上宝村史 下巻

第1編 自然  第1章 豊かな自然環境   第1節 大地の生い立ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2    1 地質地形の特色     (1)地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2      @基盤となる変成岩 A古生層と中生層     (2)様々な岩石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6      @蛇紋岩 A玄武岩質溶岩 Bチャート C安山岩 D船津花崗岩類     (3)地形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8      @今も続く造山運動      A峠       安房峠 新中尾峠 平湯峠 山吹峠 大坂峠 トヤ峠 駒鼻峠 牛形峠       小萱峠      B池・湿地       安房湿原 深洞湿原 安場の池 瓢箪池 及六池      C滝       平湯大滝 蓑谷の三滝 たるまの滝    2 化石からの語りかけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18     (1)古生代化石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18     (2)中生代化石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19    3 浸食作用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21     (1)河岸段丘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21      @平湯川(毛受母川) A高原川    4 火山活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22     (1)過去の噴火・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22      @笠ケ岳火山 A焼岳火山群 B上宝をおおう火砕流     (2)活火山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25      @焼岳 Aアカンダナ山 B焼岳とその防災対策   第2節 山岳と温泉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28    1 飛騨山脈の山々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28     (1)穂高連峰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30      @奥穂高岳 A北穂高岳 B西穂高岳 C涸沢岳     (2)槍ケ岳周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32      @槍ケ岳 A大喰岳 B中岳 C南岳     (3)双六岳周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33      @双六岳 A黒部五郎岳(中ノ俣岳) B三俣蓮華岳 C樅沢岳      (4)笠ケ岳周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35      @笠ケ岳 A抜戸岳 B弓析岳 C錫杖岳 D大木場の辻     (5)焼岳周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36      @焼岳 B割谷岳 B白谷山     (6)奥丸山周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38      @奥九山 A中崎山     (7)乗鞍連峰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38      @猫岳 A四ッ岳 B安房山 C十石山 D輝〔てらし〕山    2 各温泉地の特色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40     (1)奥飛騨温泉郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40      @平湯温泉 A福地温泉 B新平湯温泉 C栃尾温泉 D新穂高温泉   第3節 河川と水力発電・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44    1 高原川とその水域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44     (1)高原川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44      1笠谷 2下佐谷 3鼠餅川 4双六川 5蔵柱川     (2)蒲田川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46      1右俣谷 2左俣谷 3外ケ谷 4足洗谷 5割谷 6小鍋谷     (3)平湯川(毛受母川)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49      1安房谷 2白谷 3餌掛谷 4岩坪谷    2 自然災害と砂防工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51     (1)数多い土石流危険渓流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51     (2)土石流の研究と対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53      1砂防調査項目 2砂防計画設定項目 3その他の関連調査項目     (3)多自然型砂防工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57    3 水力発電の経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58     (1)村内の水力発電所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58  第2章 気候   第1節 特長的気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60    1 山岳気象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60     (1)氷河期の様な山岳気象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60     (2)雪崩の多い笠ケ岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62   第2節 気象を知る知恵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63    1 言い伝わる観天望気・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63     (1)里で伝わる観天望気・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63      1好天を知る観天望気      2雨天を知る観天望気     (2)山岳気象の観天望気・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64      1好天を知る観天望気      2荒天を知る観天望気  第3章 特色ある動植物   第1節 植生の概略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67    1 村内の植生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70     (1)高山帯の植生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70     (2)亜高山帯の植生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72     (3)山地帯の植生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75     (4)低山帯の植生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77     (5)湿地・沼沢地の植生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79     (6)確認された重要な植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82    2 役に立つ植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87     (1)食用になる植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87      1新芽を食べるもの 2葉を食べるもの 3茎を食べるもの 4根茎を食       べるもの 5実を食べるもの     (2)薬用になる植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92      1漢方薬 2民間薬     (3)危険な植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95     (4)村内の名木と巨樹巨木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95      1宝の名木 2上宝の巨樹・巨木   第4節 上宝の動物たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97    1 ほ乳類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97     (1)大型ほ乳類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97      1ニホンカモシカ 2ツキノワグマ 3ニホンイノシシ     (2)中型小型ほ乳類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99      1ホンドギツネ・ホンドタヌキ 2イタチ・テン・アナグマ 3ノウサギ      4ホンドリス・ホンドモモンガ・ニッコウムササビ 5ヤマネ 6ネズミ      類 7モグラ類・トガリネズミ類 8コウモリ類 9ニホンザル    2 鳥類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106     (1)主な留鳥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107      1カラ類 2キツツキ類 3カラス類     (2)主な夏鳥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109      1オオルリ・コマドリ・キビタキ 2ホトトギス・カッコウ・ツツドリ・      ジュウイチ 3ツバメ類・アマツバメ     (3)主な冬鳥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110      1ツグミ・シロハラ 2キレンジャク・ヒレンジャク 3カモ類     (4)主な旅鳥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112      1オオミズナギドリ 2タカの渡りと海ワシ類の越冬     (5)上宝村に棲む猛禽類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113      1イヌワシ 2クマタカ 3オオタカ・ハイタカ・ツミ 4チョウゲンボ      ウ・ハヤプサ 5トビ・ミサゴ・ノスリ     (6)注目したい野鳥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116      1ライチョウ 2キバシリ 3ツルクイナ 4コハクチョウ    3 両生類・は虫類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118     (1)両生類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119      1サンショウウオの仲間 2カエルの仲間     (2)は虫類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121      1カメの仲間 2トカゲの仲間 3ヘビの仲間    4 魚類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123     (1)渓流魚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123      1イワナとヤマメの社会構造     (2)その他の魚類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124      1川底にいる魚 2コイ科の魚    5 昆虫類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126     (1)チョウ類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127      1ヒメギフチョウ 2アサギマダラ 3オオムラサキ     (2)トンボ類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131      1ルリボシヤンマ・オオルリボシヤンマ 2アカトンボの仲間    6 特徴的な動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132     (1)森に棲むコウモリたち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132     (2)高山帯に棲む動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133      1ホンドオコジョ 2ライチョウ     (3)養殖されている動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134      1スッポン 2サケ科の魚たち     (4)外国から来た動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135      1ハクビシン 2ナイルテラピア     (5)言い伝えに残る動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136      1ニホンオオカミ(ヤマイヌ?) 2ニホンカワウソ   第5節 自然を守る努カ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140    1 自然保護対策の実例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140     (1)安房峠道路関連の対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140      1様々な植栽対策 2アカンダナ駐車場での動物対策 3平湯山野草園      イワツバメ対策 4ミレニアム花火の変更 第2編 民俗  第1章 村の伝統的な生活文化   第1節 民俗から見た上宝村の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145    1 人々の生活と自然・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145     (1)上高原郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146     (2)山村と冬のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150     1山村のくらし 2冬のくらし    2 上宝村の集落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151      平湯 一重ケ根 福地 中尾 神坂 栃尾 今見 柏当 蓼之俣 田頃家      赤桶 笹嶋 苧生茂 葛山 下佐谷 長倉 岩井戸 中山 双六 桃原      金木戸 鼠餅 新田 見座 宮原 上灘 在家 本郷 吉野 蔵柱 荒原   第2節 衣・食・住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168    1 衣の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168      作業着 履物 機織り 麻の栽培 麻蒸しと苧うみ 衣服のつくろい    2 食の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172      副食 漬物 いろいろな餅 豊かな山菜 川魚 箱膳 食事の回数 味噌      づくり    3 住の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・178      囲炉裏 外便所 風呂場 水屋 家の改善 ヘトカチと建前   第3節 生活を支えた仕事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185    1 自然との共生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185     (1)農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185      1 稲作と儀礼       苗代の準備 田打ちと田かき 肥料 牛馬の使用 畦塗り 田植え        田植えの食事 ゆう(ゆい) 草とりと稲刈り 稲こき 白挽 搗屋        農耕儀礼      2 稗作       平湯の稗づくり 稗めし     (2)山仕事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・193      1 春の山仕事        春木山 見座の山の講(こ)      2 焼畑(ナギ)     (3)養蚕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197       養蚕の準備 桑もり 上蔟〔じょうぞく〕まで 蚕飼〔こがい〕休み       蚕と猫地蔵     (4)炭焼き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202       窯づくり 炭を焼く順序 原木伐り 炭焼きの思い出     (5)藁細工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206       藁細工小屋(わらじ小屋)     (6)狩猟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208       鳥ぼい(鳥追い)   第4節 ムラの組織とくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211    1 近隣の組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211     (1)本郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211       1常会 2組のしくみ    2 ムラの役職と運営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213     (1)本郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213     (2)蔵柱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・214     (3)その他のムラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215    3 万雑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・216     (1)長倉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・216    4 集落の規約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・218     (1)福地の区法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・218     (2)長倉区内居住者申合規約書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220     (3)村入り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222      1長倉 2その他の地域 3新入者の身分     (4)共有財産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・225      1見座の場合    5 ムラと飲科水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227    6 共同労働・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・228    7 共有地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230    8 若連中と青年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・231   第5節 くらしと年中行事    1 正月行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233       正月の準備 すす掃き 餅つき 花餅づくり 豆腐づくり 魚市 門松       大歳の準備 吉野の「あとん様とび」 年とりと元旦 大晦日        いなだき餅 元服式 七日正月 二番正月 成木責め お日待ち        一重ケ根の伊勢講    2 春の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・243       節分 子どもの豆まき 初午 宮原の団子まき 春の彼岸 雛祭 天神       様祭り 氏神祭り 昔の例祭 灌仏会〔かんぶつえ〕 端午の節旬    3 夏の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・252       お盆行事    4 冬の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・254       「いべずこ」と「でべずこ」 ほんこ様(報恩講) 冬至   第6節 冠婚葬祭    1 結婚式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・256       嫁もらい 結婚式 嫁の粂件 嫁の立場    2 歳祝の模様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260    3 葬式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・261       葬儀の連絡 死者と湯灌〔ゆかん〕 納棺 葬具の準備 土葬の穴掘り       通夜 葬式 寺参り  第2章 信仰   第1節 神社と仏閥       はじめに    1 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267     (1)桂本神社(在家)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267     (2)粟原神社(宮原)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・268     (3)神明〔しんめい〕神社(田谷)・・・・・・・・・・・・・・・・・・269     (4)村上神社(村上)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270     (5)白山神社(鼠餅)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271     (6)木葉〔このは〕神社(岩井戸)・・・・・・・・・・・・・・・・・・272     (7)白山神社(山吹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272     (8)白山神社(双六)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273     (9)玉水神社(見座)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・274     (10)白山神社(荒原)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・274     (11)神明神社(長倉)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275     (12)白山神社(葛山)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・276     (13)白山神社(桃原)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・276     (14)豊受神社(吉野)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277     (15)白山神社(平瀬)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・278     (16)堂殿神社(蔵柱)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・278     (17)平湯神社(平湯)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279    2 仏閣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280     (1)高原山 本覚寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280     (2)富渓山 永昌寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281     (3)仁月山 桂峯寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283     (4)法円山 禅通寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284   第2節 円空と播隆    1 円空・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・286      山岳信仰 円空と円空仏 円空と高原郷 円空の山岳修業 円空と上宝村      禅通寺と円空 平湯温泉と円空 金木戸と円空      ・村内の主な円空仏    2 播隆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293     (1)上宝村と播隆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293     (2)播隆の出家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・297     (3)岩井戸・杓子の岩屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・298     (4)播隆と一里塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・299   第3節 石仏と絵馬信仰    1 石仏を訪ねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300     (1)上宝村の石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300      1石仏の種類の順位とその比率 2石仏の形態 3石仏の大きさ 4主な      峠道と石仏 5石仏建立年代について 6村内の主な石仏(写真)    2 紙絵馬行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・305     (1)上宝村の絵馬信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・305     (2)集落の紙絵馬行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・307      1田頃家 地蔵堂の絵馬 2蔵柱田谷 半僧坊の絵馬     (3)絵馬行事一覧表とその特色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・309     (4)集落の絵馬と版木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・311  第3章 文化財   第1節 名勝・旧跡・文化財    1 瀑布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・314       平湯大滝 蓑谷大滝 山犀滝 百間滝 鳴滝 黒淵の滝 乱ケ滝    2 巌石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315       杖石 蓑石 笠石 材木岩 磐の石 鼠石 石仏 天狗岩 字書き岩    3 旧跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・317       七曲道〔ななまがりどう〕 駒蹄橋〔こまどめばし〕 駒鼻峠と名馬       大黒    4 史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・318       苧生茂城址 天元城址 尻高城址 堂殿城址 田谷城址 葦〔あし〕原       城址 本郷城址 平湯口留番所 中尾口留番所 赤桶廃寺跡 石双庵跡       荘厳寺跡 正参寺跡 桂月庵跡 太平寺跡 淨滞屋敷 太子屋敷 小割       堤 ソブ谷鉱山跡 平湯鉱山跡 双六鉱山跡 杓子の岩屋 経塚    5 上宝の文化財一覧表と写真・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・328      ・附 方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・332 第3編 資料         上巻の各節内答に合う適切な資料がなかった場合は、節番を省略した。  第1章 原始   第1図 大首遺跡出土遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・344   第2図 小屋倉平遺跡・今見遺跡・長倉地内出土遺物・・・・・・・・・・・・345   第3図 杖石岩陰遺跡・岩井戸遺跡・大久保遺跡出土遺物・・・・・・・・・・346   第4図 杖石岩陰遺跡出土遺物 長倉A・・・・・・・・・・・・・・・・・・347   第5図 杖石岩陰遺跡出土遺物 長倉B・・・・・・・・・・・・・・・・・・348   第6図 堂殿遺跡・上野遺跡・荒原遺跡出土 蔵柱小中学枚保管遺物・・・・・349   第7図 原遺跡・中沢遺跡・中洞遺跡・下尾ノ上遺跡・ヤナツボ遺跡・宮原地内      出土遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350   第8図 中山遺跡出土遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・351   第9図 在家遺跡・下野遺跡・向野遺跡出土遺物・・・・・・・・・・・・・・352   第10図 内野遺跡出土遺物 本郷@・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353   第11図 内野遺跡出土遺物 本郷A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・354   第12図 内野遺跡出土遺物 本郷B・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・355   第13図 内野遺跡・村内出土遺物 本郷C・・・・・・・・・・・・・・・・・356   第14図 内野遺跡・内野炉内出土遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・357   第15図 田影遺跡・中野遺跡・宮ノ前住居跡出土遺物・・・・・・・・・・・・358   第16図 宮ノ前遺跡出土遺物 吉野@・・・・・・・・・・・・・・・・・・・359   第17図 宮ノ前遺跡出土遺物 吉野A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360   第18図 下野切遺跡出土遺物 宮原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・361   第19図 大楢遺跡出土遺物 新田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・362   第20図 大楢遺跡・谷戸遺跡・中コセ遺跡出土遺物・・・・・・・・・・・・・363   第21図 牧の巾遺跡・下林遺跡・見座地内出土遺物・・・・・・・・・・・・・364  第2章 古代・中世   第3節 中世の上宝    1 正嘉元年5月 平遠江守禁制案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365    2 大般若波羅蜜多経 奥書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365    3 摩訶般若波羅蜜多経 奥書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・368    4 妙法蓮華経 奥書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・368    5 大方広仏華厳経・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・369    6 大般涅磐経・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・369    7 大方等大集経・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・369    8 応永32年10月 大方等大集経・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・369    9 応永32年10月 大方広仏華厳経・・・・・・・・・・・・・・・・・・・369    10 嘉吉元年9月 鰐口陰刻銘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・370   第4節 江馬氏と上宝    11 江馬重成宛行状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・370    12 永禄元年6月 川年貢鱒売り渡し証文写・・・・・・・・・・・・・・・370    13 永禄9年8月 飛州・越中諸国轆轤師山入免許の綸旨写・・・・・・・・371    14 元亀2年6月 衛馬民部四郎盛宛行状・・・・・・・・・・・・・・・・371    15 天正3年正月 江馬輝盛感状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371    16 天正4年10月 河重右田地扶持状写・・・・・・・・・・・・・・・・・372    17 某宛行状写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・372    18 天正6年9月 江馬輝盛知行宛行状・・・・・・・・・・・・・・・・・372  第3章 近世   第1節 高山藩時代   ―支配―    1 天正14年9月 金森長近宛行状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・373    2 天正15年12月 金森長近知行宛行状・・・・・・・・・・・・・・・・・373    3 天正12年12月 金森長近知行宛行状・・・・・・・・・・・・・・・・・373    4 慶長10年9月 飛騨国石高帳写(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・374    5 慶長18年3月 飛騨国三郡高帳(内高)(抄)・・・・・・・・・・・・376    6 元和6年8月 国分寺祈梼申付状写・・・・・・・・・・・・・・・・・378    7 寛永9年4月 河上二郎作等定書・・・・・・・・・・・・・・・・・・378    8 寛永9年11月 今見村こせ外七名連判状・・・・・・・・・・・・・・・378    9 寛永9年11月 赤桶村内方・助左衛門外七名連判証文・・・・・・・・・379    10 寛永9年11月 今見村上て南、おかた連判証文・・・・・・・・・・・・380    11 寛永9年11月 今見村下て南証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・380    12 明暦2年9月 八か村肝煎申し付け状・・・・・・・・・・・・・・・・381    13 明暦2年9月 九か村肝煎申し付け状・・・・・・・・・・・・・・・・381    14 寛文元年9月 蔵柱御台所山古間歩普請申付状・・・・・・・・・・・・382    15 貞享元年4月 蔵柱山そふ谷金山普請申付状・・・・・・・・・・・・・382    16 拝借銀証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・382   ―年貢―    17 寛永17年   年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・383    18 寛永18年   年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384    19 寛永19年   年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・385    20 寛永20年   年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・385    21 明暦2年   年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・386    22 明暦4年   年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・386    23 寛文5年   年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・387    24 寛文6年   年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388    25 寛文9年   年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388    26 寛文13年   年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・389    27 天和2年   年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・389    28 見座村5カ年(元禄2〜6年)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390    29 明暦3年8月 入会山取決め証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・392    30 延宝9年6月 林売り渡し証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・392    31 元禄7年5月 見座村絵図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393    32 元禄初期   山絵図(神坂から中尾)・・・・・・・・・・・・・・・393    33 元禄7年11月 くらはしら山絵図・・・・・・・・・・・・・・・・・・394    34 元禄7年8月 申歳蔵柱村年貢請取状・・・・・・・・・・・・・・・・394    35 元禄7年11月 見座村、田を屋敷仕証文・・・・・・・・・・・・・・・395    36 元禄7年12月 田頃家蔵下、山畑入作請書・・・・・・・・・・・・・・396   ―金森左京宛て書状―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・397    37  38  39  40  41  42  43  44  45   ―今見宛て書状―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400    46  47  48  49  50  51  52  53  54   ―その他書状―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・403    55  56  57  58   第6節 元禄検地と安永検地    59 元禄7年   元禄検地水帳記載の屋敷の地名―人名・・・・・・・・・405   第8節 大原騒動    60 安永2年9月 安永大原騒動関係尾張藩への嘆願書(下書)・・・・・・412    61 寛政元年6月 巡見使宛、嘆願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・417   第9節 村の組織・すがたと農民のくらし    62 元禄〜明治  近世村方三役歴代名簿・・・・・・・・・・・・・・・・418    63 享保6年12月 本郷組入目〔いりめ〕帳・・・・・・・・・・・・・・・456    64 文政9年6月 塩文書村々継塩運搬出入文書・・・・・・・・・・・・・460    65 天明8年・寛政12年 村差出明細帳三一力村一覧・・・・・・・・・・・462   第11節 林業とくらし    66 安永3年5月 神坂村と栃尾村の山論出入・・・・・・・・・・・・・・464    67 安政4年2月 神坂村・栃尾村山論出入済口証文・・・・・・・・・・・465    68 寛政2年   蔵柱村金山と本郷村の山論・・・・・・・・・・・・・・467   第13節 交通とくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・472    69 文政6年4月 吉城郡中尾村より信州小倉村へ新道伺書・・・・・・・・472    70 安政4年〜文久元年 中尾口御番所口役銀取立帳・・・・・・・・・・・472   ◎紀行文・歌・旅日記    71 天保12年4月 高原日記(山崎弘泰)・・・・・・・・・・・・・・・・481    72 天保12年秋  みやまの月(山崎弘泰)・・・・・・・・・・・・・・・489    73 高原郷の村々をよめる歌ども(富田禮彦)・・・・・・・・・・・・・・494    74 安政7年正月 旅日記(富奥藤六=真咸〔ましげ〕)・・・・・・・・・497    75 明治12年3月 道中安全万覚帳(旅日記)(三桶孫兵衛)・・・・・・・541  第4章 近代   第1節 明治維新と梅村騒動    1 慶応元年8月   多田弥兵衛、献金苗字御免請証文・・・・・・・・・545    2 慶応2年7月   献金請取書由来書・・・・・・・・・・・・・・・・546    3 慶応2年〜同4年 京都における倒幕、明冶維新の様子の聞き写し文書               (文書名のみ六通@〜E・・・・・・・・・・・・・546    4 慶応4年1月28日 郡中総代より竹澤寛三郎への誓詞・・・・・・・・・547    5 慶応4年1月28日 郡中総代より竹澤寛三郎への口上書・・・・・・・・548    6 慶応4年2月・3月 天朝御用所『御廻状の写』一六通〜・・・・・・・548    7 慶応四辰2月   明治維新になり役所郡中諸事相談代表に、上高原郷西               部十三力村が、四名主を依頼した文書・・・・・・・555    8 慶応四辰年2月  郡中会所より竹澤寛三郎へ提出した願書 四通・・・556      @ 飛騨国三郡村々名主組頭総連印      A 高山町年寄矢島善左衛門他四名      B 飛騨国三郡居合名主組頭連印、高山町組頭九人、同町年寄三人      C 飛騨国三郡村々小前中    9 慶応4年2月15日 益田郡萩原宿十六ヵ村より岩倉総督へ天朝直支配嘆願               書(追鎚願)・・・・・・・・・・・・・・・・・・559    10 慶応4年2月16日 益田郡萩原宿十六ヵ村及び馬瀬十ヵ村より岩倉惣督へ              天朝直支配嘆願書(再願)・・・・・・・・・・・・・561    11 慶応4年2月18日 天朝御直支配京都願書、同別書及び再嘆願書三通@〜               B・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・562    12 慶応4年2月26日 三郡村々名主組頭一一三人が総連印で高山御用所へ出              した二十二項目の願書・・・・・・・・・・・・・・・566    13 慶応4年3月20日 梅村速水による組預け等の未釈放者の郡中相談召集状571    14 明治2年正月  『御布告の写」四通@〜Bは要旨 C郡中敦諭方申し付              け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・572    15 明治2年2月   高山判事局等よりの通達九通@〜H・・・・・・・・572    16 明治2年3月1日 常蓮寺ぶちやぶり断り・・・・・・・・・・・・・・575    17 明治2年3月   古川町火方中へ諸方より見舞附写・・・・・・・・・575    18 明治初期の神仏分離、合社の動き四通@仏像仏具取除報告書、A仏像届書      、B・C合社願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・577    19 壬申(明治5年)正月23日 『御布告の写』新貨並び金札・旧銅貨の比較579    20 明治15年12月   高山県知事梅村君遺愛碑文、同訳・・・・・・・・・580   第3節 租税と財政    21 明治5・6・7年「民費書上帳」(三〇大区小二区)・・・・・・・・・585    22 吉城郡民費課出状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・595    23 筑摩県飛騨国民費箇条総計・割合・順位・・・・・・・・・・・・・・・596    24 明治5年8月〜6年1月 『公私日記』地租改正状況記録・・・・・・・597    25 明治11年4月28日  上宝村地籍総計帳・・・・・・・・・・・・・・・601    26 大正2年〜昭和20年 上宝村予算歳入決算・歳出決算・・・・・・・・・605   第4節 教育    27 明治44年〜昭和20年 小学校経費の変化・・・・・・・・・・・・・・・609    28 明治14年      就学・不就学等集計表 本郷・蔵柱・長倉・田頃家                ・一重ケ根各学校・・・・・・・・・・・・・・・610    29 明治42年〜昭和20年 尋常科高等科就学児童数(第一〜第五・平湯                分教場)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・615    30 明治33年〜昭和20年 高等科就学児童数(第一〜第四)・・・・・・・・618   ◎篠原無然関係資科    31 新井奥邃氏が無然に与えた入山指針・・・・・・・・・・・・・・・・・619    32 大正5・6・7年平湯青年会『会誌』、平湯に於ける青年会・処女会・      戸主会活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・619    33 大正8年「平湯村民の美挙」(飛騨日報)・・・・・・・・・・・・・・624    34 無然の新聞投稿一例、「工女救済の機運は熟している」(上)(下)       嘉美高朗(投稿)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・625    35 無然の出していた工女への通信の一例、「敬愛する我が飛騨の労務女子達      のおんもとへ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・628    36 「工女組合経営に関する注意要項」・・・・・・・・・・・・・・・・・629    37 通信「振興の気運漲る全飛騨の代表的光景」・・・・・・・・・・・・・631    38 平湯青年会『会誌』無然遭難時の日記録より・・・・・・・・・・・・・633    39 「道を求めて雪に凍ゆ」大阪毎日新聞・・・・・・・・・・・・・・・・634    40 「工女いとしや」(エ場指導)等に見る無然の工女指導及び工女組合結成      の活動他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・635    41 「山のおたより」にみる無然の生活・自然描写・修行・思想・便り等・・640   第5節 村の産業    42 明治5年  田・畑の面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・646    43 大正5年  各字田・畑一反当り収穫高調査票・・・・・・・・・・・・647    44 明治8年〜昭和13年 上宝村字別の田・畑の面積増加(変化)状況(1)〜                (4)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・648    45 明治23年〜昭和5年 反別・地価・地租総計帳・・・・・・・・・・・・652    46 明治42年  中央耕地整理組合設計書・・・・・・・・・・・・・・・・653    47 明治43年3月 中央耕地整理組合「規約書」・・・・・・・・・・・・・662    48 昭和14年  吉城郡上宝村本郷外四地区耕地整理予定地区申請書            (目論見書)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・666    49 昭和14年3月 耕地整理測量設計申請書(控)・・・・・・・・・・・・669    50 明治42年〜昭和20年 桑畑面積及び繭の生産状況の移り変わり・・・・・671    51 明治42年〜昭和20年 春繭の生産状況の移り変わり・・・・・・・・・・672    52 明治42年〜昭和20年 夏繭・夏秋繭の生産状況の移り変わり・・・・・・673    53 明治42年〜昭和20年 秋繭の生産状況の移り変わり・・・・・・・・・・674    54 「蚕種袋」、「養蚕繁盛を願った絵馬」(写真)・・・・・・・・・・・574    55 大正13年以降 「耕作馬貸出帳」、大正12年以降「牛馬商貸付記」・・・675    56 大正11年2月15日  工女供給一覧表 吉城郡工女組合連合会・・・・・682    57 明治41年〜昭和20年 漁獲高の移り変わり(鱒・鮎・鯉・その他)・・・685    58 明治41年〜昭和20年 (上巻「畜産」661頁)家畜飼育頭数の移り変わり                (牛・馬・にわとり・家うさぎ)・・・・・・・・686   ◎国有林下戻運動    58 明治33年  (上巻「林業」677貫)国有林下戻申請書 蔵柱松田源四郎            外申請者四十一名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・687    59 明治33年  国有林下戻申請書 蔵柱寺田長助外申請者四十三名・・・・688    60 明治28年  (上巻686頁60資料は、63資料参照)官民有区別誤謬訂正の            義に付き願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・689    61 明治18年〜明治31年 試掘・増試掘願・及び借区願・廃業願状況集約表・691    62 明治18年〜明治31年 試掘・増試掘・延期願及び借区願・廃業願届一覧表691    63 明治41年〜昭和20年 林産物の生産量の移り変わり(1)、(2)(丸材・                木炭等)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・695    64 明治41年〜昭和20年 工産物雑類生産量の移り変わり(石灰、下駄等)・697    65 明治24年  鉱山地図(神坂及び平湯・長谷山)・・・・・・・・・・・698   第6節 道路交通の発達   ◎安房峠道開発関係資料    66 明治4年12月 「新道開発願書」願人舟阪長二郎(長助)より高山御役所699    67 明治4年12月 「新開道取積書」舟阪長助より高山御役所・・・・・・・699    68 明治5年5月 「恐れ乍ら願い上げ奉る口上の記」(願書)安曇郡五拾九             区花見村 願人川越小平印他一名より筑摩県御役所へ・・700    69 明治5年8月 高原郷数河村三ッ井九郎兵衛平湯通新道世話方「御願書」             吉城郡平湯村より高山御役所へ・・・・・・・・・・・・701    70 明治5年10月 「御願書」飛騨国吉城郡平湯村より筑摩県御役所へ・・・702    71 明治5年10月 「新道切開人足凡積書」吉城郡平湯村より高山御役所へ・702    72 明治6年8月12日 「御届書」平湯村副戸長小林右衛門三郎、世話人               船津町村守田孝徴より筑牽県権令へ・・・・・・・・703    73 明治6年9月13日 本県(筑摩県)より高山出張所へ・・・・・・・・・704    74 明治6年9月18日 大野川村より平湯通新道切開の件 世話人船津町村               守田孝徴より筑摩県権令へ・・・・・・・・・・・・704    75 明治6年10月1日 差上申御請書の事 副戸長小林右衛門三郎より               大坪寛近へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・704    76 (上巻718頁76資料は、77資科参照)上宝村の荷馬車・人力車・荷車・      自転車・川舟の移り変わり(台数)・・・・・・・・・・・・・・・・・706    77 明治7年4月2日 (上巻718頁資料)「御願書」小林右衛門三郎、守田               孝徴より筑摩県権令へ・・・・・・・・・・・・・・707      明治4年12月「新道開発願書」、明治5年8月「御願書」(写真)・・・707   第9節 戦争と軍事    78 大正10年〜昭和20年 役場よりの「諸通達文書」内容の概略一覧(金木戸                区文書)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・708  第5章 現代   1 戦後村の役職員一覧・表彰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・718      歴代助役 歴代収入役 歴代正.副議長 歴代上宝村議会議員 歴代教育      委員名簿   ○表彰等     叙勲・自治功労等表彰者 自治功労者 吉城郡選出県会議員 消防団員表彰   2 高原用水事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・736    1 赤桶用水 戦前の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・737    2 終戦・農地開発営団事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・740     (1) 緊急開拓事業実施要領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・740     (2) 赤桶用水設計の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・741     (3) 農地開発営団の閉鎖→国家事業へ・・・・・・・・・・・・・・・・742     (4) 農林省直轄の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・743        第一工区 第二工区 第三工区 長倉用水     (5) 高原用水全工事竣工式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・746        隧道また隧道 竣工式     (6) 年度別事業費並労務者、重要資材の概要・・・・・・・・・・・・・750    3 その他の用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・751      文政用水(吉野用水) 栃久保用水(境) 宮原、在家用水 見座用水       田頃家用水 蔵柱用水 参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・754   表紙題字  小池 強