飯地の歴史

目次 はじめに 総論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 慶応3年 王政復古と苗木藩の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 慶応4年・明治元年 明治維新での各藩の動揺と苗木藩・・・・・・・・・・・・・6 明治2年 版籍奉還・梅村騒動と苗木藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 明治3年 神社の合祠と氏子札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 明治4年 廃仏毀釈による民衆の動揺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 明治5年 1 戸籍法により各戸に戸番を決める・・・・・・・・・・・・・・・・22      2 各個人が管理した植木場・鳥屋場・柴草刈場調べ・・・・・・・・・30 明治6年 旧苗木藩士の生活の窮状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 明治7年 旧苗木藩士に対する対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 明治8年 地租法制定で各戸に地租税・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 明治9年 土地台帳ができ地券証の発行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 明治10年 西南戦争出征兵士と犠牲者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 明治11年 地方三新法公布・馬市の開催・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47 明治12年 県議開設・教育の義務化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 明治13年 大区小区制の廃止・郡制施行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 明治14年 山田旧飯地村庄屋の顛末と末裔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51 明治15年 地狂言が行われる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 明治16年 猟銃所持緩和で「所持願」出る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 明治17年 潮見外四ヶ村連合村始まる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 明治18年 田畑の開墾が盛んに行われる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 明治19年 各組の集会所宅地の開墾願出る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 明治20年 明治20年代の農民、農家の生活記録・・・・・・・・・・・・・・・・・62 明治21年 市町村制発布・組合村議員決まる・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 明治22年 連合村を解散し河合村と飯地村の組合村誕生・・・・・・・・・・・・・65 明治23年 教育勅語発布・組合村役場を五輪に置く・・・・・・・・・・・・・・・68 明治24年 濃尾大地震起る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70 明治25年 鉱山景気で村有林を貸与する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71 明治26年 教員の資格厳格化で教育内容充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・74 明治27年 日清戦争始まる・召集令状七名に来る・・・・・・・・・・・・・・・・81 明治28年 日清戦争は日本勝利で国内沸く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83 明治29年 農村振興策示される・馬匹生産開始・・・・・・・・・・・・・・・・・82 明治30年 学校建設用地の選定始まる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86 明治31年 未就学児童対策協議行う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88 明治32年 木曽街道を郡道にする要望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 明治33年 木曽川流水による発電事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91 明治34年 山林に植栽事業を推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92 明治35年 勧業(農林業)の振興を計る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96 明治36年 飯地村に加茂郡農会の試作場できる・・・・・・・・・・・・・・・・・98 明治37年 日露戦争始まり召集令状来る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 明治38年 戦争激化・戦死者出る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104 明治39年 終戦で出征兵士帰還・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107 明治40年 学校完成開校式・村議選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111 明治41年 農業政策進められる・馬匹の生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・114 明治42年 蚕繭を生糸加工村内で始まる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116 明治43年 村議選挙・学校修学旅行初めて実施・・・・・・・・・・・・・・・・・119 明治44年 八百津〜川平間に発電用導水路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122 明治45年・大正元年 7月明治天皇逝去・大正天皇践祚・・・・・・・・・・・・・124 大正2年 各部落林を村有林とする処分行われる・・・・・・・・・・・・・・・・126 大正3年 改元記念林として青年会が行う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128 大正4年 株高、米価高と世界好景気に沸く・・・・・・・・・・・・・・・・・・130 大正5年 繭高で養蚕農家は潤い養蚕家急増・・・・・・・・・・・・・・・・・・133 大正6年 加茂郡史編纂に飯地村原稿を送る・・・・・・・・・・・・・・・・・・135 大正7年 シベリヤ出兵で村内出征兵士十三名・・・・・・・・・・・・・・・・・144 大正8年 飯地小学校校舎火災で焼失・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146 大正9年 学校建設寄付金を募り学校と忠魂碑建立・・・・・・・・・・・・・・・148 大正10年 村会議員並びに山林保護委員選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・151 大正11年 村有林に植栽事業実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・153 大正12年 青年団組織を充実、団員九四名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155 大正13年 養蚕業盛ん、六千五百貫生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156 大正14年 笠置橋架橋に負担金出す・村議選・・・・・・・・・・・・・・・・・・158 大正15年・昭和元年 婦人会創立会員二七〇名、会長は校長・・・・・・・・・・・160 昭和2年 収繭量一万貫を超すも不景気感強まる・・・・・・・・・・・・・・・・162 昭和3年 山東出兵により出征兵士十名送る・巴橋負担金出す・・・・・・・・・・165 昭和4年 失業対策として村道林道建設認可申請・・・・・・・・・・・・・・・・167 昭和5年 河合坂始め各地で不況対策の道路工事・・・・・・・・・・・・・・・・169 昭和6年 不況対策事業で道路建設盛んに行われる・・・・・・・・・・・・・・・172 昭和7年 河合から西山字中屋まで幹線が開通・・・・・・・・・・・・・・・・・176 昭和8年 村内各地で道路改良を行う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179 昭和9年 9月岩波に発電所建設始まる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181 昭和10年 村道西山地内と岩波発電所工事に参加者多数・・・・・・・・・・・・・184 昭和11年 11月岩波発電所完成・飯地への配電要望する・・・・・・・・・・・・・187 昭和12年 北支において支那軍と日本軍衝突・出征兵士十四名・・・・・・・・・・189 昭和13年 国家総動員法による在郷軍人会へ訓示・・・・・・・・・・・・・・・・193 昭和14年 警防団創設・米の配給制法公布・戦死者出る・・・・・・・・・・・・・195 昭和15年 国民学校制度と義務教育八ヶ年となる・・・・・・・・・・・・・・・・201 昭和16年 大政翼賛会活動始まる・12月8日宣戦布告・・・・・・・・・・・・・・207 昭和17年 戦時態勢への指導と村長殉職・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211 昭和18年 「勝つまでは」を合言葉に戦争協力体制を・・・・・・・・・・・・・・214 昭和19年 本土決戦指導と疎開者受入れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215 昭和20年 日本敗戦と飯地国民学校校舎焼失・・・・・・・・・・・・・・・・・・218 終戦(敗戦)のケジメ 詔書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222 小学校、青年学校教員・学務委員名一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・224      明治6年から昭和11年まで 公益団体の生い立ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・235      消防・産業組合・在郷軍人会・青年団(会)男・女・婦人会 電信・郵便の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246      郵便局の変遷・電話の歴史・ラジオの普及 宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・249      自法庵沿革・西山説教場・五明説教場の沿革・厄除弘法大師      ・天理宣教所・弘法講・御嶽教講社 飯地の公用地の名残り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・256      荷下し場・索道の原理・川流し運搬法・小坂落し場      ・共同墓地・馬捨場及び血取場・打出し地 飯地の歴史(1)を出してから見つかった資料(その1)・・・・・・・・・・・・260 飯地の歴史(1)を出してから見つかった資料(その2)・・・・・・・・・・・・260 飯地の歴史(1)を出してから見つかった資料(その3)・・・・・・・・・・・・261      苗木藩三斗俵の由来 年貢受渡し方法 兼山城主の進軍足跡      一村総持ちの由来 飯地女傑三人衆 あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・265      参考にさせていただいた資料