高富町史 通史編

目次 口絵 序文 刊行のことば 監修のことは 例言 第1編 高富町の自然環境  第1章 風土と生物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1   第1節 位置と面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1    1、位置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2    2、面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4   第2節 地形と地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4   1、地形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4     本町地形の一般的概要 山地地形 河川地形 断層地形 高富盆地    2、地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8     本町地質の一般的概要 秩父古生層 砂岩層 頁岩層 砂岩頁岩互層     チャート層 第四紀堆積物 応用地質   第3節 気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11   第4節 高富町の動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17    1、獣のなかま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17     クマ イノシシ キツネとタヌキ イタチ 野ウサギ モグラ      ムササビとリス    2、鳥のなかま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21     鳥名一覧表 コサギ キジとヤマドリ キツツキ メジロ・ホオジロ・     ウグイスなど ヒヨドリ イカル モズ フクロウ ムクドリ    3、蛇や蛙のなかま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26     マムシ シマヘビ ヤマカガシ ヒパカリ まぼろしのヘビ・ツチノコ     ウシガエル ヒダサンショウウオ イモリ    4、魚のなかま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29     イタセンパラ カワヨシノボリ タモロコ カマツカ オヒカワ・     カハムツ・ヒガヒ アブラハエ    5、虫のなかま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33     ホタル・イナゴ・カブトムシ・クワガタムシ・タマムシ・カミキリムシ・     セミ・キリギリス・イネノズイムシ・イネノアオムシ・ツマグロヨコバエ   第5節 高富町の植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39       1、自然環境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39    2、植物相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40    3、町内の植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41     セリ タンポポ フキ スギナ ツパキ ヨモギ ドクダミ サクラの     仲間 ツツジの仲間 カエデの仲間 アセビ マンサク カタクリ      スイバ ホトケノザ リンドウ ミゾソバ エゴノキ ツユクサ      ニリンソウ ムラサキシキブ ユズリハ    4、外国から来た町内植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60     オオイヌノフグリ セイタカアワダチソウ アメリカヤマゴボウ      アメリカセンダングサ ホウキギク キダチコンギク ベニバナボロギク      ヒメジォオン センナリホオズキ アレチマツヨイグサ    5、町内の特殊植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64     センリョウ ムクロジ コウヨウザン キンラン ヒカゲツツジ      ヤマモモ    6、町内で植物学的に興味のある場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・65     高木神社の社叢 御鉾神社の社叢 十五社神社の社叢 椎倉の弘誓寺の境     内 加茂神社社叢 如来岳の北斜面 金鶏山 金鶏の滝附近    7、町の木・町の花・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 第2編 高富町のむかし  第2章 古代・中世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69   第1節 三井田里の戸籍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69    1、戸籍の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69     戸籍の立場 美濃太宝二年の戸籍 三井田里の戸籍    2、戸籍の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72     五〇戸一里制 五保 政戸 九等戸 郷戸の成員数と階層分化 戸口の構     成と寄人 奴碑と三井田里 課口と有位者 兵士 残疾・篤疾・廃疾      結婚と相続   第2節 三井田里の氏族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82    1、個個の氏族について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82     五百木部 三井田里と部民 秦人部・壬生部・村国奥連    2、古墳時代の当地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85     美濃の開拓 美濃国造と牟義都国造 当地域の立場   第3節 古墳と条里・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88    1、古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88     眉山の鎧塚と三井田里の古墳 当地域の古墳    2、三井田里と班給・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95     三井田里の班給面積 班給と大宝令・浄御原令 三井田里の範囲      条里的遺制   第4節 古代の当地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98    1、他田氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98     写経の他田水主 奈良期の写経 他田豊人の得度 東大寺造顕と山県都    2、古代点描・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101     古代の通路 名田・名主 山県郡の郷   第5節 中世の流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104    1、大桑城と大桑氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105     大桑城と大桑氏    2、梅原荘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105     梅原荘の年貢 梅原荘の所在 鎌倉期から室町期へ 社務領梅原荘 文明     の梅原荘 長享の争論 永正の争論 天文の梅原荘 その他の荘と郷    3、慈明院文書にみる室町期の姿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114     公方年貢と段銭 慈明院寺領寄進状に見られる人名 永井氏の実力      慈明院寺領に見える地名 中世の人名 その他の人名    4、中世の社寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120     中世の神社 中世の寺院   第6節 土岐守護家と大桑城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122    1、土岐守護家の大桑城転居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122     土岐頼芸の大桑城移居 土岐守護家支流大桑氏    2、土岐守護家の大桑在城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125     大桑城をめぐる土岐家臣団 大桑城下の景況    3、土岐守護家の没落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128     天文11年の戦 天文16年の戦 濃陽諸士伝記と天文の戦 美濃明細記と     大桑の戦 信長公記と天文の戦 天文の戦について  第3章 近世の高富・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135   第1節 織豊時代の高富・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135     織田信長の美濃経略 深尾氏 永井氏一族 鷲見氏 秀吉の天下統一     秀吉の政治 養徳院   弟2節 近世高富の行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144    1、慶長・元和期の諸領主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144     関ケ原の戦 高富の動向 高富の諸領主 加納奥平氏三代 平岡氏二代      近藤政成 宮城豊盛 保保二代 その他の領主 慈明院領 南泉寺領    2、幕府直轄領とその支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156     幕府蔵入地 代官頭・美濃国奉行大久保長安 代官栗原盛清 岡田善同  代官石原清左衛門 岡田善政 善政の治政 栗原盛清の失脚 山田長右衛門      手代永井九郎左衛門 幕領各村の支配役人    3、高富藩主と藩士・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167     本庄氏の家系 初代宮内少輔道章 二代大和守道矩 三代和泉守道倫      四代大和守道堅 五代大和守道信 六代山城守道揚 七代甲斐守道利      八代河内守道昌 九代安芸守道貫 一〇代宮内少輔道美 藩役人 高富藩制    4、高富藩政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188     文政天保期の財政政策 莫大な高富藩債 払米代銀切手の発行 目安箱の     設置 嘉永の藩政改革 年貢増徴策 藩役人の追放運動 農民の目からみ     た小島の行動 農民の小島批判のよりどころ 安政の藩政改革 文久の     仕法替 農兵の徴発 羽書(藩札)の乱発 借金・調達金の増加 一揆に     よる打ちこわし 一揆の要求と藩の応対 一揆の分裂   第3節 近世高富の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213    1、高富各村の概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213     村高の変遷 東西深瀬村の分立 天王町の成立 天王町の発展 戸数・     人ロの変化 東深瀬村の戸数と人口 梅原村の戸数と人口    2、村落支配の機構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・225     村政 村役人 庄屋選出の具体 村政事務 豊臣秀吉の検地 大久保長安     の検地 年貢 検見法と定免法 年貢の種類 年貢の納入 村入用   第4節 産業・商業活動の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271    1、農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271     田地と畑地 各村の土地柄 耕地所有 土地所有の集散 農業労働力      農業技術 稲の品種とその改良    2、諸産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・295     美濃紙の生産地 幕府の御用紙 酒造業 林業 いぐさや畳表の生産      その他の諸産業    3、商業活動と交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・307     天王町の商人 その他の商人 金融 街道 武田耕雲斎一行 往来手形      掃除場と助郷   第5節 近世高富の社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・313    1、農民の身分格式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・313     西深瀬村の宮座の成立 西深瀬村頭百姓内部の争い 東深瀬村の頭分      高富村の頭分 大桑村の頭分 梅原村の頭分 伊佐美村の頭分争い 赤尾     村の村法 高木村の頭分争い    2、家と家族構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・327     農民の家 家族構成 婚姻と相続    3、農民生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・330     衣食住 冠婚葬祭 鳥羽川の石打ち   第6節 災害・救恤と治水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・338    1、災害・飢饉・救恤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・338     災害 天明の飢饉 天保の飢饉 幕領の救恤 高富領の救恤    2、治水と用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353     鳥羽川の改修 四か村組合と八か村の組合 享保の太郎丸村と高富村との     水論 幕末の太郎丸村と高富村との水論 日洞の雨池 東深瀬村堺の百間堤   第7節 江戸幕府の崩壊と高富・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・357    1、東深瀬村の村方騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・358     文化年間の庄屋疑惑 庄屋疑惑の再発 普請金返金滞り一件    2、梅原村の村方騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・361     騒動の要因 騒動の結果 騒動の再発 村方騒動のまとめ    3、大桑騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・363     騒動の経過 騒動の結果   第8節 文化の興隆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・364    1、教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・364     切問舎 寺子屋 習貫堂の師匠千葉弘道 教育方法 教育内容 堂の盛衰      門人の出身地 門人の職業 林儀兵衛の筆子碑 高富藩教倫学校    2、学問・諸芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・381     国学 医学 花道 尺八指南 兵法・軍法    3、神社・寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・385     高木神社の祭礼 乙御前大明神・隼人大明神の祭礼 十五社神社と祭礼      御鉾神社の建立 寺院 第3編 高富町の発展  第4章 政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・397   第1節 住民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・397    1、高富町成立以前の戸口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・397     1 明治初期の各村の戸口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・397     2 五か町村の戸口の変移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・398    2、新「高富町」の戸口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399     1 町村合併後の世帯と人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399     2 人口動態の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400     3 高富地区へ集中する戸口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・401     4 年齢別人口構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・402   第2節 政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・403    1、沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・403     1 五か町村の時代まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・403      廃藩置県 大小区制 高富村から高富町へ 五か町村の成立 村名の由来     2 高富町の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・408      合併の経緯 新町建設の基本方針 関係町村の規模    2、役場の機構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・412     1 職員の増加・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・412      明治23年の高富村役場 昭和26年の役場職員 新高富町となって     2 役場の機構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・414      新「高富町」発足にあたって 昭和53年の機構    3、町村費の拡大・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・418     1 五か町村の歳入・歳出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・418      明治期の町村費 大正・昭和期の町村費     2 新高富町の歳入・歳出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・421      歳入・歳出の推移 昭和52年度予算    4、町村の三役と高富町議会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・424     1 合併までの各町村長・助役・収入役・・・・・・・・・・・・・・・・424     2 合併以後の町長・助役・収入役・・・・・・・・・・・・・・・・・・428     3 高富町議会議長・副議長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・429     4 高富町議会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・430    5、選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・432     1 参議院議員選挙の投票(全国区)・・・・・・・・・・・・・・・・・432     2 知事選挙の投票・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・442     3 衆議院議員選挙の投票・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・442     4 参議院議員選挙の結果(地方区)・・・・・・・・・・・・・・・・・444    6、災害・治安・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・444     1 濃尾大震災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・444      概況 被害の状況 救済 震災の影響     2 水災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・450     (1)明治29年の風水災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・450       七月の水災 被害状況 八月の風災 九月の水災 風水害の復旧        昭和11年の雪害     (2)伊勢湾台風(昭和34年)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・456     (3)室戸台風(昭和36年)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・458       概況 被害状況     (4)9・12豪雨(昭和51年)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・460       概況 被害状況 水害見舞金及び救援物資    7、高富警察署・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・465     高富警察署の沿革 警察署庁舎の建設 警察署職員と機構 歴代署長    8、消防団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・468     高富消防組の設立 高富消防組の設備資材 消防団装備 消防団の組織と     任務 消防団役員 婦人防火クラブ    9、民生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・473     1.医療機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・473      岐北病院 個人医院 助産婦     2.保健・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・476      大掃除 保健婦と保険事務 避病舎     3.保育・養護施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・479      農繁期保育 町営保育所 若松学園     4.町営住宅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・483     5.上水道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・485     6.高富町児童館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・487    10、軍事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・488     1.徴兵検査と入営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・488      徴兵検査 入営     2.出征・戦死への配慮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・490      銃後の守り 忠魂碑の建立と護持 慰霊祭     3.戦没者の名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・492      高富地区 富岡地区 梅原地区 大桑地区 桜尾地区    11、官公署・出先機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・518     山県県事務所 高富警察署 高富郵便局 桜尾郵便局 高富電報電話局     岐阜地方法務局高富出張所 山県福祉事務所 山県農業改艮普及所  第5章 産業・経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・522   第1節 農地の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・522    1、明治初期の利水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・522     明治14年の利水施設 恋洞用水 村財政における利水費 旱天に際して    2、大震災と洪水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・526     濃尾大震災後の堰の増改築 鳥羽川新疏水路の掘開 戸数割増税 鳥羽川     河身改修 梅原村耕地整理    3、大正期から昭和前期の耕地整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・534     石田川通り佐賀用水修繕 富岡・桜尾村用排水工事 梅原村耕地更生計画     桜尾村の用排水・耕地整理    4、戦後の土地改良事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・537     椎倉谷の排水路復旧 伊佐美・赤尾井堰の復旧 富岡村の工事 桜尾村     秋落水田改良 桜尾村東川地区土地改良 高田用水の新設 用排水・道の     整備 鳥羽川上流改修の促進 農業構造改善 基盤整傭   第2節 農林業その他の生産・経営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・550    1、明治前半期の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・550     明治初年の土地状況 明治初年の生産 職業別人口 農事暦 高富村の     稲作慣行 烟草作慣行 楮の栽培 明治前期の勧業政策    2、明治中期の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・559     農家経営 経営形態 米の生産 麦の生産 茶の生産 養蚕 田畑の耕起      明治末期の民有地    3、大正から昭和前期までの農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・569     小作農民の生活 昭和初期の農業 農業生産 家畜・水産物・林産物      梅原村の現状 梅原村の更生計画 更生計画の実施    4、大正から昭和前期までの農家のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・581    (1)農耕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・581      耕地の種類 肥料 水稲の栽培 稲の収穫・調整 農耕労働    (2)副業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・588      〓生産 蘭草の栽培 梅原の製〓 〓つくりのつらさ 養蚕 綿糸つくり    (3)山の産物と牧畜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・594      薪 松茸 鳥の飼育 牛の飼育 狩・漁    (4)諸職・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・596      竹細工    5、第二次大戦後の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・597    (1)昭和30年までの各町村の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・597      農家経営 土地利用と農産物 家畜飼養農家    (2)合併後の高富町農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・602      農家経営 米の生産 農業委員会・農事改良組合・農業改良普及所       養蚕と家畜 林業 各種農業団体の活動 役場の業務拡大 農民の立場   第3節 商工業・農協・金融機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・609    1、商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・609     明治期の商業 大正期から昭和20年までの商業 戦時下の統制 戦後期の     商業    2、工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・618     明治・大正期の工業 昭和戦前期の工業 昭和戟後期の工業    3、農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・624     産業組合と農会 農業協同組合の成立 高富町農業協同組合    4、金融・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・630     山県銀行 十六銀行高富支店 大垣共立銀行高富支店  第6章 交通・通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・633   第1節 道と橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・633    1、県道の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・633     明治期の県道 大正期の県道・郡道 道路取締規則適用の市街地 県道の     追加認定 県道の改修    2、街道の実情・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・638     洞戸街道 大桑街道・伊自艮街道 峠のさまざま    3、町道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・643     道路改良 町道の実態    4、橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・645     昭和30年以降の架橋   第2節 乗りもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・646    1、電車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・646     明治29年の開設願 長良軽便鉄道の創設 美濃電気軌道KKへ合併 電車     高富線のパス切替 創設当時の電車の実情 その後の電車 昭和18年ころ     の高富駅    2、パス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・652     名鉄パス 山県自動車KKから美濃自動車KKへ 美濃自動車KKのバス路線      昭和10年代のパス 岐阜乗合自動車KKとなって 昭和52年現在の路線別運行    3、タクシー・その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・657     タクシーの創設 タクシーの戦時統合 高富タクシーの現況 人力車      客馬車 自転車 荷車・荷馬車 自動車 交通事故の多発   第3節 郵便・電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・660    1、高富郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・660     明治期の沿革 大正期の沿革 昭和期の沿革    2、桜尾郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・662     桜尾郵便取扱所のあゆみ 桜尾郵便局の充実    3、電信・電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・665     高富郵便局電信業務 高富郵便局電話交換業務 電気通信省の分離 高富     電報電話局の開局 昭和50年代の電報電話局  第7章 教育文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・671   第1節 教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・671    1、教育委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・671    2、学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・673     1.高富小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・673      明治前期の高富小学校 濃尾大震災後の高富小学校 明治後期の高富小      学校 大正期の高富小学校 大正期末の当町域の学校 昭和前期の高富      小学校 六・三制の高富小学校 高富小学校歴代校長 高富小学校PTA      会長名簿     2.富岡小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・688      富岡小学校の発足 明治30年代ころの富岡小学校 明治末期から大正に      かけての学校 昭和前期の小学校 戦後の富岡小学校 富岡小学校歴代      校長 富岡小学校PTA会長名簿     3.梅原小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・697      明治前期の学校 明治後期の学校 大正前期の学校 大正後期の学校       昭和前期の学校 高富町立梅原小学校として 梅原小学校歴代校長 梅原      小学校PTA会長名簿     4.大桑小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・709      明治期の大桑小学校 大正期の大桑小学校 昭和前期の大桑小学校 六      ・三制の小学校 児童数・学級数の変移 大桑小学校歴代校長 大桑小      学校PTA会長名簿     5.桜尾小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・717      桜尾小学校の黎明 教育勅語を下賜されて 明治後期の小学校 大正期      の小学校 昭和前期の小学校 六・三制の小学校 桜尾小学校歴代校長       桜尾小学校PTA会長名簿     6.高富中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・728      高富中学校の創設 創立20周年をふみこえて 大桜中学校を統合して       高富中学校歴代校長 高富中学校PTA会長名簿     7.大桜中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・732      大桜中学校の出発 創立10周年をのりこえて 大桜中学校歴代校長 大桜      中学校PTA会長名簿     8.青年学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734      附設農業補習学校発足 大正期の農業補習学校 青年学校へ 私塾    3、社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・736     1 青年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・736      明治期の青年会 青年団と改称して 処女会の出発 戦時下への処女会      男女青年が一本化して 青年団長名簿     2 婦人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・744      婦人会の発足 婦人会のあゆみ     3 高富町総合福祉センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・749      総合福祉センターの建設 中央公民館の内容 中央公民館の機能 公民館      活動 老人福祉センター 母子健康センター 高富町のテレビ     4 社会体育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・754      町民の体カづくり 体育指導委員 社会体育施設   第2節 文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・756    1、社寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・756    (1)神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・756    (2)寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・760      高富地区 富岡地区 梅原地区 大桑地区 桜尾地区    (3)天理教教会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・767    (4)民間信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・767      石仏 庚申待 大峰講    2、文雅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・770    (1)雑誌・新聞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・770      白楊 文友 中濃民報    (2)短歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・772    (3)狂俳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・773      狂俳の史的点描 奉納額 俳句・狂俳作家 大人披露について    (4)華道・謡曲・雅楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・784      千家古流 観世流謡園社 和風会 南宮雅楽連    3、人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・786     独秀 敬沖 林儀兵衛重興 武藤重太郎 川田永司 松久丈助 宇野泰吉      河田あや 伊藤古鑑 加藤友十郎 土田健吉 副見喬雄 矢崎義一 平野     孝一 杉山直一 その他 第4編 民俗  第8章 衣食住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・799   第1節 衣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・799    1、服装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・799     綿糸の生産 成長と着物 ふだん着 労働着 婚礼衣裳 葬式衣裳    2、理髪・化粧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・805     頭髪 おはぐろ    3、裁縫・洗濯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・806     衣服の製作 衣服の手入れ   第2節 食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・808    1、ふだんの食事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・808     食事の回数 麦飯 割麦の作り方 御飯の炊き方と保存 小学生の昼弁当      夜食 うどん・ぼち 雑炊と菜飯・芋飯 魚・そはがき    2、正月料理・餅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・812     正月料埋 餅    3、各種行事の料埋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・813     三月の節句 祭 農休み・盆・休日 秋祝い お日待ち 結嬉式 葬儀      山の子    4、その他の食物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・815     こがし 鶏の肉 飢饉の食物    5、保存・加工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・816     漬物 乾物 甘藷の保存 梅干    6、醸造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・818     味噌造り たまり造り どぷ酒造り 茶 買って食べたもの   弟3節 住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・820    1、屋敷どり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・820     屋敷 かど 清水 井戸 井戸掘り    2、建築工程と儀礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・824     施主の準傭 大工 地祭りと大工の準備 地搗 建前 祝宴と祝いの品      屋根 屋根葺き       3、間取りと附属屋舎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・829     間取り それぞれの役割 便所 納屋 風呂 くど    4、家屋防護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・832     防風 防火 こたつ どぼんこ 照明器具  第9章 社会生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・836   第1節 社会生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・836    1、ムラの生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・836     1.ムラの構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・836      村境 村の成員 村自治の仕組 部落役職の選出と報酬 村寄合い       部落財政 村夫役制     2.ムラの機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・840      村組 生産上の共同慣行 生活共同の慣行 村行事の執行と夫役 行政      的補助機能 ムラの制裁     3.ムラの施設・備品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・843      集会所 防災施設 祭典・葬儀用具 当番札・村触札 消火用具    2、集団と相互扶助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・844     1 年齢集団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・844      青年会 消防団 戸主組     2 講集団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・846      信者の講 経済的互助講     3 相互扶助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・847      作業互助    3、家をめぐって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・848     1 家の階層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・848      家柄     2 家印と印判・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・848      家号 焼印     3 家族関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・848      家族構成の役割と地位 隠居と別住制 跡取りと厄介 親族名称と呼称       家族の私財     4 相続と養子慣行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・850      相続 養子     5 使役・雇傭関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・850      家内奉公人 出入り雇い人     6 家と家・人と人との関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・851      本家・分家 幼児期の親子 成年期の親子なり   第2節 交易・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・852    1、行商の出入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・852     行商 〓 松茸 振売り 薪 瀬戸物売り 富岡・椎倉の行商 借りと支     払い    2、荷馬車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・859     馬車運送 馬と椎倉坂   第3節 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・861    1、冬の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・861     夜回り 餅つき 門松 鏡餅 お年頭 仕事始め 出初式 七日正月 左     義長 七草粥 苗字祭 恵方詣り 餅・雑煮 組祈祷 節分 初午 山の     子 涅槃会    2、春の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・867     初節句 ひな祭 日吉大権現祭 大桜二十一大師 南山県二十一大師 花     祭 八十八夜の別れ霜 五月節句 もぐら威し    3、夏の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・870     さびらき 田植 さなぶり うるおい遊び 七夕 雨乞い 照乞い お盆      どんどたき 天神さま だんごだんご 盆踊り おんかおくり 虫供養      夏の太鼓叩き    4、秋の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・879     芋名月 風の魔除け 念仏四十八夜 豆名月 九日の栗飯 お日待ち 秋     祝い   第4節 人の一生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・882    1、妊娠・出産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・882     妊娠 帯視いと産祝い餅 妊娠と禁忌 出産 へその緒と後産 食事と     ほらわた餅 七夜 宮まいり 百日の祝い すて子・ひろい子    2、生児儀礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・887     誕生祝い 初節句 茜の褌と若連    3、厄年・年祝い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・889     厄年 年祝い    4、婚姻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・890     聞きあわせ 恋愛と見合い 仲人と婚姻の季節 結納と足入れ 嫁荷 嫁     入り 盃ごと    5、葬送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・895     死去 葬式ぶれ 湯灌と経帷子 入棺 手伝い 野辺の送り 土葬 精進     おとし 弔いあげと四十九の餅   第5節 民俗知識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・901    1、しつけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・901     家庭でのしつけ 仕事のしつけ    2、医療、衛生、保健・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・904     病気と家庭療法 薬品 馬の病気と治療    3、占い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・908     動植物を見ての占い 石占い 豆占い 夢占い    4、呪い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・909     いろいろなまじない    5、天文・気象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・909     日取り 鬼門 気象 風 雨 雷 地震    6、数理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・911     畦ぼせ 割木作り 計量器  第10章 信仰・伝承・芸能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・913   第1節 信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・913    1、家庭の祭祀・供養・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・913     家庭の礼拝・供養 水子供養 屋敷神    2、一族氏神・ムラ氏神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・915     大桑の神社 桜尾の神社 梅原の神杜 東深瀬の神社 西深瀬の神社      高木・高富の神社    3、まつり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・924     加茂神社の祭 須佐之男神社の祭 伊田洞のヤングルドン 高木神社の祭    4、行事にまつわる信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・939     ヤマノコ お日待ち 代参 檀徒・信徒 両墓制   第2節 口頭伝承・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・948    1、伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・948     松塚山と大塚山 六部塚 ヤゴロウドン 乙御前神社と「おび姫」 落雷     と天神さま 夜鳥の柳 土岐さまの井戸 千吉仏 水尾の薬師さま    2、民謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・956     1 仕事唄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・956      臼ひき唄 地つき唄     2 祝儀唄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・957      雨乞い唄     3 わらべ唄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・957      子もり唄 お手玉唄 手まり唄 なわとび唄 かぞえ唄    3、命名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・959     自然現象 土地 個人 人体 人の特徴 動物    4、日常生活用語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・960     呼びかけ用語と返辞 挨拶用語 呪文 掛け声   第3節 民俗芸能・娯楽遊戯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・961    1、芝居・踊り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・961     地芝居 田小屋芝居 盆踊り    2、芸人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・964     三河万才 ちょんがれ 越後獅子 猿廻し・でこ廻し 瞽女    3、室内遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・965     お手玉 ほんびき 花札・さいころ 墨ひつけ 将棋 おはじき あやと     り    4、軒遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・966     こままわし 庄屋拳 てんまり一本筋 天下取り 壁ころ いしむろの 喧嘩 釘倒し うちこ 羽根つき なわとび 江戸っ子    5、外遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・967     凧上げ たが回し さげ足 どし馬 太鼓たたき せんぼくの花 水泳      魚取り かえどり 草刈り 石の投げ合い 椎の実拾い 茸採り 焚物取り      うすご・岩なし取り 石投げ・木登り 戦争ごっこ スキー 土俵担ぎ 高富町史年代表 あとがき