久々野町史 第4巻
久々野町史 現代 目次 はじめに 例言 通史編 第1章 久々野町の姿 第1節 森林の町 1 人口の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 2 地区別人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 3 産業別人口の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 4 久々野町のシンボル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 5 久々野町民憲章・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 第2節 民主国家への歩み 1 敗戦からの出発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 2 占領政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 3 日本国憲法の制定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 4 農地改革の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 5 地方自治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 6 婦人の参政権・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 7 教育の民主化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 第3節 村から町そして市に 1 戦後の町村長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 2 久々野町(村)議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 3 久々野町(村)の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 4 久々野町の財源・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 5 久々野庁舎と機構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 6 町制記念の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 7 久々野町総合開発計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 8 久々野町中学校改築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 9 市町村合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 第2章 農業の移り変わり 第1節 戦後の農業 1 農業開拓団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 2 農業機械・技術の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 第2節 整然となった田畑 1 農業構造改善事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 2 久々野パイロット事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 第3節 米づくりとお蚕さま 1 稲作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 2農業のゆくえ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 3 久々野町の養蚕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 第4節 高冷地野菜と農業協同組合 1 野菜づくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 2 農産物直売所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 3 久々野農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70 4 農業研究の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75 5 後継者の育成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77 第5節 馬から牛へ 1 馬産地久々野・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78 2 和牛の多頭飼育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81 3 乳の流れる里・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85 4 久々野の水産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87 5 その他の家畜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90 第6節 桃源郷の里 1 桃源郷の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91 2 果実出荷組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93 第7節 多い山林 1 緑化運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96 2 町制施行記念植樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97 3 林業構造改善事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98 4 林道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 5 久々野町森林組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101 6 さまざまな木材運搬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105 7 木炭の製造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108 8 久々野営林署・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110 9 カモシカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111 第3章 商工業と観光 第1節 久々野町の商業 1 久々野村商工会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113 2 商工業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114 3 久々野町商工会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115 4 商工会館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117 第2節 多かった木工業 1 久々野林産組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121 2 工場の誘致・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122 3 主な事業所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124 4 渚の蛍石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125 第3節 舟山スキー場 1 舟山大滑降・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126 2 賑わう舟山スキー場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126 3 高松宮杯スキー大会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131 4 岐阜スズラン国体開催・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133 5 アルコピアスキー場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134 第4節 久々野町の観光 1 御岳登山バス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135 2 ふるさとくぐの会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136 3 転月の里・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139 4 自然公園あららぎ湖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141 第4章 拡がる地域 第1節 良くなった道路 1 戦後の道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145 2 国道41号線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146 3 県道と町道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147 第2節 永久橋になった橋 1 飛騨川沿いの橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149 2 無数河川沿いの橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154 第3節 久々野駅と渚駅 1 久々野駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155 2 渚駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157 3 近代化する高山線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158 4 国鉄の合理化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159 第4節 久々野郵便局 1 久々野郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161 2 電話と電信の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163 3 郵便局の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165 第5節 水力発電 1 朝日ダムの建設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・166 2 日本一の索道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167 3 久々野発電所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・169 第5章 町を守る人々 第1節 久々野町交番 1 戦後の派出所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・171 2 多発する交通事故・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172 第2節 消防団と救急 1 戦後の消防団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173 2 久々野消防団の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・174 3 駅前自警団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175 4 婦人消防隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・177 5 救急活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・178 第3節 診療所 1 戦後の流行病・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179 2 国民健康保険・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181 3 御母衣のお医者さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・183 4 歯医者さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185 第4節 防災ダム 1 戦後の災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・187 2 防災ダムの建設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190 第6章 美しい町 第1節 安全な飲料水 1 簡易水道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・192 2 下水道の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194 第2節 ゴミ処理 1 ゴミ処理場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196 第7章 助け合う町民 第1節 社会福祉 1 民生児童委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・198 2 社会福祉協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・199 3 喜ばれる喜楽荘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200 4 その他の福祉事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202 第2節 保育園 1 児童福祉法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・204 2 久々野保育園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205 3 大西保育園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206 4 渚保育園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207 5 久々野町立保育園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207 第3節 老人いこいの家 1 老人福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210 2 多くなった高齢者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210 3 いこいの家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211 4 シルバー人材センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212 第4節 安心な社会 1 保健法の制定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213 2 八光苑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・214 3 安心な社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215 第8章 教育 第1節 教育の充実 1 新しい教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217 2 高山高等学校朝日分校渚教室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220 3 変わる教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・221 4 学校給食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222 5 PTA(育友会)活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・225 6 五ヶ所小学校との交流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226 第2節 久々野小学校 1 小学校の統合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227 2 充実した小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・228 3 学校経営の重点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230 第3節 他の小学校 1 大西学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・237 2 渚学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240 3 有道分校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241 第4節 新制久々野中学校 1 新制中学校の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・243 2 中学校建設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・244 3 中学校の統合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245 4 中学校の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246 5 生徒数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・248 6 海外研修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・249 第5節 教育委員会と生涯学習 1 教育委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257 2 生活改善運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・258 3 公民館活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260 4 久々野町婦人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・263 第6節 青少年の育成 1 青少年育成町民会議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・269 2 少年の健全育成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270 3 久々野村青年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271 4 久々野町青年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273 5 日本一の演劇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273 第7節 社会体育 1 久々野町体育協会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277 2 スキー競技の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279 3 運動施設の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280 4 社会体育の主な歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281 第8節 国際交流と文化活動 1 国際交流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・282 2 久々野町文化協会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285 3 文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・286 4 修史事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・292 第9章 久々野町の文化財 第1節 文化財保護 1 国及び県指定の文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・295 2 久々野町文化財(補)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・295 3 指定文化財一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・298 第2節 目録 1 大西文庫文書目録(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301 2 古文書目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・311 3 縄文遺物目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・314 第10章 ふるさと小史 1 歴代町村長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315 2 歴代公職者名(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・316 3 戦没者名(日露戦争から)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・319 4 久々野町あれこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・323 5 久々野町の字名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353 6 加藤家と谷口家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・361 7 元禄時代からの地名と人名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・363 8 地区あれこれ案内板・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・381 9 中島信写真集(軌跡)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・387 10 甦る有道しゃくし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・413 11 小屋名しょうけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・417 12 高屹山開道記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・420 13 昭和30年代の家庭の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・426 14 町並絵図 橋場・反保・渚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436 15 久々野町(村)の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・441 16 久々野町史だより・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・447 史料編 第1章 久々野町の姿 第1節 森林の町 1 明治42年〜 年齢別人口の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 2 昭和52年12月 久々野町歌と新久々野音頭・・・・・・・・・・・・・・・3 3 昭和52年12月 豊かな町づくりへ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 第2節 民主国家の歩み 4 昭和20年1月 2月常会提出事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 5 昭和20年10月 占領軍の高山視察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 6 昭和20年2月 第113条第3項提出文書 ・・・・・・・・・・・・・・・・7 7 昭和22年5月 ポツダム宣言の受諾に伴う制限・・・・・・・・・・・・・10 8 昭和21年2月 インフレ抑止に関する県の通達・・・・・・・・・・・・・12 9 昭和20年12月 疎開軍需物資の特配・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 10 昭和23年2月 久々野村税賦課徴収条例・・・・・・・・・・・・・・・・15 11 昭和20年11月 労務加配米の証明書・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 12 昭和22年2月 公民館の設置要綱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 13 昭和21年10月 憲法記念式典案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 14 昭和21年10月 自作農創設特別措置法(抄)・・・・・・・・・・・・・・19 15 昭和24年 農地委員選挙の標語・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 16 昭和24年3月 農地の移動について・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 17 昭和22年3月 第1回久々野村長選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・22 18 昭和21年2月 第1回久々野村議会々議録・・・・・・・・・・・・・・・24 19 昭和29年4月 区長等設置条例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 第3節 村から町そして市 20 昭和21年3月 第113条第3項提出文書 ・・・・・・・・・・・・・・・・29 21 昭和29年11月 町制記念祝辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 22 昭和21年4月 昭和21年役場事務分担・・・・・・・・・・・・・・・・・32 23 平成15年 数字で見る町民の生活50年・・・・・・・・・・・・・・・33 第2章 農業の移り変わり 第1節 戦後の農業 24 昭和57年10月 満州の果てに終戦を迎えて 故 今瀬孝枝・・・・・・・・34 25 平成2年7月 農業こぼれ話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 26 昭和24年3月 役場庁舎等の糞尿競売について・・・・・・・・・・・・・37 27 昭和33年8月 ブルドーザー設置について・・・・・・・・・・・・・・・38 28 平成16年8月 水田用機械台数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・40 第2節 整然となった田畑 29 昭和25年 土地改良事業を終えた喜び 上組 桐山利一・・・・・・・40 30 昭和39年7月 進み行く農業構造改善について・・・・・・・・・・・・・41 31 昭和27年 農業振興計画について・・・・・・・・・・・・・・・・・43 32 昭和62年10月 農地開発用水管理組合の現状・・・・・・・・・・・・・・45 33 平成17年 土地基盤整備事業実施状況(抄)・・・・・・・・・・・・46 第3節 米づくりとお蚕さま 34 平成9年 明治元年からの米価の推移・・・・・・・・・・・・・・・48 35 昭和57年7月 水田転作実施状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 36 平成18年5月 米の収穫量の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 37 昭和49年1月 久々野町の養蚕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 38 昭和37年度 地区別養蚕生産量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51 第4節 高冷地野菜と農業協同組合 39 平成15年 農業物販売額の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・51 40 平成16年2月 そ菜出荷組合30年の経過・・・・・・・・・・・・・・・・52 41 昭和31年2月 久々野町農業振興会創立・・・・・・・・・・・・・・・・53 42 昭和49年3月 久々野町農協業務報告・・・・・・・・・・・・・・・・・55 第5節 馬から牛へ 43 昭和30年10月 牛馬等家畜の標準価格表・・・・・・・・・・・・・・・・56 44 昭和27年度 大高畜産連市場開設予定・・・・・・・・・・・・・・・・57 45 昭和36年10月 益田川上流漁業補償要求書・・・・・・・・・・・・・・・57 46 昭和41年から 魚類放流の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 47 昭和23年から 家畜飼育の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 48 明治5年〜昭和47年 飛騨和牛誌年表(抄)・・・・・・・・・・・・・・60 第6節 桃源郷の里 49 昭和23年 茂谷開拓 西洞 堤和子・・・・・・・・・・・・・・・・61 50 昭和48年7月 拓魂碑文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 51 平成17年 久々野町果実誌(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・63 第7節 多い山林 52 昭和43年11月 町有林造成沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 53 昭和59年11月 町有林造成30周年記念式典・・・・・・・・・・・・・・・65 54 昭和58年5月 飛騨の林業を考える・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 55 平成17年8月 架線の仕事 橋場 故 片岡一美・・・・・・・・・・・・67 56 平成17年11月 朝日街道は馬車街道 柳島 矢島久一・・・・・・・・・・69 第3章 商工業と観光 第1節 久々野町の商業 57 昭和35年8月 商工会設立の趣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70 58 昭和36年2月 盆踊り新作歌詞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71 59 昭和52年 久々野町商工会会員数・・・・・・・・・・・・・・・・・73 60 平成16年 久々野町商工会の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・74 第3節 舟山スキー場 61 平成17年1月 舟山の小さなスキー場 反保 反中八朗・・・・・・・・・74 62 昭和53年2月 高松宮杯コラム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80 63 昭和46年9月 飛騨舟山高原スキー場管理規則・・・・・・・・・・・・・80 第4節 久々野町の観光 64 昭和56年7月 ふるさとくぐの会要項・・・・・・・・・・・・・・・・・81 65 昭和57年10月 ころがり月の里 山梨 杉本彰三・・・・・・・・・・・・82 66 昭和62年3月 飛騨高天原地域観光資源開発構想(抄)・・・・・・・・・83 第4章 拡がる地域 第1節 良くなった道路 67 昭和23年4月 萩原土木出張所の設置陳情・・・・・・・・・・・・・・・84 68 昭和33年8月 国道編入並びに整備促進の請願書・・・・・・・・・・・・86 69 昭和45年 諸自動車台数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・87 70 昭和56年11月 久々野バイパス完成・・・・・・・・・・・・・・・・・・88 71 昭和27年11年 無数河川改修に関する嘆願書・・・・・・・・・・・・・・88 第2節 永久橋になった橋 72 昭和28年11月 位山橋掛け替えの陳情書・・・・・・・・・・・・・・・・89 第3節 久々野駅と渚駅 73 昭和27年11月 国鉄除雪作業員の募集・・・・・・・・・・・・・・・・・89 74 平成17年7月 渚駅 坂祝町 中野春男・・・・・・・・・・・・・・・・90 75 昭和29年11月 久々野駅拡張の嘆願書・・・・・・・・・・・・・・・・・91 76 昭和58年10月 久々野駅業務委託の延期・・・・・・・・・・・・・・・・91 第5節 水力発電 77 昭和25年12月 朝日ダム早急工事着工方に関する懇願書・・・・・・・・・92 78 昭和28年6月 久々野発電所工事施行に対する陳情書・・・・・・・・・・93 79 昭和28年6月 朝日ダム建設工事に伴う補償金・・・・・・・・・・・・・94 80 昭和36年10月 益田川上流漁業補償要求書・・・・・・・・・・・・・・・95 第5章 町を守る人々 第1節 久々野町交番 81 昭和28年5月 警察派出所落成式典式辞・・・・・・・・・・・・・・・・97 82 昭和29年2月 久々野村防犯協力会の結成・・・・・・・・・・・・・・・98 第2節 消防団と救急 83 昭和41年12月 久々野町消防団設置条例(抄)・・・・・・・・・・・・・99 84 平成18年4月 高山市消防団久々野支団の概況・・・・・・・・・・・・・99 85 昭和58年 駅前自警団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 第3節 診療所 86 昭和36年10月 赤痢流行対策会議案内・・・・・・・・・・・・・・・・・101 87 昭和27年11月 診療所落成式祝辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101 88 昭和55年12月 谷口包道医師受賞の喜び・・・・・・・・・・・・・・・・102 第4節 防災ダム 89 昭和33年7月 水害による陳情書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103 90 昭和56年3月 降雪積雪量調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105 91 昭和56年12月 五六豪雪災害による資金の融資条件・・・・・・・・・・・105 92 平成16年 自然災害誌(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 第6章 美しい町 第1節 安全な飲料水 93 平成4年4月 南大野地域行政事務組合規約・・・・・・・・・・・・・・108 第2節 ゴミ処理 94 昭和48年5月 久々野町環境保全に関する条例・・・・・・・・・・・・・110 95 平成7年3月 久々野町美しい町づくり条例・・・・・・・・・・・・・・111 第7章 助け合う町民 第1節 社会福祉 96 昭和20年1月 民生委員会発足文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・113 第3節 老人いこいの家 97 昭和55年12月 常光寺址碑建つ 反保 故 反中一男・・・・・・・・・・114 第4節 安心な社会 98 昭和34年3月 久々野町国民健康保険条例(抄)・・・・・・・・・・・・115 99 平成12年12月 久々野町ねたきり老人等家族介護用品購入助成事業実施要綱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116 100 昭和36年3月 国民年金は万能ではない・・・・・・・・・・・・・・・・117 第8章 教育 第1節 教育の充実 101 昭和21年9月 演劇演芸等の検閲について・・・・・・・・・・・・・・・118 102 平成17年1月 定時制高校の設立の経過・・・・・・・・・・・・・・・・119 103 昭和32年10月 久々野町学校管理規則・・・・・・・・・・・・・・・・・121 104 昭和58年1月 給食の献立表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125 105 平成18年 親子での五ヶ所交流 山梨 山本雅治・・・・・・・・・・126 第2節 久々野小学校 106 昭和31年 久々野小学校校歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126 107 平成19年9月 FBC花壇づくり 高山市 紺谷健次郎・・・・・・・・・127 108 平成19年8月 図書館教育 高山市 谷口純子・・・・・・・・・・・・・128 第3節 他の小学校 109 大正14年10月 半年交代の授業誓約書・・・・・・・・・・・・・・・・・130 110 昭和30年3月 有道分校の経営日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・131 第4節 新制久々野中学校 111 昭和22年11月 新制中学校設置の基本方針・・・・・・・・・・・・・・・136 112 昭和57年11月 校章のいわれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137 113 昭和40年3月 3中学校の旧校歌と現校歌・・・・・・・・・・・・・・・138 114 昭和50年5月 久々野中学校部活動育成会規約・・・・・・・・・・・・・140 115 平成7年8月 平成7年度第1回カナダ研修・・・・・・・・・・・・・・142 第5節 教育委員会と生涯学習 116 昭和24年9月 市町村社会教育委員会設置・・・・・・・・・・・・・・・143 117 昭和23年 新生活運動について・・・・・・・・・・・・・・・・・・144 118 平成18年1月 公民館分館の設置状況・・・・・・・・・・・・・・・・・145 119 昭和23年3月 渚婦人会記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146 120 昭和27年1月 新作久々野音頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148 121 平成16年3月 久々野町(村)婦人会の歩み・・・・・・・・・・・・・・149 第6節 青少年の育成 122 昭和19年7月 久々野村青年団団則・・・・・・・・・・・・・・・・・・150 123 昭和22年6月 分水嶺巻頭言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151 第7節 社会体育 124 平成15年5月 主な町民体育行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152 第8節 国際交流と文化活動 125 平成8年1月 台湾・頭城鎮はこんな町・・・・・・・・・・・・・・・・153 126 昭和34年11月 久々野町文化協会々則・・・・・・・・・・・・・・・・・154 127 平成9年12月 「馬の文化」展を見て 反保 石原節子・・・・・・・・・155 128 平成19年6月 文化協会登録団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156 刊行を終えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157 現代 参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160 町民が語る一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162 久々野町史刊行関係者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163 ・大判地図 明治22年 平成11年