国府町史 史料編1

 目次  国府町史の発刊にあたって        国府町史刊行委員会 委員長 北村喜治  国府町史の発刊を祝して         高山市長          土野 守  残された地域の史料           監修者 三重大学名誉教授  八賀 晋  例言  本巻の特色 第1編 古代  第1章 古墳時代   1 仁徳65年    飛騨の宿儺と大和政権が戦った伝承・・・・・・・・・・3   2         福草部(三枝部)を置く・・・・・・・・・・・・・・・3   3         荒城郡の人弟国部弟日の記述・・・・・・・・・・・・・3   4         勾部を置く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4   5         日祀部を置く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4   6         斐陀国造を定め給う・・・・・・・・・・・・・・・・・4   7 天武14年9月  東山道に初めて使者・巡察使が派遣される・・・・・・・5   8         東山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5   9 朱鳥元年    沙門行心を飛騨に配流・・・・・・・・・・・・・・・・6  第2章 奈良・平安時代   10 大宝2年    神馬の献上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7   11 和銅6年    吉蘇路を通す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7   12 養老2年    賦役令斐陀匠の条・・・・・・・・・・・・・・・・・・7   13 天平12年    飛騨楽を奏す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7   14 天平17年    木工寮解造宮省移・・・・・・・・・・・・・・・・・・8   15 天平神譲元年8月 粟田道麻呂飛騨に左降・・・・・・・・・・・・・・・10   16 延暦15年    逃亡の飛騨工に違勅罪・・・・・・・・・・・・・・・・11   17 康平年中    名工桧前杉光を藤原明衡が『新猿楽記』著す・・・・・・11   18 弘仁11年    飛騨匠丁一箇年役銀を定む記事・・・・・・・・・・・・12   19 承和元年    逃亡せる飛騨工捜勘の事・・・・・・・・・・・・・・・12   20 承和3年    三尾臣永主・息長に姓を賜う・・・・・・・・・・・・・12   21 貞観8年    飛騨工貢進の数を変へしむ・・・・・・・・・・・・・・13   22 貞観9年    諸神の位階を進めらる・・・・・・・・・・・・・・・・13   23 貞観27年    劔緒神に従五位下を授けられる・・・・・・・・・・・・13   24 元慶5年7月  飛騨工匠四十人減員・・・・・・・・・・・・・・・・・14   25 延長5年    延喜式の中飛騨に関する規程・・・・・・・・・・・・・14 第2編 中世  第1章 古文書    第1節 土地制度   1 仁安元年    飛騨国色々雑物進未注文(抄)・・・・・・・・・・・・19    第2節 広瀬氏   2 応安5年12月  室町将軍家御教書案・・・・・・・・・・・・・・・・・20   3 明徳元年11月  室町家御成敗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20   4 応永27年8月  広瀬郷目安案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21   5 正長元年8月  理性院宗観申状案・・・・・・・・・・・・・・・・・・21   6 永享7年8月  広瀬徳静支状案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22   7 嘉吉2年11月  理性院僧正家雑掌支状案・・・・・・・・・・・・・・・23   8 文安2年9月  広瀬之宗申状案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23   9 宝徳2年6月  管領畠山持国下知状・・・・・・・・・・・・・・・・・24   10 寛正6年6月  理性院雑掌支状案・・・・・・・・・・・・・・・・・・24   11 年未詳     理性院雑掌請文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25    第3節 北野宮寺領荒城郷   12 長禄2年4月  足利義政御判御教書・・・・・・・・・・・・・・・・・26   13 延徳3年5月  室町幕府奉公人奉書・・・・・・・・・・・・・・・・・26   14 延徳3年5月  室町幕府奉公人奉書・・・・・・・・・・・・・・・・・27   15 年未詳     北野杜社領目録写・・・・・・・・・・・・・・・・・・27   16 天文3年8月  諸寺住持職交名写(前欠)・・・・・・・・・・・・・・28   17 天文20年6月  河上富房より河上九郎左衛門尉宛て荒木定使申付状・・・28   18 永禄2年10月  武田信玄書状写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28  第2章 記録   19(建久4年11月) 多好方、荒木郷地頭職に補任される・・・・・・・・・・29   20(正治元年11月) 多好方、荒木郷地頭職を子息好節に譲る・・・・・・・・29   21         大般若波羅密多経奥書(久津八幡宮)・・・・・・・・・29   22 建武元年    城山照蓮寺梵鐘銘・・・・・・・・・・・・・・・・・・30   23 延文2年7月  安国寺本堂本尊華台の銘・・・・・・・・・・・・・・・30   24 延文2年7月  安国寺文殊菩薩像華台の銘・・・・・・・・・・・・・・30   25 明徳元年6月  安国寺一切経蔵上龕の文・・・・・・・・・・・・・・・30   26 明徳3年8月  安国寺開山瑞巌光和尚座像銘・・・・・・・・・・・・・31   27 応永2年    大般若波羅蜜多経奥書(禅昌寺)・・・・・・・・・・・31   28 応永15年    安国寺経蔵輪蔵真木墨書・・・・・・・・・・・・・・・37   29 応永19年3月  荒城神社鰐口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37   30 永正7年    大般若波羅蜜多経奥書(寿楽寺)・・・・・・・・・・・37   31 応永2年    大般若波羅蜜多経奥書(安国寺)・・・・・・・・・・・38   32 嘉吉元年9月  荒原白山神社鱒口陰刻銘・・・・・・・・・・・・・・・39   33 永正2年7月  赤穴郡連置文(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・39   34 延徳元年5月  「梅花無尽蔵」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40   35(延徳4年4月〉 「北野社家日記」延徳四年四月一八日条・・・・・・・・41   36 永正2年9月  安国寺経蔵本尊釈迦、迦葉、阿難・像華台の銘・・・・・41   37 永正11年    国分寺鐘銘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41   38 享禄3年    飛騨一之宮神杜棟札(抄)・・・・・・・・・・・・・・42   39(天文6年12月) 「天文日記」天文6年12月9日・・・・・・・・・・・・42   40(天文7年10月) 「天文日記」天文7年10月15日・・・・・・・・・・・・42   41 永禄5年    荒城神社鐘銘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43   42 永禄6年    北国下り遣足帳(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・43   43         三木氏略系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44   44 天正8年7月  安国寺経蔵修補勧化願文紺紙金泥書・・・・・・・・・・44   45 慶長3年4月  千光寺両面堂棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・・45   46         「飛州軍乱記」(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・46   47         大成院初世略歴抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・48   48         大乗院初世養慶諸用記抄・・・・・・・・・・・・・・・50  第3章 中世の山城・寺院    第1節 山城   49 高堂城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52   50 志を洞砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55   51 土洞砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56   52 小洞砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57   53 蓬ケ洞砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58   54 大手口砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60   55 寺洞砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61   56 長洞砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63   57 ウシロゴ砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64   58 唐松砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65   59 城洞砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67   60 須代砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68   61 諏訪砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69   62 欠ノ上砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69   63 広瀬城跡(別名「田中城」)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69   64 沢上砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72   65 山崎城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73   66 鴻の岩砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75   67 三日町砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76   68 白米城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76   69 牛追砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80   70 甲山城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81   71 梨打城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82   72 西門前砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86   73 漆垣内砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87    第2節 寺院   74 光寿庵跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88   75 光寿庵砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90   76 陣ケ洞砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91   77 境の峯砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92   78 中山砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93   79 清峯寺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94   80 清峯字平砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96   81 清峯寺大洞砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97   82 和田砦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98   83 安寧寺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 第3編 近世(一)高山藩時代  第1章 古文書    第1節 知行宛行状   1 天正15年12月  金森素玄より河尻勘平宛て知行宛行状・・・・・・・・・105   2 天正16年11月  金森長近より伊藤備前宛て知行宛行状・・・・・・・・・105   3 文禄2年2月  明了より了賢宛て門徒預け状・・・・・・・・・・・・・106   4 慶長6年10月  金森素玄より大坪太郎助宛知行宛行状写・・・・・・・・106   5 慶長10年9月  金森素玄領飛騨国石高帳写(抄)・・・・・・・・・・・107   6 慶長14年7月  金森可重寺領寄進状写・・・・・・・・・・・・・・・・109   7 慶長17年9月  金森可重より金森茂兵衛宛て知行宛行状・・・・・・・・109   8 慶長18年3月  飛騨国三郡高帳内高(抄)・・・・・・・・・・・・・・110   9 金森頼直代   飛騨国中村村高辻帳写(抄)・・・・・・・・・・・・・111    第2節 村内文書   10 万治2年10月  半田村六介米借用状・・・・・・・・・・・・・・・・・113   11 寛文4年10月  木曽垣内村伝次米借用状・・・・・・・・・・・・・・・113   12 寛文4年10月  某米借用状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114   13 寛文4年10月  木曽垣内村孫四郎米借用状・・・・・・・・・・・・・・114   14 寛文5年    半田村六介米借用状・・・・・・・・・・・・・・・・・115   15 寛文7年12月  某米借用状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115   16 寛文10年12月  百姓連判御米借用状・・・・・・・・・・・・・・・・・116   17 天和3年4月  鶴巣・山本村より代官宛て申状案・・・・・・・・・・・117   18 元禄5年6月  玄蕃様御米借用状・・・・・・・・・・・・・・・・・・118   19 元禄5年11月  返答書案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119   20 元禄7年10月  広瀬町村・鶴巣村、鶴巣大日分に付き願書写・・・・・・120   21 元禄8年3月  鶴巣村井領に付き願書・・・・・・・・・・・・・・・・121   22 元禄9年10月  鶴巣村井領米年貢引き願い・・・・・・・・・・・・・・122   23 年不詳 9月  代官宛て村切り品品書出し覚書写・・・・・・・・・・・123    第3節 年貢皆済状   24 慶安2年    広瀬町年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・123   25 寛文5年    広瀬町年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・124   26 寛文6年    広瀬町年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・125   27 延宝4年    広瀬町年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・127   28 元禄5年    広瀬町年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・127   29 元禄5年    広瀬町年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・128   30 寛文2年    上広瀬村年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・128   31 寛文3年    上広瀬町年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・129   32 寛文7年    上広瀬町年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・129   33 寛文8年    上広瀬町年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・130   34 寛文9年    上広瀬町年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・131   35 寛文9年    上広瀬町年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・131   36 延宝7年    上広瀬町年貢皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・132  第2章 記録   37 慶長10年    安国寺経蔵棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133   38 寛文5年4月  安国寺・薬師堂棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・133   39 寛文7年8月  安国寺開山瑞巌和尚頂相の讃・・・・・・・・・・・・・134 第4編 近世(二)幕府直轄領時代  第1章 支配    第1節 幕領飛騨支配の根幹   1 元禄5年10月  代官伊奈半十郎より勘定所宛施政窺書(抄)・・・・・・137   2 元禄6年3月  代官伊奈半十郎より勘定所宛施政窺書(抄)・・・・・・140   3 元禄8年8月  代官伊奈半十郎より勘定所宛施政窺書(抄)・・・・・・141   4 正徳3年    代官伊奈半左衛門より勘定所宛施政窺書(抄)・・・・・142   5 天保12年6月  豊田郡代倹約令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144   6 弘化2年6月  豊田郡代政務引継演説書(抄)・・・・・・・・・・・・148   7 慶応3年正月  新見郡代御布告書・・・・・・・・・・・・・・・・・・153    第2節 五人組帳   8 元禄5年8月  往昔五人組帳前書写・・・・・・・・・・・・・・・・・156   9 宝暦2年2月  吉城郷半田村ほか五か村五人組帳・・・・・・・・・・・162    第3節 巡見   10 正徳6年3月  巡見使御通行の節村村心得書付・・・・・・・・・・・・169   11 寛政元年3月  御料所御巡見御通村御触書写・・・・・・・・・・・・・173   12 嘉永6年8月  御郡代様御巡見附入用覚帳・・・・・・・・・・・・・・176   13 弘化4年7月  御郡代巡村村入用八日町村ほか七か村割合帳・・・・・・179   14 嘉永6年10月  御郡代御巡村八日町村入用割合覚・・・・・・・・・・・181   15 安政3年10月  高山御役所手代御廻村入用覚帳・・・・・・・・・・・・182   16 慶応4年4月  飛騨支配梅村速水巡村入用帳・・・・・・・・・・・・・183    第4節 献金   17 嘉永6年12月  蓑輪村御冥加金上納小前帳写・・・・・・・・・・・・・185   18 慶応元年5月  長州征伐献金申渡書・・・・・・・・・・・・・・・・・186   19 慶応元年5月  蓑輪村長州征伐献金小前帳(控)・・・・・・・・・・・189   20 慶応元年8月  衰輪村長州征伐御用金取立帳・・・・・・・・・・・・・190   21 慶応元年5月  吉城郡八日町村御冥加献金上納小前帳・・・・・・・・・191  第2章 土地と検地    第1節 元禄検地  1 触書と検地条目   22 元禄7年5月  検地受検心得触書・・・・・・・・・・・・・・・・・・192   23 元禄7年4月  飛騨国検地条目写・・・・・・・・・・・・・・・・・・193  2 検地請け証文   24 元禄7年9月  御検地に付き広瀬村小百姓得心の一札・・・・・・・・・200   25 元禄8年3月  御検地に付き名張村証文請書帳・・・・・・・・・・・・201  3 検地竿請帳   26 元禄7年10月  吉城郡吉城郷半田村検地竿請帳控(抄)・・・・・・・・206  4 元禄検地水帳   27 元禄7年10月  吉城郷半田村田畑鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・・・211   28 元禄7年9月  吉城郷八日町村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・214   29 元禄7年9月  吉城郷西門前村田畑屋鋪検地水帳写(抄)・・・・・・・217   30 元禄7年9月  吉城郷東門前村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・219   31 元禄7年10月  広瀬郷広瀬町村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・222   32 元禄7年10月  吉城郷漆垣内村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・226   33 元禄7年10月  吉城郷蓑輪村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・・228   34 元禄7年10月  吉城郷三日町村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・230   35 元禄7年10月  吉城郷今村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・・・233   36 元禄7年10月  吉城郡宮地田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・・・235   37 元禄7年11月  広瀬郷上広瀬村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・238   38 元禄7年11月  吉城郷木曽垣内村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・242   39 元禄7年11月  広瀬郷糠塚村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・・244   40 元禄8年3月  広瀬郷三川村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・・247   41 元禄8年3月  広瀬郷名張村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・・250   42 元禄8年3月  広瀬郷瓜巣村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・・254   43 元禄8年3月  吉城郷桐谷村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・・257   44 元禄8年3月  吉城郷鶴巣村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・・260   45 元禄8年3月  吉城郷山本村田畑屋鋪検地水帳(抄)・・・・・・・・・263   46 元禄8年    宇津江村検地水帳写(抄)・・・・・・・・・・・・・・266   47 天保3年6月  元禄検地における村山村屋敷数・・・・・・・・・・・・268   48 元禄8年3月  元禄検地における金桶村屋敷数・・・・・・・・・・・・271    第2節 安永検地  1 触書   49 安永3年2月  地改め御用申渡書・・・・・・・・・・・・・・・・・・271  2 地改め請書請証文   50 安永2月3月  地改めに付き名張村惣百姓地引案内請証文・・・・・・・275   51 安永3年3月  名張村地改め地引案内役定証文・・・・・・・・・・・・276   52 安永3年5月  山本村ほか四か村検地申渡請書・・・・・・・・・・・・277  3 地改めに付き諸願書   53 安永3年3月  金桶村地改め廻村願・・・・・・・・・・・・・・・・・278   54 安永3年4月  鶴巣村地改め日延べ願・・・・・・・・・・・・・・・・279   55 安永3年4月  蓑輪村村抱え見取場見立て願・・・・・・・・・・・・・280   56 安永3年5月  八日町村庄九郎ほか一名新見取願・・・・・・・・・・・280   57 安永3年5月  半田村芝野なき旨届出書付・・・・・・・・・・・・・・281   58 安永3年3月  村山村本田畑様シ改め願・・・・・・・・・・・・・・・281   59 安永3年5月  山本村本田畑様シ改め願・・・・・・・・・・・・・・・282   60 安永3年5月  蓑輪村内改め増高許可願・・・・・・・・・・・・・・・284   61 安永3年5月  宮地村地改め御増高願・・・・・・・・・・・・・・・・285   62 安永3年8月  蓑輪村地改め再応増高願・・・・・・・・・・・・・・・287   63 安永3年8月  宮地村地改め再応増高願・・・・・・・・・・・・・・・287  4 地改め増高吟味請書   64 安永3年8月  吉城郷宮村地改め増高吟味請書・・・・・・・・・・・・288   65 安永3年8月  吉城郷山本村地改め増高吟味請書(控)・・・・・・・・・293  5 安永検地地改帳・新田検地帳   66 安永3年9月  吉城郡吉城郷半田村地改帳・・・・・・・・・・・・・・297   67 安永3年9月  吉城郡吉城郷半田村畑田成御改帳・・・・・・・・・・・299   68 安永3年9月  吉城郡吉城郷半田村新田検地帳・・・・・・・・・・・・301   69 安永6年11月  吉城郡今村古田畑田成等御年貢割合帳・・・・・・・・・305  第3章 年貢と諸役    第1節 願書と訴状   70 元禄9年10月  吉城郷鶴巣村用水路普請飯米差引願・・・・・・・・・・308   71 宝永3年4月  吉城郷村々定免.延売米・白木稼ぎ願・・・・・・・・・309   72 正徳2年8月  広瀬郡瓜巣村青立に付収納米引方願(控)・・・・・・・311   73 享保9年9月  飛騨国三郡村村定免願(写)・・・・・・・・・・・・・312   74 享保13年10月  年季内御増免御赦免頗・・・・・・・・・・・・・・・・312   75 享保13年12月  吉城・大野両郡村々石代延納願・・・・・・・・・・・・314   76 宝暦7年10月  吉城郡山本村増金納願・・・・・・・・・・・・・・・・318   77 宝暦7年7月  御取箇引下げ願郡中連判状・・・・・・・・・・・・・・319   78 天明元年8月  吉城郷木曽垣内村青立不作御聞済願・・・・・・・・・・325   79 天明2年10月  吉城郡半田村増金納願・・・・・・・・・・・・・・・・326   80 天明5年3月  吉城郡三川虫付損毛に付き石代納延期(控)・・・・・・326    第2節 右代聞合せと安石代   81 寛政5年10月  石代値段隣国聞合せ広瀬郡締り方依頼一札・・・・・・・328   82 寛政5年10月  御年貢石代値段隣国聞合せ郡中定証文(写)・・・・・・328   83 寛政元年    吉城郡吉城郷一八か村安石代願・・・・・・・・・・・・330   84 天保4年11月  飛州三郡惣代凶作に付き安石代願(写)・・・・・・・・332   85 天保7年11月  飛州三郡惣代凶作に付き安石代願・・・・・・・・・・・333   86 慶応4年閏4月 三郡惣代年貢石代安値段願(写)・・・・・・・・・・・336    第3節 年貢割付と皆済目録  1 年貢割付   87 元禄5年11月  吉城郷蓑輪村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・・339   88 元禄6年11月  吉城郷蓑輪村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・・340   89 元禄7年11月  吉城郷蓑輪村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・・340   90 元禄8年11月  吉城郷蓑輪村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・・342   91 元禄9年11月  吉城郷蓑輪村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・・342   92 元禄6年11月  広瀬郷名張村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・・343   93 元禄8年12月  広瀬郷名張村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・・343   94 正徳元年11月  吉城郷桐谷村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・・344   95 享保6年10月  広瀬郷広瀬町村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・345   96 享保9年10月  広瀬郷広瀬町村辰定免年貢割付・・・・・・・・・・・・345   97 享保22年10月  吉城郡広瀬町村定免年貢割付・・・・・・・・・・・・・346   98 安永2年10月  吉城郡三日町村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・347   99 安永4年10月  吉城郡三日町村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・347   100 安永5年10月  吉城郡三日町村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・349   101 安永6年10月  吉城郡三日町村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・349   102 天保10年10月  吉城郡瓜巣村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・・350   103 文久3年10月  吉城郡東門前村年貢割付・・・・・・・・・・・・・・・351  2 皆済目録   104 元禄10年12月  広瀬郷名張村御年貢覚・・・・・・・・・・・・・・・・354   105 宝永2年12月  広瀬郷名張村御年貢覚・・・・・・・・・・・・・・・・354   106 享保6年11月  吉城郡名張村皆済状之事・・・・・・・・・・・・・・・355   107 享保11年12月  吉城郡半田村年貢納通・・・・・・・・・・・・・・・・355   108 宝暦2年4月  吉城郡東門前村年貢皆済目録・・・・・・・・・・・・・356   109 安永2年4月  吉城郡木曽垣内村辰年皆済目録・・・・・・・・・・・・357   110 安永3年11月  吉城郡木曽垣内村年貢皆済目録・・・・・・・・・・・・358   111 安永4年11月  吉城郡木曽垣内村新田取箇仮免定・・・・・・・・・・・359   112 安永5年10月  吉城郡木曽垣内村年貢皆済目録・・・・・・・・・・・・359   113 天明4年4月  吉城郡瓜巣村卯御年貢皆済目録・・・・・・・・・・・・360   114 天明5年4月  吉城郡山本村巳年貢皆済目録・・・・・・・・・・・・・361    第4節 取米帳   115 文化3年12月  吉城郡桐谷村取米帳・・・・・・・・・・・・・・・・・362    第5節 国中余荷普請   116 元禄12年7月  飛州大通り橋御普請窺ひ・・・・・・・・・・・・・・・367   117 弘化2年6月  川除・道橋普請事務引継演説書・・・・・・・・・・・・369   118 天明4年11月  三郡国中普請、郷中普請関係記録・・・・・・・・・・・371   119 天明5年7月  国中余荷普請削減等願・・・・・・・・・・・・・・・・372   120 明和9年3月  国中余荷普請場所郷切普請願写・・・・・・・・・・・・374   121 寛政12年正月  吉城郷八日町村板橋余荷普請願・・・・・・・・・・・・375   122 享和元年5月  国中余荷普請金取立帳・・・・・・・・・・・・・・・・376   123 享和3年    国中余荷普請金渡し方帳・・・・・・・・・・・・・・・382   124 文化12年より  名張村拠出国中余荷普請金請取・・・・・・・・・・・・387   125 天保11年7月  吉城郡上広瀬村往還国中余荷普請出来形帳・・・・・・・389  第4章 村のようす    第1節 村差出明細帳   126 延享3年    金桶村・名張村差出明細帳控・・・・・・・・・・・・・391   127 宝暦6年10月  吉城郷中組(今・漆垣内・蓑輪・八日町・西門前・東門前             ・宮地)七か村差出明細帳・・・・・・・・・・・・・・396   128 明和3年6月  広瀬郷広瀬町村差出明細帳・・・・・・・・・・・・・・408   129 天明8年4月  村山・糠塚・瓜巣・打江各村差出明細帳・・・・・・・・411   130 天明8年より  吉城郷下組(三日町・山本・半田・桐谷・鶴巣・木曽垣内)     完成12年まで  六か村差出明細帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・421   131 寛政12月5月  広瀬郷三川村差出明細帳・・・・・・・・・・・・・・・434   132 寛政12月5月   広瀬郷上広瀬村差出明細帳・・・・・・・・・・・・・・437    第2節 飛騨国概況   133 天保9年    飛騨国石高・諸年貢等抜書・・・・・・・・・・・・・・439  第5章 村の自治    第1節 村定め  134 寛延4年8月  三日町村普請人足村定め証文・・・・・・・・・・・・・443   135 寛政9年8月  桐谷村盗み吟味に付き連判一札・・・・・・・・・・・・445   136 天保4年9月  宮地村凶年にても徒党致さざる連印一札・・・・・・・・445   137 天保7年正月  瓜巣村賭勝負致すまじき取極め証文・・・・・・・・・・446   138 天保14年12月  日影宮地村御法度の趣取締り一札・・・・・・・・・・・448   139 弘化4年12月  宮地村村中相談納得取締り一札・・・・・・・・・・・・449    第2節 自治の諸相   140 享保9年8月  広瀬郷金桶・名張村、村山組分離願(下書)・・・・・・451   141 享保18年3月  広瀬郷名張村村抱地持高割取り証文・・・・・・・・・・452   142 嘉永4年5月  吉城郡吉城郷一八か村龍吐水一札・・・・・・・・・・・454   143 嘉永7年閏7月 吉城郡八日町村小右衛門死骸請取一札・・・・・・・・・454   144 亥(年不詳)3月 越中高岡商人文助旅先にて相果て候に付き、今村役人あて             の一札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・455    第3節 家と相続   145 寛政4年2月  上広瀬村利右衛門倅喜平次入聟定め証文(写)・・・・・456   146 弘化2年7月  打江村吉兵衛大借後始末一札・・・・・・・・・・・・・457   147 弘化4年10月  金桶村長次郎家督配分証文・・・・・・・・・・・・・・458   148 嘉永7年11月  名張村長兵衛養子清七分家願・・・・・・・・・・・・・458   149 安政2年2月  上広瀬村喜右衛門弟良右衛門門屋願・・・・・・・・・・459    第4節 済口・内済証文   150 享保9年12月  半田村□兵衛私欲の致し方誤り証文(写)・・・・・・・460   151 明和5年12月  三日町村□□郎博奕宿済口証文・・・・・・・・・・・・461   152 寛政4年5月  打江村字下川原新田溝出入済口証文・・・・・・・・・・462   153 寛政4年2月  名張村丈助手負ひ済口一札・・・・・・・・・・・・・・463   154 寛政4年5月  打江村長蔵、新規用水通す間敷き約定一札写・・・・・・463   155 天保8年8月  瓜巣村□□□盗み詫び証文・・・・・・・・・・・・・・464    第5節 入目帳   156 享保7年2月  吉城郡吉城郷半田村入目帳・・・・・・・・・・・・・・465   157 享保16年12月  吉城郡吉城郷木曽垣内組諸役入目・請書帳・・・・・・・467   158 宝暦4年2月  吉城郡広瀬郷金桶村・名張村諸入目帳・・・・・・・・・469   159 天保15年正月  吉城郡名張村卯年諸入目帳・・・・・・・・・・・・・・472   160 明治2年2月  吉城郡八日町村辰年諸入目帳・・・・・・・・・・・・・473   161 安政3年7月  蓑輪村麻煎桶等仕立雑用割合小前帳・・・・・・・・・・474  第6章 宗門人別改め    第1節 宗門人別改め達し   162 寛文10年10月  宗門改めの儀に付き代官への達し・・・・・・・・・・・475    第2節 宗門人別改帳   163 文化9年2月  吉城郡三日町村宗門人別改帳(控)・・・・・・・・・・476    第3節 宗門送り状   164 文化4年正月  古川三ノ町□左衛門妻ひち宗門送り状・・・・・・・・・486   165 天保2年正月  金桶村清左衛門弟助五郎宗門送り状・・・・・・・・・・487   166 天保14年正月  古川町方村上町源次郎娘きく宗門送り状・・・・・・・・487  167 安政3年正月  牧ケ洞村了徳寺娘里せ宗門地送り状・・・・・・・・・・488 168 寛政2年2月  高原郷巣山村伊兵衛娘かよ宗門送り状・・・・・・・・・488  第7章 農業と諸稼ぎ    第1節 農耕 169 文化6年正月  半田村市兵衛耕作帳・・・・・・・・・・・・・・・・・489    第2節 肥料   170 元禄15年5月  灘郷桐生村弥市草たたかれ採取約定証文・・・・・・・・502 171 巳(年不詳)4月 桐生村弥市草たたかり採取約定証文・・・・・・・・・・502   172 天保2年3月  半田村市兵衛ほしか通行無役願・・・・・・・・・・・・503   173 天保2年3月  半田村市村兵衛あてほしか代金請求覚・・・・・・・・・505   174 天保2年3月  半田村市兵衛あてほしか代金請求覚・・・・・・・・・・504   175 天保2年3月  半田村市兵衛あてほしか輸送庭賃請取・・・・・・・・・504   176 天保2年3月  ほしかと石炭の値段比較覚・・・・・・・・・・・・・・505    第3節 用水   177 文政5年3月  三川村・上広瀬村用水普請出来形・・・・・・・・・・・505   178 嘉永6年6月  下切・三川・上広瀬三か村用水井堰出来形帳(控)・・・508   179 慶応2年9月  木曽垣内村井堰破損取繕ひ入用木願・・・・・・・・・・510    第4節 小作   180 明和4年4月  半田村善七畑作人証文・・・・・・・・・・・・・・・・511   181 文政3年11月  三川村甚右衛門御田地小作証文・・・・・・・・・・・・511   182 天保4年2月  半田村市兵衛小作証文・・・・・・・・・・・・・・・・512   183 天保4年9月  吉城郷中・下組小作内寄り一札・・・・・・・・・・・・512   184 天保4年12月  半田村市兵衛小作証文・・・・・・・・・・・・・・・・513   185 万延2年2月  (金桶村)五郎作小作定め証文・・・・・・・・・・・・514   186 安政5年11月  広瀬町村小作惣代差入れ証文・・・・・・・・・・・・・514   187 文久3年11月  吉城郡広瀬町村地主小作米負印覚・・・・・・・・・・・515    第5節 蚕飼と余業   188 寛政3年6月  渡辺久治・奥州蚕種仕入帳・・・・・・・・・・・・・・516   189 元治元年5月  五反田久三郎桑売り帳・・・・・・・・・・・・・・・・518   190 天保14年7月  飛騨国三郡余業取調書(抄)・・・・・・・・・・・・・520  第8章 山野の利用    第1節 御留山と山見   191 元禄15年11月  名張村百姓松ノ木御法度請証文・・・・・・・・・・・・522   192 正徳元年7月  広瀬町村草苅場約定証文・・・・・・・・・・・・・・・523   193 寛延2年12月  瓜巣村山内御留山御法度広瀬町村請証文・・・・・・・・523   194 宝暦5年11月  瓜巣村山内御留山名張組請証文・・・・・・・・・・・・524   195 寛政2年正月  瓜巣村山内御留山金桶村請証文・・・・・・・・・・・・524   第2節 入会山と山論   196 宝永7年4月  鶴巣村と山論に付き山本村御裁許歎願(下書)・・・・・525   197 延享2年3月  三日町・八日町両村山論済口証文写・・・・・・・・・・526   198 寛政11年10月  蓑輪村・三日町村入会山論・・・・・・・・・・・・・・528   199 文政元年12月  木曽垣内組四か村山論始末返答書・・・・・・・・・・・529   200 天保15年4月  村方留木松ノ木切取り詫証文・・・・・・・・・・・・・531    第3節 普請木と洩榑   201 寛政12年6月  古川郷古川町方武八小屋懸木根伐り願・・・・・・・・・531   202 享和3年2月  東門前村徳助小屋取建木願・・・・・・・・・・・・・・532   203 文政2年5月  広瀬町村井堰自普請入用木取立て願・・・・・・・・・・533   204 嘉永4年8月  木曽垣内村刎堰等普請入用木免状・・・・・・・・・・・534   205 嘉永5年2月  広瀬町村屋根洩榑取立て願・・・・・・・・・・・・・・535   206 安政7年正月  瓜巣村洩榑取立て願・・・・・・・・・・・・・・・・・535    第4節 山から得た収益   207 午(年不詳)2月 名張村・瓜巣村あて白木運上廻状(写)・・・・・・・・536   208 安政2年正月  名張村雑木木呂稼ぎ願・・・・・・・・・・・・・・・・537   209 安政3年正旦  広瀬町村薪稼ぎ願・・・・・・・・・・・・・・・・・・537   210 安政7年正月  瓜巣村薪稼ぎ願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・538   211 元禄8年4月  瓜巣村宛中切村山手米証文・・・・・・・・・・・・・・528   212 卯(年不詳)5月 瓜巣村宛灘郷桐生村山手米証文・・・・・・・・・・・・539   213 天保4年7月  柏原村雑木薪保太山売渡し証文・・・・・・・・・・・・539 214 文久2年3月  宮地村より姫子角等買請け一札・・・・・・・・・・・・540  第9章 金融   215 寛文4年10月  木曽垣内村伝次米借用証文・・・・・・・・・・・・・・541   216 元禄5年6月  瓜巣村百姓御米借用証文・・・・・・・・・・・・・・・542   217 元禄15年10月  宇津江村次右衛門畑質入れ証文・・・・・・・・・・・・543   218 宝永6年7月  半田村九郎兵衛たたかれ山質入れ証文・・・・・・・・・544   219 明和5年12月  木曽垣内村孫助質入れ田畑流し証文・・・・・・・・・・545   220 天明7年12月  山本村甚蔵草山質物流し証文・・・・・・・・・・・・・545   221 寛政9年12月  桐谷村小七郎籾預り証文・・・・・・・・・・・・・・・546   222 寛政10年7月  半田村市兵衛金子預り質入れ証文・・・・・・・・・・・546   223 寛政lO年2月  桐谷村□□□籾預り証文・・・・・・・・・・・・・・・547   224 文政元年9月  半田村市兵衛年賦金預り証文・・・・・・・・・・・・・547   225 天保3年    名張村小前作食籾・金借用証文・・・・・・・・・・・・549   226 天保3年2月  名張村小前中作食金借用証文・・・・・・・・・・・・・550  第10章 交通と交易    第1節 道と橋   227 寛政12年正月  八日町橋七ケ村組合余荷請載許願・・・・・・・・・・・551   228 寛政12年正月  八日町村附板橋普請出入り済口証文(下書)・・・・・・552   229 天保6年7月  松本・本母村引渡橋普請人足除き願・・・・・・・・・・553   230 文久2年8月  八日町橋普請職人勤め方日記・・・・・・・・・・・・・554   231 慶応3年9月  駄賃稼ぎ惣代大坂原峠改修願・・・・・・・・・・・・・556    第2節 川の利用   232 寛文12年12月  高山町八賀屋次郎兵衛川船利用許可覚・・・・・・・・・557   233 天保12年10月  川上・宮川筋運上木川下げ御触れ・・・・・・・・・・・558    第3節 交易   234 寛延3年3月  飛騨経由茶荷物口役銀減し方願・・・・・・・・・・・・560   235 慶応3年3月  八日町宿諸荷物継場示談書帳・・・・・・・・・・・・・561   236 慶応4年3月  越中東街道最寄村村諸荷物運送稼ぎ継続願(下書)・・・565    第4節 往来手形   237 文政7年10月  半田村市兵衛忰栄蔵ほか金毘羅参詣往来手形・・・・・・566   238 天保3年11月  美濃山稼ぎ男二人御番所通行御判願・・・・・・・・・・567   239 嘉永7年11月  瓜巣村何右衛門濃州木伐稼ぎ通行手形(下書)・・・・・567   240 慶応元年5月  上広瀬村助惣善光寺等参詣往来手形・・・・・・・・・・568   241 慶応2年6月  瓜巣村男女四人西国巡拝往来手形・・・・・・・・・・・568   242 明治2年7月  半田村やす信州上田在稼ぎ通り手形(下書)・・・・・・569    第5節 旅行記   243 寛政3年5月  半田村市兵衛奥州旅中万覚帳・・・・・・・・・・・・・569   244 天保12年正月  打江村杉下忠右衛門西国道路日用記・・・・・・・・・・572  第11章 災害・飢饉・救恤    第1節 災害   245 天明3年7月  信州浅間山噴火の記録・・・・・・・・・・・・・・・・579   246 寛政3年8月  大風雨の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・580   247 天保7年    霖雨低温大凶作の記録・・・・・・・・・・・・・・・・581   248 安政4年12月  八日町村砂入り手当金割合覚帳・・・・・・・・・・・・582    第2節 虫附きと青立   249 延享5年7月  山本村虫附損毛報告・・・・・・・・・・・・・・・・・584   250 正徳2年8月  瓜巣村青立に付き御納米引き方願・・・・・・・・・・・584   251 明和元年7月  三日町村ほか六か村、蝗虫発生注進状・・・・・・・・・585 252 文政9年8月  三日町村虫附ニ付き悪米上納容赦願・・・・・・・・・・586   253 安政5年11月  吉城郡広瀬町村小作米引き方目安・・・・・・・・・・・587    第3節 飢饉と救恤   254 天明4年    飢饉を伝える諸記録(抄)・・・・・・・・・・・・・・587   255 天明6年10月  字津江村凶年申合せ覚・・・・・・・・・・・・・・・・588   256 天保3年より8年 農喩記に記された凶荒の事・・・・・・・・・・・・・589   257 天保8年    西念寺代々過去帳(抄)・・・・・・・・・・・・・・・592   258 明治11年    天保飢饉を回想する事(抄)・・・・・・・・・・・・・593   259 安永5年正月  鶴巣・三日町・半田・桐谷四か村飯米拝借願・・・・・・595   260 文化5年3月  広瀬町村凶作に付き米拝借願・・・・・・・・・・・・・596   261 文政11年正月  桐谷村御貸附金拝借仮証文・・・・・・・・・・・・・・596   262 天保4年2月  名張村小前作食籾金借用証文・・・・・・・・・・・・・597    第4節 囲籾   263 寛政元年10月  今村加古以もみ帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・598   264 天保11年8月  貯穀百五粒法実施御趣意・・・・・・・・・・・・・・・600   265 弘化3年10月  木曽垣内村あて凶年手当囲穀代受取・・・・・・・・・・600   266 弘化4年10月  百石五粒法・蓑輪村囲籾代金請取り覚帳・・・・・・・・601   267 嘉永5年10月  三郡諸組合囲籾囲高石代出金高覚・・・・・・・・・・・602   268 慶応2年11月  三日町村地内郷蔵囲籾一村限御預り方請印帳・・・・・・604   269 慶応3年2月  瓜巣村凶年手当囲籾拝借小前帳・・・・・・・・・・・・606    第5節 農村医療   270 年月不詳    半田村市兵衛小売覚・・・・・・・・・・・・・・・・・607  第12章 騒擾    第1節 享保一三年減免江戸出訴   271 享保13年9月  増免御赦免江戸出訴一件留書(抄) ・・・・・・・・・・612   272 享保13年9月  増免御赦免願江戸行き人数・・・・・・・・・・・・・・615   273 享保13年12月  石代金納延期郡中願・・・・・・・・・・・・・・・・・615   274 享保13年12月  水腐り二分五厘減免申渡し(写)・・・・・・・・・・・620   275 享保13年9月  増免御赦免江戸願路用金請払ひ帳・・・・・・・・・・・620    第2節 大原騒動  1 明和騒動   276 明和8年9月  飛州御年貢米江戸廻米御免願(写)・・・・・・・・・・624   277 明和8年12月  新規運上金取立等七か条申渡し(写)・・・・・・・・・625   278 明和8年2月  石代定値段・新規運上等御免願(下書)・・・・・・・・626   279 明和8年12月  高山別院郡中百姓蜂起取扱ひ留・・・・・・・・・・・・628   280 明和8年12月  石代定値段等御断り郡中申合せ連判状・・・・・・・・・634   281 明和9年3月  去冬騒動吟味触書広瀬郷名張組請書・・・・・・・・・・636   282 明和9年3月  卯年高山町打毀し咎人牢舎御赦免願・・・・・・・・・・639   283 明和9年3月  向後不埒なき様郡中名主連判一札・・・・・・・・・・・640   284 明和8年12月  国分寺寄合郡中入用帳・・・・・・・・・・・・・・・・644   285 明和9年11月  郡中寄合諸入用割帳・・・・・・・・・・・・・・・・・646 286 安永3年8月  去卯年一二月高山町打毀し頭人御仕置・・・・・・・・・647  2 安永騒動   287 安永2年4月  古田畑増高御赦免江戸願三郡連判状・・・・・・・・・・650   288 安永2年4月  大垣藩奉行所宛検地御赦免取成し願・・・・・・・・・・657   289 安永2年5月  吉城郷山本村彦兵衛宛江戸行き願一札・・・・・・・・・658   290 安永2年6月  吉城郷半田村市兵衛宛江戸行き願一札・・・・・・・・・660   291 安永2年7月  駕籠訴の者跡々引請け証文・・・・・・・・・・・・・・661   292 安永2年7月  漆垣内村三郎右衛門江戸逗留日記・・・・・・・・・・・664   293 安永2年7月  老中松平武元宛駕籠訴状(写)・・・・・・・・・・・・666   294 安永2年8月  駕籠訴六人の者身元口書・・・・・・・・・・・・・・・670   295 安永2年8月  駕籠訴一件に付き村々吟味定め書(写)・・・・・・・・673   296 安永2年9月  小割堤寄合・宮村篭居の事・・・・・・・・・・・・・・681   297 安永2年10月  広瀬郷上広瀬村庄助宛村方定め証文・・・・・・・・・・682   298 安永2年10月  吉城郷八日町村人数差出し連判証文・・・・・・・・・・683   299 安永2年10月  吉城郷木曽垣内村惣百姓定め連証文一札・・・・・・・・684   300 安永2年10月  江戸行代表宛旅費約定証文・・・・・・・・・・・・・・685   301 安永2年11月  宮村集会百姓召捕り人数・・・・・・・・・・・・・・・686   302 安永2年11月  代官大原彦四郎より遠山出羽守あて書状・・・・・・・・687   303 安永2年12月  駕籠訴獄門首六つ宿継送り−札(写)・・・・・・・・・688   304 安永2年12月  駕籠訴の者獄門御廻状写・・・・・・・・・・・・・・・689   305 安永3年12月  大原代官より勝久寺宛強訴御仕置書付・・・・・・・・・691   306 安永4年3月  新島流人帳(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・698   307 安永4年2月  遠島者親類中より届け物願控帳・・・・・・・・・・・・699   308 昭和28年    史蹟「金桶村甚蔵の墓」由緒書・・・・・・・・・・・・702   309 安永3、4年  八日町村武兵衛、真宗寺過去帳・・・・・・・・・・・・703  3 天明騒動   310 寛政元年5月  勘定奉行宛内訴状・・・・・・・・・・・・・・・・・・704   311 寛政元年7月  高山御役人所地役人秕曲言上覚(下書)・・・・・・・・706   312 天明3年8月  瓜巣村一条金あて金子借用証文・・・・・・・・・・・・707   313 天明3年9月  瓜巣組宛一条金請取り覚・・・・・・・・・・・・・・・709   314 天明3年9月  名張村宛一条金請取り覚・・・・・・・・・・・・・・・710   315 天明3年9月  広瀬町村宛一条金請取り覚・・・・・・・・・・・・・・710   316 天明3年9月  吉城郷今村組宛一条金請取り覚・・・・・・・・・・・・710    第3節 真宗異安心事件   317 明和9年4月  円光寺カクシ寄り法中問答書簡・・・・・・・・・・・・711   318 明和9年5月  法中惣代より本山家老宛口上書・・・・・・・・・・・・713   319 明和9年7月  本願寺家老より大原彦四郎宛書簡・・・・・・・・・・・714   320 明和9年8月  大原彦四郎より本願寺家老返書・・・・・・・・・・・・714   321 明和9年8月  円光寺より判者善巧寺宛回心一札・・・・・・・・・・・715   322 明和9年10月  飛州法中御裁許書並びに請書・・・・・・・・・・・・・716   323 安永2年11月  飛州法中より本願寺家老書簡・・・・・・・・・・・・・717  第13章 信仰生活と文化    第1節 奉加と祀り   324 延享4年9月  名張一之宮大菩薩奉加帳・・・・・・・・・・・・・・・721   325 寛政元年7月  名張村大宮祠堂記・・・・・・・・・・・・・・・・・・723  326 天保9年7月  吉城郡阿多由太神社例祭執行願・・・・・・・・・・・・724   327 天保9年7月  吉城郷宮地村河泊大明神例祭執行願・・・・・・・・・・725   328 天保9年7月  吉城郡打江村氏神例祭執行願・・・・・・・・・・・・・726   329 天保9年9月  吉城郡漆垣内村鎮守山王権現例祭執行願・・・・・・・・726   330 明治3年7月  木曽垣内鎮座阿多由太神社地内木像移動届・・・・・・・726   331 明治3年10月  吉城郡宮地村荒城神社安置子観音引遷し願・・・・・・・727    第2節 喜捨と香典   332 安永7年9月  半田村横川薬師堂修覆村方一札・・・・・・・・・・・・728  333 安永7年7月  半田村横川薬師堂修覆雑木伐出し願・・・・・・・・・・729   334 安永7年12月  半田村横川薬師堂修覆寒念仏喜捨覚・・・・・・・・・・729   335 安政6年    八日町村方、高祖聖人御遠忌覚帳・・・・・・・・・・・730   336 文化12年正月  半田村市兵衛香典帳・・・・・・・・・・・・・・・・・734    第3節 池坊と瓜巣村小左衛門   337 宝暦11年4月  池坊より牛丸小左衛門あて門弟認定書・・・・・・・・・739   338 天明7年11月  池坊より牛丸五郎左衛門あて華道伝授証・・・・・・・・739   339 文化6年11月  牛丸小左衛門より池坊尊師あて誓約状・・・・・・・・・739   340 文化6年11月  牛丸連中あて池坊本堂再建寄附請取・・・・・・・・・・740 341 文化10年11月  池坊堂舎仮建立花供養法会執行回章・・・・・・・・・・740  国府町史編纂関係者・協力者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・743  編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・745  年代表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・747  ・付図「国府町中世城・砦・寺院城郭跡位置図」                             題字 北村 喜治