番号 |
地 図 資 料 名 |
縮尺 |
編 著 者 |
発 行 所 |
発 行 年 |
1 |
ATLAS der Geologie |
|
DR.HERMANN BERGHAUS |
|
1892 |
2 |
THE OXFORD ADVANCED ATLAS |
|
JOHN BARTHOLOMEW |
OXFORD UNIVERSITY PRESS |
1928 |
3 |
学習世界地図 |
|
日本地図学会 |
日本地図 |
1947(昭和22) |
4 |
ASIA AND ADJACENT AREAS |
|
|
The National Geographic Society |
1942(昭和17) |
5 |
ハワイ |
|
|
ランド・マクナリー |
|
6 |
THE EUROPEAN COMMUNITY |
|
|
|
1979 |
7 |
最新満蒙大地図 |
|
大阪朝日新聞社 |
大阪朝日新聞社 |
1932(昭和7) |
8 |
満州農業移民入植図 |
|
|
拓務省拓務局 |
1938(昭和13) |
9 |
日満露支交通国境大地図 |
|
大阪毎日新聞社編纂 |
大阪毎日新聞 |
1935(昭和10) |
10 |
最新支那大地図 |
|
|
文彰堂 |
1937(昭和12) |
11 |
支那事変戦闘経過要図(週報第64号付録) |
|
|
|
1938(昭和13) |
12 |
広東方面詳細図(週報第106号付録) |
|
|
|
1938(昭和13) |
13 |
北支地図 |
|
|
偕行社編纂部 |
1937(昭和12) |
14 |
シンガポール島要塞全貌(写真特報東京日日付録) |
|
|
東京日日新聞社 |
1942(昭和17) |
15 |
最新エチオピア国明細全図(伊エ紛争時局資料) |
|
相馬基編輯 |
東京日日新聞社 |
1935(昭和10) |
16 |
南洋ニ於ケル邦人拓殖事業状況図 |
|
|
拓務省 |
1938(昭和13) |
17 |
新撰大満州国地図 |
|
|
大阪毎日新聞社 |
1933(昭和8) |
18 |
点呼参会者の為に−昭和12年6月 陸軍省− |
|
|
|
|
19 |
支那事変戦闘経過明細地図(話臨時増刊・特別付録) |
|
|
文藝春秋社 |
1938(昭和13) |
20 |
支那戦局図 |
|
|
文藝春秋社 |
1938(昭和13) |
21 |
最新支那戦局全図(付録) |
|
大阪毎日新聞社編纂 |
大阪毎日新聞 |
1938(昭和13) |
22 |
漢口戦局全図(付録) |
|
大阪毎日新聞社編纂 |
大阪毎日新聞 |
1938(昭和13) |
23 |
支那事変地図(付録) |
|
名古屋新聞社編纂 |
名古屋新聞社 |
1937(昭和12) |
24 |
最近の東亜形勢図解(付録) |
|
大阪毎日新聞社編纂 |
大阪毎日新聞 |
1937(昭和12) |
25 |
北支方面詳図 |
|
帝国在郷軍人会本部 |
軍人会館出版部 |
1937(昭和12) |
26 |
時局地方 支那地図 |
|
財藤勝蔵 |
大阪十字屋 |
1932(昭和7) |
27 |
仏領印度支那産業地図 |
|
村上脩 |
日本印度支那協会 |
1940(昭和15) |
28 |
南支地図 |
|
|
偕行社編集部 |
1937(昭和12) |
29 |
満州開拓民入植図 |
|
|
拓務省 |
1940(昭和15) |
30 |
帝国国防大地図(付録) |
|
大阪毎日新聞社 |
大阪毎日新聞社 |
1933(昭和8) |
31 |
満州経済地図 |
|
河村 清 |
満州事情案内所 |
1939(昭和14) |
32 |
2万分1 上海市街図 |
|
|
大日本帝国陸地測量部 |
1937(昭和12) |
33 |
上海蘇州近傍図(10万分1) |
|
|
大日本帝国陸地測量部 |
1937(昭和12) |
34 |
詳密日本地図 |
|
日本書院編集部 |
日本書院 |
1956(昭和31) |
35 |
新日本地図 |
|
|
内外地図 |
|
36 |
日本近海水深図(海図第6080号) |
|
|
水路部 |
1929(昭和4) |
37 |
大日本全図 |
|
戒田要次郎 |
鈴木榮吉 |
1892(明治25) |
38 |
学習日本地図 |
|
日本地図学会 |
日本地図 |
1947(昭和22) |
39 |
日本・風土と生活形態 |
|
小田内通敏 |
鐵塔書院 |
1931(昭和6) |
40 |
日本内水面漁場図 |
|
水産庁 |
水産庁 |
|
41 |
全国国鉄沿線に発生した斜面(法面)の諸崩壊分布 |
|
|
|
|
42 |
日本人口分布図 |
|
辻村太郎・浅間公介 |
日本地図 |
1944(昭和19) |
43 |
北海道庁管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
44 |
青森県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
45 |
岩手県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
46 |
宮城県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
47 |
秋田県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
48 |
山形県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
49 |
福島県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
50 |
茨木県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
51 |
栃木県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
52 |
群馬県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
53 |
埼玉県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
54 |
千葉県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
55 |
神奈川県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
56 |
新潟県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
57 |
富山県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
58 |
石川県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
59 |
福井県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
60 |
山梨県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
61 |
長野県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
62 |
静岡県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
63 |
愛知県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
64 |
三重県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
65 |
京都府管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
66 |
京都市図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
67 |
大阪府管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
68 |
大阪市地図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
69 |
兵庫県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
70 |
奈良県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
71 |
和歌山県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
72 |
鳥取県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
73 |
島根県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
74 |
岡山県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
75 |
広島県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
76 |
山口県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
77 |
徳島県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
78 |
香川県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
79 |
愛媛県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
80 |
福岡県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
81 |
佐賀県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
82 |
長崎県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
83 |
熊本県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
84 |
大分県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
85 |
宮崎県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
86 |
鹿児島県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1903(明治36) |
87 |
沖縄県管内全図 |
|
後藤常太郎 |
中村芳松 |
1902(明治35) |
88 |
諏訪地図 |
|
諏訪教育会 |
諏訪教育会 |
1953(昭和28) |
89 |
上諏訪地図 |
|
高島尋常高等小学校 |
上諏訪町 |
1940(昭和15) |
90 |
細密新調査 信濃地図 |
|
前田駒吉 |
金華堂書店 |
1908(明治41) |
91 |
剣崎至御前崎(海図第80号) |
|
|
水路部 |
1914(大正3) |
92 |
最新中部三県大地図 |
|
|
大阪毎日新聞 |
1935(昭和10) |
93 |
札幌市地図 |
|
|
札幌観光協会 |
1951(昭和26) |
94 |
槍ヶ嶽及乗鞍嶽近傍図(5万分1) |
|
|
陸地測量部 |
1930(昭和5) |
95 |
赤石嶽近傍図(5万分1) |
|
|
陸地測量部 |
1931(昭和6) |
96 |
冨士山近傍図(5万分1) |
|
|
陸地測量部 |
1930(昭和5) |
97 |
大京都市街地図 |
|
日下伊兵衛 |
日下伊兵衛 |
1935(昭和10) |
98 |
京都府 |
|
|
地理調査所 |
1950(昭和25) |
99 |
関東東北旅行案内(修学旅行の栞) |
|
三省堂旅行案内部 |
三省堂 |
1931(昭和6) |
100 |
東京案内精図 |
|
日地出版 |
日地出版 |
1952(昭和27) |
101 |
奈良市勢要覧 |
|
|
奈良市 |
1952(昭和27) |
102 |
福島町図 |
|
|
|
1931(昭和6) |
103 |
高知県とその周辺 |
|
|
昭文社 |
1965(昭和40) |
104 |
愛媛県地図 |
|
|
愛媛県 |
1966(昭和41) |
105 |
兵庫県地形明細図 |
|
|
佐藤佐平 |
1928(昭和3) |
106 |
福岡県及付近地形明細図 |
|
|
佐藤郷土地図研究所 |
1928(昭和3) |
107 |
大阪府及付近地形明細図 |
|
|
佐藤佐平 |
1927(昭和2) |
108 |
田畑表式海図入最新香川県地勢明細図 |
|
|
佐藤佐平 |
1926(大正15) |
109 |
三重県桑名郡全図 |
|
|
新光堂書店 |
1932(昭和7) |
110 |
長野県地図(50万分1) |
|
信濃教育会 |
古今書院 |
1934(昭和9) |
111 |
京都府地図 |
|
大淵善吉 |
駸々堂旅行案内部 |
1926(大正15) |
112 |
滋賀県地図 |
|
大淵善吉 |
駸々堂旅行案内部 |
1923(大正12) |
113 |
三重県地図 |
|
大淵善吉 |
駸々堂旅行案内部 |
1928(昭和3) |
114 |
愛知県全図 |
|
|
愛知県総務部統計課 |
1952(昭和27) |
115 |
日本交通分県地図 其7 長崎県(付録) |
|
大阪毎日新聞 |
大阪毎日新聞 |
1924(大正13) |
116 |
日本交通分県地図 其8 徳島県(付録) |
|
大阪毎日新聞 |
大阪毎日新聞 |
1924(大正13) |
117 |
日本交通分県地図 其10 鳥取県(付録) |
|
大阪毎日新聞 |
大阪毎日新聞 |
1924(大正13) |
118 |
日本交通分県地図 其11 愛知県(付録) |
|
大阪毎日新聞 |
大阪毎日新聞 |
1924(大正13) |
119 |
日本交通分県地図 其12 和歌山県(付録) |
|
大阪毎日新聞 |
大阪毎日新聞 |
1924(大正13) |
120 |
日本交通分県地図 其13 富山県(付録) |
|
大阪毎日新聞 |
大阪毎日新聞 |
1924(大正13) |
121 |
日本交通分県地図 其15 千葉県(付録) |
|
大阪毎日新聞 |
大阪毎日新聞 |
1924(大正13) |
122 |
日本交通分県地図 其16 奈良県(付録) |
|
大阪毎日新聞 |
大阪毎日新聞 |
1925(大正14) |
123 |
日本交通分県地図 其34 高知県(付録) |
|
大阪毎日新聞 |
大阪毎日新聞 |
1929(昭和4) |
124 |
日本交通分県地図 其36 東京府及山梨県(付録) |
|
大阪毎日新聞 |
大阪毎日新聞 |
1929(昭和4) |
125 |
日本交通分県地図 其37 福井県(付録) |
|
大阪毎日新聞 |
大阪毎日新聞 |
1929(昭和4) |
126 |
金沢市街地図 |
|
池 亮吉 |
福音館 |
1954(昭和29) |
127 |
宇治市全図(3万分1) |
|
|
宇治市 |
1953(昭和28) |
128 |
清水市全図 |
|
|
清水観光協会 |
1953(昭和28) |
129 |
愛知県社会科地図 |
|
地学図書編集部 |
広文堂 |
1952(昭和27) |
130 |
TOPOGRAPHICAL MAP OF NAGOYA |
|
|
|
|
131 |
20万分1地勢図 飯田 |
|
|
地理調査所 |
1947(昭和22) |
132 |
大麦の作付率・商品化率及び作付動向(東北6県) |
|
|
農業技術協会 |
1958(昭和33) |
133 |
菜種の作付率・商品化率及び作付動向(東北6県) |
|
|
農業技術協会 |
1958(昭和33) |
134 |
煙草の作付率・商品化率及び作付動向(東北6県) |
|
|
農業技術協会 |
1958(昭和33) |
135 |
小麦の作付率・商品化率及び作付動向(東北6県) |
|
|
農業技術協会 |
1958(昭和33) |
136 |
馬鈴薯の作付率・商品化率及び作付動向(東北6県) |
|
|
農業技術協会 |
1958(昭和33) |
137 |
伊勢湾台風による高潮・洪水状況調査報告 |
|
|
建設省地理調査所 |
1960(昭和35) |
138 |
伊勢湾台風による高潮・洪水と地形との関係 |
|
|
建設省地理調査所 |
1960(昭和35) |
139 |
九頭竜川流域水害地形分類図(複製)(地図7-1付録) |
|
大矢雅彦 |
科学技術庁資源局 |
1968(昭和43) |
140 |
1965年九頭竜川流域洪水状況図(複製)(地図7-1付録) |
|
大矢雅彦 |
科学技術庁資源局 |
1968(昭和43) |
141 |
チリ地震津波調査報告書 付図 |
|
建設省国土地理院 |
建設省河川局海岸課 |
|
142 |
木曽三川上流概要 |
|
|
建設省木曽川上流工事事務所 |
|
143 |
中部電力発送電設備図 |
|
|
中部電力 |
1961(昭和36) |
144 |
近畿主要部地歴研究要図 |
|
阪田彌太郎 |
阪田教育品店 |
|
145 |
東亜地質図第9 函館 (200万分1) |
|
東京地学協会 |
興源公司 |
1929(昭和4) |
146 |
東京移出入水陸運輸貨物図表 |
|
|
|
|
147 |
愛知県立公園配置図 |
|
|
地学図書 |
1952(昭和27) |
148 |
1977愛知県道路地図 |
|
|
マンリン書店 |
|
149 |
新修日本分県地図 岐阜県 |
|
|
|
|
150 |
岐阜県地図 |
|
矢崎慶吉 |
博文堂書店 |
1935(昭和10) |
151 |
最新岐阜県地図 |
|
|
十六銀行 |
1961(昭和36) |
152 |
新日本分県地図 |
|
|
和楽路屋 |
1962(昭和37) |
153 |
ラヂオ地図(岐阜県)昭和12年1月31日現在 |
|
|
名古屋中央放送局 |
|
154 |
岐阜県河川変遷図 |
|
|
岐阜市稲葉郡用排水普通水利組合 |
1933(昭和8) |
155 |
美濃飛騨郡界変遷及街道図(明治24年原図) |
|
平塚正雄 |
一信社出版部 |
1931(昭和6) |
156 |
岐阜県地質図 |
|
|
岐阜県立岐阜北高等学校 |
1960(昭和35) |
157 |
ぎふの路 |
|
|
岐阜県 |
1980(昭和55) |
158 |
岐阜県合併図 |
|
|
岐阜県総務部地方課 |
1959(昭和34) |
159 |
最新岐阜県地図(掛け図) |
|
高橋百之・高橋俊示監修 |
緑風教材社 |
1974(昭和49) |
160 |
名神高速道路関ヶ原養老地区地質平面図 |
|
|
応用地質調査事務所 |
1959(昭和34) |
161 |
名神高速道路第二建設局路線図(関ヶ原−大垣) |
|
|
日本道路公団 |
1961(昭和36) |
162 |
岐阜県高須輪中土地改良事業現況平面図 |
|
|
岐阜県土地改良事務局 |
1959(昭和34) |
163 |
越美山系砂防工事事務所管内図 |
|
|
建設省越美山系砂防工事事務所 |
1992(平成4) |
164 |
揖斐土木事務所管内図 |
|
|
揖斐土木事務所 |
1969(昭和44) |
165 |
揖斐土木事務所管内図 |
|
|
揖斐土木事務所 |
|
166 |
高根村全図 |
|
|
高根村 |
1960(昭和35) |
167 |
川島町平面図 |
|
|
川島町 |
|
168 |
― |
― |
― |
― |
― |
169 |
最新大岐阜市全図 |
|
岐阜市役所 |
博文堂 |
1940(昭和15) |
170 |
大垣市全図 |
|
|
|
|
171 |
最近岐阜市市街郊外明細全図 |
|
都市計画岐阜地方委員会 |
博文堂 |
1932(昭和7) |
172 |
最新実測大岐阜市全図(1万分1) |
|
岐阜市役所 |
博文堂 |
1929(昭和4) |
173 |
関ヶ原町略図 |
|
|
|
|
174 |
白鳥町全図 |
|
|
白鳥町 |
|
175 |
岐阜市図 |
|
|
翼賛文庫 篠田書店 |
1946(昭和21) |
176 |
岐阜県羽島郡笠松町全略図 |
|
|
|
|
177 |
大垣市街地図 |
|
|
菊華堂 |
1952(昭和27) |
178 |
美濃市地区全図 |
|
|
|
1954(昭和29) |
179 |
最近岐阜市街図 |
|
寺本千太郎 |
郁文堂本店 |
|
180 |
坂内村地図 |
|
|
坂内村 |
|
181 |
岐阜県揖斐郡徳山村管内図 |
|
|
徳山村 |
|
182 |
関図 |
|
|
都市計画岐阜地方審議会・関町 |
1947(昭和22) |
183 |
最新岐阜市全図 |
|
|
|
1961(昭和36) |
184 |
岐阜県安八郡神戸町略図 |
|
|
|
|
185 |
稲葉郡市橋村全図 |
|
|
|
|
186 |
大野町実測平面図 |
|
|
|
|
187 |
美濃町全図 |
|
|
|
|
188 |
― |
― |
― |
― |
― |
189 |
西濃地方の農業地理(付図) |
|
|
|
|
190 |
岐阜商工会議所管内全図 |
|
|
岐阜商工会議所 |
1955(昭和30) |
191 |
第20回国民体育大会山岳部門会場地図 |
|
山岳部門実行委員会 |
国民体育大会上宝村実行委員会 |
1965(昭和40) |
192 |
高山局郵便区市内図 |
|
郵政省 |
郵政弘済会 |
1958(昭和33) |
193 |
高山局郵便区全図 |
|
郵政省 |
郵政弘済会 |
1960(昭和35) |
194 |
関局郵便区市内図 |
|
郵政省 |
郵政弘済会 |
1954(昭和29) |
195 |
関市道路現況図 |
|
|
|
1951(昭和26) |
196 |
高根村日和田農地開発事業現形図 |
|
|
|
|
197 |
坂上村仁越平地区農地開発事業計画予定図 |
|
|
|
|
198 |
荘川村牛丸地区農地開発事業設計図 |
|
|
|
|
199 |
清見村小鳥山地区予定図 |
|
|
|
|
200 |
山之村地区農地開発事業計画予定図 |
|
|
|
|
201 |
上宝村高原地区農地開発事業予定図(第2工区) |
|
|
|
|
202 |
上宝村高原開拓地区農地開発事業予定図(第3工区) |
|
|
|
|
203 |
上宝村高原地区農地開発事業建設工事計画平面図 |
|
|
|
|
204 |
大八賀村地区農地開発事業予定図(かんば平) |
|
|
|
|
205 |
高山市大八賀地区農地開発事業予定図 |
|
|
|
|
206 |
久久野地区土地配分計画図 |
|
|
|
|
207 |
上宝村高原開拓地区農地開発事業予定図(第4工区) |
|
|
|
|
208 |
河合村横谷地区農地開発事業計画予定図 |
|
|
|
|
209 |
坂上村ニコイ平開拓予定平面図 |
|
|
|
|
210 |
渚地区農地開発事業平面図 |
|
|
|
|
211 |
高山市上野平地区道水路平面図 |
|
|
|
|
212 |
国営上宝地区神岡工区計画一般平面図 |
|
|
|
|
213 |
高根地点第1、第2発電所一般計画図 |
|
中部電力高根水力調査所 |
|
|
214 |
細見美濃国絵図 |
|
|
吉野屋・山城屋 |
1834(天保5) |
215 |
濃州本巣郡美江寺宿之図(宝暦6年)(複製) |
|
|
|
|
216 |
各務原市全図 |
|
|
各務原市役所 |
1966(昭和41) |
217 |
岐阜県西南部 |
|
|
|
|
218 |
最新岐阜県地図 |
|
|
毎日新聞社 |
|
219 |
徳山ダム流域概要図 |
|
|
水資源開発公団徳山ダム建設所 |
1980(昭和55) |
220 |
御嵩町全図 |
|
|
|
1958(昭和33) |
221 |
岐阜市全図 |
|
|
|
1957(昭和32) |
222 |
稲葉町全図 |
|
|
|
|
223 |
大垣市全図 |
|
|
萬華社 |
1965(昭和40) |
224 |
大垣市全図 |
|
|
|
|
225 |
金華山 |
|
|
名古屋営林局 |
1967(昭和42) |
226 |
大東亜共栄圏及び豪州地図 |
|
|
|
|
227 |
丹羽郡葉栗郡地図 |
|
|
|
|
228 |
霧島山 |
|
|
|
|
229 |
日光国立公園東部 |
|
|
|
|
230 |
衛星画像合成図(中部山岳地方) |
|
|
国土地理院 |
1978(昭和53) |
231 |
越美山系砂防工事事務所管内図 |
|
|
|
1980(昭和55) |
232 |
中部日本観光鳥瞰図 |
|
|
新愛知新聞社 |
1937(昭和12) |
233 |
大日本帝国岐阜県飛騨国土性図 |
|
|
|
1932(昭和7) |
234 |
大日本帝国岐阜県美濃国土性図 |
|
|
|
1929(昭和4) |
235 |
中部日本粁程図 |
|
|
商工通信社 |
1936(昭和11) |
236 |
武儀郡地図 |
|
|
|
|
237 |
岐阜県地図 |
|
|
|
|
238 |
全国気象図並びにラジオ放送観測所所在地名図 |
|
|
|
1939(昭和14) |
239 |
大垣市地図 |
|
|
|
|
240 |
最新岐阜県産業観光地図 |
|
|
|
1954(昭和29) |
241 |
町制施行記念那加町略図 |
|
|
|
|
242 |
那加村全図 |
|
|
|
|
243 |
稲葉郡東部地図 |
|
|
|
|
244 |
岐阜県最新地図 |
|
|
岐阜県学事関係職員録編集委員会 |
1955(昭和30) |
245 |
岐阜市稲葉郡郷土地図 |
|
|
|
1943(昭和18) |
246 |
最新岐阜県地図 |
|
|
|
|
247 |
日本国有鉄道路線図 |
|
|
毎日新聞社 |
1953(昭和28) |