朝日村史 第2巻

口絵 序 第6章 大原騒動  第1節 南方山方と大原騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3    1 農民一揆のうねりと大原騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3      1 一揆のうねり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3        老中への駕籠訴 減租嘆願江戸出訴 一揆取り締まりの強化    2 大原騒動のあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6      @明和騒動 ―元伐休山と江戸廻米の反対―      A安永騒動 ―新検地反対―      安永騒動の記述 明和・安永騒動処罰と褒賞      B天明騒動 ―郡代不正への抵抗―  第2節 元伐休山と明和騒勤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11    1 定式元伐の危機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11      定式元伐  飛州南北年々元伐稼高グラフ    2 大原代官と休山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13      大原代官の着任      1 休山対策と休山内示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13      2 元伐稼の村々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14      3 「元伐継続願」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15       イ 山方道具まで売却 ロ 再び山入り ハ 来年子年の継続嘆願       元伐稼と杣株      4 大原代官への不信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19       @年貢金納分の繰り上げ A地役人の転勤 B江戸への嘆願       C江戸廻米の動き      5 休山命令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20       @休山命令 A元伐賃単価引き下げ      6 丸屋平八と江戸廻米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21    3 石代聞合法の廃止と新役十ケ条・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23      @永久石代定値段と運動費の強要 A新役十ケ条    4 国分寺集会と打ちこわし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25      1 国分寺集会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25       @蔵番・取次への扶持米の停止 A休山と江戸廻米への怒り       B皆済目録交付と過納金返還請願    5 丸屋平八宅の打ちこわし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27      丸屋打ちこわしの図    6 町年寄宅の打ちこわし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30    7 騒動収拾の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31      @高山別院「輪番日記」 A町役人輪番に仲介依頼      B代官・元締より専念寺・真蓮寺へ収拾依頼    8 買請米直納願書申し下げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32    9 高山御坊輪番と国分寺の仲介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33      @買請米直納願の願返し A直納願返しの印形 B郡中入用差し出し    10 一揆勢の解散・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34    11 国分寺集会の結末・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35    12 代官要求案の拒否と傘連判状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35      @郡中統一見解 A傘連判状 一札 連判状 B石代定価段等の嘆願    13 打ちこわしの吟味と処罰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41      @吟味 A処罰 B処罰者の村々    14 騒動後の南方山方対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43      @山方特権の払い下げ米と石代聞合法 払い下げ米 石代聞合法      A元伐休山と山方四八か村の救済      B前貸金・買請米代金の延納 イ 前貸金八百両の延納       ロ 買請米代金の延納      C買請米制度の発足 イ 大原代官の伺書  ロ 勘定所の許可      D山方買請米の割当  第3節 検地反対と安永騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49    1 新検地令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49      検地命令出る 「差上ケ申証文之事」 甲村の抵抗 花里検地試行      増高願の説得 古田畑検地    2 騒動勃発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54      @松森集会 A新町川原集会 B大原代官への嘆願 嘘も世界の宝    3 大垣藩への請願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56    4 江戸召喚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56      勘定奉行所への報告 召喚状への疑念 公事宿 重立ちたる百姓    5 市左衛門は召喚されたか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60      召喚者の仮処分 召喚人数      甲村市左衛門召喚説 @『飛騨夏虫記』巻六の記載       A代理人「甲村善次郎」 安永騒動第一回江戸召喚者関連一覧       B市左衛門への再召喚 イ 11月12付再召喚 ロ 11月16日付の高山役        所よりの召喚状 ハ 12月6日付の上ケ洞御番所の廻状(甲村市左衛        門捜索) ニ 『夢物語』に記されていない市左衛門    6 阿多野通りを行く召喚者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71      @5月29日「高山三ツ谷村百姓三人内一人手鎖」      A6月4日「百姓五人内二人手鎖」      B7月2日「飛州坊方村百姓一人」      C7月7日「上広瀬村惣九郎」    7 検地協カか反対か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72    8 江戸駕籠訴・駆込訴の決行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74      @活路を江戸に求める A第一陣・駕寵訴の決行 B万石村与九郎駆込訴      万石村与九郎の訴願前後の行動    9 大原代官の切りくずし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78    10 一宮大集会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78      小割堤・久々野・山王川原の集会 宮寄合 宮・鬼川原の寄合図      高山町津留    11 代官への強訴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81      陣屋強訴の図    12 隣国諸藩の出兵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84      郡上藩の攻撃 宮寄合急襲図 甲村清八鉄砲傷 出兵兵力    13 騒動の余波と名主市左衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88      逃散防止のお触れ 炭薪の売買 臨時元伐稼 江戸の善次郎より飛脚便      市左衛門再召喚 市左衛門養子召喚 大垣藩人足差出 重立百姓召喚      不在百姓の報告 吟味役人到着 市左衛門行方不明    14 市左衛門の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92      潜伏行動 再召喚 市左衛門出頭決意 12月入牢 正月16日牢死      名主を継ぐ伝重郎    15 伝十郎の実像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99      1 朝日村誌の語る伝十郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99      2 市左衛門の実像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100      3 市左衛門と伝重郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101      4 重立ちたる者市左衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103      5 潜伏活動に徹した市左衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104      6 安永騒動の駕籠訴と駆込訴の訴人・・・・・・・・・・・・・・・・105      7 伝十郎上訴説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106      8 永瀬家「願書」の考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107       @願書の写し       A駕寵訴状との比較        イ 願書と訴状の内容概観  ロ 構成内容はほとんど同じである        ハ 文体・文字表現も酷似している       B訴願のねらいと訴願先  C 願書の書かれた時期       D だれがこの願書をもっていたか    16 安永騒動の処罰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115    17 安永検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116      秋神組三分の二増 安永検地石高と増加率表      安永検地村域村々増加率一覧    18 大原郡代の昇進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120    19 大原彦四郎の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120    20 表の人善九郎と裏方市左衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122  第4節 郡代の不正と天明騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123    1 郡代の収奪と農民の分裂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123      1 大原亀五郎郡代となる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123      2 あくなき収奪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124        一条金  安石代  夫食金      3 年貢過納金の寄進問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125       イ 甲村名主伝重郎  ロ 御取次役  ハ 御出入名主       伝重郎上下を賜る  過納金の五か年寄進      4 分断された農民がわ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129    2 政治の変革と不正へのたたかい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130      1 反田沼の動きと松平定信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130      2 江戸の打ちこわしと田沼の失脚・・・・・・・・・・・・・・・・・131      3 不正へのたたかい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133       @江戸上訴 A勘定所取り調べを開始       B御料所廻り巡見便の入国        イ 事前工作  ロ 巡検使の日程(「御巡見様記録」)        ハ 大萓村での訴願       C老中松平定信への駕籠訴    3 勘定奉行所の吟味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136      @江戸における吟味 A国許における吟味 B白木方役人への尋問    4 騒動の判決・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138      @江戸における裁断 A国許における裁断 Bきびしい地役人処分    5 大原騒動後の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141      飯塚郡代の改革 @地役人の登用と待遇改善      A林政改革 イ 榑木材木 ロ 苗木の植え付け ハ 白木稼       二 木地稼 ホ 留山      B塩の口役銀を廃止 C年貢の二本立て廃止 大原騒動のあらまし一覧 第7章 寛政・天保の改革と山方村  業1節 寛政の改革と山方村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149    1 寛政の林政改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149      1 寛政の休山と元伐再開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149       @休山と山内見分 幕府山内見分 A25か村元伐再開      2 寛政の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151       @農民保護政策への転換 A飯塚郡代の25か村永続対策      3 人別割仕法と山方差配人の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・151       @杣頭の元伐独占化 A元伐稼の人別割仕法 B山方差配人の設置       C山方差配人の職能 D青屋村山方差配人 E打撃をうけた杣頭      4 山方25か村の借財とその返済・・・・・・・・・・・・・・・・・157      5 相続貸付金の創設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157      6 寛政の林政改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158    2 杣頭の抵抗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159      1 外山稼願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159       @寛政10年の元伐方仕法改 A外山稼願 B杣頭の詰問       C杣頭たちの言い分 D飯塚郡代の処置 E小出郡代「外山稼」不許可       F杣頭の駆込訴 G山方25か村のうちわもめ H役所へ決着を求める       I杣頭13人屈服 J懸案の「氷続伺」承認 K二五か村永続方請証文    3 買請米株・杣株の譲渡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164      1 買請米株の流出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164      2 買請米株・杣株の譲渡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167       @上切組買請米株 A秋神組杣株    4 借金に苦しむ上切・中切・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・169      土地・家屋の質流れ  第2節 「寛政明細帳」からみた村域のようす・・・・・・・・・・・・・・・・171    1 「寛政明細帳」の村と組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・171      1 「寛政明細帳」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・171       @大原騒動後の村 A「差出明細帳」 B「寛敢明細帳」の構成       C「寛政明細帳」にみる村域概況の項目      2 村と組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・174       @近世の村 イ 高山藩の村 ロ 天領の村       A組の機能 イ 村方三役 ロ 行政的機能       B村の機能 イ 生活共同体としての村 ロ 年貢村請制             ハ 南方山方の村    2 「寛政明細帳」にみる村域の概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・179      @安永検地村高の特殊性 A貢租 B家数と人数 家数と人数の一覧      C 農間稼(農業のあいまに稼いだ仕事) D 普請所(土木工事)      余荷割 郡中・郷中普請所一覧 普請 E畑作毛(畑作物)      F田畑こやし(肥料) G牛馬の飼育数 H田畑質入値段      I除地と神社・寺院 神社と寺院の一覧 J水利・山林・秣薪・隣村      K郷蔵・高札場・馬継 イ 郷蔵 ロ 高札場 ハ 馬継      L 猟師鉄砲      M 村方役人給 イ 村方役人 ロ 村方役人給 ハ 役人給の沿革      N その他 飛騨支配の代官・郡代  第3節 「入用帳」からみた組合村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212    1 「入用帳」と村と組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212      1 「入用帳」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212       @平成万雑割と算者 A村入用と「入用帳」 B「村入用帳」       上切組「村入用帳」一覧      2 組合村「入用帳」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・216       @組合村と「入用帳」 A「村入用帳」の種別      3 「差出入用帳」の支出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・218       @主な支出 「差出入用帳」支出一覧 A中切組 B上切組    2 文化3年「上切入用帳」の支出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220      1 文化3年「小拾帳」と「割合帳」・・・・・・・・・・・・・・・・220        文化3年「小拾帳」の支出一覧      2 文化3年「入用帳」の支出一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・222        文化3年入用支出の費目合計とその割合      3 「入用帳」割出額以外の入用・・・・・・・・・・・・・・・・・・224        イ 郡中割・国中余荷割 ロ 高山陣屋入用 ハ 甲問屋詰米        二 伝馬人足 ホ 甲問屋役人昼食費    3 「割合帳」の小割方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226      1 「割合帳」と通貨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226       @「割合帳」 A通貨(金・銀・銭) B銭貨の数え方      2 小割方法(高割とつら割)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227       @高割と戸数割 A上切組の高六面四割       上ケ見村割高一覧      3 文化3年の割出人数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230       @割出家数一覧 Aつら持と高持 B百姓株      4 文化3年割出額の階層表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232    4 村入用の増加と節減令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・234    5 「入用帳」からみた組合村の機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・235      1 組合村の行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・235       イ 村単位から組合村ヘ ロ 村方役人の選出      2 組合村の財政的機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236       @諸役負担 A共同事務費       B共同普請費 イ 国中余荷割の普請 ロ 組合村の自普請諸費用      3 組合村の自治機能のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・238       @役所業務の補完的役割 A自治行政機能 B財政的機能       年貢と入用比率  第4節 天保の飢饉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240    1 諸記録にみる天保飢饉の様相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240     @「天保辰巳飢饉年覚書」      イ 気象異変 ロ 山笹(自然粳)の結実 ハ 鼡の異常発生      二 米価の高騰     A「天保八年宝蓮寺過去帳」 B「上切八ケ村宗門人別改帳」       C青屋村彦七「累代記録」 D「清水口家日記」 E「黒川村文書」     F天保の飢饉と平成五年冷害  第5節 天保の改革と山方村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255    1 天保の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255     @御料所改革(年貢増徴策)      「黒川村高反別小前帳」      「友直日記」 イ 勘定所吟味役人の飛騨廻村 ロ 飛騨農民の抵抗     A古金銀(旧貨)回収 イ 貨幣の改鋳 ロ 古金銀とその通用停止     B天保の休山と江戸出訴 山方村の嘆願 「元伐稼継続願」      江戸出訴添翰願 江戸出訴惣代 元伐一割減許可     C 天保の御林山改め 黒川村箇所附帳     D 他国出稼禁止      イ 年令別他国出稼 ロ 国別他国出稼 ハ 村別他国出稼      参詣出国出稼 高山役所の禁止令    2 風俗取り締まり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・274     @水野忠邦の風俗統制 A豊田郡代の倹約令 第8章 農業・余業と農民の生活  第1節 御料所(幕領)時代の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277    1 元禄検地による幕領化への地ならし・・・・・・・・・・・・・・・・・277      1 石高制と年貢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277      2 百姓名請相続・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277    2 年貢率の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・278      @元禄7年〜享保8年の検見取法 A享保9年〜幕末の定免法       小瀬村年貢率一覧      B小瀬村年貢変遷表 イ 石高 ロ 年責率 ハ 年貢高       小瀬村年責変遷表      C 村域の村石高・耕地面積・年貢率の変遷       イ 村石高の変遷  ロ 耕地面積の変遷  ハ 年貢率の変遷       村石高の変遷表  耕地面積の変遷表  年貢率の変遷表    3 70年間高年貢率の秋神組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・290      1 嘉永元年と同3年秋神組石高・・・・・・・・・・・・・・・・・・290       @嘉永元年と同3年宮之前村石高のちがい A秋神組の石高減少       B石高計算のミス C反別も手直し      2 低い年貢率 実は高い免率・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293    4 石高階層表にみる小農の増加・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・294      1 農民の貧窮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・294       @寛政の休山と元伐稼の縮少 A天保の飢饉と天保の改革      2 嘉永4年上切組石高階層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・294       嘉永4年上切組六か村石高階層表       @持高2.5石未満の小農8割 A大多数の小農階層    5 新田畑開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・297      @元禄検地と開発の吟味 A安永検地の未新田      B天明7年(1787)見座村そでケ原新開      C 文化11年(1814)黒川村・青屋村新田      D 文化14年(1817)黒川村かじケ洞焼畑開発    6 甲村市左衛門家の農事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・298      大福萬覚帳 @文化・文政のころの農事暦 A年中農事のあらまし      B稲作 イ 籾まきと籾種 ロ 田植え前の準備 ハ 田植え        ニ 稲刈り      C稗作      D蚕飼(養蚕) イ蚕飼の時期 ロ繭生産高 ハ桑の買い入れと売り出し    7 青屋村喜十郎家の田普請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・306      @未新開田水害のため荒地 A天保4年の再造成 B天保8年の再造成      C上段の畑田成  D下段田の切添  E手普請の埋め上げ工事      F90年にわたる六枚田との取り組み    8 灌漑用水施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・310     1 谷川利用の用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・310      @基本的な灌漑としての谷水利用      A人工用水施設 イ 金森時代に遡る見座池       ロ 小谷村の延享自普請用水樋 ハ 宝暦11年上切組用水施設       ニ 寛政明細帳の用水施設     2 青屋村の用水(現在の黍坂用水)・・・・・・・・・・・・・・・・・312     3 青屋村の文政新湯水の築造(現在の野中用水)・・・・・・・・・・・313     4 青屋村の天保野瀬原用水普請(現在の黍坂用水)・・・・・・・・・・314     5 野中用水の着工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315       青屋村用水地図     6 見座池(美女ヶ池)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・317       イ 丸山の池 ロ 美座村山絵図の池 ハ 『斐太後風土記』の辻之池       村絵図にみる溜池     7 小瀬用水の掘削願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・322       @文久3年用水路掘削願 A安政の大地震による谷水の枯渇       B青屋取入口案  C青屋村・立岩村も了承 D岩場の掘抜等難工事       E着工のおくれ    9 猪垣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・326      @大広村の猪垣定 A宮之前村の猪垣遺構 B幕末直後の猪捕獲数    10 幕未の農業生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・328     1 幕未の米生産高・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・328       田石高の意義 @安永石高と幕末収穫高 A稲作の進展した中切組       B安永田石高にとどかない上切米作     2 幕末の畑作物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・331       @稗・麦・大豆・蕎麦の生産高 A稗の生産 B麦の生産       C大豆の生産 D蕎麦の生産  第2節 幕末の山方村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・324    1 元伐稼の衰退・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・334     1 元伐稼村と稼高・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・334      @元伐稼村の縮小化 A元伐稼高の減額化     2 天保の休山とその後の元伐稼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・335      @休山から元伐再開まで A弘化3年以後の元伐稼    2 杣株・買請米株平等化への動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・335     1 杣株・買請米株の人別割仕法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・335     2 平等化への訴願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336      @株主たちの厚い壁 A訴えと内済     3 秋神組の人別割への動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・338      @寛政の改革後 A天保5年の高山役所訴え      B弘化3年惣代10名かけ合い C弘化4年の高山役所訴え      D老中・奉行への駕籠訴 E嘉永元年の高山役所訴え     4 青屋村の人別割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・340     5 三切九か村の人別割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・341      @嘉永6年4月の訴え A福王郡代への駕籠訴      B買請米株の無代請け戻しの内済 C九か村の人別割実現      D万石村の買請米配分    3 安政の元伐差留と出府嘆願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・345     1 元伐差留と嘆願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・345      @元伐御不益による差留 A役所へ25か村嘆願 B惣代2名出府嘆願      C安政4年元伐再開願    4 お救い元伐への幕府の対処・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347     1 福王郡代の林政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347     2 幕府から郡代への糾明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347      @糾明と答弁の要旨      A糾明の要旨 イ 林政全般にわたる糾明 ロ 糾明の力点      Bお救いの名実を失い候     3 幕府の財政窮迫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353      @幕末動乱の世の中 A幕府の財政危機 B国防費献納の勧誘      C定式渡の節約と元伐差留    5 定式元伐の終息・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・355     1 千七百両目当元伐再開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・355      @増田郡代の嘆願 A定式元伐の再開許可     2 幕領最後の元伐稼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・356      @文久元年元伐やむ A増田郡代の山方救済試案    6 元伐と飛騨山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・357     1 南方山方の元伐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・357      @金森時代の元伐 A幕領下の元伐     2 飛騨山は飛騨のものならず・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・358      @飛騨の御林山と吉野の民有林       イ 全山御林山の飛騨  ロ 民有林発展の吉野      A森林国飛騨の悲劇  第3節 江戸時代の余業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・359    1 日雇出稼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・359     1 他国出稼の盛況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・359     2 他国出稼日雇の概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・359      日雇稼の勘定文書 @日雇組他国出稼請負一覧      A天保14年上切組他国出稼者一覧 B天保14年上切組出稼者村別集計     3 日雇請負契約と勘定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365      @日雇組請負証文 日雇組請負証文之事 A請帳・勘定目録 元伐之図      請帳  イ 入山期間 太陰暦 ロ 入山総日数と定日(勤務日)          ハ 賃銀計算 三貨の換算率 二 日雇組の人数と賃銀          ホ 賃銀の清算      B請帳・勘定目録一覧    2 江戸時代の畜産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・376     1 18世紀上切の牛馬飼育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・376       享保の牛馬数 宝暦の牛馬数     2 19世紀村域の畜産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378       全村域の牛馬数 3地城の飼育傾向 牛馬比率と飼育率       一戸当たりの牛馬飼育率 〓と馬把 青屋村のかり馬 佐渡牛と飛騨     3 皇室御用馬買い上げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・383       御用馬買い上げ    3 その他の余業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・386     1 養蚕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・386      @金森時代と幕領18世紀末までの養蚕 A甲村市左衛門家の養蚕      B上青屋の養蚕 C幕領時代の養蚕  D幕末養蚕生産高     2 蕨粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・389      @蕨根掘 A蕨粉 B幕末期の蕨根掘と蕨粉の製法 蕨の粉     3 猟師鉄砲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・394      @寛政の猟師鉄砲 A天保の猟師鉄砲 B鉄砲の譲渡     4 秋神組の焔硝製造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・396      @火縄銃の黒色火薬 A飛騨焔硝 B焔硝御買上御用      C高山川上屋清兵衛阿多野郷硝石差配 D秋神組の硝石造り込み     5 出稼ぎ中心の余業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・398      余業取調書    4 飛騨の鉱業と中島清左衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400     1 金・銀山から銅・鉛山へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400       徳河銅山の経営     2 平湯鉛山と清左衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・402     3 清左衛門の鉱山経営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・402       清左衛門の経営鉱山一覧 稼行の形態     4 幕府の「御手山」失敗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・404       飛騨金山図絵     5 高山銀絞吹所の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・406      @吹所設立のねらい A請負人取締清左衛門      B清左衛門の山元稼行への進出     6 吹所事業の不振・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・409      イ 資金難 ロ 低い買い入れ値段 ハ 救済のおくれ     7 文久の吹所改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・410      @借入金の弁済 A文久の吹所請負人     8 清左衛門鹿児島へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・412     9 鉛方請負再び中島方へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・413     10 慶応の請負人交替・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・413     11 高山吹所操業を中断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・414  第4節 江戸時代農民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・415    1 宗門改・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・415      1 キリシタン禁制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・415      2 宗門改・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・416      3 宗門入別改帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・416       上切組宗門人別改帳       @文政13年上切組宗門人別改帳         イ 大広村持高 ロ 久蔵家の宗門人別 ハ 大広村の家数と入数        ニ 五寺院の檀徒証明 ホ 宗門人別改帳差出の一札        へ 宗門入別改帳の性格       A嘉永4年上切組宗門入別改帳        イ 人口・戸口数 ロ 人口数の減少化傾向        ハ 万石・黒川村の家数増 分地制限令 二人の市郎右工門      4 村送り証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・433      5 寺迭り証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・434    2 江戸時代の人ロ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436      1 江戸時代の家数と人数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436      2 家数の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436       @元禄から享保期まで 江戸時代の家数と人数       イ 中切組の増加率 ロ 上切組の増加率 ハ 元禄・享保の増加率       A享保から寛政まで B寛政から慶応まで      3 人数の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・440       @元禄7年(1694)の人数推計 A享保15年(1730)の推計人口       B寛政12年(1800)の人口 C慶応3年(1867)の人口       D御料所時代の人ロの動き       E寛政明細帳青屋村家数・人数の補正数値について      4 人口動態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・445       @幕末期の人口の動き 文政13・嘉永4年人口・戸口数表       A文政13・嘉永4年の人口・戸口数       B上切組嘉永5〜安政2年の人口動態      5 村域人ロの動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・448    3 百姓相続と苗字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・449     @百姓相続と百姓株 A苗字を名乗る    4 食生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・451      1 米と稗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・451       @米不足 A高度から見た稲作 B稗 植生および農耕と採集のモデル       C米と稗 D稗中心の主食      2 栗の採集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・454      3 果実の採集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・455      4 川魚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・455    5 貯夫食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・456      1 飢饉と凶荒対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・456        かて飯 飢饉 寛政改革と備荒対策      2 天明の貯夫食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・457        貯夫食始まる 貯穀と貯銭 貯夫食割当基準 寺沢村の小前割合        上切組の上納 村域の貯夫食 甲蔵への貯穀      3 天明から天保まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・463        天保までの貯夫食         イ 浅井村の貯夫食量(稗)の変化 ロ 上切組の天保貯夫食量         ハ 上切組の総貯夫食量        天明貯夫食の失敗      4 天保の百石五粒の法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・466        貯夫食法の拡充 百石五粒の法 寺沢村と上切組の囲石代金         大西囲蔵 囲籾中止の嘆願 百石五粒法の廃止 百石五粒法の復活      5 飛騨三郡貯え雑品取調帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・468        安政2年の雑品貯蔵 村域の貯夫食 安政2年三郡貯夫食一覧        35日分の貯夫食    6 住居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・473       @榑葺切妻造 A土台のない平屋造り B民家の間取り       C間(部屋)の役割 D家作木の許可制    7 衣料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・477    8 秤改め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・478      1 秤改役人の入国       @秤改め A秤改役人入国の先触れ      2 江戸秤座守随家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・479      3 上切組の秤改め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・480       @国分寺御用場       A改めの方法        イ 秤の提出 ロ 秤の検査 ハ 検査の結果 ニ 秤の修繕        ホ 秤の種類 へ 秤の返却 卜 新規購入秤 チ 秤改め一札      4 度・量・衡の基本単位・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・485       @度(長さ・里程) A量(ます目・体積) B衡(重さ)    9 村の事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・486      @盗人検べと入札 A井水出入と和談 B田地の売買と和談    10 法正寺境内の句碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・487    11 伊能忠敬の飛騨測量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・488      1 忠敬の日本測量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・488       @第二の人生に燃えた測量学者        イ 50歳からの勉学  ロ 夜も観測の17年間       A伊能中図の日本全図      2 忠敬の飛騨入り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・491       @文化11年飛騨測量       A忠敬尾上峠から村域ヘ イ 村域の『測量日記』        ロ 二つの測量日記について       尾上峠      3 村域の測量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・494       イ 日程と経路 ロ 宿泊先と休息場所 ハ 二つの測量隊        二 実測距離      4 測量法と用具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・496       イ 測量法  ロ 測量用具       大日本沿海輿地図  伊能忠敬測量ルート図    12 幕末上切組の長寿者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・499  第5節 信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・501    1 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・501      1 元禄検地時の神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・501      2 神社の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・502       @中世からの神社       A江戸時代の神社 イ 権現 ロ 神明神社 ハ 八幡神社        ニ 立岩神社・小鷹神社 ホ 西洞村津島神社        へ 小瀬ケ洞村加茂神社  ト 上ケ見村諏訪神社        チ 黒川村天満神社       史科に現れる神社      3 神仏習合と祭神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・506      4 御鍬様と山の神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・506       @御鍬様       A御鍬様の下向  イ 寛保2年の御鍬様  ロ 享和2年の御鍬様       御鍬祭り       B宮之前の稲荷神社  C 山の神祭り  D 山神社      5 神道の不振・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・509    2 真宗寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・510      1 元禄検地と真宗寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・510       @除地願 イ 西教寺の口上書 ロ 常照寺の手形       A元禄検地時の寺院      2 寺院開基・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・512       @開基比走の難しさ       A方便法身尊形裏書 イ 青屋道場権四郎(常照寺)        ロ 西洞道場九郎左衛門(法正寺) ハ 黒川道場孫蔵(西教寺)      3 道場と寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・514      4 檀家制度と寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・516        本末制度 照蓮寺末寺宗門人別改帳 照蓮寺の盛衰 檀家制度        行者恵常 将軍代替の誓詞 善男善女 檀那寺の役割 埋葬と石塚        墓碑の建立 盆・彼岸      5 真宗と現世利益・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・523        現世利益  加持の禁止      6 村域寺院の建立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・524    3 法華宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・524    4 仏堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・525    5 経塚と行者塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・526      @甲村経塚 A一之宿村経塚 B万石村行者塚 第9章 林政と山方農民の生活  第1節 林政と農民の用益・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・531    1 一国御林山の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・531      1 百姓持山の存在・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・531        高山藩の山林 百姓持山 元禄の山林調査 村域の御林山        百姓持山の否定 山論の多発 山村民の持山意識      2 留山の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・537        留山の激増 立岩村の留山請書 御留山大広山        留山激増の理由 イ 御留山の細分化 ロ 百姓持山の否定      3 入会山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・540        入会山の展開 大広山入会山 入会山山分け 山分けと村中相談      4 村域の入会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・545        村中・村々・他村入会        イ 村中入会 元禄の入会 延享の入会 寛政の入会 天保の入会        ロ 他村入会 甲村への他村入会    2 林野と農民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・548      1 元伐稼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・548       @元伐稼村 私領時代の元伐稼村 南方48か村 元伐稼25か村       A元伐 元伐と元伐稼 御用木の種類と規格 榑木 寸棒の計算        榑木の説明図       B伐木製材 きりよきさめよき 杣の七つ道具       C杣稼 イ 元伐の割り付け ロ 杣小屋 ハ 杣の仕事 杣小屋        二 間尺改めまで 渡場間尺 切判を入れる 切判 墨打と御山厘        ホ 杣の賃銀 へ 専業の杣仕事 卜 危険な仙仕事        仙稼前借 前貸金八百両       貨幣の換算法 金銀銭の三貨 三貨の換算率 三種混合の換算例       D元伐賃等の単価 イ 元伐賃 ロ 渡入賃・川狩賃 渡入と渡場        ハ 元伐賃の割合       E杣株 元伐稼の特権 杣株の沿革 イ 榑木60万挺の特権         ロ 「往古の稼株」 ハ 南方定式元伐 ニ 「中興の稼株」         ホ 「当時の稼株」 明和3年の杣株数 杣株の移動       F杣株と元伐高 25か村杣株数 元伐高割付の基準 寛政9年元伐高        文政6年の元伐高       G杣株と買請米 山方買請米 高山蔵値段 安石代 山方米の手形化      2 元伐用木の売買・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・588       御材木買入 芝代金 御留山上木売買 私領よりの慣行      3 白木稼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・592       @白木とその種類 白木 白木稼の沿革 白木の種類       A白木稼願 白木稼願出 上木白木稼 秋神組上木白木稼        青屋村上木白木稼 白木改 白木稼仕様帳       B仲買人の白木稼 白木伸買人 イ 挽割板稼 契約内容        白木稼の株代 口 朴鞘木稼 朴鞘木相対定証文之事      4 木地稼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・601       @木地師の入山 イ 角右衛門の稼業 ロ 村域への入山       A木地師の支配制度 B『斐太後風土記』の木地師 C椀木地の工程       D江戸末期の木地師と元締 イ 村域の元締        ロ 木地師の職人化と定着化       E 薬師堂の百万塔      5 家作木と普請木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・615       @百姓家作木 高山藩の家作木 御料所の家作木 家作木の樹種        豊田郡代の見直し 家作木の杉 イ 西教寺本堂屋根修理        ロ 甲村孫市居宅建替 ハ 見座村五郎右衛門宅一部建替        ニ 甲村次右衛門宅修築 家作木願場所       A普請木(土木工事用材)        寛政の普請所 橋普請の用材 用水・溜井普請木      6 秣と薪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・624        林薪入会山 立岩村入会山 黒川村の草山 朝日村の柴草山        林・薪願出        @秣場(草場) イ 飼料としての秣 ロ 肥料としての秣        A薪 イ 燃料としての薪 ロ 薪稼 薪伐り出し        B村留山 甲村留山とりきめ 黒川村の村留山      7 焼畑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・633        @焼畑と切替畑 焼畑の見取 焼畑の石高と反別 焼畑石高・反別一         覧 立岩村切替畑 きびしい焼畑制限 黒川村切替願        A焼畑の年季耕作 黒川山内の他村入会焼畑 年季耕作の契約         焼畑の芝代      8 巣鷹山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・641        鷹狩り 巣鷹山 巣鷹見出し証文 村域の巣鷹山 御巣鷹山見立札        尽山と巣鷹の減少 明和5年御榑木方御用留      9 炭焼き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・648        木炭の使用 御用炭の生産 黒川村炭焼場      10 山を守る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・650       @山見役と山見重役 山見役の任命 山見役の給科 山見重役の設置        山内取締の重点 御囲山の設定 明和の御囲山       A山火事 イ 山火事の吟味 おちき谷山火事        ロ 失火のおことわり 山に依存する生活  第2節 江戸時代の造林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・662    1 最初の享保植樹令 −初の杉植林−・・・・・・・・・・・・・・・・・662      最初の植木 初の杉植林    2 延享の植樹令 −五木の造林奨励−・・・・・・・・・・・・・・・・・665      定式元伐の維持 幸田代官の植樹令 山引き苗 定式造林    3 天保の植樹令 −年間50本の山方植木−・・・・・・・・・・・・・・・668      植林の義務化 秋神山の大径木 天保植樹の大成果 秋神組の割高変更    4 安政2年の植樹令 −毎年10万本・10か年−・・・・・・・・・・・・・670      山見重役の新設 造林10か年計画 実生苗 他国苗の移入 山引き苗    5 安政6年の植樹令 −山方植木の復括−・・・・・・・・・・・・・・・673      豊田方式の再採用    6 安政の造林技術 −疎植と施肥への転換−・・・・・・・・・・・・・・674      富田礼彦の献策 造林の具体策    7 植木場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・677    8 御救い元伐と山方植木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・679      まぼろしの百姓持山  第3節 飛騨国林集の特質 −南方山方林業を基調として−・・・・・・・・・・680      @採取林業と御救い元伐      A全山御林山と百姓持山の否定      B林産営業化・植林のおくれ 第10章 幕領時代の交通  第1節 江戸街道の交通と運輸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・683    1 江戸街道(信州街道)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・683      江戸への街道    2 口留番所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・684      番所の変遷    3 甲問屋と黍生谷問屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・686      継場と問屋 甲問屋 黍生谷問屋太郎作 組合の共同責任 問屋手当    4 問屋の業務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・690      1 人馬継立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・690       御廻状書留帳 先触れと用状       @大原代官手代人馬先触れ 代官手代の先触れ       A三ツ谷村百姓召喚人馬先触れ 百姓召喚       B用状・金銭の宿継ぎ 用状・金銭の宿継ぎ 詰番と詰米      2 人馬の割り当てと賃銭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・697       イ 人足の割り当て ロ 牛馬の用意 ハ 賃銭の清算      3 役人の昼食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・698       天明6年の昼食費 材料と材料費      4 問屋交代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703       取替申規定証文之事    5 巡見便と人足動員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・707      大巡見と人足    6 阿多野郷の牛方と駄賃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・709      牛方と商荷 阿多野通りの駄賃 荷物駄賃稼ぎ ドシマの源平衛    7 美女峠の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・714      尾上峠 郡上界峠 当初の経路 新道の開設 薪売り出しの道 伝承の道    8 江戸街道の橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・717      1 元禄の御入用橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・717       御入用橋 飛騨の刎橋 保木橋      2 延享・寛政の板橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・719       延享の板橋 寛政の橋      3 余荷普請橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・722       安政の余荷橋 余荷とは 助成の変遷 天保の甲板橋 文化の青屋刎橋    9 信仰と旅の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・727      宝蓮寺新道 差入申一札之事 善光寺街道 太郎右衛門善光寺参り      太郎右衛門江戸へ 太郎右衛門の絵 太郎右衛門黒船を見る      清水口周栄諸国めぐり  宿泊料は  第2節 飛騨川の運材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・740    1 飛騨川の川下げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・740      飛州運材水系 飛騨川の運材      1 山元から渡場まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・741        沢付け 修羅出し 桟手 せき出し 渡場      2 川下げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・742        渡入れ管流し 下原中綱 川狩稼村 下麻生湊      3 運材の激減・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・745    2 江戸城用材の輸送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・745      駄送と舟運 牛の背で尾上峠越え    3 日の丸の御用旗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・747  第3節 村域交通のいろいろな姿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・748    1 御用通行の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・748      馬継の村々    2 出稼ぎと稼業の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・751      中山道に沿って 事業へ進出 久左衛門出府 清左衛門薩摩へ    3 往来手形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・751      送り手形 覚 参詣・出稼ぎ    4 物資流通の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・753      佐渡牛 生糸の道 飛騨ブリの道      塩の道 イ 一人七升の配当 ロ 塩の値段 ハ 塩差配人の清左衛門      白木類 わらび粉    5 道普請・橋普請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・759      道作り    6 峠と保木と刎橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・760      村域の峠 ワル場と保木 川下げと刎橋    7 牛方の村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・761      牛方の進出 牛方の村    8 大八事の登場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・762      大八車の公認 終わりの章にかえて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・763 史科編  14 明和8   休山一件御印状之写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3  15 明和9   元伐休山に付御前貸一札・・・・・・・・・・・・・・・・・・6  16 明和9   飛州山方買請米御証文留・・・・・・・・・・・・・・・・・・10  17 安永2   安永騒動願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13  18 安永2   逃散防止の急廻状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25  19 安永2   本郷村善九郎の遺書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28  20 天明8   浅井村指出明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31  21 寛政10   山方二十五ケ村永続対策取計方伺書・・・・・・・・・・・・・39  22 寛政12   山方二十五ケ村相続方並びに元杣頭共他山稼方申送書・・・・・50  23 寛政12   宮之前村差出明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55  24 文政4   御林山取締方差出証文(写)・・・・・・・・・・・・・・・・63           村域の古文書(4)清水口家文書・・・・・・・・・・・・・69  25 文政13   宗門人別改帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70    嘉永4   宗門人別改帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85  26 天保14   休山に付き従前通り元伐稼願・・・・・・・・・・・・・・・・110  27 天保14   他国出稼者書上帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114  28 天保14   上切組小拾帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145           村域の古文書(5)古守家文書・・・・・・・・・・・・・・158  29       宗門寺送り状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159    天保15   寺送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161  30 嘉永元   南方秋神組株式割合為取替証文・・・・・・・・・・・・・・・162  31 慶応3   雑木立焼畑場所相対証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・176  32       年貢割付状と皆済目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180  33 明治元   秋神組硝石作込坪数書上帳・・・・・・・・・・・・・・・・・207           村域の古文書(6)黒川区有文書・・・・・・・・・・・・・216 参考文献(付 元伐図会)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 索引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・策1