肥田町史 通史編 陶磁史編 史料編

目次 表紙文字 土岐市長 塚本 保夫 口絵 序 はしがき 例言 通史編 第1章 肥田町のあらまし  第1節 自然と環境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1    1 位置 2 面積 3 地形 4 地質 5 気候    6 植物(土岐川の植生 陶史の森の植物)  第2節 人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34    1 人口 2 肥田町の姓別戸数 3 肥田の市街地  第3節 自然と人のかかわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52    1 山地と林産業 2 動物と狩・牧畜業 3 川・溜池と漁・養殖業    4 耕地と農業 5 桑と養蚕 6 副業による生産物  第4節 町の市指定文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82    1 八剣神社本殿 2 八剣神社棟札 3 刀剣 4 八剣神社社額    5 獅子頭 6 三栗塚 7 浅野館跡 第2章 肥田町のあけぼの  第1節 縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88    1 縄文時代の自然環境と人々のふるさと 2 肥田町の縄文遺跡    3 縄文人の生活  第2節 弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107    1 稲作のはじまり 2 弥生人の生活 3 肥田の弥生遺跡    4 クニの出現  第3節 古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121    1 古墳とそのうつりかわり 2 土岐市を中心とした古墳    3 肥田町の古墳 4 古墳時代のくらし 第3章 古代社会と肥田  第1節 律令国家の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142    1 大化の改新 2 壬申の乱 3 律令制度 4 条里制と丁田  第2節 律令政治から貴族政治へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148    1 律令政治と美濃国 2 奈良時代の人々のくらし 3 平安時代の美濃国    4 平安時代の人々のくらし  第3節 古代政治の乱れと武士の発生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159 第4章 中世と土岐氏  第1節 土岐氏の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161    1 源氏について 2 清和源氏について 3 清和源氏の三大分流    4 土岐氏の先人たち  第2節 承久の乱と浅野・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165    1 はじめに 2 土岐氏系図について 3 承久の乱について    4 土岐光行の事蹟 5 「土岐判官代」は光時 6 その後の浅野    7 結び  第3節 浅野氏と肥田氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172    1 浅野氏の発生 2 土岐肥田氏の発生 3 土岐高山氏と南北朝の戦い  第4節 土岐氏の遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180    1 三栗塚 2 三栗塚と小栗家 3 天王洞の石造物群 4宗忍塔と鰐口    5 旧天福寺の参道 6 中島の石塔群 7 堂ヶ坂の頼明塔    8 吉野町の石塔郡 9 下石釜屋敷の石造物群  第5節 中世の人々のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188    1 農業の進歩 2 食事 3 住居 4 衣服 第5章 戦国の世  第1節 平井頼母と助五郎(老人物語)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200  第2節 濃州小里記と金山記に見る高山城主平井頼母・・・・・・・・・・・・・205  第3節 森武蔵守長可の東濃支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208    1 森氏の東濃平定 2 高山城主平井頼母らの動向    3 森氏と小牧長久手戦 4 太閤検地と森氏の支配  第4節 検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211 第6章 江戸時代の肥田  第1節 肥田と浅野村の領主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215  第2節 江戸時代の民政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・216    1 五人組制度 2 村方三役 3 肥田村歴代庄屋 4 浅野村歴代庄屋    5 浅野村上林に新田畑開穿  第3節 年貢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236    1 年貢 2 貢租と検見 3 郷倉 4 御廻米  第4節 農民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241    1 賭博の取締規定 2 かけ勝負 3 盗人入札 4 新貨幣の使用通達    5 江戸仲間(借金下請) 6 中肥田村の借り入れ米 7 飢餓の救済    8 下肥田村の治世 第7章 江戸時代の交通  第1節 中山道と下街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255    1 街道 2 駅伝の制 3 庶民の旅 4 下街道 5 助郷    6 橋賃(有料橋) 7 村の古道(里道)  第2節 下街道の宿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267    1 浅野宿 2 浅野宿の大火と再興願い  第3節 往来手形と行倒れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271  第4節 和合橋の架設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273 第8章 山論 水論 利水  第1節 土地争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279    1 浅野村の山論 2 上・下浅野村が大富村を訴える  第2節 水論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・282  第3節 利水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283    1 宮の洞新堤(中肥田上起) 2 浅野用水 3 中肥田用水 第9章 寺院と神社  第1節 寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・290    1 天福寺 2 天福寺の春堂智厳和尚 3 古刹雲吾洞廃寺    4 瀧洞山観音堂 5 遊児庵 6 斧yの地蔵堂 7 福正院 8 通照院    9 下肥田の薬師堂 10 竜雲山薬師庵 11 金竜院 12 里ふ阿ん寺跡    13 里ふ阿ん寺の石造物群 14 名浦寺跡 15 郷倉の庚申堂    16 下起の石造物群 17 住職の進退伺い 18 吟鶴山永松寺 19 一仙上座  第2節 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・328    1 神社 2 式内社と帳内社 3 大県明神 4 八剣神社    5 花馬のお祓い順番騒動 6 熊野神社 7 白山神社    8 南宮神社と浅野惣氏子との関係 9 多度神社  第3節 民間信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・361    1 庚申信仰 2 十五夜念仏 3 地蔵信仰 4 山の神 5 甲子講    6 津島様 7 秋葉講 8 金毘羅講 9 雷神講 10 大日尊(大日講)    11 道祖神 12 不動講 13 月待講 14 塞の神 15 下肥田薬師の盆勤行 第10章 幕末の産業  第1節 肥田村の特産和紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・380    1 紙の源流 2 美濃の和紙 3 和紙の産地肥田村  第2節 上肥田村のビードロ細工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・382  第3節 綿商人忠治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・385  第4節 上肥田村の陶商杉屋佐助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・386  第5節 豪商林五右衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391 第11章 教育の変遷  第1節 寺小屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・394  第2節 学制発布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・394    1 学区づくり 2 初等教育 3 肥田小学校の始まり  第3節 学校創り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399    1 校舎新築 2 教育令発布 3 明治13年の調査 4 改正教育令    5 肥田学校の整備 6 尋常小学校  第4節 町村制実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・403    1 明治30年当時の町村と学校 2 中央高等小学校誕生    3 義務年限延長 4 肥田尋常高等小学校 5 校舎建築  第5節 戦後の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・408    1 村立肥田小学校 2 市制施行 3 小学校新築移転    4 新制中学校発足  第6節 伝承文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・413    1 稚児岩 2 旅人を葬り村境定まる 3 笠神神社の池    4 助五郎肥田平井を興す 5 高山城落城 6 大正時代の頼母子講    7 大日如来の供養 8 昔の思い出(ごぜさ 貰い風呂) 9 弓取橋風聞    10 狐の崇りと狐つきの話 11 洪水に流された石地蔵    12 笠神様のお使い蛇 13 我が家咽頭仏様    14 トンネルを掘った下肥田の人 15 肥田川の洪水 16 肥田の酪農    17 昔の窯焼き 18 肥田の運送業 19 戦前の農業 20 浅野音頭    21 はげ山を緑に 22 上肥田青年団 23 肥田の消防団    24 公民館祭りの誕生 25 昔の学校 26 終戦のころ    27 戦時中の小学生活 28 昔の遊び(1) 29 昔の遊び(2)    30 水あび 陶磁史編 第1章 須恵器・土師器  第1節 須恵器と土師器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・485    1 古墳時代のやきもの  第2節 須恵器窯跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・486 第2章 白瓷・青瓷  第1節 白瓷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・487    1 平安時代のやきもの  第2節 青瓷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・487  第3節 白瓷窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・488  第4節 白瓷窯の分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・489  第5節 白瓷の器種・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・489  第6節 土岐市内の白瓷窯とその製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・490    1 丸石一号窯 2 丸石二号窯 第3章 中世のやきもの(山茶碗)  第1節 山茶碗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500  第2節 山茶碗窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500    1 丸石三号窯 2 東町一号窯  第3節 肥田地区の山茶碗窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・505    1 木欒子窯 2 西が洞窯 3 東山西窯 4 東山窯 5 水が洞窯    6 東山上西窯 第4章 古瀬戸系陶器  第1節 古瀬戸系陶器について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・510    1 前期 2 中期 3 後期  第2節 古瀬戸系陶工集団の来濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・514    1 古瀬戸系陶器の窯体 2 厘鉢の使用 第5章 美濃大窯  第1節 美濃大窯について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・517  第2節 美濃大窯の編年について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・518  第3節 五期区分について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・518  第4節 大窯の窯体構造について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・519  第5節 美濃大窯の製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・519  第6節 信長の陶業保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・524 第6章 連房式登り窯  第1節 連房式登り窯の導入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・528  第2節 元屋敷窯と織部焼について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・530  第3節 美濃窯の転換期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・537  第4節 登り窯の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・539    1 元屋敷窯と唐津窯について  第5節 元屋敷窯以後の登り窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・541    1 定林寺西洞ニ・三号窯 2 清安寺窯 3 定林寺東洞三号窯    4 瀬戸の登り窯 5 大川東窯 6 田ノ尻窯 7 窯ケ根窯    8 江戸時代中期(連房V期a)の美濃窯    9 江戸時代中期(連房V期b)の美濃窯    10 江戸時代中期(連房V期c)の美濃窯    11 江戸時代後期(連房W期a)の美濃窯    12 江戸時代後期(連房W期b)の美濃窯    13 江戸時代後期(連房X期)の美濃窯 14 連房X期の連房式登り窯  第6節 美濃古窯文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・580    1 瀬戸陶工の美濃入り 2 陶祖に関する美濃古窯文書 第7章 窯株と御蔵会所  第1節 窯株について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・590  第2節 蔵元制度と御蔵会所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・591  第3節 美濃焼物取締所と販売・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・592 第8章 美濃窯の磁器創始  第1節 美濃窯の磁器創始・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・596  第2節 肥田窯と寿文皿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・598  第3節 浅野の新製焼開窯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・599  第4節 箱館焼に係わった肥田と浅野村の商人・・・・・・・・・・・・・・・・600  第5節 窯業原料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・601  第6節 紺青株集稼ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・603 第9章 明治時代以後の窯業  第1節 幕末から明治初年の窯業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・606  第2節 窯株廃止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・611  第3節 明治中期の窯業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・617  第4節 明治後期の窯業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・629  第5節 大正前期の窯業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・636  第6節 大正後期の窯業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・644  第7節 昭和前期の窯業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・647    1 昭和初年の大不況 2 陶磁器工業組合の成立    3 陶磁器工業組合を中心の不況対策 4 戦時体制下の窯業活動    5 企業整備法による企業合同 6 戦争終結後の窯業 第10章 肥田陶磁器工業協同組合  第1節 肥田陶工組創設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・675    1 商工協同組合 2 組合改組  第2節 共同事業の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・684    1 組合転貸 2 共同施設匣鉢工場 3 共同事業  第3節 肥田業者の団結・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・691    1 重油窯への転換 2 産地の実情 3 ポツタリーユニヨン    4 福祉会館建設 5 土岐高根製陶誕生  第4節 構造改善・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・699    1 構造改善実施五か年計画 2 為替レートの変動とオイル・ショック    3 美人皿の変遷 4 構造改善の進展 5 日本一の陶産地に  第5節 新時代への対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・708    1 組合事務所の建設 2 肥田窯業の現況 第11章 肥田陶磁器卸商業協同組合  第1節 肥田陶磁器商と組合の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・743    1 明治・大正時代の陶磁器商と団結の動き    2 美濃東部商業組合時代と企業統制  第2節 肥田陶磁器卸商業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・746    1 肥田陶磁器卸商業協同組合成立 2 肥田陶商青年部の成立    3 肥田陶磁器卸商業組合の発展的解散    4 土岐市陶磁器卸商業組合肥田支部の現況 第12章 肥田陶磁器上絵加工工業協同組合  第1節 肥田上絵付の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・758  第2節 肥田陶磁器上絵加工協同組合成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・759 第13章 岐阜県石膏型組合肥田支部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・764 第14章 土岐市匣鉢組合肥田支部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・765 第15章 肥田の金融機関  第1節 東濃信用金庫肥田支店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・766  第2節 肥田郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・768    1 肥田郵便局のあゆみ 2 歴代郵便局長  第3節 土岐市信用農業協同組合肥田支店・・・・・・・・・・・・・・・・・・771 史料編  史料1 馬の飼育  史料2 牛の飼育  史料3 ぶたの飼育  史料4 山羊の飼育  史料5 うさぎの飼育  史料6 にわとりの飼育  史料7 あひるの飼育  史料8 漁獲高  史料9 鯉養殖  史料10 麦作のうつりかわり1  史料11 麦作のうつりかわり2  史料12 麦作のうつりかわり3  史料13 農産物の作付面積・収穫高のうつりかわり1  史料14 農産物の作付面積・収穫高のうつりかわり2  史料15 農産物の作付面積・収穫高のうつりかわり3  史料16 農産物の作付面積・収穫高のうつりかわり4  史料17 農産物の作付面積・収穫高のうつりかわり5  史料18 農産物の作付面積・収穫高のうつりかわり6  史料19 農産物の作付面積・収穫高のうつりかわり7  史料20 農産物の作付面積・収穫高のうつりかわり8  史料21 農産物の作付面積・収穫高のうつりかわり9  史料22 農産物の作付面積・収穫高のうつりかわり10  史料23 農産物の作付面積・収穫高のうつりかわり11  史料24 農産物の作付面積・収穫高のうつりかわり12  史料25 農産物の作付面積・収穫高のうつりかわり13  史料26 茶の作付面積と生産量・生産額のうつりかわり  史料27 桑畑のようす  史料28 桑葉の収穫量のうつりかわり  史料29 肥田陶磁器工業協同組合定款  史料30 肥田陶磁器上絵加工工業協同組合定款  史料31 事業所・従業員数推移  史料32 生産設備  史料33 肥田村近代窯業の趨勢 楓良夫  史料34 戦没者名簿  史料35 町村制実施以降歴代村長 年表 参考文献 後記