国府町史 通史編1
国府町史 通史編1 目次 国府町史の発刊にあたって 国府町史刊行委員会委員長 北村喜治 国府町史の刊行を祝して 高山市長 國島芳明 「国府町史」編纂事業をふり反って―国府町史から飛騨を見直す― 監修 三重大学名誉教授 八賀 晋 例言 国府の風土 1 「今朝はむでんね霧ごんどるでええ天気になるぜな」・・・・・・・・・・・・17 2 どうして国府の里に朝霧が多く発生するのか・・・・・・・・・・・・・・・・18 3 朝霧を育む盆地という地形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 4 動くこと山の如し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 5 地形のデザイナー活断層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 6 地震発生の可能性が高い国府断層帯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 7 街道を開き、温泉を恵む活断層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 8 四十八滝温泉(地下水)の年齢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 9 日本列島の地史が凝縮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 10 緑豊かな風土を演出する活断層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 11 人々が作り上げた里山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 先史編 第1章 旧石器時代 第1節 人類の発達と日本人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 第2節 旧石器時代の道具とくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 第3節 飛騨の旧石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 下呂石の流通・交易 国府型ナイフの伝来 細石刃文化の伝来 尖頭器の量産 国府町の旧石器遺跡 飛騨の古代史年表(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 第2章 縄文時代 第1節 縄文時代への移行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 草創期という時代 土器の発明 第2節 気候温暖化と定住生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 早期 黒鉛入押型文土器 謎のトロトロ石器 焼石炉 幻の早期文化 第3節 生活の安定と集落の拡大・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 前期 村山遺跡 列孔浅鉢土器 〓状耳飾の流行 石匙 第4節 縄文文化の隆盛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 中期 トチノミ・ドングリと複式炉 埋甕の風習 神の灯釣手土器 土偶祭祀 ヒスイの流行 中期型鍔付石棒 気候の冷涼化と生業 マスの捕獲 第5節 縄文文化のかげりと精神文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 後期 荒城神社遺跡 環状列石・立石 呪術具の盛行 国府町の石棒・石剣・石刀 国府町の石冠 国府町の御物石器 国府町の独鈷石 国府町の多頭石斧 国府町の環状石斧 第6節 縄文文化の終末と生業の変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67 晩期 洗練された土器群と呪術石器群 立石遺跡 抜歯の風習 第3章 弥生時代 第1節 弥生時代への移行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70 弥生時代初期の飛騨 コメ作りへの挑戦 稲作の受容と道具 飛騨の弥生式土器 国府町の弥生時代遺跡と遺物 大陸系磨製石器群 太型蛤刃石斧 抉入柱状片刃石斧 扁平片刃石斧 有肩石斧 石庖丁 磨製石鏃 三頭石斧 第2節 祭祀と墓制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79 金属器 墓制 人種論 飛騨の古代史年表(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83 附図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84 古代編 第1章 古墳時代 はじめに 第1節 古墳の発生と変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91 古墳と首長 地域の生産力 初期の前方後円墳 巨大古墳の造営 大陸文化・技術の受容 横穴式石室と家族墓 国府町の古墳編年図 第2節 飛騨の大型古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102 亀塚古墳 三日町大塚古墳 高山市前期古墳 第3節 宿儺説話と大和王権・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105 飛騨の宿儺 飛騨と伴制 大和王権傘下へ 大和王権の支配と求めた技術 部民 第4節 終末期の古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113 小口積古墳 国府町の竪穴系横口墳 大型石室古墳 石室にみる保守性と先進性 石室にみる大和との関係 第5節 集落と遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118 遺跡と遺物 北陸との交流と須恵器の登場 水辺と祭祀 第2章 胎動する政治のしくみ 第1節 国造制と飛騨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123 飛騨と国造 第2節 地方の行政と整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126 飛騨の統治体制 飛騨国という行政区分 国・郡・里制 第3章 飛騨国伽藍 第1節 仏教伝来と寺院の造営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130 仏教の伝来 蘇我氏と仏教 寺院造営の広がり 第2節 飛騨国伽藍の建立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133 寺院建立の広がりと契機 飛騨国伽藍をめぐって 飛騨の寺院と特色 飛騨の瓦窯 第3節 国府町の古代寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139 石橋廃寺 光寿庵廃寺 名張廃寺 塔の腰廃寺 安国寺廃寺 堂前廃寺 第4章 匠と技術の確立 第1節 藤原宮の造営と匠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144 藤原宮の造営と飛騨匠 宮殿と官寺の造営 飛騨の寺々の隆盛の背景 寺々の消長 第5章 律令制と飛騨 第1節 吉城郡と大野郡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149 改新について 改新一項 改新二項 東山道 改新三項 税について 改新四項 総社と神社 国分寺建立 第2節 匠の貢進と活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155 飛騨匠の貢進 匠丁貢進の背景 造営から造寺へ 粟田道麻呂の死 第3節 平安宮の造営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159 飛騨匠の才知 平安宮大極殿造営 過酷な労働日 数言語容貌が異なる 百済川成と飛騨匠 荘園と公領 飛騨匠制度の衰退 平安時代の変遷 第4節 里制と国村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165 条里制について 米の収量と税について 第5節 遺跡と遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167 奈良時代の住居 平安時代の住居 中世編 第1章 武者の世 第1節 飛騨の中世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173 武者の世 中世の飛騨 第2節 古代から中世へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・174 田文と雑物進未注文 荒木郷と武安郷 荘園・郷の領主 飛騨の知行国主 第3節 荒城郷の地頭多氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・177 鎌倉時代の飛騨 限られた史料 地頭多氏 幕府と好方 地頭職の補任 網野の解釈 多氏と飛騨守中原有安 好方・好節の官職歴 好方・好節の伝承 第2章 広瀬氏の時代 第1節 応永飛騨の乱以前・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184 南北朝期の飛騨 姉小路氏 広瀬氏の初見 守護との結びつき 「御敵」広瀬氏 第2節 応永飛騨の乱以後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188 応永飛騨の乱 乱の史料 乱の原因 三つ巴の争い 之宗の従軍 広瀬郷代官 第3節 守護領の拡大・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・193 守護の所領 荒城郷 古川郷 小島郷 富安郷 第3章 応仁の乱から戦国の世へ 第1節 応仁・文明の乱後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197 斎藤妙椿の書状 動向不明な広瀬氏 左近大夫将監利治 戦国期の広瀬氏 広瀬氏と広瀬社 武田勢の飛騨侵攻 第2節 飛騨の一向宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・201 飛騨の真宗 石山合戦と飛騨の門徒 鷺の森と海具江の堂 照蓮寺の城下移転 第3節 戦国の諸相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・204 安国寺 戦乱と安国寺 清峯寺 麻生野氏と大坪氏 江馬氏と荒城郷 杉下家文書 応永飛騨の乱と城 享禄年間の攻防 山城 町場の形成 交通路の支配 第4節 戦国の終わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211 八日町合戦 三木氏と国府 広瀬宗域の死 近世編(1)―高山藩時代― 第1章 高山藩の成立 第1節 高山藩時代とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217 はじめに 高山藩時代の史料 藩主の事跡 藩のあゆみ 藩の特徴 藩の衰退と国替え 町や村の様子 第2節 初期の様相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222 所領高 家臣団 給人の知行地 給人と軍役 国中の人夫・台所の人夫 大坂冬の陣と動員百姓 上広瀬村と川尻勘平 広瀬・荒城郷と伊藤備前 名張村と大坪太郎助 西門前と金森茂兵衛 相給の村 位名衆 第3節 城と町・村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229 城と城下町 照蓮寺の城下移転 等安こと明了 高山城と増島城 領民の普請役 水無神社拝殿の建立 名張一之宮神社と金森氏 広瀬神社の棟札 第2章 高山藩の発展 第1節 林業と鉱業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236 三木氏からの継続事業 飛騨の白木 材木山 台所木 商人請負木 材木の販売 鉱山開発と茂住宗貞 宗貞伝説 藩政末期の鉱業 第2節 隣接する大藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・242 富山・加賀藩との国境紛争 尾張藩との国境紛争 川下げ材木に関する紛争 第3章 藩の地方行政 第1節 行政機構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245 郡奉行と代官 上広瀬・広瀬の代官 鶴巣・半田の代官 荒城郷の代官 代官機構 郡奉行 肝煎 幕領下の肝煎 第2節 検地と年貢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・251 検地と検地帳 新田検地 年貢蔵 広瀬蔵と吉城蔵 蔵の機能 第4章 村の生活 第1節 村と年貢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255 古川上町村の願書 年貢皆済状 種貸し米・作食米 年貢用の借米 第2節 生活の諸相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・258 普請 鶴巣材の井料 広瀬郷の馬 三川と小八賀川 荒城川上流における林業 松木伐採願い 荒城川の川下げ 山をめぐる公事 公事の内容 大坂峠越え 川原治右衛門の江戸訴願 近世編(2)―幕府直轄領時代― 第1章 幕領となった飛騨 第1節 私領から幕領へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・269 飛騨代官の誕生 高山城の破却 第2節 初代代官の政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270 農民心得33か条 口留番所の存続 税制の改革 高山陣屋の設置 高山陣屋の役人 高山城跡地と侍屋敷の処分 第3節 歴代の代官・郡代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275 第2章 幕領統治の基本政策と農民 第1節 年貢・諸役の村請制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279 村請制度と相対 村請制度が育てた村の自治 第2節 五人組制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・282 五人組の起こり 五人組の構成 五人組帳前書 元禄5年の五人組帳前書 宝暦2年の五人組帳前書 五人組の成長 第3節 宗門・人別改め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・288 宗門・人別改めの発生 宗門人別改帳 宗門送り状 第3章 検地 第1節 元禄検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・294 検地の目的 検地条目 検地役人 町域を担当した検地役人 検地案内百姓 検地の進め方 検地間竿 歩詰と余歩 石盛の決定 速すぎる検地のスピード 検地竿請帳 元禄検地水帳 検地の結果 検見引の策略 田方と畑方 除地 第2節 安永検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・329 検地命令 花里村での検地試行 内改め廻村 検地役人 検地の内容 内改め 安永検地の結果 村ごとに異なる増石率 地改帳と新田検地帳 第3節 安永検地以後の検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・356 代官・郡代の使命 郡代見立新田 検地帳の実と虚 第4節 五郎左衛門新田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・363 名張村五郎左衛門 野方川原の開発 新田検地帳の行方 新田検地帳の内容 第4章 年貢と諸役 第1節 高い飛騨の年貢率・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・370 年貢と農民 高い飛騨の年貢率 第2節 本途物成と見取・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・373 本途物成 村によって異なる年貢率 見取 第3節 付加税・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388 口米 六尺給米 御伝馬宿入用 御蔵前入用 込米 第4節 小物成と浮役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393 小物成 浮役 運上 第5節 郡中割と郡中入用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400 郡中割 国中余荷普請 凶年囲籾代金 第6節 年貢の納め方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・403 年貢割付と皆済日録 検見取と定免制 米納と金納 高山御蔵値段 安石代 第7節 各村々が独自に決めた年貢目安・・・・・・・・・・・・・・・・・・・421 年貢目安の起こり 第5章 発展する村の自治 第1節 村とはなにか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・424 江戸時代の村 村の形態 第2節 村切りと郷村の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・425 吉城郷と広瀬郷の成立 元禄検地当時の郷村制 古川郷宇津江村 組合村からの独立 第3節 村方三役と名主給・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・432 村方三役 肝煎・名主 組頭 百姓代 定夫 村役人の報酬 第4節 五人組と五人頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・441 五人組制度とは 五人組構成の実態 五人組の台頭 第5節 村定めと入目帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・447 幕府の触書と村定め 進む不文律の文章化 土地と年貢に関する村定め 厳しい村の掟 小前層の台頭と村の自治 入目帳 第6節 家相続と百姓株・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・454 百姓身分とは何か 本百姓と門屋・水呑 上広瀬村清九郎別家門屋願い 百姓株の制限 第7節 入会と山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・458 多発する山論 三日町・八日町両村山論済口証文 第6章 生業 第1節 生業の多様性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・461 いろいろな生業 稲作願望の民族 第2節 農耕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・463 国府の稲作 耕地開発の努力 用水 肥料 ほしかと石灰 第3節 蚕飼い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・478 開発が遅れた養蚕 繭と生糸の値段 奥州蚕種紙 蚕種紙の頒布 登せ糸と紬の生産 蚕養国大明神の碑 第4節 牛と馬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・489 少ない牛馬の記録 差出明細帳の家数と牛馬 奥荒城の馬商い 江戸の車牛 第5節 林野の利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・493 幕府の林業政策 御用木の元伐り 白木稼ぎ 薪稼ぎ 炭稼ぎ 第6節 諸職と他国稼ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・501 諸職の広がり 差出明細帳諸職の記録 諸職と余業 他国出稼ぎ 第7節 小作と金融・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・507 小作とはなにか 高山町商人の進出 年貢まけ 多様な借金証文 村借りの慣行 村の隠し財産と村貸しの慣行 せめて、いま小作になりたい 第7章 交通と交易 第1節 街道と峠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・516 金森時代の伝馬制度 信州・益田街道中心の時代へ 越中街道 瓜巣街道 今峠 大坂峠 牛追峠 第2節 橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・522 延享3年頃の橋 公儀御入用橋 国中余荷普請 国中余荷金積立制度の創設 第3節 八日町問屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・527 馬継ぎと助郷 八日町問屋の性格 益田街道へ助郷の出張 第4節 越中登り荷物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・529 少ない交易の史料 越中街道を通る美濃の茶荷物 越中登り塩 第5節 川の利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・533 川船の往来 運上木の川下げ 第6節 他国出の人々と往来手形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・536 女一人通り手形 西国巡拝往来手形 第8章 飢饉と救恤 第1節 近世の飢饉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・540 第2節 天明の飢饉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・541 天明飢饉と飛騨 天明飢饉と天明騒動 第3節 天保の飢饉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・543 7年飢饉 農喩記 大坪二市の回想 西念寺過去帳の記録 第4節 救恤の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・548 寛政の改革と貯夫食対策 名張村の村貸し籾 第5節 百石五粒法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・548 百石五粒法の始め 囲籾代金の運用 山田蔵と三日町蔵 百石五粒法中止から廃止へ 安政2年雑品取調帳のからくり 第6節 明治以後の貯穀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・556 郷蔵と凶備倉 郷蔵の廃止 明治期の貯穀 第9章 大原騒動 第1節 多発する百姓一揆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・558 第2節 明和騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・562 大原代官の着任 年貢納期の繰上げ 地役人の転勤 御用金の借り上げ 元伐り休山間題 年貢米三千石江戸廻米問題 石代法改正問題の発生 国分寺集会 高山町打毀し 明和騒動と高山別院 高山町打毀し参加暴徒の人数 代官の要請拒否 傘連判状のなぞ 2冊の郡中寄合入用帳 断罪 広瀬町村名主惣四郎の冤罪 元伐り休山と山方対策 明和騒動の評価 第3節 安永騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・582 新検地命令 検地試行 地役人の廻村 農民集会 江戸願い連判の成立 大垣越訴 頭取江戸召喚 山本村彦兵衛の出府 久左衛門と治兵衛の死 駕籠訴決行 代官の強迫 小割堤の集会 一宮大集会 武力弾圧と一揆の崩壊 追駕籠訴計画 駕籠訴人断罪 吟味と検地再開 悲惨な結未 無責任な騒動の記録 御褒美の次第 町域の犠牲者 安永騒動の考察 第4節 天明騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・610 大原郡代の死 大原亀五郎郡代となる 天明の飢饉 安石代の払戻金没収 一条金問題 年貢過納金問題 謀議 捨訴決行 巡見使入国 秕政御糺し役人の入国 駕籠訴決行 法廷尋問と郡代罷免 万助と伊右衛門の死 高山での吟味 判決 天明騒動の意義 天明騒動供養 第5節 異安心事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・629 西派法論 異安心事件の史料 東派法論 幕府の介入 考察 第6節 大原騒動と国府・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・640 1 遠島・広瀬町村名主惣四郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・640 2 八日町村名主七郎右衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・642 3 駕籠訴・山本村彦兵衛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・643 4 駕籠訴・金桶村甚蔵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・644 5 老骨八日町村武兵衛の生涯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・645 6 宇津江村三郎右衛門の死・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・647 7 重追放・瓜巣村4人衆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・649 8 駆込訴・宇津江村市助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・651 9 義民・三川村久右衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・653 10 半田村市兵衛の系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・654 11 木曽垣内大仏三界万霊等(塔)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・658 12 安国寺「大原騒動義民之碑」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・661 第7節 騒動後の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・666 若き切れ者郡代飯塚常之丞登場 御役所の機構改革 口留御番所の機構改革 年貢米金納分の郷蔵詰めを廃止 米株廃止への努力 第8節 大原騒動の研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・670 はじめに 1 飛騨の歴史的風土と大原騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・671 2 高かった農民の政治意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・677 正義の要求 不服従精神の継承 代議制の成立 小前層の台頭 情報の収集 戦術の転換 郡中は正義という意識 3 一揆を支えた組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・687 大庄屋と取次役 郡中惣代名主 郷中惣代名主 郡中入用帳の成立 4 他国出の人々のエネルギー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・691 5 頭取たちが遺した記録と文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・697 (1) 大沼村久左衛門の勘定奉行あて訴状下書・・・・・・・・・・・・・・698 (2) 漆垣内村三郎右衛門が認めた「安永諸日記」と追駕籠訴状・・・・・・700 (3) 頭取たちが遺した発句と辞世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・702 (4) 三島勘左衛門の文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・706 6 『夢物語』の文学と思想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・710 7 大原代官に対する評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・713 8 出兵を拒否した大垣藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・720 9 一揆と鉄砲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・724 第10章 信仰生活と文化 第1節 信仰自由の国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・728 自然崇拝と祖霊信仰 新しい信仰の形 第2節 近世の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・729 転派する寺院 動く寺院 第3節 御師の廻国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・730 御師のはじまり 半田村市兵衛と御師たちの入国 第4節 農民たちの諸国巡拝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・732 広がる信仰 立山信仰と飛騨坊 第5節 喜捨と奉加・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・736 宇津江村の二十八日講 蓑輪村同行中高祖聖人法会 半田村横川薬師堂修復寒念仏喜捨 第6節 香典の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・741 昔の香典は米中心 香典の多様化 第7節 信仰と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・745 池坊の門弟牛丸小左衛門 清峯寺の円空仏 仏師3代大坪家 宗教編 第1章 神社 第1節 神道の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・751 まつりの始まりと神道の発生 神奈備・神籬・磐境・磐座 遺跡と古墳と神社 仏教伝来 町内の神社と遺跡 社殿建築と神々 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代 近世・近代 明治維新 壬申戸籍と氏子札 祭祀の意義 祝詞 神職 第2節 国府町の神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・768 現在町内に鎮座する神社 剱緒神社(三川)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・768 加茂神社(上広瀬)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・769 諏訪神社(上広瀬)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・771 天満宮(村山)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・771 白山神社(糠塚)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・773 冨士神社(金桶)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・773 瓜巣神社(瓜巣)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・774 一之宮神社(名張)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・775 熊野神社(宇津江)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・776 度瀬神社(広瀬町)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・777 広瀬神社(広瀬町)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・778 伊豆神社(三日町)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・780 西之宮神社(蓑輪)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・781 稲荷神社(今)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・781 荒城神社(宮地)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・782 熊野神社(西門前)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・785 菅原神社(八日町)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・786 日枝神社(漆垣内)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・787 白山神社(桐谷)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・787 金刀比羅神社(半田)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・788 阿多由太神社(木曽垣内)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・789 白山神社(鶴巣)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・790 八幡神社(山本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・791 平成の御大典実施事業 神社庁国府部会の動き 行政としての神社参拝 祖霊と産土神 第2章 寺院 第1節 飛騨と仏教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・795 仏教のおこり 白山信仰 長滝寺の変遷 両部信仰 飛騨真宗のおこり 千葉小次郎成正 高山城主金森長近 第2節 国府町寺院の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・802 国府町の寺院と同行の分布 国府村寺院の生活 第3節 国府町各寺院の沿革・行事・文化財 1 安国寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・806 釈迦三尊仏 安国寺の建立 経蔵 安国寺の歴代住職 安国寺の年間行事 2 南春寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・809 寺院の使命と責任 南春寺の歴代住職 南春寺の年間行事 3 西念寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・812 菩提院尊真 西念寺の歴代住職 西念寺の主な行事 4 教覚寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・816 茂住から八日町へ 教覚寺歴代住職 教覚寺の年中行事 法友会について 法友会歴代会長 法友会の行事 5 浄覚寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・820 本尊の変更 浄覚寺の由緒と歴代住職 浄覚寺の年間行事 6 清峯寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・823 清峯寺の由緒 7 観好寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・824 8 国分尼寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・825 国分尼寺の年間の行事活動 9 諸堂宇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・826 国府町の堂宇一覧 第3章 その他の信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・828 天理教飛騨国府分教会 御嶽遥拝所 国府におけるキリスト教の伝道 国府町史編纂関係者・協力者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・832 参考文献一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・835 編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・843 年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・844 年代表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・850 題字 北村喜治