岐阜県図書館が収蔵する4つの特別文庫・コレクションをご紹介します。

啓明文庫(けいめいぶんこ)
所蔵数
1,802点
概要
昭和48年に閑淡文庫として設置された文庫を、平成3年3月に改称。ドイツ文学史研究家伊東勉氏(1992年没)から寄贈を受けた、ゲーテ、シラー、ハイネなどのドイツ古典文学作品とその研究資料および明治期の日本における比較文学研究資料を中心に収蔵。昭和48年(1973年)10月開設。
豊田穣文庫(とよだじょうぶんこ)
所蔵数
4,732冊
概要
当県出身の直木賞受賞作家豊田穣氏(1984年没)の戦記文学・戦記物コレクションの寄贈をもとに、氏の全著作と、執筆に際して参考にされた戦史・戦記、政治家・軍人の伝記資料などを収蔵。平成7年(1995年)7月設置。
櫻林文庫(さくらばやしぶんこ)
所蔵数
1,473冊
概要
音楽療法の先駆的役割を果たされた東京芸術大学名誉教授で「岐阜県音楽療法研究所」名誉所長櫻林仁氏(1995年没)の研究書、関連図書を収録。平成8年(1996年)3月設置。
看雲文庫(かんうんぶんこ)
所蔵数
1,521冊
概要
美濃国加納(岐阜市)出身で江戸後期の美濃における漢詩の第一人者宮田嘯台(みやたしょうだい・1747~1834)氏の遺稿「看雲栖詩稿」をはじめ、著書・和漢書を収蔵。平成10年(1998年)11月設置。