丹生川村史 通史編 1

 目次 口絵 通史編の発刊を祝して 村史の完結を喜ぶ 例言 原始  第1章 丹生川村の地史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3    第1節 丹生川村の大地のなりたち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3        基盤岩 火砕流 火山灰層    第2節 丹生川村の地形と氷河・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6        山岳 河岸段立 氷河期  第2章 旧石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9    第1節 ヒトの誕生と変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8        ヒトの誕生と変遷    第2節 旧石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9        旧石器時代    第3節 飛騨と丹生川村の旧石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・12        飛騨の旧石器 丹生川村の旧石器  第3章 縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14    第1節 縄文時代概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14        縄文時代概観    第2節 丹生川村の気候・人口・人種・・・・・・・・・・・・・・・・・・16        気候 人口 人種    第3節 丹生川村のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17        早期・全期の食生活 縄文中期の食生活 後晩期の食生活 衣服         住居 精神生活    第4節 丹生川村で便われた道具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27        石器 土器 まつり用具    第5節 丹生川村の遺跡と立地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39        本村の地形 遺跡  第4章 弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46     第1節 弥生時代の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46        はじめに 衣・食・住 道具    第2節 弥生時代の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49        弥生社会 墳墓 信仰 弥生遣跡 古代  第1章 古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57   第1節 古墳の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57       発生期 古墳の波及 古墳の変遷   第2節 飛騨の古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61       古墳の分布 前期古墳 後期古堵 古墳時代の遺跡 村に古墳がない  第2章 大化前代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70   第1節 小国分立と倭国騒乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70       はじめに 倭人伝   第2節 大和政権と連合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72       連合政権 四・五世紀の飛騨   第3節 両面宿儺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75       はじめに 時期と伝説 書紀の宿儺   第4節 トモ制・部民制の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81       トモ制の前段 トモ制 部民制 統一の強化   第5節 県制・氏制・国造制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89       県制 氏姓制度 国造制  第3章 飛鳥・白鳳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95   第1節 大化の改新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95       はじめに 大化の改新 行政区画 国衙・郡衙について ロ分田と諸税   第2節 飛騨工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101       賦役令 飛騨匠の起り 飛騨人の出役 飛騨匠の技   第3節 神社の発祥と槻本神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106       神社の起源 槻本神社 ほかの古社   第4節 壬申の乱とその後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110       壬申乱 「飛騨」の起り 道・飛騨支道  第4章 奈良・平安時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114   第1節 奈良時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114       はじめに 班田収授制 万葉集と丹生川村 国分寺建立 粟田朝臣道麿       の死   第2節 平安時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118       飛騨工の苦役 律令制の弛緩 荘園のはじまり 平安時代後期の行政        荘園公領制 平安 時代後期の丹生川 中世  第1章 中世の丹生川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129   第1節 発掘された尾崎城の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129       尾崎城の時代 尾崎城の発掘 八賀郷 小八賀郷 荒木郷 地下人の押       妨 千光寺   第2節 守護勢カの浸透・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145       飛騨の中世史と三木氏 飛騨守護京極氏 応永飛騨の乱 乱後の情勢        飛騨国司姉小路氏 応仁・文明の乱と斎藤妙椿の手紙   第3節 三木氏の台頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156       守護の衰退 天文十五年以前・その一 天文十五年以前・その二 千光    寺梵鐘銘   第4節 塩屋秋貞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167       塩屋の姓 秋貞と三木氏 武田勢の侵攻 武田と上杉の狭間で 秋貞と       越中  第2章 景観の復元・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・177      1 地名 2 中世寺院 3 道 4 用水 5 出土古銭       6 森部金山 7 旗鉾経塚 8 五輪塔と宝篋印塔 近世 金森氏領国期  第1章 金森長近の飛騨討入りまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・203   第1節 織田信長の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・203       近世のはじまり 金森長近の出自と経歴 長近、越前大野城主となる        三木自綱、信長に按近   第2節 豊臣秀吉の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210       本能寺の変と秀吉の国内統一 自綱、飛騨国人衆を攻める 秀吉の天下       統一と金森長近 塩屋筑前守の討死 自綱の飛騨統一 金森氏飛騨討入       り準備  第2章 金森長近の飛騨討入り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・216   第1節 三木氏の滅亡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・216       金森氏領国期のあらまし 長近の飛騨討入り 三木氏滅亡と秀綱の脱出       三木自鋼京都で死去   第2節 飛騨平定と国人衆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・223       帰雲城主内島氏理の降伏 長近、秀吉に飛騨平定を報告 一宮三沢の乱       飛州牢人衆の一揆  第3章 飛騨高山藩の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226   第1節 金森氏入国と八賀町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226       金森氏の入国 太閤検地と飛騨国 国人衆の一揆と太閤検地の中断 高       山城築城までの拠点と八賀町の機能   第2節 金森氏の寺院対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233       白川照蓮寺の高山引地 小八賀郷の寺院 八賀郷八箇寺の消滅と千光寺       焼失の時期 小八賀郷の寺院配置と金森氏の政策  第4章 高山城築城より大坂夏の陣まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246   第1節 高山城築城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246       高山城築城の時期 高山城築城と小八賀郷 金森父子と豊臣秀吉   第2節 関ケ原合戦から大坂の陣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・254       金森氏と関ケ原合戦 高山城主可重と上有知城主長光 豊臣氏滅亡と金       森可重の死  第5章 金森三代以降・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・264   第1節 三代以後の高山藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・264       第三代重頼の事跡 第四代頼直の事跡 第五代頼業の事跡 第六代頼〓       の事跡   第2節 転封以後の金森氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272       金森氏出羽上山へ移封 高山城引払いと旅立ち 上山在城五年郡上藩へ       第七代頼錦(郡上藩)  第6章 飛騨高山藩の治政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284   第1節 家臣団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284       金森家臣団と人脈 金森役目附 金森出雲守様家来 金森出雲守殿御家       来附帳 金森家家臣と大萱村横山家との関わり方   第2節 検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・303       太閤検地以後の検地 慶長検地と慶長十年飛騨石高帳 慶長十八年飛騨       国三郡高之御帳 寛永検地と飛騨国惣高 慶安検地と立軒公高辻帳 寛       文検地と寛文四年金森立軒領地高書上 延宝検地と万人坑   第3節 年貢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・319       元和八年年貢未進百姓と水牢 寛永大飢きんと茶つぼ 寛文九年北方田       畑高帳 寛文十一年大沼組田畑改之帳 慶安より元禄に至る御年貢米皆       済書 御国替ニ付大谷組六ケ村・奥荒城五ケ村収納高御書渡  第7章 金森氏の文化と産業・交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・335   第1節 文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・335       金森氏と鷹狩 金森氏の茶道と宗和流   第2節 産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・341       金森宗和と飛騨の工芸 金森三代を支えた金山 飛州山内は残らず地頭       山 出雲守台所木と商人請負木・百姓稼山   第3節 交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・352       金森氏の道路開設 近世の口留番所改廃 幕府直轄領期                                 第1章 飛騨国代官・郡代支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・359   第1節 飛騨飛国代官・郡代歴代の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・359       初代飛騨国代官伊奈半十郎忠篤 飛州御林山 飛騨国郷村と農民の生活       寛政の改革と山国の文化 天明・天保の飢きんと大火 幕末の情勢と大       政奉還   第2節 幕府直轄支配はじまる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・372       飛州政務取扱い方条々 続飛州政務取扱い方条々 金沢藩士高山城在番       飛州高山城廃城 高山城下町の混雑 高山地役人抱入れ 位名衆の由来       と廃止 信濃国木曽の位名衆   第3節 元禄六年の政務取扱い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390       金森出雲守上知飛騨国窺書 金森出雲守上知飛騨国材木方入用窺 物成       にて取らせ候儀無用 益田郡八か郷と阿多野両山中組金納の儀   第4節 五人組帳前書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・396       初期の五人組帳前書 元禄期の五人組帳前書 中後期の五人組帳前書        末期の五人組帳前書   第5節 巡見使・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・417       国廻巡見と御料所巡見 正徳二年御科所巡見触書 正徳六年巡見宿賄入       用 延享三年国廻巡見 人馬割 宝暦十一年両巡見通行 天明八年国廻       巡見使 寛政元年御科所巡見使 天保九年両巡見使 天保十四年御科所       改め  第2章 元禄検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・429   第1節 検地目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・439       近世の検地 元禄検地の目的 検地内容 元禄検地条目   第2節 検地役人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・444       検地役人 受検責任   第3節 検地仕法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・452       検地間竿 歩詰と余歩 石盛 検地水帳   第4節 検地の結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・460       検地の結果 資料によって違う元禄検地高 除地   第5節 元禄検地の考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・471       検地後の村の変化 不公平な検地 検見引の策略  第3章 安永検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・484   第1節 検地命令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・484       はじめに 安永検地の歴史的背景 検地命令   第2節 検地仕法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・487       花里村での検地試行 古川評議書と高山評議書 安永検地の内容 検地       役人 見込み増高願の提出   第3節 検地結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・503       安永検地の結果 村々によって異なる増石率 地改帳と新田検地帳 本       村の検地結果 未新田の租率 焼畑の検地と年貢  第4章 年貢制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・527   第1節 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・527       年貢と農民 高い飛騨の年貢率 年貢制度   第2節 本途物成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・531       賦課 本途物成と年貢率の決定 年貢割付書 村が独自に決めた年貢率   第3節 付加税・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・541       口米 六尺給米 御伝馬宿入用 御蔵前入用   第4節 その他の税・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・545       小物成と浮役 込米 見取   第5節 年貢の納め方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・552       検見取と定免 米納と代金納 高山御蔵値段 年貢過納金 安石代願       ○年貢制度編年略史  第5章 大原騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・576   第1節 多発する百姓一揆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・576   第2節 明和騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・580       大原代官の着任 年貢納期繰上げ問題 地役人の転勤 御用金の借上げ       御用木元伐り休山 年貢米三千石江戸直納問題 永久石代法問題 国分       寺集会 要請拒否 結末 元伐り休山と山方対策 明和騒動の評価 大       古井村伝十郎   第3節 安永騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・597       新検地命令 花里村での検地 地役人の廻村 農民集会 大垣越訴 首       謀者江戸召喚 駕籠訴 代官の強迫 一之宮大集会 武力弾圧 追駕籠       訴計画 駕籠訴人断罪 吟味と検地再開 悲惨な結末 無責任な騒動の       記述 御褒美の次第 本村の犠牲者   第4節 天明騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・630       大原郡代の死 天明の大飢饉 一条金問題 年貢過納金問題 代表江戸       潜行 巡見使入国 法廷尋問 高山での吟味 判決 本村の動き 天明       騒動の意義   第5節 明和・安永法論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・651       西派法論 東派法論 幕府の介入 考察   第6節 大原騒動と丹生川村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・663       大原騒動丹生川村の犠牲者 大原騒動の諸記録にみえる丹生川村の人々       ○町方村治兵衛の筆跡 ○大垣越訴の者宛見舞状 ○町方村伊兵衛の娘       つねへの手紙 ○折敷地村喜平次の見届物 〇三大連判状と『夢物語』        ○大原騒動丹生川村義民之碑   第7節 大原騒動の研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・679       1 農民の自治と組織 2 農民の政治意識 3 他国出の人々のエネ       ルギー 4 大沼村久左衛門の系譜 5 騒動以後 6 大原代官に対       する評価        ○大原騒動犠牲者一覧  第6章 村政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・700   第1節 村の組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・700       小八賀郷二七か村と奥荒城五か村 村方三役と山見役 村々と兼帯名主       大庄屋と在方取次役 名主引継文書   第2節 村々の内側・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・711       村明細帳から見る 村明細帳の項目 村のなかの階層構成 村入りと百       姓名跡相続 村方締り・村定め 宗門人別改帳 宗門送り状  第7章 村の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・727   第1節 村の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・727       近世経済を支えた農業生産 八賀郷と奥荒城五か村の農業 農産物の種       類 養蚕と生糸 肥料用石灰と干鰯 牛馬の飼育 一橋殿入用駒附牝馬       買入一件 村の農業用水   第2節 林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・748       幕府直轄領期の林野 北方折敷地村山の元伐御用木山越え 自木稼と炭       焼 薪木呂伐採川狩下げ 三郡焼畑取締請書   第3節 その他の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・760       森部村金山普請 百姓日用の塩 幕末の塩商事情  第8章 交通・文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・770   第1節 交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・770       今井橋と飛騨の街道 小八賀川筋と荒城川筋の道・峠 村むら道橋普請       普請と百姓の暮し 村の街道と馬継 村人の旅立ち 村への旅人たち   第2節 文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・790       幕府直轄領期の文化 大原騒動と俳人たち 琴書堂に於る興行追善歌仙       南裔・六兵衛・大秀 村の中の手習い 花火打ち上げのこと 祭礼と遠       忌法要 鶏芸ゆるし書のこと 付表 小八賀郷および奥荒城五か村近世村方三役一覧表・・・・・・・・・・・・・807   ○表    表1 慶長十八年飛騨国三郡高之御帳(抄)・・・・・・・・・・・・・・・308    表2 高山藩年代別石高表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・313    表3 金森氏領国期本村関係年代別・旧村別石高表・・・・・・・・・・・・314    表4 正保二年より元禄七年まで本村における百姓家三軒の年貢米変化表・・316    表5 寛文九年二月二十三日北方田畑高帳個別一覧表・・・・・・・・・・・325    表6 寛文十一年大沼組五ケ村田畑改之帳個別一覧表・・・・・・・・・・・328    表7 元禄五年九月金森様御国替ニ付大谷組収納高御書渡一覧表・・・・・・333    表8 元禄五年九月金森様御国替二付奥荒城五ケ村収納高御書渡一覧表・・・333   ○あとがき   ○度量衡換算表   ○年代表   ○旧村史所載丹生川村地図