久々野町史 第3巻

久々野町史 近代 目次 はじめに 例言 通史編 第1章 政治・行政  第1節 明治維新と梅村の政治   1 新見郡代の脱出と竹澤寛三郎の入国・・・・・・・・・・・・・・・・・・3   2 竹澤寛三郎の政治と青山騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5   3 梅村速水の政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8   4 梅村騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11  第2節 明治の新政   1 筑摩県の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14   2 大区小区制と区長・戸長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14   3 戸籍の編成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15   4 地租改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17   5 民有林引戻し運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19  第3節 地方自治の進歩   1 位山村の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21   2 筑摩県の廃止と岐阜県への編入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21   3 大区小区制の廃止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23   4 位山村の行財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24   5 位山村の分村と久々野村外3か村誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・25   6 久々野村の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26   7 自治活動の船出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27   8 選挙の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28  第4節 人口・財政   1 人口・戸口の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30   2 縁組みに見る地域のつながり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31   3 職業の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34   4 村の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35   5 久々野国民学校災害復旧事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 第2章 産業・経済  第1節 産業全般   1 村地情景明細表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38   2 明治23年の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39   3 明治43年の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41  第2節 水田・畑作   1 水田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42   2 農会による試作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43   3 畑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45   4 焼畑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46   5 自作と小作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47   6 日記に見る農作業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48   7 農作物被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51  第3節 耕地整理・用水   1 岐阜県耕地協会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52   2 協会の事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52   3 反保の耕地整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53   4 用水・溜池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54  第4節 開拓移民   1 北海道開拓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55   2 北海道からの手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56   3 海外移住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57  第5節 農会   1 久々野村農会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58   2 事業活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58   3 産業組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59  第6節 養蚕   1 生糸製造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60   2 器械製糸工場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60   3 久々野蚕糸組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61   4 養蚕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62   5 小屋名養蚕組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62   6 共同事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63   7 小屋名の松井敬一郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64   8 久々野の『あゝ野麦峠』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64   9 糸引き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65  第7節 馬市・畜産   1 牛馬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69   2 牛馬市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69   3 大西の馬市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70   4 久々野の馬市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71   5 馬市の様子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72   6 馬の改良1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73   7 馬の改良2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74   8 血取り場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75   9 県の種蓄場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77   10 優良馬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78   11 産馬改良の功労・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78   12 久々野村鍛錬会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81   13 牛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81   14 牧場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82  第8節 林業・木材流し   1 他国山稼ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83   2 木材の伐採・搬出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83   3 材木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85   4 官林・国有林の払い下げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85   5 伐採から運搬まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86   6 木炭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87   7 川下げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90   8 佐藤清一日記に見る川下げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90   9 材木を追って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94   10 海を渡る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95   11 岐阜県の治山・治水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101   12 久々野村山林会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101   13 山の官有・民有・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102   14 本山官林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102   15 小屋名の山林整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104   16 部落有財産民事訴訟事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105   17 請求から判決まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105   18 区の共有林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109   19 飛騨国有林下戻運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109   20 久々野村の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110   21 請願から訴訟へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110   22 山林開発座談会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112  第9節 産業と人物   1 谷口幸二・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113   2 早川令三・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114   3 梶井こと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116   4 今井志げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117  第10節 土木   1 初期の土木工事と余荷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118   2 災害と土木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118   3 明治29年の水害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120   4 相次ぐ護岸工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123   5 雪害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123  第11節 商工業   1 久々野の産物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125   2 明治の商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126   3 大正・昭和の商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129   4 明治の工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132   5 大正・昭和の工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134   6 金融機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135    第3章 交通・通信  第1節 道路・橋   1 益田街道の改良・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139   2 大教正大谷光尊来飛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140   3 宮峠の改修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143   4 朝日街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145   5 御母衣峠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145   6 村内の道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146   7 往還橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148   8 日の出橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152  第2節 高山線   1 鉄道敷設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・153   2 小川鉄道大臣来飛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156   3 宮トンネル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161   4 高山線開通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・166   5 夢の福島―久々野線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168  第3節 運輸   1 人力車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・170   2 関西旅行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172   3 荷車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・174   4 荷馬車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175   5 荷馬車対トラック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・178   6 自動車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・178   7 自転車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180  第4節 郵便   1 久々野郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182   2 電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185  第5節 水力発電   1 位山電気株式会社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188   2 飛騨電灯株式会社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・189   3 引下の堰堤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・189 第4章 医療・福祉  第1節 医療   1 伝染病・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・192   2 本村の開業医・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194   3 行旅病死人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195   4 衛生組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197 第2節 福祉   1 本村の福祉事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・199   2 方面委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200   3 保育所と敬老・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・201 第5章 治安・防災  第1節 警察   1 小松宮殿下の来村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・204   2 久々野派出所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205  第2節 消防   1 橋場消防組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207   2 阿多粕の火事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207   3 久々野村消防組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208   4 家庭防火群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210   5 久々野村警防団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211   6 サイレン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212 第6章 軍事  第1節 徴兵令   1 西南戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・216  第2節 屯田兵   1 本村の屯田兵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217   2 屯田兵の暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・219  第3節 日清・日露戦争   1 本村の出征者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220   2 妻 かつへの手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・224   3 日露戦役従軍碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・225   4 シベリア出兵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226  第4節 日中戦争   1 馬も徴発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227   2 満蒙開拓青少年義勇軍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229  第5節 太平洋戦争   1 木製飛行機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230   2 戦争犠牲者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・231   3 原子爆弾投下・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233   4 ソ連軍との戦い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・237  第6節 戦事下の暮らし   1 国家総動員法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239   2 大政翼賛会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240   3 国防貯金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241   4 金属回収・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・242   5 軍用機久々野号・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245   6 食生活の窮乏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245   7 中国人の強制労働・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246   8 学徒動員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・247   9 本土空襲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250    第7章 教育  第1節 御母衣学校跡碑  第2節 学制の頒布(明治5年)   1 御母衣学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255   2 大西学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・256   3 渚学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257  第3節 教育令の公布(明治12年)   1 学務委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・258   2 飛騨教育会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・259  第4節 小学校令(明治19年)   1 教育費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260  第5節 第2次小学校令(明治23年)   1 児童の就学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262   2 郡視学の巡視・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262   3 教育勅語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・263   4 教員の待遇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・265  第6節 第3次小学校令(明治33年)   1 教科書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・266   2 高等科の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・266  第7節 御母衣学校生活   1 子どもの服装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・269  第8節 小学校令の改正(明治40年)   1 義務教育6年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270   2 村教育会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271   3 新教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271   4 二宮金次郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273  第9節 青年学校教育   1 農業補習学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・274   2 青年訓練所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275   3 青年学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275  第10節 国民学校令(昭和16年)   1 戦時中の学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277   2 町民が語る学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280   3 母校再建・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283   4 学童疎開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・289  第11節 社会教育   1 若連中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291   2 久々野村青年会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293   3 久々野村青年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・294   4 愛国婦人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・297   5 処女会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・299   6 少年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300   7 久々野村のあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301    第8章 寺・文化  第1節 一尋山 常光寺  第2節 往還寺久々野教会  第3節 久々野の寺跡   1 道場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・312   2 御母衣の地蔵堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・312   3 小屋名来迎寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・313   4 六地蔵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・314   5 馬頭観世音・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・314   6 長淀の薬師堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315   7 渚の観音堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315   8 寺屋敷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・316  第4節 村芝居   1 小屋名八幡神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・318   2 無数河八幡神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・321   3 久々野八幡神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・321   4 渚八幡神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・322   5 柳島富士神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・323   6 伊勢神楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・324  第5節 久々野の文化人   1 中井長次郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・327   2 尾崎千枝ノ一・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・327   3 早川章・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・328   4 直井七三・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・329   5 峠清次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・330   6 前田光次郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・330   7 中本右三・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・331   8 反中一男・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・331   9 冠者幸作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・332    第9章 神社  第1節 久々野の神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・333 史料編 第1章 政治・行政  第1節 明治維新と梅村の政治   1 慶応4年1月 辰日記(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3  第2節 明治の新政   2 明治5年6月 壬申事戸籍点検小前帳・・・・・・・・・・・・・・・・・4   3 明治5年6月 誕生年月取調帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5   4 明治14年6月 改姓願と認可書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6  第3節 地方自治の進歩   5 明治8年7月 位山村戸長・副戸長任命書(筑摩県)・・・・・・・・・・7   6 明治8年7月 戸長役場職務任命書・・・・・・・・・・・・・・・・・・8   7 明治9年9月 位山村戸長任命書(岐阜県)・・・・・・・・・・・・・・8   8 初めての戸長選挙に関する文書3件・・・・・・・・・・・・・・・・・・8    1 明治12年3月 戸長投票多数分取調書    2 明治12年3月 願書    3 明治12年5月 申付書   9 用掛雇い入れに関する願書・許可書3件・・・・・・・・・・・・・・・・10    1 明治12年6月 用掛雇入願書と許可書    2 明治13年6月 用掛月俸引直願書と許可書    3 明治13年6月 用掛増員願書と許可書   10 明治14年1月 用掛雇入願と許可書・・・・・・・・・・・・・・・・・・11   11 明治16年12月 河内村用掛雇入願書と認可書・・・・・・・・・・・・・・12   12 明治16年12月 久々野村戸長役場設置届・・・・・・・・・・・・・・・・13   13 明治17年3月 河内村戸長役場舎新築願・・・・・・・・・・・・・・・・13   14 明治17年3月 職員の給料調査請求と届書・・・・・・・・・・・・・・・14   15 明治21年1月 戸長役場職員の出勤報告書・・・・・・・・・・・・・・・15   16 平成17年   行政区画変遷一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・16   17 明治22年7月 久々野村と河内村村会議員選挙録・・・・・・・・・・・・17   18 明治25年6月 久々野村会議員定期改選選挙録・・・・・・・・・・・・・20   19 明治28年6月 河内村会議員選挙録・・・・・・・・・・・・・・・・・・21   20 明治45年6月 村会議員選挙録と不足選挙録・・・・・・・・・・・・・・22  第4節 人口・財政   21 昭和30年   戸数と人口の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25   22 明治21年7月 明治12年度 位山村協議費・・・・・・・・・・・・・・・26   23 昭和18年   歳入・歳出の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27   24 昭和18年1月 昭和17年度 第1回久々野村会会議録・・・・・・・・・・28   25 昭和18年2月 昭和18年度 歳出予算案・・・・・・・・・・・・・・・・31    第2章 産業・経済  第1節 産業全般   26 明治9年2月 開産見込書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35   27 明治25年6月 組合村取調書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35   28 明治44年2月 重要輸出物状況取調書3通・・・・・・・・・・・・・・・36  第2節 水田・畑作   29 明治13年3月 救荒予備設置方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39   30 明治29年10月 郡役所宛米作概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41   31 明治31年10月 山地火入れ願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42  第3節 耕地整理・用水   32(昭和7年)  反保耕地整理計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43   33 昭和7年12月 久々野耕地整理組合臨時総会議事録(写)・・・・・・・・44   34 昭和11年4月 引下耕地整理組合による開墾助成促進陳情書・・・・・・・46  第4節 開拓移民   35 明治25年5月 屯田兵志願合格者に関する照会・・・・・・・・・・・・・47   36(明治25年)8月 久々野村役場宛今井和一郎手紙・・・・・・・・・・・・48  第5節 農会   37 明治13年9月 農事会開設の奨励・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49   38 明治33年4月 久々野村農会設立申請書・副申書並びに認可書・・・・・・50   39 明治36年3月 農会会務状況報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51   40 明治44年   久々野村農会桑苗配布規定・・・・・・・・・・・・・・・52   41 大正5年11月 農会長宛青年会建議書・・・・・・・・・・・・・・・・・52  第6節 養蚕   42 明治9年7月 生糸の良品製造請書・・・・・・・・・・・・・・・・・・53   43 明治9年7月 桑市場開設願書(写)・・・・・・・・・・・・・・・・・54   44 明治16年6月 桑市場開設願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55   45 明治17年9月 養蚕講習会開催の通達書・・・・・・・・・・・・・・・・55   46 明治20年   岐阜県蚕糸組合通常会出会日誌・・・・・・・・・・・・・56   47 明治38年12月 稚蚕共同飼育事業に対する補助願いと認可・・・・・・・・59   48 明治45年4月 小屋名養蚕組合設置申請・・・・・・・・・・・・・・・・59  第7節 馬市・畜産   49 明治16年9月 大西組馬市開催願書並びに届書・・・・・・・・・・・・・61   50 明治16年9月 馬市開催に関する通達・・・・・・・・・・・・・・・・・63   51 明治19年4月 種馬検査願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63   52 明治20年8月 馬市開業願い並びに許可書、および申合規則・・・・・・・64   53 明治32年3月 種牡牛馬購入手続き・・・・・・・・・・・・・・・・・・66   54 明治37年1月 愛知種馬所久々野種付所の設置・・・・・・・・・・・・・66   55 明治38年10月 開戦記念牧場の通知・・・・・・・・・・・・・・・・・・67   56 明治41年10月 大野郡産牛馬組合組合規定・・・・・・・・・・・・・・・67   57 明治42年1月 産馬奨励金授与証・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68   58 明治43年   産馬改良沿革調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69   59 大正6年10月 久々野種付所派遣牡馬に付き有志者協議日誌・・・・・・・71  第8節 林業・木材流し   60 明治13年4月 有道組共有地伐木狩下げ願い・・・・・・・・・・・・・・72   61 明治14年6月 伐木願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73   62 明治15年4月 山梨組上茂谷官林伐木狩下げ願い・・・・・・・・・・・・74   63 明治17年6月 久々野村・河内村建議書・・・・・・・・・・・・・・・・75   64 明治17年9月 益田川筋伐木川下げ願い・・・・・・・・・・・・・・・・76   65 明治18年10月 益田川筋材木川下げ願い・・・・・・・・・・・・・・・・78   66 明治20年1月 木曽川流域伐木作業伺い・・・・・・・・・・・・・・・・79   67 明治20年3月 木曽川流域伐木作業伺い・・・・・・・・・・・・・・・・80   68 明治27年5月 吉井常也郡長諭達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81   69 明治30年2月 久々野村・河内村山林会日誌(抄)・・・・・・・・・・・82   70 明治30年2月 山林会答申書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84   71 明治34年2月 国有林払い下げ願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85   72 明治40年5月 久々野村材木事業の概況・・・・・・・・・・・・・・・・86   73 大正3年11月 岐阜県山林会『岐阜県林産物一斑』(抄)・・・・・・・・90   74 明治27年12月 久々野村・河内村山林会規約・・・・・・・・・・・・・・92   75 明治41年5月 部落有財産民事訴訟判決・・・・・・・・・・・・・・・・93   76 大正3年5・6月 久々野村長と山之口村長の往復書簡・・・・・・・・・96   77 明治34年3月 小屋名、山林整理の契約書・・・・・・・・・・・・・・・97   78 明治41年2月 区有山地売却許可申請・・・・・・・・・・・・・・・・・98   79 明治41年6月 区有山林訴訟の経過報(抄)・・・・・・・・・・・・・・100  第10節 土木   80 明治19年8月 道路改修工事請負の広告・・・・・・・・・・・・・・・・100   81 明治33年   久々野村既成道路掃除申し合わせ規約・・・・・・・・・・102   82 明治28年9月 工事施工届け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104   83 明治28年9月・10月 地方税補助・村費請書・・・・・・・・・・・・・・105   84 明治33年2月 請負契約書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105   85 大正2年8月 請負契約証書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106   86 大正13年2月 久々野地内護岸工事補助申請・・・・・・・・・・・・・・107   87 明治31年12月 益田川一等川編入願い・・・・・・・・・・・・・・・・・108   88 明治43年11月 無数河川の等級組み替え願い・・・・・・・・・・・・・・108   89 明治24年3月 小坊橋新築補助願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109   90 大正6年4月 大坊鉄線釣橋架設申請・・・・・・・・・・・・・・・・・110   91 明治44年8月 発電用水路新設願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・111   92 明治30年2月 飛騨銀行からの借用金証書・・・・・・・・・・・・・・・113  第11節 商工業   93 明治6年   久々野の産物一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115   94 昭和20年   川魚の漁獲高の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・116   95 明治38年5月 味魚(あじめ)漁獲の儀に付き御免許願・・・・・・・・・116   96 昭和10年   鯉の漁獲高の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117   97 大正6年   地区別商業数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・118   98 明治42年   村外へ出した産物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118   99 明治42年   村内へ入ってきた品物・・・・・・・・・・・・・・・・・119   100 大正1年   村外へ出た産物表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120   101 昭和9年   まゆと米の値段の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・120   102 昭和20年   産業別戸数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121   103 明治18年   奉公人日雇い並びに職工の賃金・・・・・・・・・・・・・121   104 昭和19年   商工業者の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122   105 昭和15年〜22年 工業の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122   106 昭和10年5月 飛騨支庁内の産業組合・・・・・・・・・・・・・・・・・123   107 昭和10年5月 昭和8年頃の久々野村・・・・・・・・・・・・・・・・・123   108 昭和15年8月 久々野村商工会定款・・・・・・・・・・・・・・・・・・124   109 明治45年3月 有限責任無数河信用・購買・販売組合設立申請に付き調査・125 第3章 交通・通信  第1節 道路・橋   110 明治12年〜16年 道路世話掛設置方・・・・・・・・・・・・・・・・・・127   111 明治16年11月 道路改修費の請願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・127   112 明治20年7月 飛騨国道路改修費の請願書・・・・・・・・・・・・・・・128   113 明治27年7月18日 高山町交通量調査・・・・・・・・・・・・・・・・・130   114 明治28年〜大正5年 庶務郡訓令告示令達文書・・・・・・・・・・・・・130   115 明治31年3月 無数河より朝日村甲に達する里道改修里程二里・・・・・・131   116 昭和15年   道路の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132   117 明治22年12月2日 渚仮橋渡し賃請求願・・・・・・・・・・・・・・・・132   118 明治33年8月13日 橋梁架設請負工事出願に関する議案・・・・・・・・・133   119 明治28年9月2日 城下橋修繕工事許可・・・・・・・・・・・・・・・・133  第2節 高山線   120 明治29年9月6日 会議出席の件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134   121 明治29年   約定書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135   122 明治42年・大正14年 久々野村で泊まった人・・・・・・・・・・・・・・136   123 明治42年・大正14年 久々野村から出かけた人・・・・・・・・・・・・・136   124 昭和2年8月20日 鉄道測量に関すること・・・・・・・・・・・・・・・136   125 明治27年10月 内大臣通過に対する日誌・・・・・・・・・・・・・・・・137   126 昭和2年7月 小川大臣一行来飛に付き歓迎に関する件・・・・・・・・・137   127 昭和8年12月10日 高山線宮隧道に関する渇水被害救済之儀に付請願・・・138   128 昭和6年10月22日 陳情請願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140   129 昭和19年12月25日 鉄道降雪人夫出役方協力に関し懇願の件・・・・・・・141   130 昭和9年10月 高山線建設要覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141   131 平成6年   高山駅の旅客数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・142   132 平成6年   高山駅貨物取り扱い量の推移・・・・・・・・・・・・・・143   133 昭和11年11月12日 自中央線木曽福島 至高山本線久々野鉄道敷設に関する              懇願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143  第3節 運輸   134 年月不詳   久々野村駅伝営業稼人取り調書・・・・・・・・・・・・・145   135 明治30年   旅行届・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148   136 昭和20年   諸車台数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149  第4節 郵便   137 明治10年1月 1驛 久々野駅1ヶ所・・・・・・・・・・・・・・・・・150   138 明治20年3月25日 郵便局長に撰挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・150   139 明治17年2月 郵便局舎の平面図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151   140 明治40年11月 雪踏み人夫賃の通達書・・・・・・・・・・・・・・・・・151   141 大正2年1月1日 貯金人員と金額表・・・・・・・・・・・・・・・・・151   142 大正11年1月30日 回線増設に関する意見書・・・・・・・・・・・・・・152   143 昭和25年   久々野村の電話番号・・・・・・・・・・・・・・・・・・152   144 昭和59年2月 明治期からの郵便路線の推移・・・・・・・・・・・・・・154  第5節 水力発電   145 明治44年12月 小林重正案と第1水路調案・・・・・・・・・・・・・・・156 第4章 医療・福祉  第1節 医療   146 明治4年7月 御用状写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157   147 明治25年   飛騨の伝染病患者数・・・・・・・・・・・・・・・・・・158   148 明治26年   衛生景況報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158   149 明治31年8月1日 渚学校閉校の文書・・・・・・・・・・・・・・・・・159   150 明治5年9月 医業開業並びに売薬に関する布達・・・・・・・・・・・・159   151 昭和16年   医師などの推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160   152 明治24年9月30日 旅人の死亡届・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161   153 明治31年4月 衛生組合規約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161  第2節 福祉   154 明治31年4月 梅村速水の施政計画書・・・・・・・・・・・・・・・・・162   155 明治11年8月23日 救盲資助賦課並びに償却簿・・・・・・・・・・・・・163   156 昭和4年6月 窮民救助願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164   157 昭和3年   高齢者の数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164    第5章 治安・防災  第1節 警察   158 明治19年   鉄砲保持者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165   159 明治24年5月17日 村長式辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165   160 明冶33年5月 小松宮殿下迎送心得・・・・・・・・・・・・・・・・・・166  第2節 消防   161 明治12年2月 高山消防組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167   162 明治42年4月24日 橋場組消防規約・・・・・・・・・・・・・・・・・・168   163 大正11年8月 久々野村消防組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・169   164 昭和12年11月23日 防火群家庭連合団・・・・・・・・・・・・・・・・・169    第6章 軍事  第1節 徴兵令   165 明治6年3月 歩兵望の者名古屋鎮台召集につき募集通達・・・・・・・・171   166 明治37年   召集令状の返戻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172   167 明治9年3月19日 古垣内久左エ門の誓文・・・・・・・・・・・・・・・172  第2節 屯田兵   168 明治24年10月27日 屯田兵服役願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173   169 明治32年   屯田兵の表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・174   170 明治36年10月6日 第九師団機動演習通達文書・・・・・・・・・・・・・174   171 明治37年9月7日 日露戦役動員数・・・・・・・・・・・・・・・・・・175   172 明治37年9月7日 兵役免除の願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・176  第3節 日清・日露戦争   173 明治37年   馬匹徴発に関する状況・・・・・・・・・・・・・・・・・177   174 明治37年   軍費と戦死者の比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・177   175 明治38年6月2日 日本海々戦大勝祝賀会・・・・・・・・・・・・・・・177   176 明治39年   慰霊碑文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・178   177 昭和12年7月27日 最初の動員下命・・・・・・・・・・・・・・・・・・179  第4節 日中戦争   178 昭和62年   馬の出征(上組)故 桐山敏男・・・・・・・・・・・・・182   179 昭和15年   満蒙開拓青少年義勇軍歓送に関する件・・・・・・・・・・183  第5節 太平洋戦争   180 昭和20年1月28日 遺族への手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184   181 平成18年   町民が語る(上組)野口久二・・・・・・・・・・・・・・185  第6節 戦時下の暮らし   182 昭和13年5月 国民精神総動員実施計画・・・・・・・・・・・・・・・・186   183 昭和15年   部落会準備に関する件・・・・・・・・・・・・・・・・・187   184 昭和19年4月28日 貯蓄表彰状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188   185 昭和16年11月2日 感謝状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・189   186 昭和17年   慰問袋の割当表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・189   187 昭和19年2月4日 檄、機あれど飛機なし・・・・・・・・・・・・・・・190   188 昭和19年7月8日 献納飛行機命名一覧表・・・・・・・・・・・・・・・191   189 昭和19年6月 学校工場化勤労動員要綱・・・・・・・・・・・・・・・・191   190 平成19年   町民が語る(橋場)黒木長九郎・・・・・・・・・・・・・192   191 昭和16年12月 防空法の改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195   192 昭和19年12月8日 久々野村寿老団団則・・・・・・・・・・・・・・・・196 第7章 教育  第2節 学制の頒布(明治5年)   193 明治5年7月 太政官布告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197   194 明治6年3月 学校設立見込書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・198   195 明治7年1月 学校元資金その他に布達書・・・・・・・・・・・・・・・199   196 明治6年12月 学校創立の表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・201   197 明治28年   3月8日の日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・201   198 明治9年   御母衣学校間取り図・・・・・・・・・・・・・・・・・・202   199 明治8年9月 大西学校へ合併願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・203   200 昭和14年   大西学校校舎の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・204   201 昭和6年   渚学校校舎の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205  第3節 教育令の公布(明治12年)   202 明治17年5月15日 校長心得設置意見書・・・・・・・・・・・・・・・・206   203 明治16年   早川章道中日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206   204 明治21年12月 開業式答辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208  第4節 小学校令(明治19年)   205 明治21年   経常費の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208  第5節 第2次小学校令(明治23年)   206 大正12年   村費経常費と教育費の推移・・・・・・・・・・・・・・・209   207 明治16年12月 飛騨国学事視察概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・209   208 明治25年   ご真影相渡し通知・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212   209 明治25年12月 御影並びに勅語謄本の奉置内規・・・・・・・・・・・・・213   210 大正12年   3校の児童数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・214   211 明治30年7月 教員の月俸表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・214  第6節 第3次小学校令(明治33年)   212 明治36年   高等小学校校舎間取図・・・・・・・・・・・・・・・・・215   213 明治27年   飛騨国大野郡久々野尋常小学校校則・・・・・・・・・・・216  第8節 小学校令の改正(明治40年)   214 大正8年   教科別週時数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・218   215 昭和49年   久々野尋常小学校に赴任・・・・・・・・・・・・・・・・219   216 明治30年 至大正5年 学校児童の軍人歓迎の方法・・・・・・・・・・・220   217 大正8年   郡視学巡視指示簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220   218 大正12年   児童数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・221  第9節 青年学校教育   219 昭和18年   農業補習学校生徒数の推移・・・・・・・・・・・・・・・222  第10節 国民学校令(昭和16年)   220 昭和18年11月13日 国民学校義務教育8年制実施延期・・・・・・・・・・222   221 昭和18年   佐藤(荒家)良三日記(抄)・・・・・・・・・・・・・・223  第11節 社会教育   222 大正10年7月12日 社会教育主事設置並びに職務規定の県令・・・・・・・225   223 明治42年1月 青年会規則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226   224 昭和22年7月 久々野村青年団団則・・・・・・・・・・・・・・・・・・228   225 昭和16年   剣に学ぶ(橋場)故 西本佐吉・・・・・・・・・・・・・229   226 昭和19年   愛国婦人会の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230   227 大正13年   久々野村処女会規約・・・・・・・・・・・・・・・・・・231   228 昭和20年   久々野学校のあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・232   229 昭和20年   渚学校のあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236   230 昭和20年   大西学校のあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・237 第8章 寺・文化  第2節 往還寺久々野教会   231 明治20年頃  説教堂建立義捐金趣意書・・・・・・・・・・・・・・・・240  第4節 村芝居   232 慶応4年   梅村速水の低声窃語・・・・・・・・・・・・・・・・・・240 おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・242 参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・243 町民が語る一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245 執筆者関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245