国府町史 通史編2

国府町史 通史編2 目次 国府町史の発刊にあたって        国府町史刊行委員会委員長 北村喜治 国府町史の刊行を祝して                 高山市長 國島芳明 「国府町史」編纂事業をふり反って―国府町史から飛騨を見直す―                      監修 三重大学名誉教授 八賀 晋                        例言 近現代編 第1章 飛騨の明治維新と村の状況  第1節 明治維新と新政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17   1 明治維新と梅村騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17      はじめに    (1)新政府による飛騨の接収・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17        新見郡代飛騨脱出        竹沢寛三郎入国        郡上藩の入国と青山騒動        竹沢寛三郎解任    (2)梅村速水の政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21        梅村速水        梅村知事の理念        梅村知事の政治        知事罷免運動    (3)梅村騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26        2月晦日事件        梅村騒動と国府        名張村五郎左衛門        3月10日事件    (4)宮原知事の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31        宮原知事着任        宮原治政   2 維新後の新政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32    (1)新政の諸布告・布達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32    (2)地租改正と地券制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34        地租改正        地券取調        地価調査        地券の発行        国府村田畑宅地の反別・地価・地租        地租改正と税負担        地租改正の結果    (3)山林の地租改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45        地租改正令        山林調査        本山盛徳による山林調査        国府村各区の山林反別    (4)大坪二市の見た明治維新(『明治見聞誌』より)・・・・・・・・・・49        御番所廃止の事        円算施行の事        宗門帳廃止の事、附り        寺証印の事        御内伺い厳禁の事        米納廃止の事        郷蔵相止みの事、附り        百石五粒の事        郡中会所相止みの事  第2節 明治初期の村の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56   1 高山県から筑摩県へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56      筑摩県ができる      町村再編成と区制   2 国府村の成り立ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58    (1)江戸時代の村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58        吉城郡の郷と村    (2)国府村の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59        当初の4村案        3郷22村で国府村        国府の所在―古代の飛騨国府はどこにあったのか―   3 明治初期の村のようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61    (1)維新当初の村のすがた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61        はじめに        村差出明細帳        各村産物と斐太後風土記    (2)民費でみる明治初期各村の財政状況・・・・・・・・・・・・・・・・69    (3)戸長と戸長役場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71        戸長と副戸長        戸長役場        戸籍の編製        戸長役場の経費        執務日記抄        役所からの布達・きまり        村人からの願書・届書   ○参考資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81    県・郡・町村・区・役場等の名称・機能の変遷一覧表 第2章 政治・行政の移り変わり  第1節 選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82   1 明治・大正・昭和前期の選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82    (1)選挙制度の始まり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82    (2)国会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82        衆議院議員の選出        貴族院議員    (3)県会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85    (4)郡会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87    (5)村会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87        村会創設期の選挙        町村制による選挙        二級議員選挙        一級議員選挙        選挙人名簿異議申立    (6)村長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91    (7)区長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93   2 終戦後の選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93      戦後の選挙制度      国府町出身の国会議員      町出身現職国会議員      県議会議員      村議会議員      村(町)長選挙      区長選挙      選挙管理委員会  第2節 議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99   1 明治・大正・昭和前期の議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99    (1)発足当時の村議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99        初めての村議会        こぼれ話    (2)明治後期・大正の村議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100        村議会の職務        最初の村条例        国府村条例規程    (3)昭和前期の村議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103   2 終戦後の議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103      戦後の議会審議      議会運営と議員定数      委員会構成と活動      町議会活動終了  第3節 地方自治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109   1 役場と村(町)行政の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109    (1)明治・大正・昭和前期の村政と村況・・・・・・・・・・・・・・・・109      1 明治・大正期の村政と村況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109         事務報告書         大野吉城2郡の富山県編入問題         余話         平金鉱山鉱毒除去カラミ溜池の件         分村ノ義稟請書         『我か村』発刊      2 昭和初期・不況と恐慌時代の村政と村況・・・・・・・・・・・・・127         昭和不景気         昭和5年度村内一般の景況         小作地増える         自力更生計画         昭和10年代村民の預金と負債      3 戦時体制下の村政と村況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132         満州事変から太平洋戦争へ         国家総動員法         戦時中の国府村      4 村政にあたった人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136    (2)終戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143      1 昭和20年代の村政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143         新憲法と自治         戦後の村の取り組み         役場庁舎の建設         シャウプ勧告         土地基盤整備      2 昭和30年代の村政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146         村時代の行政組織         住民の健康増進         義務教育の充実         企業誘致と就労対策         町制施行         町政施行記念事業      3 昭和40年代以降の町政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150         事務分掌の変遷         町印と職印         名誉町民条例         名誉町民第1号         名誉町民第2号         町制施行後の主な取り組み      4 平成の大合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156         市町村合併の提示         国府町内の状況         高山市へ合併の理由      5 村・町政にあたった人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163   2 戸数・人口の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168    (1)江戸時代・明治・大正・昭和前期・・・・・・・・・・・・・・・・・168      1 全村の戸数・人口の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・168      2 各区ごと 戸数・人口の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・169        『斐太後風土記』の戸口の解明    (2)終戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172       人口と戸数の変遷   3 集落(区・町内会)の組織と運営、その変遷・・・・・・・・・・・・・・173    (1)明治・大正・昭和前期の集落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173      1 集落の規約・決議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173         江戸時代の村         村の自治         集落の規約・決議      2 区長のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179         区長の選出と報酬         区長の仕事      3 区費の支出と収入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180         支出の状況         区費の徴収    (2)終戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・183        区長制度の復活        区長の報酬        新しい行政区画の誕生  第4節 租税と財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・187   1 税制の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・187    (1)明治・大正・昭和前期の村財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・187        はじめに        明治10年代の収入支出        町村制施行以降の財政        国府村歳入歳出決算表    (2)終戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195        村財政の移り変わり        戦後の歳入歳出決算一覧表   2 租税の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197    (1)明治・大正・昭和前期の租税・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197        江戸時代の租税        新政府の租税政策        官費と民費        地方税規則        町村税        昭和15年地方税法        戦時体制と市町村        町村税余話―近隣町村税との比較―    (2)終戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202        臨時増徴条例        臨時増徴の運用        納税の方法 第3章 社会生活の移り変わり  第1節 治安・防災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206   1 警察・派出所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206    (1)明治・大正・昭和前期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206        初期の警察制度        国府村駐在所    (2)終戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210        国府駐在所        国府村駐在所沿革誌   2 消防組と消防団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211    (1)明治・大正・昭和前期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211        消防組の始まり        消防組規則の公布        国府村消防組の創設        消防組沿革        警防団    (2)終戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・214        消防の活躍        全国消防操法大会        まといの受賞        高山消防署国府分署   3 災害の被害と対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217    (1)明治・大正・昭和前期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217        飛騨における災害        国府村の水害        その他の災害        罹災救助資金規程    (2)終戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・224        戦後の大災害から  第2節 保健・衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229   1 明治・大正・昭和前期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229    (1)流行病とその対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229        流行病        〔こぼれ話〕昭和初期世界の平均寿命        伝染病患者と死者数        国府村の患者・死者数        赤痢の流行        コレラの流行        天然痘とその予防        衛生組合と伝染病院    (2)戦前の医者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236        国府村の医者   2 終戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・237    (1)流行病とその対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・237        予防への取組み        隔離病舎の設置        集団赤痢の発生        絶えない結核患者    (2)診療所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239        農協営から村営へ        助産施設できる        診療所の廃止    (3)国民健康保険・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241        保険の始まり        戦後の国保        保険料と給付    (4)さまざまな保健事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・243        保健事業の推進        集団検診        母子保健対策        老人保健と介護保険制度        国府町主要因別死亡者数    (5)上水道と下水道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246      1 上水道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246         昭和20年代         簡易水道の設立         広域簡易水道の創設         第1次・第2次拡張工事      2 下水道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・247    (6)ごみ処理・し尿処理・火葬・墓園・・・・・・・・・・・・・・・・・249        ごみ処理        し尿処理        火葬施設        町営墓園  第3節 社会福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・252   1 社会福祉組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・252      社会福祉とは      民生委員      社会福祉協議会      赤十字奉仕団      献血の推進      民生委員名簿   2 児童福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255    (1)保育園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255        季節保育園        私立コスモス保育園        町立国府保育園        こくふ保育園の建設    (2)国府児童館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・256   3 母子(父子)福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257   4 障害者福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257   5 老人福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257      高齢化社会      棗林会館      老人スポーツ公園の完成      老人クラブ      国府町シルバー人材協会   6 福祉施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260      福祉の里      吉城山ゆり園      老人保健施設      飛騨うりす苑  第4節 交通・通信・運輸・金融・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262   1 明治・大正・昭和前期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262    (1)郵便局・電信・電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262        郵便局の始まり        広瀬郵便局        電信と電話    (2)道路・交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・266        越中街道        明治初めの道路        三郡連合会        神原峠への切替反対運動        人力車と荷車        明治中期運輸調査        トット馬車        荷馬車の黄金時代        自動車時代の幕開け        大坂峠と自動車        神原峠のこと    (3)鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275        鉄道への願いと住民平        私設飛騨鉄道株式会社        鉄道敷設法案可決        高山本線開通        飛騨国府駅誕生        用地買収        開通祝賀会    (4)発電所と電気・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283        電力事業        下切発電所        取水量約定書        荒城川電気株式会社        村山(天神)発電所   2 終戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285    (1)郵便・電話・金融・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285        戦後の郵政事業        郵政の民営化        郵便局と電話        金融機関の変遷    (2)道路・橋梁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・288      1 バイパス道路建設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・289         国道41号バイパス         三日町バイパス         国府古川バイパス         八日町バイパス         国道整備計画      2 橋梁整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293         宮川に架かる橋         荒城川の橋    (3)鉄道・バス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・296        国鉄高山本線        濃飛バス  第5節 人々のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・298   1 明治・大正・昭和前期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・298      はじめに      昔の出産のようす      子育て―つぶら―      子どもの頃の遊び      子どもの頃の手伝い(柴草刈り子守り)      学校の思い出      疎開児童      糸引き―地獄で仏      あかりと電灯(昔かたり みじめだった昔と今)      昔の物価      交通のこと(大坂峠の綱引き 国道の今昔)      杉下盛衰記   2 終戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・307      終戦直後の復興      配給      映画館      密造酒      ラジオ・ミシン・電話      交通ルールの指導      ヤミ物資      製塩      生活改善      復興と新時代      町民体操      有線放送電話とテレビ      町営住宅       第4章 産業と経済の移り変わり  第1節 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・314   1 稲作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・314    (1)国府町の稲作の努力とその変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・314      1 明治・大正の稲作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・314         石灰と干鰯         蝗虫の駆除         鳥追い         種籾の塩水選の奨励         苗代の短冊蒔き奨励         苗代田の準備         田植えの準備         田植えの改良         抜き穂         稲刈りの適期         水稲の試作人      2 昭和初期の稲作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・323         農機具         米多収穫品評会         良質の種籾の確保         肥料      3 昭和10年代の稲作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・326         病虫害の防除         戦時の稲作         農業生産統制と一斉作業      4 昭和20年代の稲作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・330         肥料の配給         いもち病と闘う         保温折衷苗代         昭和28年は大凶作      5 昭和30年代の稲作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・334         多収をめざす         耕うん機の導入      6 昭和40年代の稲作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336         機械田植え         米の供給過剰         献穀      7 昭和50年代の稲作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・339         ひだほまれ         他用途利用米         先導的稲作技術      8 昭和60年代の稲作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・343         おいしい米づくり      9 平成年代の稲作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・344         大規模集団化         ラジコンヘリ防除         水田農業の活性化         農事組合法人設立         新生産調整推進対策         有機米の生産         こめ流通センター         売れる米         生産情報の開示         米政策の改革    (2)脇谷家の稲作記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350        稲の束数と米の収量        米の反当たり収量の推移        籾摺り歩合の記録から        品種の記録は明治元年から        供出米の記録        戦中戦後の稲作概況の記録(昭和17年〜昭和44年)    (3)耕地面積と米収穫量の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・363        耕地面積の推移        米の収量   2 米の供出と出荷制限・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365      米の検査共同販売      米の国家管理      食糧管理法と強制供出      食糧不足と供出      事前売渡申込制      米の生産調整      調整保管経費      生産者米価      米の自主流通確立      カントリー米      稲作経営安定対策      米の検査民営化   3 園芸・その他作物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・379      野菜の栽培      果樹栽培の歴史      果樹生産の状況      エコファーマーへの取り組み      胴枯れ病と紅しだれ苗      花卉(切り花)の栽培      大麦、そばの栽培  第2節 養蚕と工女・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・387       はじめに   1 養蚕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388    (1)桑の品種と栽培・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388        桑の品種        桑園の改良        桑の病虫害        霜の害        戦時下の桑    (2)桑市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391        桑市の開催        桑の相場    (3)蚕種と蚕・繭の生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393        優良蚕種を求めて        原蚕種製造所        蚕の病気と消毒        繭生産の盛衰    (4)講習所と養蚕組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395        蚕業講習所の設置        稚蚕共同飼育        生繭共同販売        組合の設立   2 製糸工場と工女・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・396      製糸工場      製糸と工女      吉城蚕糸の歩み  第3節 畜産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399   1 明治・大正の畜産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399      農耕用牛馬   2 昭和初期の畜産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400      有畜農業の奨励   3 戦後の畜産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・401      目的別飼育      馬      和牛(肉用牛)      子牛の生産と改良      和牛の肥育      乳牛      養豚      緬羊      山羊      養鶏      家畜の登録      家畜人工授精の実施      家畜市場  第4節 水産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・411       まえがき       どのような魚が獲られていたか       第1次産業としての漁業       漁業の変貌  第5節 林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・416       まえがき   1 山林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・416    (1)国有林の下戻し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・416        官民有区分への要望と結果        官民有区分の最終結果        国有林下戻し運動の始まり        無償下戻しの申請と国府村        処分取り消しの行政訴訟        訴訟取り下げと国有林払い下げ    (2)共有林・入会山と山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・421        入会山と共有山        共有山規約        共有山の分割        山論        瓜巣対3区の山論    (3)村(町)有林と学校林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・425        村(町)有林        学林   2 造林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・429      明治以前の造林      明治・大正の造林      昭和・平成の造林   3 林産物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・439    (1)木炭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・440        江戸時代の製炭        明治から昭和の製炭    (2)木材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・443        明治から大正期の木材        昭和期の木材    (3)菌蕈類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・446        特用林産物原木椎茸   4 林業構造改善事業による林業の近代化と林道整備・・・・・・・・・・・・448      第1次林業構造改善事業      第2次林業構造改善事業   5 森林組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・450      国府村森林組合の設立      林業好景気の時代      国産材価格低下      森林組合民営化      森林組合の組織強化      林産と造林一貫体制      森林組合合併      山林地籍調査  第6節 農業行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・458       はじめに   1 明治の農業行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・458      郷蔵の廃止と備蓄米      勧業      農会      人材育成   2 大正・昭和の農業行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・465      産業組合と農業基礎団体      農業基礎団体      昭和恐慌とその対策      事業資金の貸付      自力更生      農事実行組合      水稲肥料配合計画      農業生産統制規程      自作農創設   3 戦後の農業行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・472    (1)農地改革と農業委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・472        第1次農地改革        第2次農地改革        農地委員の選挙        農地の買収と売渡        農地改革(農地解放)の成果        農地改革後の交換分合        農地補償        農業委員の選挙        小作料        農地の転用の状況    (2)新農村建設と農業の近代化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・478        はじめに        新農村建設        農業振興の成果        農業祭の開催        第1次農業構造改善事業        仲よしリレー農業        生産調整対策        あられ工場の建設        農業機械利用組合        第2次農業構造改善事業        米価運動        農村地域工業導入特別対策        農業企業化資金の導入        農村総合整備モデル事業        21世紀型水田農業モデルほ場        指導農業土    (3)土地改良事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・491        弥生時代からの米どころ        昭和の土地改良        県営ほ場整備事業        土地改良記念碑        灌漑用水    (4)農業団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・502      1 農業協同組合(現飛騨農業協同組合国府支店)・・・・・・・・・・502         農会と農業会         国府村農業協同組合         吉城農業協同組合         飛騨農業協同組合      2 農業改良組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・505      3 国府町農業経営専従者協会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・506      4 その他の団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・506  第7節 商工観光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・507   1 商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・507    (1)明治初め 営業諸届と鑑札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・507    (2)明治中期 商工業者の分布と税額・・・・・・・・・・・・・・・・・508    (3)国府村大工組合とくれへぎ組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・511      1 国府村大工組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・511      2 国府村くれへぎ組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・512      3 太子信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・512    (4)昭和以降の商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・512        商工会の発足とあゆみ        商業の状況        工業の状況   2 観光業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・520      国府町観光協会の設立      県立自然公園宇津江四十八滝      四十八滝温泉しぶきの湯      観光の現況      飛騨国府特選館あじか      各種イベント事業      リゾート開発の中止      国府音頭 第5章 教育と文化  第1節 学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・525   1 寺子屋から小学校へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・525      学校制度の始まり      寺子屋      学制発布      学区取締      学校元資金文部省委託金   2 小学校の設立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・529      学校設立伺      学校世話役   3 明治・大正期の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・531      授業料の徴収      永山権令の巡視      学校役員      下等小学校教則と試験制度      下等小学試験法      学務委員      村の教育費      学校経費      小学校令の制定      教科書      農繁期休業      国府高等小学校の設置      御真影の下賜      教員会と教育会      教育勅語の発布      就学状況と督促      義務教育6年制      運動会      学芸会      修学旅行の移り変わり   4 昭和前期の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・547      戦時下の村の教育      学校衛生      講堂新築      校下会      出征軍人の武運長久祈願祭等      児童生徒の軍事献納金品      国民学校      戦時中の学校生活      学童疎開      疎開のお礼   5 戦後の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・555      教育の民主化      学校給食の歩み      給食センター      吉城広域連合給食センターの設立      プールの建設      視聴覚教育の移り変わり   6 教育委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・561      教育委員会の設置と運営      育英資金のこと   7 国府中学校の設立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・564      設立と主な沿革      校舎の増築      体育館の建設      学校のシンボル校歌と校旗      卒業生の進路      国府中学校の新築      主な学校行事      国府中学校の主な沿革      生徒数と歴代校長      国府中学校育友会の歩み      PTA会報   8 5つの小学校の主な沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・575    (1)国府小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・575        主な沿革        児童数と歴代校長        国府小学校育友会の設立    (2)荒城小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・580        主な沿革        児童数と歴代校長        荒城小学校育友会の設立    (3)富士小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・584        主な沿革        児童数と歴代校長        富士小学校育友会会長・副会長    (4)老和気小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・586        主な沿革        児童数と歴代校長        老和気小学校育友会    (5)宇津江小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・589        主な沿革        児童数と歴代校長        宇津江小学校育友会会長・副会長   9 小学校の統合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・592      統合までの経緯      「国府学童の歌」ができるまで      学校文集「ちごい」      新しい体育館      育友会報「なつめ」      統合後の国府小学校の主な沿革      統合後の国府小学校児童数と歴代校長      統合後の国府小学校育友会(PTA)会長・副会長      小学校校舎改築の動き   10 社会の変化と教育改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・601      昭和20年代      昭和30年代      昭和40年代      昭和50年代      昭和60年代から平成へ  第2節 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・604       はじめに   1 地域社会と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・604      各種学校      国府農業補習学校      実業学校      国府青年訓練所      国府村青年学校      裁縫専修科      工女教育   2 諸団体の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・607      若連中(若社中)      若連中から青年団へ      青年会と青年団      青年団活動の歩み      青年団活動の変容      青年団各分団の歩み      処女会の歩み      婦人会の歩み      少年団      戦後の子ども会活動      V・Y・S      体育協会の歩み      文化協会の歩み      国府史学会の歩み      飛騨国府日豪協会の設立   3 社会教育の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・637      社会教育法      岐阜県委嘱の社会教育委員      国府村社会教育委員      公民館の設置と活動      青少年問題協議会      体育指導委員      農民センター      国府町民会館      地区公民館      B&G体育館プール      青少年山の家      国府町民グラウンド      スポーツ公園   4 町及び教育委員会の主催事業並びに共催事業・・・・・・・・・・・・・・648      成年式(成人式)      婦人教室      成人学級      成人学校      親子登山      高齢者大学      親子ソリ遊び大会      社会教育大会      国府町青少年育成町民会議      ピッコロハウス      歩け歩け運動      ふるさと学習塾      青少年交流事業      中学生海外研修派遣事業      B&G海洋センターの事業      ウルトラマラソン      川と親しむ会      荒城農業小学校  第3節 芸術・文化   1 豪農と京都画壇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・668       はじめに    (1)杉下家と京都画壇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・668        高山別院とその御殿        障壁画の現状        前近代と近代の間に        京都画壇        杉下家と京都の画家たち        陶磁器・漆器の絵付    (2)岡村家と京都画壇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・692        京都国立博物館への寄贈絵画    (3)原家文書からみる杉下家・岡村家と京都画壇の繋がり・・・・・・・・698        原家文書   2 郷土の画家たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・700   3 和歌・漢詩・川柳・絵画・書など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・705   4 大坪二市と岡村利平・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・707    (1)大坪二市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・707    (2)岡村利平・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・709   5 区史の発刊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・715    (1)『三日町むら』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・715    (2)『宇津江区史』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・715   6 国府町花「桜を育てる会」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・716   7 講演会の開催一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・716   8 演劇・音楽会の開催・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・720  第4節 文化財行政   1 国府町文化財審議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・721   2 岐阜県文化財保護協会国府支部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・722   3 飛騨国府シンポジウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・724   4 国府町遺跡詳細分布調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・729   5 ほ場整備・道路改良等に伴う発掘調査一覧・・・・・・・・・・・・・・・730   6 文化施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・731    (1)考古資料等収蔵庫・民俗資料等収蔵庫・・・・・・・・・・・・・・・731    (2)国府町文化財保護センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・732 第6章 軍事  第1節 明治初期の兵制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・733       徴兵告諭       徴兵制       初めての徴兵検査  第2節 西南戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734       西南戦争出征反中藤吉       兵制の改正  第3節 日清戦争と台湾出兵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734       真綿の献納       台湾出兵  第4節 日露戦争と国府村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・735       従軍者碑       忠魂碑の建立       忠魂碑・忠魂社       国府村遺族会       忠魂社奉賛会  第5節 朝鮮出兵とシベリア出兵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・739       朝鮮出兵       シベリア出兵       徴兵適齢届       陸軍簡閲点呼       徴兵検査とその成績       海軍簡閲点呼       国府村尚武義会  第6節 満州事変と上海事変・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・742       満州事変       上海事変       国際連盟脱退       武運長久祈願祭出征軍人見送り       村葬の執行       出動軍人家遺族慰問       帝国在郷軍人会       慰問金並びに義捐金       鉄兜献金募集       凱旋軍人歓迎会       魚形水雷の払下げ       地方馬一斉調査結果       満州移民と満蒙開拓青少年義勇軍       慰問袋の募集  第7節 日中戦争と国府村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・749       北支事変に関する宣言       銃後の赤誠       在郷軍人分会の栄誉       乾草供出について       国家統制  第8節 太平洋戦争と国府村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・752       シベリア抑留  第9節 戦争余話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・753       出征軍人からの便り       都竹兵曹長       帰ってきた日章旗       戦艦大和        国府町史編纂関係者・協力者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・758 参考文献一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・762 編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・767 年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・768 年代表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・775                               題字 北村喜治