高山市史 幕府直轄地時代編(上)
幕府直轄地時代編(上) 目次 高山市史「幕府直轄地時代編」の発刊にあたって 序・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〔1〕 例言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〔2〕〜〔6〕 目次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〔7〕〜〔13〕 第1章 幕領時代の概要 第1節 金森領から幕領へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 (1)加賀藩の飛騨在藩 (2)高山城の破却 (3)歴代の代官、郡代 第2節 伊奈代官の政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 (1)初代 伊奈半十郎忠篤 (2)御台所木 (3)商人請負木 (4)位名田の廃止 (5)金森遺臣の取立 (6)高山陣屋の成立 (7)高山陣屋役人の構成 (8)金森氏直轄地の処分 第3節 第2代 伊奈忠順・第3代 忠逵・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 (1)第2代 伊奈半左衛門忠順 (2)第3代 伊奈半左衛門忠逵 第4節 第4代 森山・第5代 亀田代官・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 (1)第4代 森山又左衛門実道 (2)第5代 亀田三郎兵衛三脩 第5節 第6代 長谷川忠国・第7代 長谷川忠崇・・・・・・・・・・・・・・15 (1)第6代 長谷川庄五郎忠国 (2)第7代 長谷川庄五郎忠崇 第6節 第8代 幸田・第9代 柴村代官・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 (1)第8代 幸田善太夫高成 (2)第9代 柴村藤右衛門盛喬 第7節 第10代 上倉・第11代 布施代官・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 (1)第10代 上倉彦左衛門信門 (2)第11代 布施弥一郎胤将 第8節 第12代 大原彦四郎・第13代 大原亀五郎郡代・・・・・・・・・・・・23 (1)第12代 大原彦四郎紹正 (2)第13代 大原亀五郎正純 第9節 第14代 飯塚・第15代 小出郡代・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 (1)第14代 飯塚常之丞政長 (2)第15代 小出大助照方 第10節 第16代 田口・第17代 榊原郡代・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 (1)第16代 田口五郎左衛門嘉古 (2)第17代 榊原小兵衛長義 第11節 第18代 芝・第19代 大井郡代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 (1)第18代 芝与市右衛門正盛 (2)芝郡代の寿蔵 (3)第19代 大井帯刀永昌 第12節 第20代 豊田・第21代 小野郡代・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 (1)第20代 豊田藤之進友直 (2)第21代 小野朝右衛門高福 第13節 第22代 福王・第23代 増田郡代・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 (1)第22代 福王三郎兵衛忠篤 (2)第23代 増田作右衛門頼興 第14節 第24代 高柳・第25代 新見郡代・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 (1)第24代 高柳小三郎元〓 (2)第25代 新見内膳正功 第15節 地役人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47 (1)最初の地役人の屋敷 (2)地役人の集住 (3)天明騒動後の地役人改革 (4)地役人名簿 第16節 高山陣屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51 (1)高山陣屋の設置 (2)国史跡高山陣屋 (3)国史跡の概要 第17節 下川辺陣屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 (1)下川辺陣屋創設 (2)下川辺陣屋の支配高 第18節 「本保」(越前市)と飛騨郡代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 (1)本保陣屋の起こりと歴史 (2)天保救荒碑 (3)大井帯刀の生立ち (4)本保陣屋の歴史と建築 第19節 山岡鉄舟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 (1)鉄舟の一生 (2)山岡鉄舟年譜 (3)鉄舟ゆかりの地 (4)江馬修の小説 (5)静岡・西郷隆盛会見地 (6)岩佐一亭の伝記 第20節 幕末の政局の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71 (1)討幕か大政奉還か (2)激動の時代―結び (3)貿易をせまるハリス (4)遣米使節に随行した加藤素毛 (5)遣米使節 第2章 農事 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87 第1節 検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88 (1)元禄検地 (2)安永検地 (3)安永検地以後の検地 第2節 貢租と労役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99 (1)高い飛騨の年貢率 (2)本途物成と見取 (3)付加税 (4)その他の税 第3節 年貢の納め方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107 (1)年貢割付と皆済目録 (2)検見取と定免制 (3)進む年貢の金納化 (4)安石代 (5)各村々が独自に定めた年貢目安 第4節 農業の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117 (1)生業の多様化 (2)畑を水田に (3)田畑作付 (4)肥料 (5)ゆいと田植寄合 (6)農魂に目覚める農民 第5節 余業と他国稼ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132 (1)遅れていた養蚕 第6節 小作と地主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135 (1)小作とは何か (2)進む農村の階層分化 (3)富農と高山商人の進出 (4)村借りと村貸しの慣行 (5)明治以後の小作関係資料 第7節 飛騨における治水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143 (1)金森氏時代の治水工事 (2)幕領時代の治水工事 (3)各地域の井堰、用水 (4)上野用水 第8節 織物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173 (1)飛騨紬について (2)飛騨紬の特徴 第9節 水産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179 (1)『飛州志』掲載の魚類 (2)『斐太後風土記』の水産物 (3)『斐太後風土記』による産地 (4)年魚と魚簗 (5)長倉村の川役(小物成年貢)文書 第10節 飢饉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185 (1)近世の飢饉 (2)天保の大飢饉 (3)『国府村史』の記述から 第11節 郷蔵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・192 (1)本郷村の郷蔵 (2)「八日町郷倉」 (3)新宮村郷倉 第3章 大原騒動 第1節 大原騒動の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195 (1)多発する百姓一揆 (2)大原騒動の概要 第2節 明和騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197 (1)大原代官の着任 (2)年貢納期の繰上げ (3)地役人の転勤 (4)御用金の借り上げ (5)元伐り休山問題 (6)年貢米三千石江戸廻米問題 (7)石代法改正問題の発生 (8)国分寺集会 (9)高山町打毀し (10)断罪 (11)元伐り休山と山方対策、「株」の売買 第3節 安永騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・203 (1)新検地命令 (2)検地試行 (3)農民集会 (4)江戸願い連判の成立 (5)大垣越訴 (6)頭取江戸召喚 (7)駕籠訴決行 (8)代官の強迫 (9)小割堤の集会 (10)一宮大集会 (11)武力弾圧と一揆の崩壊 (12)駕籠訴人断罪 (13)吟味と検地再開 (14)悲惨な結末 第4節 天明騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・214 (1)大原郡代の死 (2)大原亀五郎郡代となる (3)天明の飢饉 (4)安石代の払戻金没収 (5)一条金問題 (6)年貢過納金問題 (7)謀議 (8)捨訴決行 (9)巡見使入国 (10)秕政御糺し役人の入国 (11)駕籠訴決行 (12)法廷尋問と郡代罷免 (13)判決 第5節 「たからもの発表会」の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・223 (1)甚兵衛と勘左衛門のこと (2)『天明水滸伝』のこと 第6節 年譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227 (1)大原騒動略年譜 (2)大原騒動の区分 (3)甚兵衛流罪の年表 (4)流人船 (5)新島の史跡、記録 第7節 大原騒動の犠牲者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232 第8節 資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239 (1)三島正英著の『天明水滸伝』 (2)大原騒動の参考文献 第4章 林業 第1節 御留山からみた幕領飛騨の山林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241 (1)はじめに (2)飛騨山の利用 (3)御留山の分布 (4)御留山の樹木の種類とその数 第2節 植林政策の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273 (1)享保6年の植林政策 (2)延享3年以降の植林政策 (3)歴代代官による植林政策 (4)植木場にみえる樹種 (5)植木場の立地 (6)「山方新植木」の意義 (7)赤沼田の「天保林」にみる植林の実相 第3節 江戸時代飛騨の林業史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・288 (1)重要事項年表 (2)飛州材の川下げ 第4節 材木山の組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・294 (1)飛騨の材木山 第5節 飛騨の炭焼き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301 (1)炭稼株 (2)炭の生産 (3)炭焼株紛争 (4)高山町の炭の需要 (5)奥荒城御用炭 第6節 運材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・306 (1)『官材画譜』と『運材図会』 (2)官材画譜解題 (3)旭荘先生の運材図会序文 (4)御用木の規格 第7節 飛騨屋久兵衛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・318 (1)飛騨屋の概要 (2)えぞ地で活躍した飛騨屋久兵衛 (3)武川久兵衛の事業研究資料 (4)クナシリ・メナシの戦い 第8節 八賀榑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・327 (1)奥荒城5ヵ村の男稼 (2)岩井谷村農間男女稼 (3)古川御米蔵葺榑の用命 (4)百姓助成葺榑願 (5)坊方村葺榑願 第9節 薪稼ぎと宮榾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・330 第10節 他国稼ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・333 第11節 御巣鷹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・339 (1)御巣鷹にかかる決め (2)巣鷹山の実態 (3)御巣鷹山とは (4)御巣鷹とは (5)鷹狩とは (6)鷹狩に用いた猛禽類 (7)飛騨産の御巣鷹は、ほとんどがハイタカ(鷂) (8)御巣鷹と飛騨 (9)御巣鷹山は御留山に