教科研究会等の地図学習研修会、地図学習に関わる出前講義へ職員を派遣します。図書館へお越しいただいての見学会及び研修会の開催も可能です。
出前講義のご案内
目的
- 学校教育における県図書館の施設・機能及び資料の利活用を推進する。
- 児童生徒の地図活用能力、描図能力等の向上を図る。
対象
岐阜県内の小中高等学校及び特別支援学校事業内容
県図書館の職員が上記の学校へ出向き、当館の地図資料等を利用した講義を実施する。実施日
- 原則として、土日と休館日(毎週月曜日、月曜日が祝祭日の時はその翌日)を除く開館日とする。
- 実施日時は、申込者と担当者との打ち合わせにて決定する。
手続き方法
- 申込者からの実施依頼を受けた時、担当者は実施可能日を伝え、日時の調整を図る。
- その日時等について、講義先の学校長許諾後、担当者は電話やメール、FAX等で、申込者と詳細な指導内容等を打ち合わせてから実施する。
指導内容
- 講義の進み具合や児童生徒の実態をもとにして、申込者と担当者間で決定する。
- 希望により、講義進度に合わせた内容を考え、事前に指導略案等を作成することも可能とする。
費用等
- 交通費や資料代等は一切不要とする。
その他
- 講義で使用する資料等は、県図書館が準備する。
- 教職員研修等のための出前講義も実施する。
お申し込み・お問い合わせ
- 詳細は、郷土・地図情報係(地図担当)までお問い合わせください
- 出前講義を希望される方は、学校名・学校の連絡先・担任名・希望日・学年(一講義における児童数)・単元名などをお知らせください。
- 郷土・地図情報係(地図担当)
e-mail:mapstaff@library.pref.gifu.jp
講義の事例
単元名・略案、使用した主な資料等をまとめました。
令和6年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
8月1日 | 岐阜県庁19階 会議室 |
中学生17人・保護者6人 教育委員会3人・教員3人 北方領土返還要求運動岐阜県民会議 事務局 3人 |
「令和6年度北方領土青少年現地視察授業」事前学習会 | ・古地図 ・地形図 |
8月6日 | 瑞穂市図書館本館2階学習室 | 瑞穂市内小学生 3~6年生20人 |
なるほど 地図講座 | ・古地図 ・地形図 |
8月27日 | 岐阜県図書館 多目的ホール |
岐阜市小・中学校社会科部会所属教員160人 | 岐阜市小中学校社会科研究部会 夏季ゼミ 小学3年生社会科 「市の様子」 中学3年生 社会科「世界恐慌と日本の中国侵略」「満州事変と軍部の台頭」に関わる地図について |
・古地図 ・地形図 ・外邦図 |
10月31日 | 大垣市立 墨俣小学校 |
6年生41人 | 総合的な学習 「イラストマップをつくろう」 |
・古地図 ・地形図 |
2月4日 | 岐阜県図書館 研修室 |
岐阜県高等学校教育研究会 公民・地歴部会 岐阜地区教員12人 |
地図・地理資料と授業の活用について | ・地形図 ・旧版地形図 ・旧ソ連製地図 ・AMS ・土地利用図 ・治水地形分類図 ・古地図 ・海図 ・ランドサット画像 他 |
3月5日 | 岐阜県図書館 研修室 |
国土交通大学校 研修生13名 引率者1名 |
岐阜県図書館の所蔵地図について | ・地形図 ・旧版地形図 ・外邦図 ・AMS ・土地利用図 ・古地図 ・活断層図 ・海図 ・ランドサット画像 |
令和5年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
8月4日 | 瑞穂市図書館 本館2階学習室 | 瑞穂市内小学生3~6年生 20名 |
なるほど 地図教室 | ・古地図 ・地形図 |
令和4年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
8月5日 | 瑞穂市図書館(巣南公民館ふれあいホール) | 瑞穂市内小学生3~6年生 17名 |
なるほど 地図教室 | ・古地図 ・地形図 |
3月9日 | 岐阜市立梅林中学校 | 1年生 86名 |
「身近な地域を調べよう」 ~梅林中校区の移り変わりを地図で読み取ろう~ |
・古地図 ・地形図 |
令和3年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
7月29日 | 瑞穂市図書館(巣南公民館ふれあいホール) | 瑞穂市内小学生3~6年生 17名 |
なるほど 地図教室 | ・古地図 ・地形図 |
10月1日 | 可児市立兼山小学校 | 2年生 10名 |
兼山小ふるさと学習~地図から探る「兼山の今と昔」~ | ・古地図 ・地形図 |
令和2年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
12月9日 | 美濃市立大矢田小学校 | 3年生 23名 |
地図でみる私たちの大矢田 | ・古地図 ・地形図 ・ランドサット画像 |
令和元年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
6月26日 | 美濃市立藍見小学校・中有知小学校 | 美濃市小中学校社会科教員 7名 |
地図情報の魅力 (中部地方測量部と共同開催) | ・古地図 ・地形図 |
7月5日 | 美濃市立大矢田小学校(参観日) | 3年生 20名(保護者除く) |
大矢田小学校のまわりの今と昔 | ・古地図 ・地形図 ・ランドサット画像 |
7月10日 | 岐阜県立大垣桜高等学校 | 2年生 20名 |
地図の種類と活用(キャリア・ゼミ) | ・古地図 ・地形図 ・空中写真 |
7月26日 | 瑞穂市図書館分館 | 瑞穂市内小学生(3年生~6年生) 20名 |
瑞穂市の今と昔~身近な地図から~ | ・古地図 ・地形図 |
8月19日 | 岐阜総合学園高等学校 | 高等学校社会科教員 85名 |
地図情報の魅力(高等学校教育課程講習会) | ・古地図 ・地形図 |
8月24日 | 岐阜県図書館 | 25名 | 所蔵地図の魅力と活用 | |
8月27日 | 岐阜県図書館 | 15名 | 地図情報の魅力 | |
11月11日 | 岐阜県総合教育センター | 80名 | 地図情報の魅力 | |
11月22日 | 各務原市産業文化センター | 30名 | 各務原を舞台にする地図さまざま | |
2月19日 | 岐阜市教育研究所 | 各郡市代表中学校社会科教員 40名 |
所蔵地図の活用 | |
2月27日 | 岐阜県図書館 | 学生 20名 |
地図情報の魅力~広く活用を図るために~ |
平成30年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
7月9日 | 岐阜大学教育学部附属小学校(参観日) | 小学校4年生 105名(保護者参加) |
地図を使って楽しく学習しよう | ・古地図 ・地形図 ・ランドサット画像 |
8月17日 | 可児市教育研究所(岐阜県中学校社会科研究部会主催) | 中学校社会科教員 164名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 |
8月20日 | 岐阜総合学園高等学校(高等学校教育課程講習会) | 高等学校社会科教員 98名 |
図書館の地図資料の活用 | ・古地図 ・地形図 |
11月6日 | 岐阜県教育センター(岐阜県高等学校教育研究会) | 高等学校社会科教員 88名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 |
平成29年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
7月12日 | 揖斐川町地域交流センター | 49名 | 揖斐川町にまつわる地図について | |
8月23日 | 各務原市教育センター | 7名 | 地図資料を活用した社会科授業づくり | |
8月24日 | 岐阜県図書館 | 59名 | 図書館を活用した教材研究・地図活用の仕方 | |
11月11日 | 輪之内町立福束小学校 | 12名 | 福束地区の変遷 |
平成28年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
6月16日 | 海津市立平田中学校 | 10名 | 地図活用の在り方について | |
8月4日 | 岐阜県図書館 | 図書担当職員 12名 |
学校図書館との連携の在り方 県図書館や地図の活用 |
・古地図 ・地形図 等 |
8月18日 | 岐阜総合学園高校 | 高等学校教諭 77名 |
図書館の資料の活用について | ・古地図 ・地形図 等 |
8月19日 | 岐阜県図書館 | 6年目小中学校社会科教諭 54名 |
図書館を活用した教材研究 地図の活用の仕方 |
・古地図 ・地形図 等 |
11月12日 | 輪之内町立福束小学校 | 児童及び保護者 36名 |
輪之内町を地図から見て分かること | ・古地図 ・地形図 等 |
2月11日 | 岐阜女子大学文化情報研究センター | 講座参加者 40名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 等 |
2月14日 | 岐阜県図書館 | 国土交通大学校学生、地図見学者 18名 |
当館所蔵地図の活用について | ・古地図 ・地形図 等 |
平成27年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
6月18日 | 海津市平田中学校 | 海津市社会科教諭 12名 |
地図活用の在り方について | ・古地図 ・地形図 等 |
8月7日 | 養老中央公民館 | 海津市社会科教諭 45名 |
地図活用の在り方について | ・古地図 ・地形図 等 |
8月18日 | 岐阜県図書館 | 山県市社会科教諭 12名 |
地図活用の在り方について | ・古地図 ・地形図 等 |
8月18日 | 岐阜総合学園高校 | 高等学校教諭 80名 |
地図活用の在り方について | ・古地図 ・地形図 等 |
8月21日 | 岐阜県図書館 | 小中6年目社会科教諭 32名 |
教材研究における図書館の効果的な活用 | ・古地図 ・地形図 等 |
8月29日 | 揖斐川中央公民館 | 一般 11名 |
地図情報の魅力について | ・古地図 ・地形図 等 |
9月29日 | 境川中学校 | 中学1年生 325名 |
境川地区の今と昔 | ・古地図 ・地形図 等 |
10月7日 | 海津市城山小学校 | 海津市社会科教諭 12名 |
地図活用の在り方について | ・古地図 ・地形図 等 |
11月14日 | 輪之内町福束小学校 | 児童及び保護者 32名 |
地図情報の魅力(福束周辺地図の活用) | ・古地図 ・地形図 等 |
12月15日 | 岐阜県図書館 | 教員 13名 |
当館所蔵地図の活用について | ・古地図 ・地形図 等 |
1月29日 | 高山市役所 | 高山市小中学校図書館指導員 24名 |
地図情報の魅力について |
平成26年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
6月20日 | 岐阜県図書館 | 可児市小中教頭 12名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 等 |
6月22日 | 岐阜県図書館 | 一般 12名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 等 |
6月26日 | 岐阜県図書館 | 県内の公共・公民館・学校図書館等の職員 30名 |
司書等研修会 | ・古地図 ・地形図 等 |
8月19日 | 岐阜総合学園高等学校 | 高校教育課程講習会受講教諭 80名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 等 |
8月20日 | 岐阜県図書館 | 各務原市社会科教諭 23名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 等 |
8月22日 | 岐阜県図書館 | 小中6年目社会科教諭 39名 |
6年目研修(小・中) | ・実践事例 ・地形図 等 |
8月30日 | 揖斐川町中央公民館 | 一般 26名 |
揖斐川町図書館フェスティバル | ・古地図 ・地形図 等 |
10月16日 | 各務原西高等学校 | 高校12年目教諭 10名 |
12年目研修 | ・古地図 ・地形図 等 |
11月4日 | 大垣西高等学校 | 高校初任教諭 9名 |
初任者研修 | ・古地図 ・地形図 等 |
11月15日 | 輪之内町立福束小学校 | 児童及び保護者 22名 |
校区文化祭福束講座 | ・古地図 ・地形図 等 |
11月28日 | みのかも文化の森 | 一般 41名 |
地図を読む(可茂の歴史と地図) | ・古地図 ・地形図 等 |
平成25年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
4月25日 | 府中小学校 | 小学5年生2クラス 50名 |
日本の国土を考える | ・古地図 ・日本の国土を考える(講義用写真) |
6月12日 | 岐阜県図書館研修室 | サポーター 22名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 等 |
6月21日 | 岐阜県図書館研修室 | 岐阜県小中学校社会科部会 45名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 等 |
7月13日 | 岐阜県図書館研修室 | 一般 13名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 等 |
8月20日 | 岐阜総合学園高等学校 | 高教育課程講習会受講教諭 60名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 等 |
8月21日 | 岐阜県図書館研修室 | 関市中学校社会科研究部会 20名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 等 |
8月23日 | 岐阜県図書館研修室 | 小中6年目教諭 40名 |
地図や地球儀を活用する能力を高める講義づくり | ・実践事例 ・地形図 等 |
9月11日 | 養老町図書館 | 西濃地区図書館員 17名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 等 |
10月10日 | 岐阜県図書館地図工房 | 市橋小5年生 10名 |
地図でみる論田川の歴史 | ・地形図 |
10月30日 | 各務原ライフデザインセンター | 一般 17名 |
・地図から各務原の再発見 | ・古地図 ・地形図 等 |
11月16日 | 岐阜市立本荘小学校 | 4〜6年生児童 13名 |
地図にみる本荘校区 (第15回本荘大家族ふれあい広場) |
・古地図 ・対象地区の地形図 (過去〜現在) 等 |
1月24日 | せき・わかくさプラザ | 美濃地区図書館員 17名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 等 |
平成24年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
8月16日 | 岐阜総合学園高等学校 | 高教育課程講習会受講教諭 60名 |
地図情報の魅力 | ・実践事例 ・旧ソ連製地図 等 ・古地図 ・外邦図 |
8月22日 | 岐阜県図書館研修室 | 小中6年目教諭 29名 |
地図や地球儀を活用する能力を高める講義づくり | ・実践事例 ・地形図 等 |
10月18日 | 岐阜県図書館研修室 | 高12年目教諭 4名 |
地図資料の活用・実践事例 | ・各種地図 ・実践事例 等 |
11月6日 | 岐阜県図書館研修室 | 高6年目教諭 5名 |
地図資料の活用・実践事例 | ・各種地図 ・実践事例 等 |
11月10日 | 岐阜市立本荘小学校 | 4〜6年生児童 30名 |
地図にみる本荘校区 (第14回本荘大家族ふれあい広場) |
・古地図 ・対象地区の地形図 (過去〜現在) 等 |
12月1日 | 中山道みたけ館 | 一般 20名 |
地図にみる御嵩町 | ・古地図 ・地形図 等 |
2月8日 | 美濃加茂市生涯学習センター | 岐阜県土地家屋調査士中濃支部 33名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 等 |
3月13日 | ソフトピアジャパン | 岐阜県土地家屋調査士西濃支部 33名 |
地図情報の魅力 | ・古地図 ・地形図 等 |
平成23年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
7月10日 | 関市立図書館わかくさプラザ | 3年生以上 13名 |
地図から関市の再発見 | ・ランドサット画像 ・対象地区の地形図 (過去〜現在)等 |
7月24日 | 瑞穂市立図書館 | 3〜6年児童 22名 |
地図から瑞穂の再発見 中山道・美江寺宿と和宮降嫁 |
・ランドサット画像 ・美江寺宿古地図 ・対象地区の地形図 (過去〜現在) 等 |
8月2日 | 岐阜県図書館研修室 | 小6年目教諭 40名 |
地図や地球儀を活用する能力を高める講義づくり | ・実践事例 ・岐阜県白地図 ・地形図 等 |
8月9日 | 川島ライフデザインセンター | 4〜6年児童 15名 |
地図のヒミツを探ろう | ・地球儀 ・世界地図 ・日本公海地図 等 |
8月17日 | 岐阜総合学園高等学校 | 高教育課程講習会受講教諭 90名 |
地図情報の魅力 | ・実践事例 ・古地図・外邦図 ・旧ソ連製地図 等 |
10月20日 | 岐阜県図書館研修室 | 高12年目教諭 1名 |
地図資料の活用・実践事例 | ・各種地図 ・実践事例 等 |
11月4日 | 岐阜県図書館研修室 | 高6年目教諭 6名 |
地図資料の活用・実践事例 | ・各種地図 ・実践事例 等 |
11月12日 | 岐阜市立本荘小学校 | 4〜6年児童 30名 |
地図にみる本荘校区 (第13回本荘大家族ふれあい広場) |
・ランドサット画像 ・美江寺宿古地図 ・対象地区の地形図 (過去〜現在) 等 |
12月6日 | 垂井町立府中小学校 | 6年児童 55名 |
地図にみる垂井・府中地区 | ・ランドサット画像 ・古地図 |
平成22年度 出前講義・講座内容
日時 | 場所 | 対象・人数 | 講義・講座名等 | 主な資料 |
---|---|---|---|---|
6月11日 | 御嵩町公民館 | 成人 30名 |
御嵩町の地理的景観 | ・日本・岐阜県白地図 ・ランドサット画像 ・中山道関連古地図(複写)等 |
7月7日 | 岐阜市立長良小学校 | 6年親子 170名 |
地図に学び・地図を活かす | ・世界地図(3種類) ・地図クイズ(6問) ・地図作品プレゼン 等 |
8月3日 | 岐阜県図書館 | 6年目小中学校教諭 30名 |
地図や地球儀を活用する能力を高める講義づくり | ・地球儀 ・ランドサット画像 ・講義実践例 等 |
8月17日 | 岐阜総合学園高等学校 | 高等学校教諭 80名 |
地図資料の活用 | ・ランドサット画像 ・岐阜県関係古地図 ・外邦図 ・ソ連製地図 |
9月9日 | 可児市立今渡南小学校 | 4年児童 94名 |
岐阜県の位置と地形 | ・余色立体地図 ・ランドサット画像 ・立体地図 等 |
10月5日 | 岐阜市立岩野田中学校体育館 | 1年生徒 136名 |
地図にみる岩野田地区 | ・ランドサット画像 ・濃尾平野鳥瞰図 ・対象地区の地形図(過去〜現在) 等 |
11月13日 | 岐阜市立本荘小学校 | 4〜6年児童 14名 |
地図にみる本荘校区地区 | ・ランドサット画像 ・古地図 ・対象地区の地形図(過去〜現在) 等 |
12月8日 | 美濃加茂市立山手小学校 | 5年児童 91名 |
日本の位置・領土 | ・地球儀 ・世界地図 ・日本公海地図 等 |
12月12日 | 岐阜県図書館 | 岐阜大学教育学部学生 23名 |
教育実習事前事後指導 | ・地形図 ・古地図 ・外邦図 ・旧ソ連製地図 等 |