高山市史 飛騨の山岳と自然の恵み編
目次 高山市史「飛騨の山岳と自然の恵み編」の発刊にあたって・・・・・・・・・・・〔1〕 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〔2〕 高山市史「飛騨の山岳と自然の恵み編」の概要・・・・・・・・・・・・・・・・〔2〕 例言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〔4〕 引用、参考文献一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〔5〕 目次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〔11〕 第1章 中部山岳国立公園 第1節 中部山岳国立公園の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 (1)公園の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 (2)地形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 (3)植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 (4)動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 (5)文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 (6)山の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 第2節 飛騨山脈の火山の生い立ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 (1)100万年以上前から始まった乗鞍火山の生い立ち ・・・・・・・・・・・・7 (2)槍ヶ岳・穂高岳のでき方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 (3)笠ヶ岳のでき方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 第2章 飛騨山脈 第1節 飛騨山脈南部地域の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 (1)はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 (2)各山岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 (3)飛騨山脈の登山史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 (4)飛騨山岳会の100年 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 第2節 乗鞍岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 (1)乗鞍岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 (2)修験者らによる開山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 (3)乗鞍岳登拝路の盛衰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 (4)上牧太郎之助の生い立ちとその生涯・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 (5)大尾根と千町ヶ原開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 (6)乗鞍スカイライン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 (7)乗鞍今昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 (8)乗鞍コロナ観測所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 (9)乗鞍山麓 五色ヶ原の森・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 (10)ゴスワラコース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 (11)乗鞍岳への登山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65 (12)乗鞍岳周辺の概念図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68 第3節 焼岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72 (1)焼岳の噴火・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72 (2)大正14年の焼岳大噴火・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73 (3)硫黄嶽と中尾峠、安房峠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75 (4)焼岳への登山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86 第4節 穂高連峰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88 (1)穂高岳の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88 (2)穂高連峰への登山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93 第5節 槍ヶ岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98 (1)槍ヶ岳の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98 (2)槍ヶ岳への登山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103 第6節 笠ヶ岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 (1)笠ヶ岳の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 (2)笠ヶ岳登山史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107 (3)播隆上人の登山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110 (4)播隆年譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112 (5)播隆の菩提寺 一心寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117 (6)笠ヶ岳への登山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120 第7節 その他(錫杖岳など)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123 (1)錫杖岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123 (2)黒部五郎岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124 (3)北ノ俣岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125 (4)双六岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128 第3章 御嶽山 (1)御嶽山の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129 (2)御嶽山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130 (3)御嶽山への登山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134 第4章 白山 (1)白山の登山史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137 (2)白山の高山植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144 (3)白山の写真・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145 (4)白山への登山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149 第5章 里に近い低山 第1節 高山地域の山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・153 第2節 丹生川地域の山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157 第3節 清見地域の山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162 第4節 荘川地域の山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164 第5節 一之宮地域の山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・166 第6節 久々野地域の山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・169 第7節 朝日地域の山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172 第8節 高根地域の山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・174 第9節 国府地域の山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・176 第10節 上宝地域の山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・177 第6章 高山植物とライチョウ、高山の動物 第1節 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181 第2節 乗鞍スカイライン亜高山帯で見られる花・・・・・・・・・・・・・・・186 第3節 乗鞍高山帯で見られる花・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・187 第4節 涸沢の高山植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188 第5節 ライチョウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・189 (1)乗鞍岳とライチョウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・189 (2)ライチョウの子育て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・189 (3)ライチョウの生態写真・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190 第6節 乗鞍岳の鳥と蝶々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・199 第7節 ツキノワグマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211 第7章 ジオパーク、化石 第1節 ジオパークの定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215 (1)定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215 (2)国内のジオパーク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215 第2節 飛騨山脈ジオパーク推進協議会による主要ジオサイトの紹介・・・・・・216 (1)「飛騨山脈ジオパーク推進協議会」の活動・・・・・・・・・・・・・・・216 (2)飛騨山脈ジオパーク推進協議会によるジオサイトの紹介・・・・・・・・・216 第3節 ジオサイトリーフレットから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230 (1)ジオドライブガイドとジオトレックガイドのリーフレット・・・・・・・・230 (2)リーフレット17ヵ所から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230 第4節 火山と地形のジオサイト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232 第5節 荘川町の化石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246 (1)恐竜の化石の発見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246 (2)荘川町の地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246 (3)荘川町の化石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・247 第6節 福地の化石産地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・249 (1)福地の化石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・249 (2)研究の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・249 第8章 自然災害 第1節 飢饉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253 (1)主要飢饉年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253 (2)天明の大飢饉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・254 (3)天保の大飢饉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・254 第2節 水害、台風被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255 (1)高山地域の主要水害年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255 (2)台風被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・259 (3)高原川流域の災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260 (4)令和2年7月の高山市豪雨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・261 第3節 雪害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・264 (1)五六豪雪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・264 (2)高山地域の五六豪雪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267 第4節 疫病・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267 (1)流行病・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267 (2)スペイン風邪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・268 (3)新型コロナウイルス対策記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・268 第5節 地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271 (1)地震年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271 (2)天正地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272 (3)安政の大地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273 (4)高山町人「森宗弘」の地震記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273 第9章 自然の食材、料理 第1節 飛騨の自然の食材、料理の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275 第2節 高山女性史学習会による料理講習・・・・・・・・・・・・・・・・・・279 (1)高山女性史学習会のあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279 (2)女性史学習会による年取り料理教室・・・・・・・・・・・・・・・・・・281 (3)祭りのご馳走・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・282 第10章 天然記念物、保存樹 第1節 高山市の自然環境保全施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283 (1)多様な自然環境、多様な生物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283 (2)保全施策と保全の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284 (3)自然公園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284 (4)自然環境保全地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285 (5)鳥獣保護区等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285 (6)保存林、保護地区・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・286 (7)森林保全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・287 (8)保護活動対象地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・287 第2節 指定文化財「天然記念物」一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・288 第3節 高山市保存樹一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・294 第11章 資料(DVD)第1〜10章の追加資料 (1)中部山岳国立公園資料 1飛騨・木曽・赤石山脈(3頁) (2)飛騨山脈 1コースタイム(2頁) 2−1『日本アルプス登山案内』矢澤米三郎・河野齢蔵(大正5年初版)(9 頁) 2−2『日本アルプス』東京鉄道局(昭和12年)(11頁) 2−3『日本アルプス』下平廣恵(昭和21年)(16頁) 2−4『日本アルプス第3巻』小島烏水(昭和45年)(6頁) 3『秩父宮殿下 奉迎記念 上宝村編』(23頁) 4乗鞍岳から見える木曽駒ヶ岳(11頁) 5木下喜代男の「飛騨の山」調査研究執筆文献一覧(1頁) (3)乗鞍岳 1上牧太郎之助の生い立ちとその生涯(15頁) 2乗鞍山麓 五色ヶ原の森条例(2頁) 3ゴスワラコースの写真(28頁) 4里から眺める乗鞍岳(12頁) (4)焼岳 1中尾〜中尾峠〜上高地の道程写真(5頁) 2大正14年の焼岳大噴火(4頁) 3三木秀綱が越えた中尾峠(3頁) 4集落などから眺める焼岳(2頁) (5)里から眺める穂高連峰、西穂山荘周辺(10頁) (6)昭和40年代の槍ヶ岳、穂高連峰登山(5頁) (7)昭和40年代の笠ヶ岳登山(5頁) (8)昭和40年代の錫杖岳登山(3頁) (9)御嶽山(9頁) (10)白山(6頁) (11)里に近い低山 1十ニヶ岳からの眺望(24頁) 2高屹山からの眺望(15頁) 3丸黒山からの眺望(19頁) (12)高山植物 1乗鞍スカイライン亜高山帯で見られる花(11頁) 2乗鞍高山帯で見られる花(33頁) 3涸沢の高山植物(8頁) (13)ライチョウ(19頁) (14)高山の動物 ツキノワグマ動画(乗鞍岳) (15)ジオサイトリーフレット17ヵ所から(19頁) (16)化石(2頁) (17)災害一括 『高山市史 下巻』(21頁) 『久々野町史』(28頁) 『久々野町史 自然編』(20頁) 『久々野町史 現代』(6頁) 『朝日村誌 全』(14頁) 『朝日村史 第4巻』(28頁) 『国府村史』(44頁) 『国府町史 史料編1』(9頁) 『国府町史 史料編2』(16頁) 『国府町史 通史編2』(13頁) 『上宝村史 上巻』(41頁) 『上宝村史 下巻』(14頁) (18)飢饉 『大八賀村史』(24頁) 『上枝村史』(15頁) 『丹生川村史 通史編2』(3頁) 『清見村誌 上巻』(39頁) 『荘川村史 上巻』(6頁) 『宮村史』(5頁) 『宮村史 通史編1』(24頁) 『久々野町史 幕府直轄時代』(32頁) 『朝日村史 第1巻』(3頁) 『朝日村史 第2巻』(18頁) 『国府町史 史料編1』(13頁) 『国府町史 通史編1』(19頁) (19)水害、雪害 『高山市史 下巻』(18頁) 『大八賀村史』(4頁) 『丹生川村史 通史編2』(13頁) 『荘川村史 上巻』(3頁) 『荘川村史 続巻』(25頁) 『宮村史』(9頁) 『宮村史 史料編2 近代・現代』(17頁) 『宮村史 通史編1』(12頁) (20)疫病 『大八賀村史』(11頁) 『久々野町史 近代』(2頁) 『国府町史 通史編2』(12頁) (21)地震 『高山市史 下巻』(9頁) 『丹生川村史 自然編』(8頁) 『丹生川村史 通史編2』(4頁) 『宮村史』(3頁) (22)自然の食材、料理(30頁) (23)天然記念物等の写真(15頁)