養老町史 史料編(上巻)
目 次 題字 口絵 序 例言 解題 第1部 古代・中世 1 暦応2〓2月 足利直義下文・・・・・・・・・・・・・・・1 2 暦応2〓2月 足利直義下文・・・・・・・・・・・・・・・1 3 貞治5年□月 足利義詮御教書・・・・・・・・・・・・・・1 4 永徳3年7月 足利義満袖判下文・・・・・・・・・・・・・2 5 明徳元年6月 管領斯波義将施行状案・・・・・・・・・・・2 6 応永6年11月 足利義満袖判御教書・・・・・・・・・・・・2 7 応永10年2月 足利義満袖判御教書案・・・・・・・・・・・3 8 応永廿7年8月 土岐義弘[満貞]書状案・・・・・・・・・・3 9 長禄3年12月 嶋田益忠庭中言上状案・・・・・・・・・・・3 10 長享弐年4月 室町幕府奉行人連署奉書案・・・・・・・・・4 11 天文4年8月 宮後近知証状・・・・・・・・・・・・・・・4 12 (天)文4年9月 大野修理大夫折紙・・・・・・・・・・・・・5 13 天文13年9月 斎藤利政[道三]寄進状写・・・・・・・・・5 14 (年未詳)9月 三益書状写・・・・・・・・・・・・・・・・6 15 永禄10年9月 織田信長禁制判物写・・・・・・・・・・・・6 16 永禄□年11月 斎藤義龍朱印状写・・・・・・・・・・・・・7 17 永禄12年4月 織田信長朱印状・・・・・・・・・・・・・・7 18 (年未詳)9月 池田恒興判物・・・・・・・・・・・・・・・7 19 永禄拾弐年11月 織田信長(カ)朱印状写・・・・・・・・・・8 20 元亀弐年8月 織田信長知行安堵朱印状・・・・・・・・・・8 21 天正元年正月 西脇久左衛門知行目録写・・・・・・・・・・8 22 天正9年3月 織田信忠禁制写・・・・・・・・・・・・・・9 23 天正10年6月 堀秀政判物・・・・・・・・・・・・・・・・9 24 天正10年7月 織田信孝判物・・・・・・・・・・・・・・・9 25 天正拾年10月 神戸[織田]信孝禁制写・・・・・・・・・・10 26 天正11年3月 羽柴秀吉判物写・・・・・・・・・・・・・・10 27 (明応9年) 椿井郷公田年貢銭帳・・・・・・・・・・・・10 28 天正拾九年3月 八中堤南田地借用証文・・・・・・・・・・・21 29 文禄参年10月 豊臣秀次朱印知行方目録・・・・・・・・・・21 30 (年未詳)2月 木下秀吉折紙・・・・・・・・・・・・・・・21 31 (年未詳)6月 木村清大夫書状・・・・・・・・・・・・・・22 32 (年未詳)7月 菅屋長頼判物・・・・・・・・・・・・・・・22 33 (年未詳)8月 徳永寿昌書状・・・・・・・・・・・・・・・23 34 (年未詳)10月 戸田三郎四郎折紙・・・・・・・・・・・・・23 35 (年未詳)11月 元勝書状・・・・・・・・・・・・・・・・・23 36 (年未詳)11月 伊藤秀盛書状・・・・・・・・・・・・・・・24 37 (年未詳)12月 木下秀吉折紙・・・・・・・・・・・・・・・24 38 (年月日未詳) 竹□右衛門尉外一名連署書状・・・・・・・・25 39 慶長弐年5月 寺蔵小兵衛外三名連署条書・・・・・・・・・25 〇 銘文類 40 文治5年8月 法華経碑陰刻銘・・・・・・・・・・・・・・26 41 自正中2年9月 大塚社懸仏裏面墨書銘・・・・・・・・・・・26 至寛永3歳4月 42 文明2年仲春 骨蔵器陰刻銘・・・・・・・・・・・・・・・30 43 永正元歳正月 天神社社殿造立棟札・・・・・・・・・・・・32 44 永正16年3月 大渭社社殿造立棟札・・・・・・・・・・・・33 45 永禄2年8月 八所権現社社殿再興棟札・・・・・・・・・・33 46 慶長7〓拾月 大塚社仮殿并殿堂修造棟札・・・・・・・・・34 第2部 近世 1 支配 1 慶長5年9月 徳川家康禁制朱印状・・・・・・・・・・・・35 2 慶長5年10月 間宮彦次郎嶋田町掟写・・・・・・・・・・・35 3 慶長5年12月 徳永昌重・寿昌連署書状写・・・・・・・・・35 4 慶長6年8月 徳永昌重・寿昌連署書状写・・・・・・・・・36 5 慶長6年10月 徳永昌重・寿昌連署知行充行書状・・・・・・36 6 慶長6年12月 徳永昌重・寿昌連署書状写・・・・・・・・・36 7 慶長10年10月 徳永寿昌寄進状写・・・・・・・・・・・・・37 8 慶長13年6月 徳永寿昌知行米渡状・・・・・・・・・・・・37 9 慶長14年3月 徳永寿昌田地渡状・・・・・・・・・・・・・37 10 慶長14年3月 徳永寿昌田地渡状・・・・・・・・・・・・・38 11 慶長14年5月 徳永寿昌大豆渡状・・・・・・・・・・・・・38 12 寛永拾九年3月 代官支配触書・・・・・・・・・・・・・・・38 13 慶長15年5月 徳永寿昌田地渡状・・・・・・・・・・・・・39 14 (年末詳)2月 徳永寿昌折紙・・・・・・・・・・・・・・・39 15 (年未詳)3月 徳永寿昌折紙・・・・・・・・・・・・・・・39 16 (年未詳)5月 徳永寿昌書状・・・・・・・・・・・・・・・40 17 (年未詳)10月 徳永寿昌書状写・・・・・・・・・・・・・・40 18 (慶長18年)8月 徳永昌重条書・・・・・・・・・・・・・・・40 19 元和弐年3月 徳永昌重折紙・・・・・・・・・・・・・・・41 20 元和弐年12月 徳永昌重家中衆知行方渡状・・・・・・・・・41 21 (年未詳)3月 徳永昌重書状・・・・・・・・・・・・・・・42 22 (年未詳)6月 徳永昌重書状・・・・・・・・・・・・・・・42 23 (年未詳)10月 徳永昌重書状・・・・・・・・・・・・・・・42 24 (年未詳)霜月 徳永昌重書状・・・・・・・・・・・・・・・43 25 (年未詳)正月 徳永昌勝書状・・・・・・・・・・・・・・・43 26 (年末詳)正月 徳永昌勝書状・・・・・・・・・・・・・・・44 27 自寛永11年12月 戸田氏鉄・氏信・氏彬寺領安堵状・・・・・・44 至安政6年12月 28 寛永拾七年霜月 在々仕置覚(高須藩―小笠原氏)・・・・・・45 29 寛永拾九年2月 尾張藩法度条目・・・・・・・・・・・・・・45 承応弐年5月 30 (年未詳)3月 氏家直重書状写・・・・・・・・・・・・・・48 (年未詳)極月 31 (年未詳)5月 西右近重徳書状写・・・・・・・・・・・・・48 32 (年未詳)3月 氏家直重知行充行状写・・・・・・・・・・・49 33 (年未詳)3月 藤田吉正・山田直家連署書状・・・・・・・・49 34 (年未詳)9月 加藤光泰書状・・・・・・・・・・・・・・・50 2 土地 35 天正17年12月 椿井郷年貢納帳・・・・・・・・・・・・・・51 36 慶長拾四年8月 押越村検地帳・・・・・・・・・・・・・・・52 37 (元和2年カ) 押越村畠方帳・・・・・・・・・・・・・・・95 38 明和9年正月 押越村新田検地帳・・・・・・・・・・・・・106 39 文化10年12月 押越村見取場新田検地帳・・・・・・・・・・107 40 正保5年2月 岩道村検地帳・・・・・・・・・・・・・・・109 41 慶安5年2月 根古地新田検地帳・・・・・・・・・・・・・135 42 寛文5年8月 北村新田検地帳・・・・・・・・・・・・・・167 43 明和5年8月 喜多村検地帳・・・・・・・・・・・・・・・168 44 寛文8年12月 中村検地帳・・・・・・・・・・・・・・・・178 45 寛文13年3月 押越村田畑名寄帳・・・・・・・・・・・・・222 46 元禄3年極月 押越村田畑名寄帳・・・・・・・・・・・・・234 47 元禄5年12月 押越村田畑名寄帳・・・・・・・・・・・・・239 48 元禄16年12月 大場新田名寄帳・・・・・・・・・・・・・・244 49 安永2年8月 有尾新田・津屋新田分畑高・屋敷高反別帳・・245 〇 新田開発 50 寛永8年10月 江月村新田定書・・・・・・・・・・・・・・250 付 寛永10年卯月 江月村百姓申状并薗田十左衛門裏書写・・・・251 付 寛永拾年4月 江月村百姓連署請状案・・・・・・・・・・・252 付 (年未詳)卯月 烏江村勘兵衛返答状写・・・・・・・・・・・252 付 (年未詳)拾月 烏江村勘兵衛申状写・・・・・・・・・・・・245 51 自寛永拾八年3月 根古地新田開発証文・・・・・・・・・・・・255 至正保弐年2月 52 寛永廿壱年10月 有尾・津屋村草場開発願・・・・・・・・・・256 付 正保弐年8月 有尾・津屋村荒所開発証文・・・・・・・・・257 53 正保2年9月 根古地・大場村荒所開発証文・・・・・・・・258 54 延宝弐年正月 下池新田開発証文・・・・・・・・・・・・・260 付 延宝元年11月 下池新田取立二付横屋輪中水落定・・・・・・261 55 元禄4年8月 大跡新田開発証文・・・・・・・・・・・・・262 付 元禄16年10月 大跡・飯之木村起返地二付願書・・・・・・・262 56 (年未詳)4月 押越村荒所起返願・・・・・・・・・・・・・263 付 宝永7年9月 押越村砂入場起返手間代下付願・・・・・・・264 〇 伊勢神領 57 慶長拾四年9月 鷲巣村御縄打水帳・・・・・・・・・・・・・264 58 元禄4年4月 鷲巣村改帳・・・・・・・・・・・・・・・・266 59 明和4年正月 御朱印石高書上・・・・・・・・・・・・・・269 元禄10年 〇 60 (年未詳)6月 検地御再検村方心得・・・・・・・・・・・・270 61 元文2年11月 押越村荒所起返高書上証文・・・・・・・・・271 62 文化8年10月 新開検地請書・・・・・・・・・・・・・・・272 〇 土地移動 63 元和9年11月 江月村百姓連署状・・・・・・・・・・・・・273 付 元和9年11月 次兵衛・市左衛門連署状・・・・・・・・・・274 64 正保4年4月 社寺地寄進状・・・・・・・・・・・・・・・274 正保5年2月 65 慶長廿年12月 野地売渡証文・・・・・・・・・・・・・・・276 66 自寛永14年正月 屋敷・田畑売渡証文・・・・・・・・・・・・276 至元禄6年12月 67 享保8年極月 林・山売渡証文・・・・・・・・・・・・・・278 寛保元年12月 68 元禄2年2月 埋田証文・・・・・・・・・・・・・・・・・279 69 明和2年12月 替地証文・・・・・・・・・・・・・・・・・279 寛政2年11月 70 天保7年正月 分地証文・・・・・・・・・・・・・・・・・280 71 寛永9年3月 龍泉寺村十郎右衛門殿田地請作覚・・・・・・281 72 寛政7年11月 上方村百姓居屋敷返却請書・・・・・・・・・281 3 貢租 73 自寛永9年11月 直江村免定・・・・・・・・・・・・・・・・283 至文政2年11月 付 天保14年3月 直江村取箇書上・・・・・・・・・・・・・・293 74 自慶安4年10月 根古地村免定・・・・・・・・・・・・・・・293 至万治弐年10月 75 自承応弐年10月 根古地新田免定・・・・・・・・・・・・・・296 至元文3年4月 76 万治3年霜月 横屋村免定・・・・・・・・・・・・・・・・302 77 万治3年霜月 横屋新田免定・・・・・・・・・・・・・・・303 78 寛文3年11月 下笠村免定・・・・・・・・・・・・・・・・303 元禄4年11月 元文5年11月 79 自寛文4年10月 白石村免定・・・・・・・・・・・・・・・・305 至正徳元年11月 80 延宝7年10月 龍泉寺村引得高定免証文・・・・・・・・・・314 81 自天保2年10月 金屋村免定・・・・・・・・・・・・・・・・314 至天保7年10月 82 自貞享元年10月 岩道村免定・・・・・・・・・・・・・・・・324 至元禄3年10月 83 元禄5年10月 嶋田村免定・・・・・・・・・・・・・・・・327 宝暦10年10月 84 延享5年7月 上之郷村八ヶ年分免定取米書上・・・・・・・329 85 文化9年11月 喜多村免相・・・・・・・・・・・・・・・・332 86 文化10年11月 橋爪村免相・・・・・・・・・・・・・・・・332 文化14年11月 87 自安政6年 宇田村免状取米写・・・・・・・・・・・・・333 至明治元年 88 慶長式年拾一月 椿井郷年貢納帳・・・・・・・・・・・・・・335 付 宝暦9年12月 石畑・鷲巣村御神領物成皆済目録・・・・・・338 宝暦10年12月 89 自元和7年 押越村年貢算用・請免皆納目録・・・・・・・340 至享保3年 付 寛永8年2月 大ほら山年貢定・・・・・・・・・・・・・・346 90 自延享4年6月 白石村年貢皆済目録・・・・・・・・・・・・346 至寛政元年4月 91 自寛延4年6月 金屋村皆済目録・・・・・・・・・・・・・・354 至天保8年3月 92 宝暦9年10月 小倉村年貢皆済目録・・・・・・・・・・・・359 93 文政7年12月 栗笠村免割符帳・・・・・・・・・・・・・・360 94 天保4年6月 喜多村免割引入証文・・・・・・・・・・・・361 95 嘉永7年10月 中村年貢米諸上納免割帳・・・・・・・・・・363 96 寛永5年極月 押越村年貢米納証文・・・・・・・・・・・・370 付 寛永拾九年12月 押越村年貢納証文・・・・・・・・・・・・・370 寛永弐拾年12月 97 元和3年正月 堤勘右衛門年貢銭請取状・・・・・・・・・・371 付 元和3年2月 堤勘右衛門年貢銭請取状・・・・・・・・・・371 付 元和3年3月 徳永昌重年貢銭請取状・・・・・・・・・・・372 98 寛永拾九年10月 押越村物成米請取証文・・・・・・・・・・・372 寛永弐拾年極月 99 (年未詳)9月 押越村御城米請取手形・・・・・・・・・・・373 100 寛永7年6月 米払口証文・・・・・・・・・・・・・・・・373 101 寛永拾九年 押越村下勘定払目録・・・・・・・・・・・・374 102 寛永5年9月 押越村預り米処分方請書・・・・・・・・・・376 103 自寛永5年9月 直江・押越・飯ノ木・宇田村年貢米地払請証 至寛永8年9月 文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・376 104 自寛永9年2月 年貢米借用証文・・・・・・・・・・・・・・379 至寛永13年12月 105 享保10年9月 大場村・同新田御城米納所一札・・・・・・・380 106 宝暦2年8月 白石村御廻米諸入用帳・・・・・・・・・・・382 107 明和7年11月 押越村御膳籾・御貯籾・御詰籾・太餅籾請負 証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・383 付 天明3年10月 押越村外五ヶ村上納籾請負証文・・・・・・・384 108 嘉永4年10月 御廻米取扱方手当渡状・・・・・・・・・・・384 109 自(明和3年カ)12月 押越村御膳籾代米代金請取状・・・・・・・・385 至(明和5年)2月 110 (天保15年)2月 宝原村年貢米津出し送り状・・・・・・・・・386 111 安政6年8月 釜段村積米出入請書・・・・・・・・・・・・386 112 寛永6年 押越村検見覚・・・・・・・・・・・・・・・387 113 (年未詳) 検見取扱い方起請文前書・・・・・・・・・・388 114 享保3年10月 大場村新田共戌秋名田分帳・・・・・・・・・388 115 享保8年9月 烏江村田畑田面訳立毛書上ヶ帳・・・・・・・391 116 享保10年9月 白石村立毛百姓下見合附帳・・・・・・・・・393 117 文化11年9月 押越村晩稲方合毛揃帳・・・・・・・・・・・398 118 天保3年 中村検見引地差出控・・・・・・・・・・・・400 119 文久2年9月 中村検見差出書・・・・・・・・・・・・・・401 120 慶安元年3月 嶋田堤土取跡定納申付書・・・・・・・・・・402 121 万治3年8月 年貢納方申付書・・・・・・・・・・・・・・402 122 享保17年7月 大場新田定免申渡書并請書・・・・・・・・・403 〇 123 寛永5年11月 押越村百姓高免理り状・・・・・・・・・・・405 124 寛永5年極月 押越村百姓損所理り状・・・・・・・・・・・405 寛永13年9月 125 寛永8年11月 押越村荒川成納所異議申立書・・・・・・・・408 126 天保7年4月 石畑村定免年継願・・・・・・・・・・・・・409 127 宝暦弐年3月 栗笠村減免并拝借金願・・・・・・・・・・・409 128 天保6年9月 白石村畑方年貢減免願・・・・・・・・・・・410 129 天保3年9月 中村破免願・・・・・・・・・・・・・・・・411 文久2年閏8月 130 (年未詳)12月 口ヶ島村掟方引免ニ付願書・・・・・・・・・411 131 (年未詳)9月 岩道村御囲籾減石注進書・・・・・・・・・・412 〇 小物成 132 寛永19年5月 郷中小物成指出写・・・・・・・・・・・・・413 133 寛永弐拾年 竹切置申渡書・・・・・・・・・・・・・・・414 134 (年未詳) 栗笠村湊小物成由来書上(尾張藩)・・・・・414 〇 課役 135 文化8年12月 船役銀廻状(尾張藩)・・・・・・・・・・・415 付 文化10年8月 船役銀触書留・・・・・・・・・・・・・・・416 寛政8年 136 (年未詳)10月 小倉村葭運上願・・・・・・・・・・・・・・418 137 (年未詳)12月 陣夫役差出日延願(尾張藩)・・・・・・・・418 138 (嘉永7年)正月 陣夫役人足賃銀定(尾張藩)・・・・・・・・419 139 (年未詳)正月 陣夫役請書(尾張藩)・・・・・・・・・・・419 140 嘉永7年10月 陣馬数請書(尾張藩)・・・・・・・・・・・420 141 明和元年12月 岩道村外三ヶ村国役赦免願・・・・・・・・・420 142 (年未詳)12月 下笠村蔵役免除願・・・・・・・・・・・・・421 143 嘉永5年4月 冥加献金願・・・・・・・・・・・・・・・・421 144 (年未詳)9月 冥加金上納願・・・・・・・・・・・・・・・422 145 文久2年11月 中村調達金証文・・・・・・・・・・・・・・423 146 (年未詳)7月 調達金免除願・・・・・・・・・・・・・・・423 147 (年未詳) 御進発上納諸記帳・・・・・・・・・・・・・424 148 天保2年9月 冥加献金褒賞目録・・・・・・・・・・・・・426 149 安政7年3月 海岸備場金上納二付褒美銀請書・・・・・・・426 150 天保12年10月 尾張藩札史料・・・・・・・・・・・・・・・427 4 村況 151 自延享3年 白石村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・428 至文久2年2月 152 安永4年12月 明徳村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・446 153 安永4年12月 飯木村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・449 154 安永4年12月 小倉村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・453 155 安永4年12月 大坪村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・460 156 安永4年12月 祖父江村明細帳・・・・・・・・・・・・・・466 157 安永4年12月 金屋村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・471 158 安永4年12月 飯積村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・476 159 文化12年4月 大跡村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・479 160 文化12年4月 大跡新田明細帳・・・・・・・・・・・・・・481 161 天保9年3月 嶋田村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・483 162 天保9年閏4月 室原村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・485 163 天保10年3月 高畑村明細帳・・・・・・・・・・・・・・・489 164 天保14年9月 下地之儀二付尋答書・・・・・・・・・・・・490 165 天保14年10月 直江村諸品取調書上帳・・・・・・・・・・・492 〇 村境 166 元禄4年9月 柏尾村・白石村境二付取替証文・・・・・・・493 167 宝暦12年2月 石畑村・押越村境傍示杭打立願・・・・・・・494 168 明和5年正月 石畑村・押越村境通二付取替証文・・・・・・495 169 天保4年5月 押越村中屋敷南土居境論願書・・・・・・・・495 170 明和6年7月 宇田村・飯田村・蛇持村境畔内済証文・・・・497 171 寛政元年10月 有尾村・有尾新田境新道取払願・・・・・・・498 172 寛保3年4月 大墳村・嶋田村河原論裁許状并請書・・・・・499 5 戸口 173 自寛永拾弐年2月 烏江村吉利支丹改一件留・・・・・・・・・・501 至正保4年極月 174 文政13年2月 烏江村被官百姓宗門改尋答書・・・・・・・・508 175 寛文5年正月 根古地新田吉利支丹宗門改帳・・・・・・・・510 176 貞享4年8月 横屋・有尾新田宗門改帳・・・・・・・・・・517 177 元禄7年6月 横屋村宗門改帳・・・・・・・・・・・・・・522 元禄15年3月 178 享保10年6月 中村宗門改帳・・・・・・・・・・・・・・・549 179 享保20年6月 石畑村宗門改帳・・・・・・・・・・・・・・555 180 宝暦3年8月 石畑・飯田村伊勢神領宗門改帳・・・・・・・568 181 明和7年6月 喜多村宗門改帳・・・・・・・・・・・・・・569 182 寛政8年3月 五日市村宗門人別改帳・・・・・・・・・・・572 183 元禄6年 有尾新田村人別帳・・・・・・・・・・・・・585 184 弘化2年正月 下笠村人別改帳・・・・・・・・・・・・・・592 185 嘉永5年3月 室原村人別改帳・・・・・・・・・・・・・・599 186 宝永弐年4月 栗笠村家並人馬改帳・・・・・・・・・・・・609 187 正徳5年3月 烏江村家並改帳・・・・・・・・・・・・・・627 188 安政6年8月 釜段村家数取調報告・・・・・・・・・・・・628 189 寛政10年2月 栗笠村家数人数書上帳・・・・・・・・・・・629 190 文化13年正月 栗笠村人別増減書上・・・・・・・・・・・・631 191 寛政11年3月 下笠村宗門増減帳・・・・・・・・・・・・・633 192 天保14年6月 中村家数人数増減帳・・・・・・・・・・・・637 付 天保14年6月 中村諸奉公人改帳・・・・・・・・・・・・・638 193 天保8年6月 橋爪村家数人数増減帳・・・・・・・・・・・639 194 弘化4年3月 直江村人別増減差引帳・・・・・・・・・・・642 嘉永4年3月 195 文久元年5月 宇田村家数人数増減帳・・・・・・・・・・・646 196 自寛政8年11月 古郷送り・寺送り証文・・・・・・・・・・・648 至元治2年3月 197 (天保15年)8月 捨子養育願・・・・・・・・・・・・・・・・652 付 天保15年8月 捨子養育料下附二付請書・・・・・・・・・・653 198 寛永十弐年2月 押越村娘売証文・・・・・・・・・・・・・・653 199 (嘉永5年)2月 室原村欠落者注進状・・・・・・・・・・・・654 200 (年未詳)7月 押越村走百姓探索請書・・・・・・・・・・・654 201 元禄17年3月 栗笠村百姓引越願・・・・・・・・・・・・・654 202 天保13年7月 下笠村百姓忰死亡届・・・・・・・・・・・・655 203 自寛永12年12月 奉公人請状・・・・・・・・・・・・・・・・655 至文久3年正月 204 自文政10年3月 乳母奉公人請状・・・・・・・・・・・・・・657 至文久4年2月 〇 五人組 205 寛永9年8月 押越村五人組之事・・・・・・・・・・・・・658 206 寛永17年10月 押越村五人組法度請書・・・・・・・・・・・660 207 正保4年9月 押越村物成五人組請書・・・・・・・・・・・661 208 元禄5年4月 根古地新田下百姓五人組帳・・・・・・・・・662 209 元禄13年3月 有尾新田五人組仕置帳・・・・・・・・・・・663 210 慶応2年6月 中村五人組帳・・・・・・・・・・・・・・・670 211 天保7年5月 止宿詑証文・・・・・・・・・・・・・・・・671 212 (寛永8年)10月 押越村七兵衛跡式申渡書・・・・・・・・・・671 6 身分格式 213 自(安永4年)12月 苗字帯刀・御目見免許状・・・・・・・・・・673 至(元治元年)8月 214 享和3年4月 苗字帯刀免許請書・・・・・・・・・・・・・675 文化11年5月 215 天保10年3月 苗字帯刀帰格願・・・・・・・・・・・・・・675 211 安政2年2月 苗字帯刀遺跡継目願・・・・・・・・・・・・676 217 (天明8年)12月 褒美上下・段木下附申付状・・・・・・・・・676 218 弘化3年7月 医師山口家免許扣・・・・・・・・・・・・・677 付 文政12年6月 宗門自分一札・・・・・・・・・・・・・・・680 219 安政2年2月 吹原勘兵衛由緒書・・・・・・・・・・・・・681 220 文政5年2月 庇取払方申付歎願書・・・・・・・・・・・・681 221 弘化3年4月 家来筋百姓手離二付消印願・・・・・・・・・682 7 村方 ○ 村政 222 (正保二年)正月 押越村取極証文・・・・・・・・・・・・・・683 223 明和6年4月 直江村倹約定・・・・・・・・・・・・・・・683 付 天明4年8月 直江村村定・・・・・・・・・・・・・・・・686 付 弘化4年8月 直江村取締箇条書・・・・・・・・・・・・・687 付 文久4年2月 直江村倹約取締箇条書・・・・・・・・・・・692 224 安永5年正月 金屋村村禁連判帳・・・・・・・・・・・・・693 225 文政5年閏正月 橋爪村倹約定・・・・・・・・・・・・・・・695 付 文政5年7月 百姓佐七吟味願・・・・・・・・・・・・・・695 付 文政6年正月 橋爪村倹約定・・・・・・・・・・・・・・・696 付 文政7年2月 橋爪村倹約定書一件内済証文・・・・・・・・697 226 天保11年3月 高田町取締一札・・・・・・・・・・・・・・700 227 安政6年12月 横屋村改革取締済口証文・・・・・・・・・・705 228 (年未詳)4月 栗笠村倹約触書請書・・・・・・・・・・・・707 229 安政2年2月 小倉村外五ヶ村御泊尻抱規定・・・・・・・・709 230 享保18年12月 薬法触・・・・・・・・・・・・・・・・・・709 天明4年5月 231 (慶応3年)4月 炮術稽古約定書・・・・・・・・・・・・・・711 232 (年未詳)4月 尾張大納言御逝去二付鳴物停止触書・・・・・712 233 (年未詳)11月 文字金銀通用二付有尾村請判帳・・・・・・・713 234 安永9年9月 村方往古之諸帳面諸書物惣目録・・・・・・・714 235 文化7年10月 柏尾村并新田旧記諸帳面目録・・・・・・・・718 236 寛政8年3月 中村御用覚帳・・・・・・・・・・・・・・・721 237 寛政12年6月 小倉村番人定・・・・・・・・・・・・・・・726 238 天保8年4月 巡見役人休息注進書・・・・・・・・・・・・726 239 弘化3年6月 越中鎌商人行方不知二付注進書・・・・・・・727 240 天保拾四年7月 飯之木村家作門取調書上帳・・・・・・・・・727 241 (年未詳)10月 他所出米差留請書・・・・・・・・・・・・・729 242 安政6年2月 組預り者逃亡二付詑証文・・・・・・・・・・729 243 天保6年閏7月 橋爪村後家手錠差延願・・・・・・・・・・・730 244 天保11年11月 喜多村手錠者村預請書・・・・・・・・・・・730 12月 245 嘉永6年3月 白石村次平詮議願・・・・・・・・・・・・・731 〇 村役人 246 元治元年8月 有尾村庄屋退役願并忰庄屋見習役取立願・・・732 247 (年未詳) 直江村庄屋役不正訴状返答書・・・・・・・・732 248 宝暦13年4月 石畑村名主役御免願・・・・・・・・・・・・736 249 天保4年3月 京ヶ脇村庄屋役取立願・・・・・・・・・・・736 250 弘化2年12月 ロヶ嶋村庄屋罷免願・・・・・・・・・・・・737 251 嘉永元年12月 中村名主名代役赦免願・・・・・・・・・・・738 252 弘化4年9月 直江村年寄役当番差扣一札・・・・・・・・・739 253 嘉永5年12月 石畑村名主役申付書・・・・・・・・・・・・739 254 (年未詳)12月 龍泉寺村名主役申付書・・・・・・・・・・・739 255 慶応2年9月 多芸山廻り役増役願・・・・・・・・・・・・740 256 天明元年7月 釜段村殺生御留場所番退役願・・・・・・・・740 〇 村入用 257 元禄13年12月 下笠村村入用諸帳・・・・・・・・・・・・・740 文化10年正月 258 元禄16年3月 栗笠村免割并村懸り諸入用帳・・・・・・・・780 元禄17年正月 259 元禄拾六年12月 有尾村小入用帳・・・・・・・・・・・・・・783 260 天明4年正月 金屋村入用帳・・・・・・・・・・・・・・・786 261 安政2年2月 金屋村諸割賦定書・・・・・・・・・・・・・789 262 天保5年12月 喜多村宗門入用割賦帳・・・・・・・・・・・792 263 天保14年6月 押越村入用平均書上帳・・・・・・・・・・・792 264 文化3年極月 横屋村・有尾新田鳥威入用割符帳・・・・・・793 265 文化12年6月 青蓮院宮養老滝御遊覧諸色村入用書上帳・・・794 〇 救恤 266 寛永弐拾年3月 烏江村かつゑに御かし米触并割付覚・・・・・796 267 天明3年2月 村々貯穀有高取調書上方申渡請書条・・・・・797 268 天明7年正月 白石村夫食御拝借願人別書上帳・・・・・・・798 269 天保14年6月 多芸郡村々人別貯殻六十日分取調帳・・・・・807 270 天保4年11月 喜多村御救米人別割賦帳・・・・・・・・・・812 271 文化13年6月 有尾新田小屋掛代農具代御拝借金割符帳・・・813 272 享保20年2月 夫食拝借米返納訳勘定目録・・・・・・・・・817 273 文化11年9月 御地頭様へ御拝借金願・・・・・・・・・・・818 274 天保4年11月 直江村拝借金願・・・・・・・・・・・・・・818 275 嘉永6年4月 困窮二付助成方願・・・・・・・・・・・・・819 276 (年未詳)3月 ロヶ嶋村調達金返却願・・・・・・・・・・・819 277 自明和7年12月 御救米下附申渡状・・・・・・・・・・・・・821 至文化9年10月 278 享和元年12月 百弐拾五両拝借下知書・・・・・・・・・・・822 279 天保14年12月 宇田村外四ヶ村尾州為替金借用手形・・・・・823 〇 山論 280 享保3年3月 直江・押越・嶋田村と白石村山論裁許状・・・824 281 寛延2年12月 白石村・押越村山論済口証文・・・・・・・・827