大御堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143      長泉寺 見座大御堂 寺院跡と五輪    3 奈良井長泉寺を訪ねる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145      長泉寺蔵八十六巻 大御堂と秀雲庵 秀雲庵と長円寺      長泉寺蔵『大般若波羅密多経』  第5節 真宗の布教と村の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150    1 浄土真宗の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150      1 鎌倉新仏教の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150        庶民の信仰      2 中世飛騨に於ける各宗の布教・・・・・・・・・・・・・・・・・・151        天台宗・真言宗の退潮 郷別・宗派別寺院数      3 真宗と親鸞上人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・153        承元の法難    2 嘉念坊善俊上人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154      1 嘉念坊さまの教え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154      2 善俊道場の滅亡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156      3 善俊道場の再興・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156    3 飛騨真宗教化活動の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158      飛騨における真宗照蓮寺教化活動の展開一覧      1 飛騨における真宗照蓮寺教化活動の展開・・・・・・・・・・・・・160      2 高山寺内八箇寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160      3 阿多野郷への進出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161  第6節 本願寺と一向一揆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163    1 本願寺の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163      イ 大谷廟堂  ロ 本願寺を名のる    2 本願寺教団の発展と蓮如・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163      1 寛正の法難・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164      2 吉崎御坊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164        イ 六字名郷 ロ 御文 ハ 「嫁おどしの面」の伝承    3 一向一揆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・169      一向宗 一向一揆 百姓の持ちたる国 照蓮寺と一向一揆    4 石山合戦と飛騨門徒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・171      石山本願寺 石山合戟はじまる 長島の一向一揆 越前の一向一揆      四度めの石山合戦 顕如飛騨門徒へ檄 檄文の内容 親鸞の「御門徒」      門徒の戦い      飛騨門徒の戦い       イ 照蓮寺の参陣と支援 ロ 長円寺と九郎左衛門道場の出陣      石山合戦の終焉  教如の抵抗と照蓮寺  一向一揆の終息  第7節 金森氏の飛騨制圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181    1 金森長近の飛騨進攻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181       金森長近・可重の飛騨進攻経路図    2 村域の山城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・183       山城  甲城と東藤氏  甲城の縄張  中島城(黒川城)と黒川氏       中島城の縄張  青屋城  岩端城  飛騨城址所在地図  第8節 中世の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190    1 鎌倉街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190       二つの鎌倉街道    2 戦国時代と街道の荒廃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・192 第4章 金森時代  第1節 国人一揆と金森長近の入国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195    1 国人一揆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195      一揆おこる    2 本領復帰と一揆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196      稲葉勘右衛門の入国 知行配分 本領復帰への願い 長近入国      聞名寺末起請文  照蓮寺の高山移転  第2節 金森氏の支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・201    1 動乱の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・201      軍役と普請役    2 軍役と百姓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202      会津陣の軍役    3 阿多野郷の村々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205      1 慶長10年「飛騨国郷村高帳」・・・・・・・・・・・・・・・・・・205      2 慶長18年「飛騨国三郡高帳」・・・・・・・・・・・・・・・・・・207      3 貞享元年「飛州村々御高帳」・・・・・・・・・・・・・・・・・・208    4 きびしい年責・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209      1 『岷江記』から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210        イ 未進百姓への懲罰  ロ 藩財政の危機      2 「飛州高山薄在番雑記」から・・・・・・・・・・・・・・・・・・212        甲村肝煎支配地の年貢 「甲村喜兵衛聞取書」 推定年貢        小谷村の開発  第3節 高山藩の林政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・218    1 地頭山と百姓稼山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・218      農民の山林利用  高山藩林業の成立  地頭山      高山藩の林業経営       @出雲守台所木        元伐と川下げ  イ 元伐  ロ 川下げ        台所木の生産地       A商人請負木        商人請負木申付証文(商人請負木契約書)        徳河・青屋両山木役申付覚         イ 「請負」と「木役申付」の二面性 ロ 製品数量と前金         ハ 役銀       B百姓稼山        残材・被害木  白木稼    2 阿多野郷の林産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・224      益田郡小坂郷への編入      元伐村の誕生       イ 元禄5年10月「伺書」 ロ 宝暦3年「元伐山稼之様子覚書」       ハ 明和2年「元伐稼様子書付」      阿多野郷の成立      天正年中より元禄年中迄之飛騨国中村々高辻帳之写      両山中五百石の意味      両山中の課役  イ 元禄6年3月「伺書」 ロ 元禄6年9月「伺書」      両山中の木役      金森林産の中心阿多野郷       イ 台所木生産の中心地 ロ 飛騨一の商人請負木生産地      高山藩時代の商人請負木生産状況一覧      阿多野郷の生産品目 矢島屋の活躍  第4節 高山藩時代の照蓮寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・238    1 金森長近と照蓮寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・238      金森氏との協調    2 東本願寺と照蓮寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239      秀吉と本願寺 教如と照蓮寺 教如と金森長近 関ケ原の戦い      東本願寺の成立 東本願寺さな姫の降嫁    3 照蓮寺の繁栄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・243  第5節 高山藩時代の街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・244    1 金森氏の街道改修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・244      飛騨の街道 @益田街道 A信州街道 B越中街道    2 参勤交代の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245      御成街道 黒川旅館    3 口留番所の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246      口留番所 金森時代の口留番所    4 高山藩の宿場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・248      馬次牛次    5 荷物駄賃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・249      荷物運賃 元伐荷物無償  第6節 円空仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250    1 円空・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250      @乞食沙門円空 A作仏聖 B窟ひじりと山岳修業      C円空の飛騨入り       イ 延宝4年〜6年 ロ 貞享2年〜3年 ハ 元禄3年〜4年      D 元禄4年村へ入る    2 円空仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253      @円空造像数の謎      A現存数と飛騨の円空仏 円空仏の所在分布      B村域24体の円空さま 木取りの仕方 円空さまの像種 円空仏一覧      C村の円空さま  第7節 加藤光正と谷口家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271      @加藤光正事件      A金森氏御供衆谷口長助  第8節 金森氏転封・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272      突然の所替え 頼〓の栄進 罷免と移封 直領化目的説 御料所の林政      金森氏百六年 金森氏略系 第5章 元禄・享保の時代  第1節 天領の農政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277    1 収公当初の施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277      1 収公直後の方策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277        @当年の年貢の割り付け  A年貢米の現地払い下げ        B貸し米・未進の帳消し      2 元禄5年10月の方策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279        @当年先納年貢米の請け取りと現地払い下げ A雑穀代納の許可        B白木伐り出しの許可      3 元禄6年3月の方策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280      4 借り米にたよる生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280        雑穀と借り米      5 幕領化への引き継ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283        @金森氏家来からの引き継ぎ A郷村帳    2 元禄6年年貢割付状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285      小瀬村年貢割付状 石高の把握  第2節 元禄検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・288    1 検地条目・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・288      検地実施 飛騨検地条目 飛騨検地条目一覧    2 村域の検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・290      1 検地役人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・290      2 検地の年月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291    3 「検地手形控」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291      検地請け連判 検地請けと村方役人      1 見座村手形控から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293        村境の確定 村況の報告 新屋敷願 水溜池      2 小瀬・立岩村手形控から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・296        小瀬村の焼畑 立岩村の道場      3 小谷村の開発(手形控から)・・・・・・・・・・・・・・・・・・297        小谷村の荒野 小谷村の沿革        荒野の再開発 @九反余の開発可能地 A五反余の荒地        西洞村字だな検地図    4 元禄検地水帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302      1 小瀬村の検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302      2 甲村の検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・303        甲村検地進行図  除地      3 甲村うるすかの検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・305        耕地絵図面      4 土地の丈量(測量)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・310        測量の方法 @四すみの決定 A縦・横の長さの確定 B不定形耕地        の丈量      5 石盛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・313        @田畑の位付(等級づけ) A斗代(石盛)を決める        村域の元禄検地石盛表    5 万石村検地水帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・316      @表紙 A一筆ごとの記載 B「右之寄」      C反別と村高  万石村の田畑面積・石盛・分米表      D「外」と「右之外除地」 E草野・散在野・馬養生場 安永検地の下札      F焼畑 G神社・寺院の除地  イ 神社  ロ 寺院      元禄検地除地一覧 H 検地役人と村方の奥書・判形    6 立岩村名寄帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・328      1 名請百姓と寄帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・328      2 名寄帳の記載例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・328        立岩村御検地寄帳      3 年貢率はどのように決まるのか・・・・・・・・・・・・・・・・・330        年貢率算出の方式 田畑の等級別年貢率      4 善太郎の年貢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・332      5 立岩村寄帳の合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・334    7 元禄検地帳の考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336      1 検地諸帳による石高把握・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336      2 「飛騨国三郡草高寺社領付」による石高把握・・・・・・・・・・・336      3 『飛騨国中案内』の石高数値との比較・・・・・・・・・・・・・・337      4 「水帳」「寄帳」の残っていない村々の石高・・・・・・・・・・・338      5 元禄検地田畑面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・338        元禄検地田畑反別集計表      6 金森藩石高との比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・340      7 田畑の面積比・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・341        イ 村々の田畑面積比グラフ  ロ 三切の田畑面積比      8 石高・耕地面積の階層構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・342        @中切五か村の石高階層構成        A中切五か村の田畑面積階層構成        B西洞村の石高・畑而積の階層構成        石高階層表(中切5か村)(西洞村)        耕地面積の階層表(中切5か村)(西洞村)        石高・耕地階層グラフ      9 検地と年貢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・346        @元禄検地寄帳年貢率 A入作と年貢        大廣村元禄8年「御年貢之覚」 B「大廣村年貢之覚」        C元禄9・10年の年貢 D 元禄11年以降の雑穀納      10 検地帳にみる郷蔵と旅館跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・351        @金森藩の阿多野郷蔵 A金森藩の黒川旅館跡      11 平成からみた元禄の生産高・・・・・・・・・・・・・・・・・・・355        @元禄石盛(斗代)と平成生産高の比較        A元禄にくらべて現代の生産高は?        元禄7・平成5年反収比較表      12 元禄検地の意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・357        @幕領化への地ならし A名請百姓相続  第3節 天領の林政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・359    1 収公直後の林政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・359      1 金森移封・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・359      2 収公直後の方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・359       @御用木山と伐採材木の収公 A杣や商人の困惑 B地役人の採用       C飛州材の材質検査 商木としての飛騨材 D槫木元伐の継続      3 収公後の阿多野郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・366       @阿多野郷両山中の年貢 A名請百姓への転換 B百姓助成の元伐      4 山林取り締まり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・368        山見役      5 元禄の御林山改め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・368        桧山数と松山数 飛騨国林業図      6 飛騨の山方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371        南方・北方    2 南方山方の危機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・372      1 元禄と材木商・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・372       @元禄という社会 A元禄期江戸の材木商 奈良茂と東照宮      2 営利林産への抵抗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・376       @江戸材木商の役人 A南方元伐停止 B冬木屋南方一式請負       C宝永元年訴訟 D直営・請負二本立生産 E宝永6年上訴       F江戸材木商の反撃  G他国杣の大濫伐 H南方74か村の訴願       I江戸詰陳情    3「往古の杣株」の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・382      1 白石登用による変革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・382        @柳沢・荻原への批判 白石登用 A白石の越訴対応        B特権商人の斜陽 荻原罷免 正徳の治      2 正徳3年またも元伐停止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・385      3 老中への駕籠訴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・386      4 「往古の杣株」の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・387       @駕寵訴奏功  A元伐特権の復活    4 勘定所と天領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388      1 勘定所の役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388      2 勘定奉行荻原重秀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・389       @財政の実力者 A貨幣の改鋳 B請負入札の利権    5 冬木屋の請負稼業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391      1 飛騨御用木と江戸の材木商・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391      2 冬木屋の入飛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391      3 冬木屋の大濫伐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・392       @享保9年「御林山帳」 A筏流送致 B宮村往還寺鐘銘       C宮山の伐木 冬木小袖 冬木小袖の秋草図    6 お救い元伐への依存・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・398      ふえる借金      収公二〇年の山方村元伐の盛衰一覧  第4節 『五人組帳』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・401      @五人組 A五人組帳 B二冊の五人組帳 C「五人組帳綴」      D「阿多野郷十八ケ村五人組帳」  第5節 享保の改革と定免法の採用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・406    1 享保の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・406      1 小瀬村「御加免割付状」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・406      2 享保の改革と年貢増徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・407    2 定免法実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・407      1 定免法の採用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・407      2 飛騨国の定免法実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・408      3 上切八か村の検見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・409       @享保9年上切石高帳   A享保8年上切年貢率算出基準       B享保8年上切年貢率基準表 C享保8年上切村々年貢率      4 上切八か村の定免移行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・413       @享保9年定免年貢率基準 A元禄田畑等級別年貢率法の継続採用       B田の年貢率増徴 田斗代からの取高増徴 畑は従前より定免       C上切の村々の定免率と増加率 D上切組の年貢率4割3分8厘    3 定免切替増への抵抗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・416      1 初の定免切替三分五厘増・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・416      2 享保飢饉のおいうち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・417      3 減額嘆願の大集会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・417      4 立岩村弥右衛門ら江戸出訴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・418      5 出府の途中代官に嘆願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・419      6 江戸での嘆願行動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・420      7 当年分二分五厘減免・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・421    4 定免による困窮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・422      1 享保の飢饉と百姓の困窮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・422        年貢延納嘆願      2 むずかしい百姓相続・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・423      3 長谷川代官の報告書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・424    5 五公五民への途      1 元文3年小瀬村年貢割付状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・425      2 元文3年の十か年定免・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・426        五厘増免      3 五公五民路線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・428       @三回の増免 A村域各村々の元文3年年貢率 B上切の増加率      4 増徴路線くずれる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・430      5 年貢微増はつづく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・431    6 石代聞合せの制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・432      1 聞合法の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・432       @御料所当初よりの承合制 A正徳の六か所平均値段制      2 享保の石代値段・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・433       @高山御蔵値段 A増徴策としての石代せり上げ    7 米将軍吉宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・434      1 米を基軸にした改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・434      2 年貢増徴政策と農民一揆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・435      3 吉宗の退隠と松平乗邑の罷免・・・・・・・・・・・・・・・・・・436 史料編   1  仁安元   飛騨国衙注進状(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・3   2  貞享元   金森領飛州村々石高帳・・・・・・・・・・・・・・・・・10             村域の古文書(1)新井家文書・・・・・・・・・・・・39   3  元禄4   高山藩木役申付書(商人請負木契約書)・・・・・・・・・40   4  元禄7   検地諸事手形控・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46   5  元禄7   黒川村・西洞村検地水帳・・・・・・・・・・・・・・・・95             村域の古文書(2)永瀬家文書・・・・・・・・・・・・239   6  元禄7   立岩村名寄帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240   7  宝永7   南方七十四ケ村訴状・・・・・・・・・・・・・・・・・・261   8  享保9   上切石高帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・266   9  延享2   小谷村指出明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279   10  宝暦3   元伐山稼之様子覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・・283   11  宝暦4   阿多野郷十八ケ村五人組帳・・・・・・・・・・・・・・・290   12  宝暦4   飛州南方材木・榑木取立覚・・・・・・・・・・・・・・・356   13  宝暦13   甲村租五ケ村諸入目帳・・・・・・・・・・・・・・・・・361             村域の古文書(3)小瀬・新井家文書・・・・・・・・・368  参考文献  索引  あとがき