第9編 町人の経済生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1―20 1 持高の実態 2 宗門人別帳記載例 3 田屋と田屋守 4 地主と小作 5 身元宜しい者の例 6 十石以上持高の者調 7 住居の実態 8 重立町人の他領貸金例 9 株の質入・譲渡・貸与 10 金錢貸借上の訓戒 11 奉公人 12 家抱と門屋 13 他所〓 第10編 教育 第1章 学制頒布前・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 第1節 赤田教諭所(静修館)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 赤田臥牛−章斉−誠軒 第2節 寺小屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 江戸時代の寺小屋調・寺小屋の教育法・高山県時代の寺小屋調・日本教育史資 料の私塾寺小屋調・筑摩県時代私塾寺小屋調・寺小屋使用の手習手本の種類 第3節 高山県の学校造営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 第4節 思誠館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47 第5節 明正義塾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 第6節 江戸時代の社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 【高山陣屋の事例】 初午と飾物・古蹟名所の標石・心学講話・狂歌を以て人 を導く・丙午の迷信打破・孝学道人の講話・赤田教諭所の公開講話 【特志町人の事例】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 道俗文庫・社会善導の施本 【寺小屋を通しての社会教育】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 徒党強訴禁制・切支丹禁制・五人組帳・六諭衍義抄 【名僧の感化と社会教育】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 白隠禅師・徳本上人の来錫・観音講の集り・道路修繕・念仏箸供養・大原騒 動義民碑建設 第7節 文庫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 雲橋社文庫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 荏野文庫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 花里文庫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 第2章 学制頒布後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 第1節 小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 煥章学校開校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 煥章学校新築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 学齢児童の就学状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65 煥章学校の隆昌時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67 高山尋常小学校と改称・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67 高山尋常小学校の廃止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68 第2節 岐阜県高山学校附属小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69 第3節 高山高等小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69 第4節 高山尋常高等小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72 昭和26年迄の変遷概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72―84 第5節 岐阜県立高山学校・私立斐太学校・私立斐太尋常中学校・・・・・・・85 第6節 岐阜県立斐太中学校・岐阜県立輩太高等学校・・・・・・・・・・・・88 第7節 大野郡立斐太実業学校・岐阜県斐太農林学校・岐阜県立斐太農林高等学 校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97 第8節 高山市立高山実科高等女学校・岐阜県高山高等女学校・岐阜県高山女子 高等学校・岐阜県立高山高等学校・・・・・・・・・・・・・・・・・103 第9節 岐阜県高山工業学校・岐阜県立高山工業高等学校・・・・・・・・・・118 第10節 新制中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119 第11節 幼稚園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121 第12節 高山市教育委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123 第13節 明治時代以後の社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125 告諭大意の回覧・御布告解説日・学問のすゝめ回読・通俗講話会・幻燈会・青 年夜学会・高山図書館・高山町教育会・樹徳会・高山町青年会・大野郡青年会 郷土史講演会・大野郡教育会・施設図書館・大野郡公会堂・高山町婦人会・高 山連合青年会・一夜講習会・社会教化活動写真会・高山町処女会・大野郡処女 会・生活改善指導・高山市公民館・高山市文化協会・高山文庫並郷土館建設計 画・塚越文庫・古瀬文庫・田島文庫・富奥文庫・角竹郷土史料文庫 第11編 宗教 第1章 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137 第1節 高山市神社一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137 第2節 飛騨総社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145 第3節 位山の十八社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148 第4節 日枝神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149 第5節 桜山八幡神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156 第6節 東照宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161 第7節 天満神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・170 第8節 陣屋稲荷神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175 第9節 一本杉白山神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179 第10節 黄金神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・183 第11節 杉ヶ谷神明神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186 第12節 錦山神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188 第13節 神明神社(東山)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・191 第14節 白山神社(東山)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194 第15節 山桜神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196 第16節 荏名神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・198 第17節 新宮神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200 第18節 江名子荒神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・204 第19節 若宮八幡神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205 第20節 熊野神社(赤保木)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207 第21節 辻ヶ森神社(上岡本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209 第22節 本母国津神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211 第23節 飛騨神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212 第24節 金龍神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213 第25節 其他飛騨国中神社記・飛騨国中神名記に記載神・・・・・・・・・・・215 第2章 寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217 第1節 現高山市内寺院―(飛州志抜書)・・・・・・・・・・・・・・・・・217 第2節 眞宗大谷派照蓮寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・219 照蓮寺と飛騨文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220 照蓮寺系図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226 高山別院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227 第3節 照蓮寺寺中(専念寺追録あり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・248 第4節 真宗大谷派寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・258 蓮乗寺・速入寺・本教寺・願生寺・玄興寺・東等寺・秋声寺・西蓮寺・浄覚寺 福成寺・随縁寺 第5節 真宗本願寺派の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275 勝久寺・神通寺・真光寺 第6節 浄土宗の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・282 大雄寺(塔頭四ヶ寺)・天照寺・善光寺・洞雲院・正定院 第7節 禅宗(曹洞宗)の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293 素玄寺・(末寺)・善応寺・雲龍寺・栄鏡院・久昌寺・大隆寺・笠曲寺・正雲 寺・【保寿寺は追録】 第8節 禅宗(臨済宗)の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・316 宗猷寺・末寺 第9節 法華宗の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・322 法華寺 第10節 真言宗の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・329 国分寺・飯山寺・霊泉寺・清伝寺・相応院・光明寺 第11節 救世宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350 恩林寺 第12節 松倉観音堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350 第13節 修験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353 金剛寺・宝陽院・金龍院・光明院・大成院・正覚院・宝龍院 【参考】 有力町人・百姓の梵鐘寄附例・・・・・・・・・・・・・・・・・358 第3章 キリス卜教其他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・358 キリスト教・各宗派教会・世界救世教善栄中教会 第12編 文芸 第1章 漢学及詩文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・367 第1節 赤田氏三代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・367 第2節 赤田門の人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・369 第3節 赤田門外の人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・383 第2章 国学及和歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・386 第1節 室町時代の国学者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388 第2節 江戸時代初・中期の諸家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388 第3節 江戸時代中・末期の国学及和歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・389 (田中大秀と其門下) 第4節 明治以後の国学和歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・406 (山崎門の人々) 第5節 富田及上木門の人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・414 第6節 岡村御蔭門の人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・420 第7節 詩歌壇の近況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・421 第3章 俳諧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・422 第1節 元祿・享保頃の俳人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・422 第2節 宝暦乃至天明頃の俳人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・426 第3節 文化以後の諸俳人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436 第4節 明治以後の俳壇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・445 雲橋社・飛騨俳句会・水音社再興・花蔭会・山ずみ会 【附】 笠附・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・451 第4章 軽文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・452 第1節 狂歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・452 第2節 川柳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・456 第3節 俚謡正調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・458 第4節 戯作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・459 第5節 小説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・459 第6節 浄瑠璃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・460 第7節 歌さいもん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・461 其他高山小唄・飛騨唱歌 【附】 飛騨の童謡 第5章 芸術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・466 第1節 書道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・466 第2節 篆刻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・473 第3節 絵画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・474 第4節 音楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・484 第5節 茶道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・499 宗和流・江戸時代中期の茶道・明治以後の茶道 第6節 能・謡曲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・521 第7節 華道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・529 第8節 義太夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・532 【文弥浄瑠璃】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・539 第9節 香道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・539 第13編 文化相篇 第1章 事物の始め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・540 第2章 娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・557 第1節 映画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・557 第2節 囲碁と将棋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・559 第3節 趣味の同好会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・562 勅題菓子会・好啼会・盆栽会・闘球盤大会・球つき競技会等 第4節 麻雀・パチンコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・564 第3章 新聞・雜誌・文藝関係書籍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・565 第1節 新聞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・565 第2節 雑誌創刊概覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・568 第3節 文芸関係書籍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・572 第4章 科学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・577 科学一班・和算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・578 第5章 其他−木彫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・579 第14編 災害 第1章 火災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・582 第2章 火の用心・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・627 第3章 消防組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・637 第4章 水害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・651 第5章 飢饉其他の災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・666 第6章 地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・685 第15編 上水道 第1章 水道事業企画の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・693 第1節 概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・693 第2節 準備調査の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・693 第3節 基本調査及計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・697 1、基本調査 2、計画の樹立 3、設計及認可申請に関する依ョ 4、土地立入測量の申請及認可 5、測量及設計 6、市議会の議決 第2章 計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703 第1節 布設認可稟請及認可指令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703 1、水道布設認可稟請 2、水道布設認可指令 3、水道建設事務所開設 第2節 布設計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・704 1、水道布設工事目論見書 2、特別会計設定に就て 3、起債及償還方法 第3節 設計変更・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・710 1、設計変更の理由 2、設計変更認可稟請 3、設計変更認可指令 4、支出変更書 第3章 起工及竣工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・712 第1節 起工式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・712 第2節 竣工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・713 通水式 第3節 工事施工概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・716 1、水源工事 1 集水井工事 2 集水管埋設工事 2、導水路工事 第一導水路工事 1 取水口より隧道南口間 2 若宮隧道工事 3 隧道北口より接合井間 3、接合井工事 4、第二導水路工事 5、配水池工事 6、配水管布設工事 第16編 保健衛生 第1章 保健衛生一班・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・722 第2章 病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・759 第3章 伝染病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・762 第17編 治安 第1章 大原騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・769 第1節 序説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・769 1、飛騨の政治 2、幕政の財政困難・武士私経済の行詰り 3、町人の台頭 4、諸国に頻々と一揆起る 第2節 安永大原騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・772 1、原因 (イ) 代官大原紹正の民治不評判 (ロ) 幕府の御用木元伐休止命令 (ハ) 幕府の検地命令 2、御用木元伐継続運動 3、検地取止運動の手段 4、小割堤の集会 5、一之宮大農会 6、結果 7、本郷村 善九郎 8、安永大原騒動の飛騨一之宮に対する影響 9、所刑者一覧 10、忠勤者一覧 第2節 天明大原騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・792 原因・経過・所刑・政治沿革 【参考】 大原騒動研究資料 第2章 梅村騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・798 第1節 経過概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・798 第2節 竹沢寛三郎入国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・805 第3節 梅村速水の政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・811 第4節 騒動起る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・823 第5節 騒動後の安定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・835 第3章 其他の騒動附犯罪例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・843 第1節 其他の騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・843 第2節 犯罪例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・843 第4章 明治8年以降の治安状决・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・846 第1節 高山警察署沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・846 第2節 裁判所及拘置支所沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・848 第18編 社会福祉 第1章 明治以前・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・853 第2章 大正以前・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・869 【附】 追録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・870 索引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・886