高根村史

目次 第1編 高根村の自然と環境  第1章 地勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2      位置と高度・火山の山麓地形・放射谷と深い峡谷  第2章 地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10      地質概要・断層・岩石の生いたち・鉱床・地質のまとめ  第3章 気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23      気温・降水量・気候グラフ・その他気象資料・高根村の自然暦・民間信仰  第4章 植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33      高根村の植物概況・高山帯・亜高山帯・低山帯・乗鞍岳南麓の植物景観  第5章 動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41      哺乳類・鳥類・は虫類・両せい類・魚類・御岳北麓の昆虫・甲虫類・蝶類 第2編 高根村の歴史  第1章 高板村の先土器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56       先史時代―先土器時代とは・高根村の先土器時代・遺跡と遺物・開拓地       B地点遺跡・開拓地角石平遺跡・開拓地槍柄原遺跡・中洞平畑上野遺跡       ・子ノ原高原遺跡・測図・先土器時代のまとめ  第2章 高根村の縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71       縄文時代のあらまし・高根村の遺跡と遺物・縄文草創期・縄文早期(平       畑とぐち遺跡・平畑上野遣跡・開拓地槍柄原遣跡・下幕岩陰遺跡) 縄       文前期(中島垣内遺跡) 縄文中期以降(角岩平遺跡・近城岩陰遺跡・       上ケ洞二本木遺跡・中洞平畑神社前遺跡・中之宿遺跡・その他遺跡)・       測図・縄文時代まとめ  第3章 古代社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90       1、大化改新 2、飛騨工 3、飛騨国造と飛騨守 4、飛騨路五駅       5、式内社・式外社 6、道後神社と飛騨の官道 7、飛騨一三郷        8、日和田八幡神社のおこり 9、日和田出土の如意  第4章 鎌倉・室町時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122       1、鎌倉時代の政治 2、中世の仏教 3、内ケ谷出土の糸印 4、       木曽御嶽信仰 5、姉小路の国司任命 6、戦乱の世と飛騨のようす  第5章 金森氏領国時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157       1、金森長近と飛騨の石高 2、金森氏の政治 3、金森氏略系 4、       金森氏の交通経営  第6章 江戸幕府直轄時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・171       1、天領 2、元禄検地 3、天領治下の農民((1)五人組 (2)年貢       割付書・年貢皆済目録 (3)池ケ洞新田検地 (4)日雇稼の通行手形        (5)買請米株の出入り (6)高根百姓の余業調 (7)文四郎の覚書 (8)       火付け高札 (9)中之宿の火事 (10)善太夫苧) 4、江戸時代の飢饉       (天明の飢饉と囲稗 (2)天保の飢饉 (3)潰れ家 (4)被害の実状        (5)救助金 (6)畑の年貢 (7)長峰峠の経塚 (8)誓願寺の鐘 (9)糸       挽女の他国稼禁止 (10)百姓運動と宗教活動) 5、飛騨の塩 6、高根       の鉱山((1)宝暦年間の中洞銅山 (2)村内の諸銅山 (3)幕末の頃の鉱       山) 7、本願寺門徒の請書  第7章 江戸時代の山林行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222      金森氏の林業経営(天正13年(1585)〜元禄5年(1692))・・・・・・・・222      飛騨郡代(代官)の林業経営(元禄6年(1693)〜享保19年(1734))・・・233       (元禄年間の林業・飛騨国最初の植林令・長谷川代官の山林改革元伐中        止・長谷川代官の山林調査・安石代制度はじまる・享保年問の林業)      飛騨郡代(代官)の林業経営(元文元年(1736)〜寛政2年(1790))・・・258       (幸田代官飛騨国第二回植林令・元伐運送を商人請負に変更・飛騨国山        内有木数惣寄調査・奥山中の元伐稼ぎ杣株争い・上ケ洞杣株帳・飛州        全土に休山命令・安永・明和・天明の大原騒動・山方米制度      飛騨郡代(代官)の林業経営(寛政2年(1790)〜慶応3年(1867))・・・297       (飯塚郡代の林政改革・飛州山方二五か村に元伐稼復活・榊原郡代が田        口郡代から事務引継をした内容・飛州椀木地生産量・新山林取柿並造        林対策・江戸城西丸炎上と飛州元伐材の繰上げ輸送・新植林令・天保        箇所附帳の調製・小野郡代の事務引継・皇居炎上造営材を郡代に依頼        ・福王郡代の林業経営)         (注―山林行政は年表としてまとめたので主な事項を目次とした。)  第8章 江戸時代の信州街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・334       1、信州街道の往還橋 2、阿多野街道の運賃 3、野麦峠の御助小屋       4、高根における青の洞門 5、伊能忠敬の高根入り 6、越中鰤と飛       騨鰤 7、無宿者の番所外追放  第9章 大原騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・352       1、明和騒動 (元伐休山と御救米の廃止・国分寺集会・参加者の取調               べ・伝十郎・磯右衛門の処刑)・・・・・・・・・・352       2、安永騒動 (大垣藩二條家への嘆願・駕籠所・武力鎮圧 安永騒動               の賞罰 郡代の昇進)・・・・・・・・・・・・・・357       3、高根村の安永検地 (史料・検地の結果)・・・・・・・・・・・367       4、天明騒動 (郡代の失政と飢饉と大火・天明騒動の発端・老中松平               定信邸へ張訴・駕籠訴・訴状の受理と審議・天明騒動               の判定)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・373  第10章 明治維新と梅村騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・381       1、天領政治の終り 2、竹沢寛三郎の飛騨入 3、梅村速水の飛騨入       り 4、梅村政治 5、梅村騒動 6、隣藩の動き 7、梅村政治改正       願い 8、原家の打毀し 第3編 高根村の百年  第1章 野麦峠と飛騨の女工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400       1、野麦峠(旧道) 2、野麦峠(新道) 3、お助小屋の復元 4、       峠の地蔵堂と供養碑 5、あゝ野麦峠の碑と政井みねの碑 6、明治時       代野麦を越えた人々 7、峠越えに貧苦の哀話 8、野麦を越えた思い       出 9、飛騨の糸引き、10、野麦峠の鬼婆さんの謎  第2章 世帯数と人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・438       1、世帯数の変化 2、人口の変化  第3章 行財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・451       イ、行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・451        1、新しい世の中へ 2、社格変更と氏子の取調べ 3、排仏毀釈        4、地租改正 5、村会議員選拳 6、明治14年の村勢一覧 7、役        場庁舎の購入 八、戦後の選挙,九、選挙管理委員会       ロ、財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・512        終戦前の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・512        終戦後の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・519         1、終戦直後の財政 2、高度経済成長時代の財政 3、昭和三九         年以降の財政 4、歳入歳出のうつりかわり 5、村有財産 6、         昭和21年度以降の主な事業  第4章 産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・554       イ、農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・554        1、戦後農政のあらまし 2、耕地 3、農家の動態 4、農産物の        生産と処理 5、農業機械の導入 6、養蚕 7、農業所得 8、農        業協同組合       ロ、林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・622        1、林業と林政 2、林相 3、森林面積 4、造林 5、林業所得        6、林業生産団体       ハ、畜産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・658        1、明治初年の畜産 2、牛馬の品種改良 3、家畜市場とその変遷        4、戦事末期の畜産 5、戦後の畜産の概況 6、家畜市場と牛馬の        売買 7、家畜診療と共済事業 8、牧場 9、畜産改良団体       ニ、漁業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・706        益田川上流漁業組合・高根村支部の概況       ホ、商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・712        1、日本鉛筆製造株式会社 2、統制経済時代の商業 3、統制経済        解除と村の商業 4、電源開発と商業の変化 5、最近の商業活動         6、行商・商業圏・商習慣 7、高根村商工会 八、諸職       へ、鉱業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・738        1、高板村諸鉱山のおこり 2、明治初年の村内鉱山 3、高根鉱山        のようす 4、高根鉱山と麻田佐右衛門 5、高根(麻田)鉱山の閉        山 6、坑夫取立面状 7、大倉鉱山 8、鉱山試掘反対議決のこと  第5章 教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・760       イ、学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・760        1、高根小学校 2、高根小学校野麦分校 3、高根小学校中之宿分        校 4、高根小学校池ノ洞冬季分校 5、日和田小学校池ケ原冬季分        校 6、高根小学校黍生冬季分校 7、高根小学校阿多野郷分校 8、        高根中学校 9、日和田小中学校 10、高根村教育委員会       ロ、社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・804        1、初期の村青年会 2、大正後期〜終戦までの青年団 3、青年団        の再発足 4、最近の青年団活動 5、その他活動 6、若連中と修        養会  第6章 交通・運輸・通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・843       1、交通(道路概況 国・県・村・林道) 2、運輸 3、通信  第7章 観光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・864       1、戦後の観光概況 2、村の観光資源と開発計画 3、観光の現況       4、高根村観光開発公社  第8章 治安と災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・884       1、戦後の治安概況 2、高根村消防団 3、防犯組織 4、交通安全       協会高根支部 5、近年の災害  第9章 衛生・医療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・904       1、死亡とその原因 2、出生 3、高根村診療所 4、民間療法 5、       環境衛生と諸施設 6、生活改善  第10章 戦役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・929       1、国民皆兵 2、日清戦争 3、日露戦争 4、英霊碑建立に思いて  第11章 戦時体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・948       1、大政翼賛会と集落常会 2、翼賛壮年団と防空監視哨 3、戦争貯       金 4、戦時中の米作 5、海軍志願兵 6、戦死者の村葬 7、戦争       飢饉 8、海外引揚者と帰還軍人  第12章 電源開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・968       1、多目的ダムによる開発 2、高根第一・第二発電所 3、ダム工事       4、戦後の開発と送電線路の強化 5、電源開発の補償 6、ダムの完       成による村の変ぼう 第4編 集落史  第1章 中洞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1014       中洞組略図・字絵図・水没前の住家分布図・中之宿道・権現峠道・池ケ       洞道・八幡神社・安楽寺・法中講と組合・弘法祭・稗田と稲田・名工喜       三郎・孝子勇次郎・中洞の伯楽・梅村の首桜・おはつ地蔵・青氷の竜と       イポ妙薬  第2章 猪之鼻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1042       猪之鼻・字絵図・猪之鼻峠・鳥屋峠・牧場道・石仏・馬頭観音・生業・       蕨粉水車・山菜・米を求めて・梅村騒動  第3章 中之宿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1053       中之宿・字絵図・向中之宿・八幡神社・八幡の里伝(古い鏡・磯右衛門       ・仙益の刀・弥陀八幡宮・夫婦杉・夫婦岩・大蛇) 三峯祭・役場と駐       在所跡・牛方とぼっか・水田の始まり・中之宿の米不足・中之宿村磯右       衛門・御堂平のお寺・木地師の墓・おたま屋敷・武芸者忠右衛門・大倉       谷・大倉鉱山・狐火・よこづち・うしのしりをなでよ・ししづか  第4章 下之向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1074       下之向集落・山の神・彦太郎屋敷・字絵図  第5章 日影・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1080       日影集落・字絵図・集落解散の経緯・日影道・誓願寺・牛捨原・日影の       生業・彦太郎屋敷出土の彿様・道後谷の集落跡・亀石と金魚岩・牛馬と       牧場・日影の鉱山・天然記念物の大桑  第6章 大古井・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1093       大古井集落・字絵図・大古井の道後神社・道後神社跡宮の石仏・大古井       村伝十郎・大古井村孫太郎・道後谷の木地屋・干本かづら・伝説(大古       井の大蛇・経塚)  第7章 上ケ洞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1111       上ケ洞集落・字絵図・上ケ洞道・道後神社・神明神社の鎌・道後神社の       社名変更・大徳寺・梵鐘の再建・念仏の緑起・旅人の供養碑・旧忠霊碑       ・石彿峠・不動堂・不動様の二葉粟・糸挽き宿・牛次と牛宿・稲作の始       め・がわぞま・赤そぶ冷泉・岩茸・ひげた山・のどの峡谷・美人岩・駒       ひやし渕・雨降り岩・三左の鉄砲  第8章 池ケ洞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1144       池ケ洞集落・池ケ洞道・字絵図・湯之元津島神杜・塩蔵の山の神・塩蔵       の妙見様・竜神池・池ケ洞村弥七郎・菊紋の墓・焼畑の村方買入れ・は       つりぞま塚ぎ・塩蔵温泉  第9章 黍生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1159       黍生集落・字絵図・黍生路・黍生八幡神社・妙見神社・馬頭奈り・稲作       り・黍生の畜産・黍生分校・上村家の墓・畑成・上村家の伝承・塚原卜       伝・磯畑万蔵・黍生殿屋敷・五枚葉の笹巻き・桧なし谷・もちの年取り       ・初午だんご・石器の出土  第10章 阿多野郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1177       阿多野郷集落・字絵図・寺ケ坂峠・阿多野郷八幡神社・妙見様・首なし       地蔵尊・袖ノ峠と石仏・関口操先生の碑・相次ぐ火災・暮しと生業・橋       場の拾い話・砥石原・乞食岩・とうしろの獅子岩・盗まれた山の神・如       意の鳥とスス鳥  第11章 野麦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1196       野麦集落・字絵図・下野麦・野麦道・番所越・熊野神社・熊野神社の里       伝・野麦郵便局・鳥頭祭・山越の石仏・仲間墓・牛馬と牧場・蕨根掘り       ・焔硝づくり・野麦の負荷話・牛方稼・曲物稼ぎ・野麦まゆ・濁河温泉       ・権太嵐・野麦峠の地蔵様・伝説(伯楽の神通力)・見えない行者達の       読経・拾った金比羅様・旅人の墓・大野川の盲目行者・神立原・雨乞い       ・筑摩用水路・民話(七夕様の話・五月節句と八幡太郎)伝説(三木秀       網)・野麦峠のお助け茶屋  第12章 日和田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1221       日和田集落・字絵図・日和田道・長峯峠越・御境峠・勝沢峠・幕岩川道       ・内ケ谷道・布川道・後ろ峠と十三曲峠・日和田の運輪話・八幡神社・       延命地蔵堂・御嶽信仰と念仏講・覚明堂・念仏和讃記・御鍬様・日和田       の造田・麻布織・ごんげん倉・おばこ平・原家・大地主の原家・日和田       学校・日和田の転宗と蛻庵伝説・納剣山の洞窟・杣ケ池と杣ケ池伝説・       天狗様の怒り伝説・一之滝伝説・竜人を封じ込めた話(伝説)・日和田       富士・松の実・日和田の石仏  第13章 小日和田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1276       小日和田集落・字絵図・森越八幡神社・山之神社・仏堂宇・村境・小日       和田自家用電気利用組合・百万遍の念仏・熊におそわれた日・長峰峠の       伝説・義仲り腰掛岩・小殿丸の墓・千人塚・山伏の墓・石像  第14章 留之原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1297       留之原集落・字絵図・留之原・池之原・神社・山の子祭・池之原の牛祭       り・留之原の祭場・留之原の三神碑・開拓団と拓魂碑・日和田開拓・農       業協同組合の設立・池之原の稲作・留之原の農家・上田はな女の話・池       之原農家話 第5編 民俗  第1章 村の構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1314       民家・西家(野麦)・奥原家(野麦)・中田家(小日和田)・中島家       (日和田)中林家(中之宿)・中井家(猪之鼻)  第2章 歳時記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1337       1月(初詣・初火・若水・年始まわり・買い初め・仕事始め・ない初め          ・節帰り・七日正月・番歳厄落し・成年式・歌い初め・念仏始め          ・二〇日正月・春木山・報恩講・ほうびき)・・・・・・・・・1337       2月(節分・御しょ様)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1342       3月(山のこ・彼岸・春祭・味噌玉作り)・・・・・・・・・・・・・1343       4月(ひな祭・てんうん祭・農作業・山のから焼き・稗むし・山稼ぎの          出発)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1347       5月(馬頭祭・山菜とり・牛あげ)・・・・・・・・・・・・・・・・1349       6月(端午の節句・厩肥出し)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1350       7月(福島の馬市・虫供養・蚕の掃立・蕎麦[そば]播き)・・・・・1351       8月(村祭り・日和田祭り・上ケ洞祭等・みそか・盆・御回壇・土用丑          ・七夕祭・刈り干し・麻刈り)・・・・・・・・・・・・・・・1352       9月(秋の蕨根掘り・仲秋・秋の彼岸・秋の収穫)・・・・・・・・・1360       10月(牛さげ・秋条り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1362       11月(刈干し運び・漬物・秋の山のこ・えびす講・御七昼夜          ・大師講)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1363       12月(越冬準備・冬至・出稼者の帰郷・豆腐作り・大根ずし・餅つき          ・宮の正月飾り・家庭の正月飾り・歳取り・牛馬の歳取り・大          歳と除夜)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1365  第3章 生活と民具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1370      1、衣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1375       (1)麻織物 (2)ハバキ編み (3)カソジキのひも (4)藁が        わりにみょうが使用 (5)大正時代の服装      2、食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1381       (1)食事の道具 (2)食事の例      3、住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1383       (1)水没した家屋(一部)(2)その他の建物 (3)原家(牛庄屋)      4、生業と余業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1389       (1)山仕事柚の村 (2)わらび粉生産 (3)焼畑と出作 (4)        その他の仕事      5、荷物の運搬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1397       (1)背負ひも (2)牛馬の鞍 (3)強力の村(力石)      6、漁撈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1398       (1)変りだねの漁撈具      7、野麦を越えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1399       (1)木枕と軽石      8、信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1400       (1)日和田の石像                                                                    題字は村長 中井 勉 氏