高山市史 幕府直轄地時代編 下

幕府直轄地時代編(下) 目次 第5章 町人と街道と集落  第1節 町年寄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・349  (1)町人地の石高、面積  (2)町年寄と町組頭  (3)町会所  (4)10石以上の高山町民  (5)高山町年寄のルーツ  (6)材木商の田中家  第2節 高山町人の屋敷地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・358  (1)検地を受けた高山一之町村の屋敷地とその所有者一覧表  (2)検地を受けた高山二之町村の屋敷地とその所有者一覧表  (3)検地を受けた高山三之町村の屋敷地とその所有者一覧表  (4)江戸時代高山町の家数と人口  第3節 町組頭、郡中会所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・366  (1)組頭名簿  (2)五人組  (3)郡中会所  第4節 江戸時代の家数と人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・369  (1)享保18年の家数と人別  (2)延享元年の家数と人別  (3)明和元年の一之町村・二之町村の家数と人別  (4)寛政元年5月現在高山の家数と人数  (5)天保13年の家数と人別  第5節 街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371  (1)江戸時代の街道を行く  (2)高山史跡「江戸街道」  (3)日本アルプス中尾峠の今昔  (4)代情山彦の「飛騨鰤問屋資料」記述  (5)瀬川良三の「飛騨鰤の荷」記述  (6)交通美談 高根における青の洞門  (7)安政の角川地震  (8)原家   第6章 鉱業  第1節 鉱山の盛衰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・397  (1)鉱山経営  (2)飛騨の鉱山位置  (3)六厩金山  (4)片野金山  (5)蔵柱金山  (6)森茂金山  (7)森部金山  (8)大萱の鉱山  (9)中洞銅山  (10)中洞村徳河銅山  (11)道河銅山  第2節 銀絞吹所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・410  (1)吹所の設置  (2)吹所の体制  (3)吹所の請負人  (4)馬場吹所の位置と規模  (5)輸送路 第7章 宗教  第1節 日本の宗教制度概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・417  (1)はじめに  (2)宗教の種類  (3)神道と神道系の諸教団  (4)神社神道系  (5)教派神道系  (6)仏教と仏教系の諸教団  (7)平安仏教  (8)鎌倉仏教  (9)近現代の仏教  第2節 寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・430  (1)―浄土真宗の拠点―照蓮寺の概要  (2)高山御坊の成立  (3)聞名寺勢力  (4)飛騨の臨済宗教団  (5)飛騨の曹洞宗  (6)曹洞宗・素玄寺  (7)古川町の曹洞宗寺院  第3節 僧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・443  (1)南裔・播隆と笠ヶ岳・槍ヶ岳  (2)上宝村と播隆  (3)播隆と一里塚  (4)南裔の笠ヶ岳  (5)喚応是誰(串柿仙人)  (6)円空  第4節 神社、寺院の文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・450  (1)神社  (2)寺院   第8章 学問  第1節 地誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・463  (1)飛州志  (2)飛騨国中案内  (3)斐太後風土記  (4)飛州志の目次  (5)飛騨国中案内の目次  (6)斐太後風土記の目次  (7)『飛州志』を著わした代官 長谷川忠崇  (8)『斐太後風土記』による食糧資源の計量的研究  (9)冨田礼彦墓  第2節 田中大秀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・476  (1)田中大秀と飛騨の国学  (2)田中大秀とその門下  (3)「国学」の始まり  (4)国学と洋学  (5)大秀にかかる文化財  (6)蔵柱に田畑購入  (7)蔵柱田中氏墓碑  (8)蔵柱神明神社燈籠  第3節 俳諧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・497  (1)俳諧の歴史  (2)江鷁と雲橋社  (3)公開文庫を作った加藤歩簫  (4)加藤歩簫画像並びに遺著  (5)雲橋社什物  第4節 赤田臥牛らの私塾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・513  (1)飛騨の漢学を盛んにした赤田臥牛  (2)漢学、詩文  (3)赤田教諭所(静修館)  (4)寺子屋  (5)江戸時代の社会教育  (6)名僧の感化と社会教育  (7)江戸時代の文庫  (8)湯島の聖堂  第5節 学問の人たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・530  (1)山崎弘泰  (2)津野滄洲  (3)二木長嘯  (4)森宗弘  (5)貝塚素牛(桜植樹)  (6)南裔和尚  (7)朝日町の人物  (8)村の中の手習い  (9)梁川星巌・紅蘭夫妻  第6節 丹生川地域の学問・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・543  (1)半田市兵衛  (2)横山六兵衛  (3)横山六兵衛(天気記号を考案)  (4)伊勢暦  (5)金森家家臣と大萱村横山家  (6)大谷玉林  第7節 書道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・568  第8節 絵画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・571  (1)江戸時代からの画人たち  第9節 名を残した人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・576  (1)谷口与鹿略歴  (2)高山祭、屋台彫刻の名工 谷口与鹿  (3)鉈彫りの名人 円空上人  (4)飛騨の篤農家 大坪二市  (5)白真弓肥太右衛門(力士)  (6)山犬退治の女   第9章 地場産業  第1節 陶磁器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・591  (1)やきものの歴史概要  (2)渋草焼芳国舎  第2節 飛騨春慶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・602  (1)飛騨春慶の由来  (2)春慶にかかわる文化財  第3節 一位一刀彫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・605  (1)一位一刀彫のはじまり  (2)一位細工、一刀彫  (3)『飛騨史壇』小峰大羽の記述より  第4節 大坪善一・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・619  (1)仏工 大坪善一  (2)善一の作品  第5節 木地師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・620  (1)木地稼  (2)折敷地・森部の木地屋  (3)木地荷物  (4)飛騨の木地稼  (5)池之俣村木地山稼  (6)木地造り用具と同由来書  第6節 飛騨の製紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・622  (1)金森時代の飛騨紙  (2)幕領時代の飛騨紙  第7節 鍛冶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・625  (1)高山の出鍛冶  (2)高山鍛冶と出鍛冶の二仲間  (3)農鍛冶の日雇稼  (4)日雇鍛冶問題の解決  第8節 飛騨の酒造業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・627  (1)造酒屋の実態  (2)酒造株  (3)高山の酒屋の酒造米貸借  (4)飛騨の酒造米高の激増  (5)酒造鑑札の下附  (6)酒値段の決定   第10章 商業  第1節 特産物の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・633  (1)飛騨国産物狂歌詠  第2節 飛騨の塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・636  (1)塩は高価であった  (2)塩問屋  (3)定式塩制度創設の準備  (4)定式塩制度の成立  (5)塩値段の改正  (6)百姓日用の塩  (7)幕末の塩商事情  第3節 魚問屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・644  (1)飛騨の魚問屋  第4節 薬種商・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・646  (1)飛騨の薬種屋株  (2)薬種商 原屋三右衛門  第5節 紺屋・桶屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・650  (1)飛騨の紺屋・桶屋株  第6節 綿問屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・651  第7節 白木商・製材所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・652  第8節 菓子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・654  第9節 市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・655  (1)桑市  (2)夜の涼み市  (3)高山の二十四日市  第10節 塩硝仲買・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・658  第11節 金工・刀工・石工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・658  (1)年譜  (2)著名墓碑等の石工  第12節 木匠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・661  (1)名ある飛騨工と国宝建造物を残した名匠  (2)年譜  第13節 楮の生産と製紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・665  第14節 葛粉と蕨粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・668